南十字輝カネナカ家伝造り純米生酛中島屋酒造場山口県2025/2/18 4:57:422025/2/14庵甫外飲み部40南十字輝7/10 「家伝造り」という言葉しらなかった。 「かでんづくり」と読むのかしら。 熟成感のあるお酒でしっかりした味わいがある。 燗でもよかったんだろうけど、冷酒でもいける。 ちょっとずつ温度戻しながらちびちび飲むのがいいかなと思う。 ラストにこれは正解だったのだろうか。
南十字輝仙介兵庫錦 超辛口純米吟醸原酒生酒無濾過泉酒造兵庫県2025/2/18 4:50:432025/2/14庵甫外飲み部44南十字輝7/10 兵庫錦を使用しためずらしい仙介。 これからは兵庫錦だー、みたいなのがあるのかしら。 超辛口とあるの通り、ドライな仕上がり。 キリッとした飲み口で、お米の味わいはかなり穏やか。 うまうましいって感じはなくて、このあたりはお米由来なのかな。 兵庫錦はもうちょい勉強しよう。ジェイ&ノビィ南十字輝さん、こんばんは😃 仙介さん!飲んでみたいんですよねー😋先ずは外飲みできるとこ探さなきゃかなー南十字輝ジェイ&ノビィさん、こんばんは☺️ 仙介は関西ではもちろん大定番で東京でも有名な酒屋はかなり取り扱ってくれてます。そちらのほうはあまり流通してないのかなあ🤔見かけたらぜひ飲んで感想聞かせてください!
南十字輝山三山恵錦 うすにごり純米大吟醸にごり酒山三酒造長野県2025/2/18 4:32:592025/2/14庵甫外飲み部42南十字輝9/10 山三の山恵錦うすにごり。 これはおいしいぞ。 ほんのり甘い香りとなめらかな口当たり。 バランスの良い旨味。 苦みもありつつ、飲みやすい。 この甘みはなんだろう、イチゴっぽいのかパイナップルぽいのか。 そこから広がるジューシー感がよきよき。 見つけたら買いたいぞ。
南十字輝山本6号酵母純米吟醸原酒生酒山本秋田県2025/2/17 14:42:492025/2/14庵甫外飲み部49南十字輝7/10 山本定番の冬の飲み比べ。 こちらは6号。 もっと6号は穏やかですっきりかなと思ったら、フルーティーさはもしかしたらこちらのほうがあるかも。 やや複雑な感じがするかな。 どちらが好きかといわれると6号になっちゃいますね。
南十字輝山本7号酵母純米吟醸原酒生酒山本秋田県2025/2/17 14:40:252025/2/14庵甫外飲み部47南十字輝7/10 定番の山本飲み比べ。 こちらは7号酵母。 もちろん6号と7号の味わいの違いは理解しているんだけど、思ったよりも差がない印象。 もっと7号のほうが華やかなのかなと思ったけど、少しだけモダンな雰囲気がある程度かな。 ワイングラスで飲むともっと違うのかもしれない。
南十字輝紀土カラクチキッド純米吟醸平和酒造和歌山県2025/2/17 14:35:162025/2/12Sake Hotaru (日本酒 ほたる)外飲み部45南十字輝6/10 はじめて飲むカラクチキッド。 めちゃくちゃドライって感じではなくて、ほんのり甘味と旨味のあるキレのよいお酒という印象。 紀土と思って飲むと違和感あるけど、単純にうまい酒だなーと思っていただくとよき。
南十字輝和の月純米吟醸生酛原酒月の井酒造店茨城県2025/2/13 9:01:292025/1/21てしごとや ふくの鳥 神田店外飲み部40南十字輝6/10 「なのつき」と読むらしい。 有機米使用、酵母無添加で生酛造りと、かなりこだわった設計のお酒。オーガニック日本酒というやつかしら。 アルコール度数20度ということでロックやソーダ割も推奨されている。 度数が強いから当然かもしれないがかなり骨格のある味わい。 口の中でガチガチぶつかってくるような口当たり。 この激しさも込みで個性的でおもしろかった。
南十字輝結ゆい特別純米原酒生酒結城酒造茨城県2025/2/13 8:56:182025/1/21てしごとや ふくの鳥 神田店外飲み部39南十字輝6/10 ひさしぶりの結ゆい。 いまだ北海道の三千櫻酒造で造られているみたい。 米も北海道のきたしずくが使われている。 フルーティーな味わい。 酢イソ系かしら。 後半はクリアでドライな味わいが特徴的だった。
南十字輝雨後の月十三夜特別純米生酒おりがらみ相原酒造広島県2025/2/13 8:51:542025/1/21てしごとや ふくの鳥 神田店外飲み部40南十字輝7/10 雨後の月の限定酒。 こちらも低アルコール仕様。 すごくキレイなお酒でガス感あり。 低アルなんだけど、飲みたりなさみたいなのは感じなくてなんだかお得な感じ。 おりがらみということもあり旨味もしっかりある。 レベル高いなあ。
南十字輝十九Il serpente尾澤酒造場長野県2025/2/13 8:47:362025/1/21てしごとや ふくの鳥 神田店外飲み部38南十字輝6/10 十九の干支ラベルということかな。 イルセルペンテはイタリア語で蛇のことらしい。 低アルコール仕様で、甘味と酸味のバランスのよいタイプ。 印象には残りづらいけど、ちゃんとおいしい。 正月酒はもしかしたら低アルのほうがいいのかもしれないな。飲みすぎちゃうから。
南十字輝谷川岳しぼりたて純米永井酒造群馬県2025/2/13 8:43:062025/1/21てしごとや ふくの鳥 神田店外飲み部37南十字輝7/10 谷川岳の新酒。 群馬の旅館で飲んだときはかなりドライでクラシックな味わいだった記憶がある。 こちらのお酒は新酒らしいフレッシュさと爽やかさのあるお酒だった。 かなりよい。 いやなアルコール感がなく、キレもあるし、しっかり旨味もついてくる。 ちょっと印象変わったなー
南十字輝まんさくの花Winter Snowman純米吟醸原酒にごり酒日の丸醸造秋田県2025/2/10 14:25:242025/1/24石原劇場外飲み部40南十字輝6/10 秋田酒こまちとAKITA雪酵母を使用したうすにごり酒。 爽やかでドライかつ、フレッシュ感のある味わい。 甘味もあってカルピス系。 単純だけどにごり酒は雪を連想させて、冬の小料理屋によく合いますね!
南十字輝鍋島五百万石純米吟醸生酒富久千代酒造佐賀県2025/2/10 14:21:102025/1/24石原劇場外飲み部46南十字輝8/10 五百万石のオレンジラベル。 新酒なのかな。 オレンジっぽいといえばそんな感じもする果実香があり、飲みやすさがある。 酸も感じられて軽快だから、調子よく飲んでしまって酔っぱらっちゃうんですよね。 危険なお酒だ…
南十字輝天美特別純米原酒生酒長州酒造山口県2025/2/10 14:17:232025/1/24石原劇場外飲み部43南十字輝7/10 黒天の季節限定生原酒バージョン。 もううまい酒ポジションを不動のものにした感じがありますね。 杜氏さんがかわっての変化はビギナーなのであんまりわからないんだけど、単純においしいと感じた。 柑橘系の香りに穏やかでバランスのよい味わいは飲み飽きないし、なにかをジャマしたりしない。 ぼんやり飲み続けられるのはいいお酒だなあと思う。
南十字輝飛露喜純米吟醸廣木酒造本店福島県2025/2/10 14:12:482025/2/3食べ呑み処 あぐまる外飲み部49南十字輝8/10 やっぱりおいしい飛露喜。 大吟醸も飲んだけど、この純米吟醸が一番おいしい気がする。 分かりやすいメロン系の香りととろみのある酒質。 旨味と甘味がしっかり余韻を残して、そのままふんわり消えていく。 いつ飲んでもおいしいお酒。
南十字輝甲子立春朝搾り純米吟醸原酒生酒飯沼本家千葉県2025/2/10 14:07:042025/2/3食べ呑み処 あぐまる外飲み部44南十字輝7/10 なんだかんだ毎年飲んでる立春朝搾り。 こちら甲子でござる。 ぴちぴちしていて、甲子らしいフルーティーさと爽やかさ、あとほんのちょっとの硬さが良い感じ。 この日はたまに顔を出す飲み屋のイベントだったのでがぶがぶ飲んじゃった。 縁起物でよき。
南十字輝御湖鶴純米辛口純米原酒生酒無濾過おりがらみ諏訪御湖鶴酒造場長野県2025/2/9 5:17:392024/12/14家飲み部40南十字輝8/10 いただきものの御湖鶴おりがらみ。 搾りたてということでかなりフレッシュでプチプチとしたガス感が楽しめる。 苦味が割としっかりしていて、単体で楽しめる。 関係ないんだけど日本のコーヒーって他の国と比べて苦味が強くて酸味が弱いみたいですね。 理由を考察している方がいて、単純にいうと日本人は苦味を楽しむことができるんだそうだ。 日本酒にもそういう部分があるのかしら。
南十字輝三千盛香るしぼりたて純米大吟醸生酒三千盛岐阜県2025/2/9 5:09:112025/2/8西浅草 山崎外飲み部35南十字輝6/10 から口にこだわる三千盛。 なんとも独特の味わいがおもしろいお酒だった。 確かにドライではあるのだけれど、強引に旨味を付与したというか、すっきりなのに余韻が強い。 春っぽいラベルで食中酒イメージだが、なにと合わせるのがいいのだろう。 天ぷら系かなー。ジェイ&ノビィ南十字輝さん、こんにちは😃 三千盛さん!我々が昨年どハマりしたフルーティー辛口酒です🤗天ぷら🍤も合いそうですねー😋南十字輝ジェイ&ノビィさん、こんばんは! 三千盛お好きなんですね!やはりお刺身が合うのでしょうか🤔まだ三千盛初心者なので、つぎは意識して飲んでみます!売ってる酒屋さんあるかなー🥺
南十字輝飛良泉サワーボーイ純米吟醸生酒飛良泉本舗秋田県2025/2/9 5:04:382025/2/8西浅草 山崎外飲み部38南十字輝8/10 昨年に続いて飛良泉のコンセプトワーカーズセレクション。 デザインはCONICO 柑橘系の爽やかな酸味のある、イラストのイメージによく合うテイスト。 ほんのり甘みがあり、爽やかなのに、芯のある味わいがおいしかった。 今年は3種類リリースされるらしいので楽しみ。
南十字輝羽根屋酒米探検シリーズ 第三弾 華吹雪純米吟醸生酒富美菊酒造富山県2025/2/9 4:58:062025/2/8西浅草 山崎外飲み部39南十字輝7/10 酒米探検シリーズは以前いただいた吟風以来。 今回は青森県の華吹雪ですね。 柔らかくてふくよかな米の旨味が感じられる。 羽根屋は全体的に高いレベルでバランスの良い酒のイメージだけれど、これは甘みとキレを強くした印象だった。 やっぱり羽根屋はなに飲んでもうまいという安心感がありますね。