Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
きのえねまさむね甲子
4,715 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

甲子 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

甲子のラベルと瓶 1甲子のラベルと瓶 2甲子のラベルと瓶 3甲子のラベルと瓶 4甲子のラベルと瓶 5

みんなの感想

甲子を買えるお店

地酒屋 金澤留造酒店 楽天市場店

商品情報は11/12/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

飯沼本家の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

千葉県印旛郡酒々井町馬橋106Google Mapsで開く

タイムライン

甲子碧星純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
河内屋酒店
67
(カワダ調べ)
キノエネ アオイホシ イイヌマ 試飲会で購入 桃とバナナということですが、個人的には味は甲子らしさがあり、あっさりしていてフルーティ。サイダー、リンゴ。美味しい。御子息の名前から一文字とっているそうです。いい名前。 23年ブランドリニューアル。 24年11月に代替りがあり16代目に。 近隣の寺社に御神酒を奉納せよとの命を受け酒造を始め、酒銘は12代目当主が甲子の年の生まれだったことから命名されました。
甲子春酒香んばし純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
家飲み部
53
Nf bapak
爽やかな香り、甘酸味、それから旨味、結構しっかりボディ感、舌先にぴりっとガス感もあり。喉越しにアル感もありました。味わい深い美酒、です。 開栓3日目、甘旨、濃醇、アル感は健在。 昨年2月浅野日本酒店の甲子フェアでいただいた中で1番美味しかったものの、この年は連れ帰ることまでは叶わず、今年の春一年越しでお迎えできたものでした。ようやく開栓に至りました。
甲子美山錦純米大吟醸原酒生酒
alt 1
家飲み部
40
ももち
新種シーズンが始まりましたが 在庫との向き合いも引き続き行います 今年は新たな酒屋さんとのお付き合いから飯沼本家のお酒をよく飲みます 全体的には旨甘系のお酒が多いように感じていますが、これもその路線です 微発泡で香りは比較的穏やかだが 旨味がぐわっと膨らむ さっぱりした洋梨のような味わい🍐 最近は年間を通じて生酒が飲めてしまうので、生酒で季節感を感じなくなりましたが、美味しいお酒を年間通じて飲めることはありがたいことです 感謝
alt 1alt 2
52
Termat
有名酒を呑む!千葉より甲子(きのえね)、シンボルをよくみたら亀と鼠でかわよい ジューシー芳醇な一本でした 🍈🍑のジューシーな香り! 無色なフルボディ 開栓直後はガス感がしっかり、ちょいセメダインみも感じるフレッシュな甘旨系 3日目にはチリ感を残しつつ、セメみが落ち着いて、まろやかな甘美味に変化、スッと飲みやすい 開けたての勢いと、少し時間を置いてからのまろやかさ、 どちらも楽しめる一本⚡️
甲子HANAYAKA うすにごり純米吟醸生酒
alt 1alt 2
58
うきうき
アルコール16% ほんのりうっすら、うすにごり 甘いけどスッキリ~ 美味しいお酒😊 アルコール16%と思えない
甲子酒々井の夜明け純米大吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
柳島屋 青木商店
家飲み部
90
たくのん
去年呑ん美味しかったので今年もget! 甘くフルーティな香り ピチピチとしたフレッシュ感 うま甘な味わいに酸味がちょうど良く調和し とても爽やか😊 綺麗ですっごく旨い🤤
甲子はなやか生純米吟醸生酒
alt 1
家飲み部
19
マコト
甘い。 飲めば、飲むほど、炭酸感が増した。 2日目は、どうだろうか? まだあった。やはり美味しい。 後から喉の奥が段々暖かくなる。 酒感が後からジワリジワリやってくる。 でも気にならない。美味しい。
甲子すのまま 純米生原酒
alt 1
酒々井まがり家 飯沼本家
21
社会の波を漂うクラゲ
するすると飲んでしまいましたが、アルコール度数が18度と知り驚きました。 ​米の旨味を感じつつも、控えめな風味と微炭酸が相まって、非常に飲みやすく、つい杯が進んでしまう理想的な食中酒です。 (いつの間にか飲み過ぎてしまうほどです) ​あっという間に父親と二人で一本空けてしまい、今はかなり酔っていますが、その美味しさには大変満足しています。(酔)
1

飯沼本家の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。