Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
みずばしょう水芭蕉
2,583 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

水芭蕉 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

水芭蕉のラベルと瓶 1水芭蕉のラベルと瓶 2水芭蕉のラベルと瓶 3水芭蕉のラベルと瓶 4水芭蕉のラベルと瓶 5

みんなの感想

水芭蕉を買えるお店

はせがわ酒店

商品情報は7/5/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

水芭蕉を買えるお店

銘酒本舗 IMANAKA SAKESHOP

商品情報は7/5/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

永井酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

群馬県利根郡川場村門前713Google Mapsで開く

関連記事

3,000人規模の豪華客船で「水芭蕉」を満喫!スパークリング日本酒に訪日外国人が酔いしれた夕べ | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

「豪華」や「優雅」というイメージを思い浮かべる船の旅。そんな非日常的な空間で日本酒がいただけたら、どんなに素敵SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

永井酒造の日本酒7品×フレンチコースのペアリング!群馬県・白井屋ホテルが「永井酒造コラボディナー」を、9/14(木)に開催 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

白井屋ホテル株式会社(群馬県前橋市)は、永井酒造株式会社(群馬県利根郡)とのコラボレーションディナーを、白井屋SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

熟成日本酒への30年の情熱と、新興企業との協業 - 永井酒造がSAKE HUNDREDとのタッグで目指す価値創造とは | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

1886年(明治19年)に創業した歴史ある酒蔵・永井酒造と、2018年に誕生したラグジュアリー日本酒ブランド・SAKE HUNDREDがタッグを組み、16万5,000円のヴィンテージ日本酒「礼比(らいひ)」が誕生しました。熟成が生む複雑さや余韻、透明感を兼ね備える味わいを実現したのは、マイナス5℃の氷温貯蔵です。 永井酒造6代目蔵元・永井則吉さんは、このお酒の完成に至るまで約30年にわたり熟成酒への探求を続けてきました。その探求の経緯と、SAKE HUNDRED創設者である生駒龍史さんとの出会い、熟成酒の持つ価値と可能性について取材しました。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

タイムライン

alt 1
21
うなろー
★★★⭐️⭐️ 水芭蕉 翠 二度目のレビューです。 前回は大絶賛したお酒ですが、今回は前回とは印象が違いました。。 気になる酸味を感じてしまい、前回のレビューを見返してみると全然違うことを書いていたのでアレ?と思いました。温度の違いかな?この時は17度くらいに冷やしていましたが、ラベルを見ると10℃から15℃が適正とのこと。 今度は12℃くらいまで冷やしてみました。すると酸味をアルコールを感じ、少し気になります。 味覚が変わったのかお酒が変わったのか、年度の違いなのか、何が原因だったのでしょうか?
水芭蕉夏酒純米吟醸生貯蔵酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
酒ギャラリーあまがい
107
ことり
おりがらみとのことですが、ごく僅かに霞んでるかなぁ…澄み酒のようにクリアです。気泡は見て取れずもややチリ〜。 上立ち香は石灰様ミネラル感と重なるように、ほのかに甘やかな乳清を感じます。 ほんのりリンゴや青みの果実を思わせる爽やかな旨酒ですね♪旨酸味で後口スッキリ♪ 夏酒なるネーミングと味わい、この時期にピッタリですね😉
ジェイ&ノビィ
ことりさん、こんばんは😃 水芭蕉さん!群馬2位なのに未だ飲んで無いんですよね😅旨酸スッキリは我々好き系なんで飲んだ事無いヤツの候補に入れておきます‼️
ことり
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🐥 改めて自分の日本酒マップ見ましたら茨城・群馬が少ない😳北関東を盛り上げる気持ちで狙ってお迎えしているところです🤭私はオゼユキがまだなので目加田さんへ買いに行かねば😅
水芭蕉一合缶純米吟醸
alt 1
家飲み部
45
ぴのこ
何気なく入った近所のカクヤスで購入 仕事帰りのカバンに合う小さめサイズ👌 群馬出身の職場の方から、日本酒は赤城山と水芭蕉をすめられ飲んでみたかった銘柄 お味は、爽やかな香りと甘み、グッとした喉越し。最近は家でガス感系を飲むことが多かったけど、こちらは食中に合う正統派なお酒でした😊🍶
alt 1alt 2
18
ちかまる
群馬に行ったら水芭蕉を買う😊 純米吟醸は初めて。 純米大吟醸と比べて、酸味と辛口が強い感じ。すっきり飲める。 でも純米大吟醸のが好みだった。 帰りのSAで購入した、ゆず塩辛が日本酒によく合う😋
alt 1alt 2
21
まらっか
飲みやすいけどしっかり日本酒の旨み。複雑な後香味に驚くほど爽やかなすっきりした後味。 瓶内二次発酵・発泡 尾瀬山系のやわらかな天然水と、兵庫県三木市別所にでき約栽培された山田錦が、華やかできめ細かな泡を持つか格的な発泡性清酒としてうまれかわりました。酒造りの知とシャンパーニュ地方の伝統ある製法をあわせた、世界初の瓶内二次発酵によるクリアな発泡性清酒をお届け致します。 原材料名:米(国産米)・米麹(国産米) アルコール分:13%
alt 1
18
Takenoko
今晩の勝者。素晴らしく粘性があり、バランスが良く、フルーティーでドライな酸味がある。実に心地よく、飲みやすい。また飲もう!日本人の心、センス、技術にいつも感動し、幸せな気持ちになる。チームは若く、高校を出たばかりかと思うほどだ。しかし、技術と意見は何も置き去りにしない。私はとても謙虚になる。そしてこの日本酒も同じことを語っている。控えめでありながら、明確な声と真の情熱を持っている。
英語>日本語
1

永井酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。