Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
shinsaku3shinsaku3
私と家内(ユーザー名:ぺっほ)で、数年前から日本酒の美味しさ、奥行きの深さにはまり、ほぼ毎晩二人で晩酌を楽しみながら、日本酒を勉強中です😃 私は、米の旨味が効いた若干甘口の日本酒をきりっと冷やして飲むのが好きです 埼玉在住(五十嵐酒造まで徒歩20分😅)

登録日

チェックイン

305

お気に入り銘柄

82

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

新政陽乃鳥純米生酛貴醸酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
地酒のマツザキ 川越新宿店
家飲み部
74
shinsaku3
総合9(10点満点) ジェイ&ノビィさんの、チームオレンジに続いて我々も一部オレンジ🧡のこのお酒をいただきました🍶😃 同じ銘柄でもロットが違うと説明書きも異なるのは、この陽乃鳥も同じでした😮 写真3枚目が今回、写真4枚目が今年5月にいただいたものです 説明書きによると 「杏、木苺といった山野の果実の香り。土や出汁と言ったアーシーな香りも潜んでいる」 とのこと 美味しいです😋 アーシーな香りという表現は初めて知りましたが、そう言われてみると、甘さの奥に、米の雑味でない、違う雑味を感じる気がします🤔 甘さメインだけど甘いだけでない、そんな貴醸酒です👍 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:吟醸香👍  •含み香:ほのかな木桶と米の香り 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め0 → 余韻0  •甘味:飲み始め5 → 余韻4  •酸味:飲み始め0→ 余韻0  •苦味:飲み始め0→ 余韻0  •渋味:飲み始め1→ 余韻2  •米の旨味:飲み始め1 → 余韻0 【私が感じた口あたり】→4 数字が小さい=さらさら 大きい=とろみ有り濃厚 (5が最大)
ぺっほ
チームオレンジ🧡に乗っかって開栓✨ぶわっと広がるいい香り、幸せです😍さけのわ見ながらみんなで飲んでる気分、幸せです😍食事が終わってしまって、芋かりんとつまみながら飲んでます💕
ジェイ&ノビィ
shinsaku3&ぺっほさん、おはようございます😃 オレンジ🧡でさけのわ繋がりですねー🤗新政さんの味わい解説は難解な表現がありますよね😄『これアーシーな香りだね😌』サラッと使ってみたいかも😆
shinsaku3
ジェイ&ノビィさん、おはようございます😃 そうですよね、なかなか難しい表現が多いですよね😅 5月の解説の「清澄(せいちょう)」も知らない単語でした😅。新政語、サラッと使いたいです😅
くどき上手Jr.のWhite beauty 29純米大吟醸生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
キングショップ誠屋
家飲み部
78
shinsaku3
総合9(10点満点) 過去くどき上手の33番、44番ともに、とても美味しかった😋ので、酒屋さんで目に止まったこの29番も迷わず購入😅 説明書きによると 「繊細な旨味(極)を感じて欲しい」とのこと 美味しいです😋 「繊細な旨味」なんとなくわかる気がします 71%削った結果の雑味レスな奥行き感のない米の旨味ではなく、多く削った結果の透明感のある旨味メインの味としながらも、奥に米本来の雑味も感じさせる立体感 うまく表現できないですが、こんな印象です👍 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:ふくよかな吟醸香👍  •含み香:わずか〜な辛味 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め0→ 余韻1  •甘味:飲み始め2→ 余韻2  •酸味:飲み始め0→ 余韻0  •苦味:飲み始め0→ 余韻1  •渋味:飲み始め0→ 余韻0  •米の旨味:飲み始め4→ 余韻3 【私が感じた口あたり】→3 数字が小さい=ライト  大きい=濃厚 (5が最大)
ジェイ&ノビィ
shinsaku3さん、こんにちは😃 くどき上手さん!我々最初にいただいたのが甘過ぎで😕それ以来飲んでないんですが😅コチラはだいぶ磨かれた感✨がラベルにも現れていて旨そうですね😊
shinsaku3
ジェイ&ノビィさん、おはようございます😃 甘味はやはり強めですが、それを少し抑える独立した雑味感が、立体的に感じられなかなか良かったです👍
香月秘伝純米大吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
64
shinsaku3
総合9(10点満点) 日本酒の日の本日は、(我が家はほぼ毎日日本酒の日ですが。。。😅) ジェイ&ノビィさんのブラックボトルリレーにも参加しつつ、以前大信州酒造さんで購入した黒瓶系のこのお酒を開栓しました😃 説明書きによると 「華やかに広がる吟香とふくよかでやわらかい吟味が特徴」とのこと 美味しいです😋 説明書き通り、始めは吟味がメインに伝わってきます その後控えめな酸味が加わりながら、吟味はそのままにフェードアウトする印象を受けました👍 米の雑味感が無く、洗練されていて、優等生的な印象です 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:吟醸香👍  •含み香:吟醸香と若干の酸味 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め0→ 余韻0  •甘味:飲み始め2→ 余韻1  •酸味:飲み始め0→ 余韻0  •苦味:飲み始め0→ 余韻0  •渋味:飲み始め0→ 余韻0  •米の旨味:飲み始め4→ 余韻3 【私が感じた口あたり】→2 数字が小さい=ライト  大きい=濃厚 (5が最大)
ぺっほ
今日は酒の日!今日も酒の日💕ということで、ブラックでちょっと高級だったヤツ、ついに飲んでしまいます😍おお、🍑口に含むと深〜い桃の香り💕ご近所さんからいただいた🍠と小エビの天ぷら、メインは牛ステーキ❣️
ジェイ&ノビィ
shinsaku3&ぺっほさん、おはようございます😃我々も気分は毎日が日本酒の日です😆ボトルリレー🏁ご参加いただきありがとうございます😊秘伝の旨さ味わってみたいです😙ステーキ🥩で食もバッチリですね🤗
shinsaku3
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 雑味感なく洗練された感じなので、ちょっと味強いステーキなどの洋食の味も邪魔しなく、合う感じです。 値段も高めですし、海外のお客さんのお土産用なのかな?😅
雨降MIZUMOTO純米水酛
alt 1
alt 2alt 3
Nakameguro Isego (中目黒 伊勢五本店)
家飲み部
66
shinsaku3
総合10(10点満点) 222ゾロ目チェックインと初神奈川酒は、ma-ki-さんの投稿を見て狙っていたこのお酒です🍶😋 弱い雨の中、霧や霞に覆われた、濃い緑の日本の山々 そんな景色を想像させる雨降という名前と白く柔らかな瓶の色 25年以上前、吉川酒造のある丹沢大山の近くに住んでいた懐かしさもあり、感慨深くいただきました🍶 美味しいです😋 初めに若干の酸味を伴った柔らかいお米の甘味と旨味が口に広がり、そのまま僅かに渋みを増しつつも、そのまま閉じる しばらく続く霧雨のような感じで、キレないんだけど、くどさは全く感じない そんな印象を受けました👍 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:豊かなお米の旨味👍  •含み香:若干の酸味 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め1→ 余韻1  •甘味:飲み始め3→ 余韻3  •酸味:飲み始め3→ 余韻3  •苦味:飲み始め0→ 余韻0  •渋味:飲み始め1→ 余韻2  •米の旨味:飲み始め2→ 余韻2 【私が感じた口あたり】→4 数字が小さい=ライト  大きい=濃厚 (5が最大)
ぺっほ
初神奈川酒、とっても素敵な一本に巡り会えました🩷 ラベルの書体が美しいです。雨の行書は苦手だったのですが、惚れ惚れするほど美しい「雨」✨ そう!しかもホワイトボトルリレー🏁 美しいし美味しいし幸せ🥰
ma-ki-
shinsaku3さん、こんばんわ。 222チェックイン&初神奈川のお酒おめでとうございます🎉 凄く艶のあるレビュー素敵です✨ こちら今実は私も呑んでました⤴️ これからもお二人で楽しい酒活を~😊
ぺっほ
ma-ki-さん❤️🙌😍わーお! ではでは、かんぱーーーい🥂 一緒に飲んでるみたいですね🥰 これから酒活楽しんでいきたいです🙌
ひなはなママ
shinsaku3さん、ぺっほさん、はじめまして。こんばんは😄222チェックインおめでとうございます🎉夫婦で仲良くお酒が飲めることは本当に幸せな事ですね💕私も主人との晩酌が何より楽しい時間です❣️
ぺっほ
ひなはなママ様💕こんばんは!メッセージありがとうございます😍2人揃っての日々で晩酌、私も何より楽しい時間です❣️さけのわに出会い、全国のみんなと一緒に飲んでるんだな〜と、さらに楽しさが広がりました🥰
ジャイヴ
shinsaku3さん、ぺっほさんこんばんわ🌛 222チェックインおめでとうございます🎉 直近でma-ki-さんも同じお酒をレビューしてたのでこちらを買い逃したことを後悔してきました💦
ジェイ&ノビィ
shinsaku3&ぺっほさん、おはようございます😃 初神奈川酒の雨降さんで222CI㊗️おめでとうございます🎉感慨に浸る美しく美味しい一本ですね😋では我々、次はブラックリレー🏁といきたいと思います😁
ポンちゃん
shinsaku3&ぺっほさん、222チェックインそして初神奈川、初雨降おめでとうございます🎉🎊 情景を想像して飲むのも素敵ですね✨雨降もですが神奈川と御縁が少ないので今度思い浮かべて飲みます😊
shinsaku3
ma-kiさん、こんばんは😃 ありがとうございます❗️ なんと同時に飲んでいたんですね❗️雨降😃 本当に美味しいお酒でした❣️ ありがとうございました😊
shinsaku3
ひなはなママさん、こんばんは😃 はじめまして❣️ メッセージありがとうございます😊 はい、うまい日本酒で夫婦で晩酌🍶 毎日仕事から家に帰るのが楽しみです😊 今後ともよろしくおねがいします😃
shinsaku3
ジャイヴさん、こんばんは😃 ありがとうございます😊 買い逃してしまいましたか〜😱 我々はなんとか入手できましたが、残り一本になってましたので、運がよかったです😅 他の銘柄も飲んでみたいです🍶
shinsaku3
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😃 ありがとうございます😊 昔を思い出し、あのころの話をしながらしみじみ飲みました☺️ ブラックリレー、参加しまーす😃
shinsaku3
ポンちゃん、こんばんは😃 ありがとうございます😊 想い出の地を訪ねて、そこの地酒を飲む旅行もふと楽しいかも⁉️と思いだしました😅 神奈川酒、結構美味しかったので、他の銘柄も飲んでみたいと思います😃
やまねのみのり原酒生酒袋吊り無濾過にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
61
shinsaku3
総合8(10点満点) 地元飯能市の令和元年創業の新しい酒蔵さん (さけのわDBには未登録のようです) 代表の若林さんは、新政酒造のお弟子さんとのこと 市内の出張販売先で偶然何度かお会いするうちに顔見知りに😅 本日もまた偶然飯能駅の改札出たところで出張販売中のところに出会しました😅 今回は、新たに作ったというにごりをいただきました 木の香りと酸味メイン、うまく表現できないですが自然感、素朴感、ワイルド感を感じる押しの強い味 自然の中でおこした火を使ってジビエ肉🍖と川魚🐟、山菜を食らいながら飲むと10点オーバー🍶 そんな印象を受けました👍 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:お米の甘味  •含み香:酸味 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め0→ 余韻0  •甘味:飲み始め1→ 余韻0  •酸味:飲み始め5→ 余韻4  •苦味:飲み始め0→ 余韻0  •渋味:飲み始め3→ 余韻3  •米の旨味:飲み始め1→ 余韻0 【私が感じた口あたり】→4 数字が小さい=さらさら、ライト  大きい=とろみ有り濃厚 (5が最大)
ぺっほ
森と町みんなの幸せを願う大将の笑顔👍6号酵母、うん確かに🥰フレッシュな木桶の香り、独特の酸味は玄米かな?活動家としての大将が醸すワイルドでハートフルな味わい。地元若手の熱い思い応援していきたいです📣❤️
ジェイ&ノビィ
shinsaku3&ぺっほさん、こんばんは😃 やまね酒造さん!ググってみました🤗コンビニ跡地を利用して、コロナ🦠に負けず頑張る姿🥹応援📣したくなる大将ですね👍
shinsaku3
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😃 会うたびに爽やかな笑顔と透明感のある笑い声 大将と会うと毎度いろいろ励まされます😃 ホント、応援し続けたくなる大将です👍
勢正宗OMATSURI CARP純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
キングショップ誠屋
家飲み部
58
shinsaku3
総合10(10点満点) 以前飲んでとても美味しかったので、取扱店さんにて購入 特徴は、もち米熱掛四段仕込み🤔 説明によると 「乳酸発酵から醸し出される酸と「ひとごこち」の旨味と「山恵錦」のスッキリとした味わいを活かしつつ、もち米四段仕込みによる独自の甘味、ワクワクさせる味を追求した」とのこと 前とは違う銘柄ですが、うまい‼️😋 飲み始めは独自のもち米の影響を感じるふんわり柔らかい米の甘味と旨みから始まり、余韻は米の味全てが登場する(ただし控えめ)まさにお祭りで閉じる印象をうけました👍 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:ふんわり柔らかなお米の香り👍  •含み香:お米の香りそのままに若干の辛みが鼻に通る 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め0→ 余韻0  •甘味:飲み始め4→ 余韻3  •酸味:飲み始め0→ 余韻1  •苦味:飲み始め0→ 余韻1  •渋味:飲み始め0→ 余韻1  •米の旨味:飲み始め4→ 余韻3 【私が感じた口あたり】→4 数字が小さい=さらさら、ライト  大きい=とろみ有り濃厚 (5が最大)
ぺっほ
この香り🥰そう!セクシー&ジューシーな巨峰!マスカットでもシャインマスカットでもなく巨峰なのです🍇夏の終わりを思い、シュワっと切なく華やかな味わい🎆つい勢いよく飲んでしまい、いつになくほろ酔い気分❤️
ma-ki-
shinsaku3さん、こんばんわ。 お米の甘味と旨味が感じられるお酒そうで美味しそうです✨ 長野県のお酒は中々出会えていないので、興味津々です🎵 セクシー&ジューシーな巨峰にも惹かれます😊
ジェイ&ノビィ
shinsaku3&ぺっほさん、おはようございます😃 勢正宗って名前はどっしりクラシック系かと思いきや、実はsexy & juicyな全てのコメの味😙これはワクワクすっぞ‼️😆
shinsaku3
ma-ki-さん、こんにちは😃 甘味と旨味がお米の雑味感と独立しているような感じの独特な味わいです。 取扱店があまり多くなさそうですが、巡り会えたら是非❣️おすすめです☺️
ぺっほ
ジェイ&ノビィさん🍇おはようございます!明日の分、と一合くらい残してゆうべは栓をしました🤣止められない美味しさ💖 栃木ツアーの際にはお土産を持って行きますよー🙌🥰
shinsaku3
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 勢正宗という名前は、確かに古風な感じで、酒蔵さんの方も物静かでしたが😅、この独自の手法は、確かに飲む前からワクワクしました😃 ドラゴンボール感出てます😅
ぺっほ
ma-ki-さん🍇おはようございます!ゆうべは14度のやや低アルのセクシー&ジューシーにやられてしまいました🥰関東も取り扱い店が少ないようです。ケグドラフトのラインナップに勢正宗の生を🙇🙏
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
70
shinsaku3
総合10(10点満点) 以前岡崎酒造さんで購入したお酒です🍶 説明書きによると 「信州の自然を思い起こさせるフレッシュ&フルーティーな味わいをお楽しみください」 とのこと 美味しいです😋 あまりお米の雑味を感じないクリアなベースに旨味と甘味でとても優しい味わいを作りながら、引き締めるための辛さをわずかに効かせている、そんな印象を受けました😋絶妙👍 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:しっかりめの吟醸香👍  •含み香:鼻に抜ける吟醸香とわずかな辛味 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め1→ 余韻1  •甘味:飲み始め3→ 余韻2  •酸味:飲み始め0→ 余韻0  •苦味:飲み始め0→ 余韻0  •渋味:飲み始め0→ 余韻0  •米の旨味:飲み始め4→ 余韻3 【私が感じた口あたり】→3 数字が小さい=さらさら、ライト  大きい=濃厚
ぺっほ
美味しい✨✨ 蔵元限定酒、1人一本しか購入できないのが残念だけど、また買いに出かけますよー💪🥰
ジェイ&ノビィ
shinsaku3&ぺっほさん、こんばんは😃 信州亀齢さんはホント絶妙に旨いですよね😙岡崎さん!一人一本は残念ですが🥲広く行き渡るためには仕方ないかー😅信州は良い酒屋さんも沢山あるからまた行きたいです
shinsaku3
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 亀齢さん、ホント絶妙な味の作り込みで美味しいです😋 一人一本は仕方ないですね😅 でも大体冷蔵庫のお酒は二種類なので、夫婦で一本ずつでとりあえずは満足❣️😃
田酒古城乃錦純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
61
shinsaku3
総合10(10点満点) 9/21(土)は、会社の若者達に飲み会(ホームパーティー)に誘われ、ぺっほさんと参加🎉 若者達に美味しい日本酒を教えてあげなければ❗️ と偉そうに勝手に思いこみ、一方的な使命感で田酒と赤武の琥珀を持参🍶 乾杯の後、田酒やばいっす❗️、AKABUもうまっ❣️ 日本酒ハマりそう‼️と言いながら、みるみる無くなっていく田酒と赤武。。。 私がじっくりインプレッションを書く間も無く空いてしまいました😂 というわけで、今回は総合評価だけで終わりたいと思います。。。😭 日本酒の美味しさがたぶん伝わったと思うのでよしとしようと思います🤔
ぺっほ
若者たちに誘っていただきほんとに感謝感激🥰若者たちは飛露喜の大吟醸、蓬莱の無濾過生限定酒、お刺身などなど用意してくれて、みんなで大いに飲み比べを堪能💖さけのわが広がって楽しい時間を過ごせました❗️
ジェイ&ノビィ
shinsaku3&ぺっほさん、どもです😃 さけのわ普及活動!素晴らしい👍田酒&赤武のチョイスも良いですね🤗若者たちもしっかり日本酒🍶用意されて、さけのわの広がりを感じますねー😊
shinsaku3
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 ひとまず美味しい日本酒🍶を経験してもらい、気に入ってもらえたようなので、一旦は成功かな⁉️と思ってます😅。次回は忘年会で第二弾かな⁉️🤔
紀土純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
alt 3alt 4
地酒のマツザキ 川越新宿店
家飲み部
71
shinsaku3
総合8(10点満点) 初和歌山酒です🍶😃 説明書きによると 「紀州の良質な水を表現しようとしています。口あたりの柔らかさ、口に入った時の香りが特徴です」 とのこと 美味しいです😋 まさに水のようなサラサラライトな感じですが、弱いながらもしっかりと効いている熟成味(うまく表現する言葉が見つかりませんが、よわ〜い紹興酒味)がしっかりと効いていて、浅くなく、薄くないサラサラライトな仕上がりになってます👍 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:若干辛さを感じる吟醸香  •含み香:鼻に抜けるお米の香りと若干の雑味感 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め3→ 余韻1  •甘味:飲み始め1→ 余韻0  •酸味:飲み始め1→ 余韻0  •苦味:飲み始め1→ 余韻0  •渋味:飲み始め1→ 余韻0  •米の旨味:飲み始め2→ 余韻1 【私が感じた口あたり】→2 数字が小さい=さらさら、ライト  大きい=濃厚
ぺっほ
初紀土🎉㊗️スパークリングはみたことがあったのですが初はノン発泡でと思い、やっと出会えました🥰口に広がる華やかな香り!でも結構キリリと辛めです✨お寿司は初の角上魚類🐟噂どおりの賑わいと品揃え❤️旨い〜🍣
ジェイ&ノビィ
shinsaku3&ぺっほさん、こんにちは😃 初紀土で初和歌山酒㊗️おめでとうございます🎉コチラはサラサラキリリの味わいなんですね🤗我々も好きそう😙そして、コスパが良いですよねー😄
ポンちゃん
shinsaku3&ぺっほさん、初和歌山おめでとうございます🎉🎊 ひやおろし美味しいですね!他のもいけるので是非😊そしてお財布淋しくなった時の救世主です😆🙏
つぶちゃん
shinsaku3&ぺっほさん、こんばんは🌙 初和歌山酒おめでとうございます㊗️🎉 紀土のひやおろしとお寿司🍣堪りませんね〜😆写真見てるだけでもう😚🤤 コスパ良いのは有難いですね😉👍
shinsaku3
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😃 ありがとうございます😊 そうです、そうです❗️サラサラキリリ、そんな感じです😋このうまさでこの値段👍 酒蔵さんに感謝です🙇‍♂️
shinsaku3
ポンちゃん、こんばんは😃 ありがとうございます😊 はい、他の銘柄もとっても気になりますので、探して飲んでみます❣️ お財布寂しい時の見方ですね❣️
shinsaku3
つぶちゃん、こんばんは😃 ありがとうございます😊 この癖のない感じがまた寿司の味を邪魔せず、引き立ててベストマッチでした😋 この味とこの値段なら、常備酒候補です😅
川鶴たのののた純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
雪乃屋 こぐれ酒店 入間店
68
shinsaku3
総合8(10点満点) 2本購入したうちのもう一本の方の香川酒です😃 変わった名前ですが、酒蔵さんのHPによると 「酒蔵さんが20年以上前から一緒にお米を栽培している契約農家さんの田んぼの地域名が「田野々」ということからつけられた名前だそうです 美味しいです😋 辛さの中に旨味あり! 飲み始めから一貫してピリッと辛いお酒と感じますが、土台でしっかりとお米の旨味を同時に効かせているので、辛いだけでない、重厚かつシャープな味わいと感じました😋 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:弱めの吟醸香👍  •含み香:鼻に抜ける旨味感と若干の辛味 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め4→ 余韻3  •甘味:飲み始め1→ 余韻1  •酸味:飲み始め0→ 余韻0  •苦味:飲み始め0→ 余韻0  •渋味:飲み始め0→ 余韻0  •米の旨味:飲み始め3→ 余韻2 【私が感じた口あたり】→3 数字が小さい=さらさら、ライト  大きい=濃厚
ぺっほ
前回に続き香川のお酒美味しい❤️ほんのりフルーティな香り、ピリっと辛さ、最後に少しミネラル感、少し冷えが抜けると丸い旨みが全面にくる。今日はシチューにしてしまって💦多分天ぷらや焼き物、そばとかいいかも🥰
川鶴KAWATSURU Olive純米原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
雪乃屋 こぐれ酒店 入間店
家飲み部
72
shinsaku3
総合9(10点満点) 初香川酒です🍶😃 飲んだことのない県のお酒を飲んでみよう❗️ということで、ぺっほさんと二人で酒屋さんへ🚗 ひとまず香川酒狙いで店員さんに好みを伝えて、オススメを言われるがままに2本購入😅 このお酒はオリーブ酵母仕込みとのこと 香川がオリーブ生産量日本一は初めて知りました😲 説明書きによると 「爽やかな酸と緑茶やマスカット様の香りを引き出した」 とのこと 美味しいです😋 緑茶という表現は初めて聞きましたが、そう言われてみれば、あまり主張しすぎない、控えめだけど確かに存在する、まさに「和」な酸味と渋味👍 そして緑茶の如く、甘みを漂わせながら閉じる👍 なるほど🧐 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:僅か〜な甘味👍  •含み香:鼻に抜ける若干のマスカット香 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め1→ 余韻1  •甘味:飲み始め0→ 余韻1  •酸味:飲み始め2→ 余韻1  •苦味:飲み始め0→ 余韻0  •渋味:飲み始め1→ 余韻1  •米の旨味:飲み始め2→ 余韻1 【私が感じた口あたり】→2
ぺっほ
雪乃屋さん香川のお酒4種も揃えていて驚き‼️その中でオリーブ色のボトル2本ゲット🫒オリーブ酵母とは地元らしさを全面に出して素敵ですね💖本日はアスパラが特売🤭ニンニクでグリルそしてハンバーグ🥰洋食気味に👍
ジェイ&ノビィ
shinsaku3&ぺっほさん、こんばんは😃 初香川酒㊗️おめでとうございます🎉我々、香川は未だ一本だけ😅そちらもオリーブ🫒仕込みでした🤗緑茶🍵だと締っちゃいそう😆香川2本目の参考にさせていただきます👍
shinsaku3
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 香川酒、なかなか美味しいです😋 確かに緑茶🍵風味だと、あがり🍣みたいで、締っちゃいますね😆
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
64
shinsaku3
総合10(10点満点) 夏休みの北海道酒蔵巡りで購入したお酒です 途中のホテルで飲んでしまったのですが、美味しかったので、実は翌日約130km戻り、もう一本購入したのでした😅 以下、前回と感想は変わりません 美味しいです😋 説明書きによると 「白麹を使用した夏酒!新しい爽やかな酸味と甘みが調和した「涼」を感じる味わい。口に含んだ瞬間甘酸っぱさが喉を潤し、身体の芯から涼しさを与えてくれる」 とのことです まさに酸味と甘みの調和👍 そして縁の下で支える旨味が最後まで余韻として残る感じです👍 昨日の亀齢にとても近い味 こちらの方がより旨味が強い感じです👍 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:吟醸香👍  •含み香:わずかな酸味 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め0→ 余韻0  •甘味:飲み始め2→ 余韻2  •酸味:飲み始め2→ 余韻1  •苦味:飲み始め0→ 余韻0  •渋味:飲み始め0→ 余韻0  •米の旨味:飲み始め1→ 余韻1 【私が感じた口あたり】→2 数字が小さい=さらさら、ライト  大きい=濃厚
ぺっほ
口に含んだ時のふわっと広がる豊かな香り💖お米さんお水さん、麹&酵母さん、そして酒蔵の皆様本当にありがとう🥰本日は、いつも低温調理でハムにしていますがチャーシューで!お酒美味しいからなんでも美味しい〜🙌
コタロー
shinsaku3さん、ぺっほさん、こんばんは🌙いつも投稿参考にさせて頂いてます😊 こちら気になっていたのですが買えずじまい…130km戻られる程の美味しさとは✨来年出会えたら絶対ゲットしたいです😆
ジェイ&ノビィ
shinsaku3&ぺっほさん、どもです😃 名前の通り白が鮮やかでキレイな立ち姿😍そして白麹の甘酸は我々大好きな味わいです😙北海道を車🚙で走ると距離感バグりますが😅130キロ分以上の旨さですねー😄
shinsaku3
コタローさん、こんにちは😃 メッセージありがとうございます😊 北海道で買ったというテンションの高さもあったと思いますが、美味しかったです😋 来年是非狙ってください🍶 我々も狙います❣️
shinsaku3
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 いや〜ホントに上手い味のまとめ方だな〜って、二人でつくづく思ってしまいました😋 北海道の130kmは、あまりストレス感じないですね😅
信州亀齢能登産ゆめみずほ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
72
shinsaku3
総合9(10点満点) 岡崎酒造さんで購入しました😃 説明書きによると 「能登半島地震で被災した、全数能登産米の酒造りに取り組んできた数馬酒造さんに代わり、能登産ゆめみずほを信州で醸したお酒。能登に思いを馳せてお召し上がりください」 とのこと 美味しいです😋 飲んだ瞬間舌に伝わる若干のピリピリ感とそれを目立たなくするお米の旨味 その後、その構成は変えずに僅か〜に甘味を感じさせながらフェードアウト😋 口に含んで飲み込むまで、基本米と水だけでこんなに味の変化を創り込めるなんて、本当に日本酒は日本を代表する伝統工芸だと感じます。感動🥺🍶 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:吟醸香👍  •含み香:鼻に抜ける若干の甘辛さ 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め3→ 余韻2  •甘味:飲み始め0→ 余韻1  •酸味:飲み始め1→ 余韻0  •苦味:飲み始め0→ 余韻0  •渋味:飲み始め0→ 余韻0  •米の旨味:飲み始め2→ 余韻2 【私が感じた口あたり】→3 数字が小さい=さらさら、ライト  大きい=濃厚
ぺっほ
酒蔵通りの雰囲気もとても素敵で、いつでもどのお酒も美味しい信州亀齢💖今回も10点🙌そして全国の酒蔵さん同士の絆にあらためて感動でした!今回寄った帰り、お隣の天然酵母のパン屋さんでも買い物しました🥖😋❣️
ジェイ&ノビィ
shinsaku3&ぺっほさん、こんにちは😃 絆で造り上げた伝統工芸🍶これは感動の旨さでしょうね🥹味わってみたいです😌 柳町の通りはホント雰囲気良いですよね🤗我々もパン🥯いただきましたー😋
ぺっほ
ジェイ&ノビィさんこんにちは😃そうそう、まさに伝統工芸✨ですよね❗️失われるどころか、ますます盛り上がって、若者たちもチャレンジして面白い作品が次々出来上がって、日本人として誇らしいです〜🍶盛大に応援📣
つぶちゃん
shinsaku3&ぺっほさん、こんばんは😄 岡崎さんで醸したゆめみづほ🌾美味しいですね😋今年だけのお酒ですから飲めたことに感謝です☺️柳町通り素敵ですよね〜♡私もあの雰囲気、佇まい大好きです🥰
shinsaku3
つぶちゃん、こんばんわ😃 我々も能登の復興を願う酒蔵さん同士の絆に感動しながら、ありがたくいただきました☺️ ここに来るのは2度目ですが、いつもこの古き良き街並みを散歩して帰ります☺️
大信州秋の純吟純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
71
shinsaku3
総合9(10点満点) 大信州酒造さんで購入しました😃 説明書きによると 「香りやさしく、豊かな味わいながら口当たりは軽快で、秋の味覚にピッタリです」 とのこと 美味しいです😋 確かに吟醸感溢れるお酒を感じさせるやさしい香り、口に含んだ瞬間広がる豊かな米の旨味 このまま旨味が続いてフェードアウトするかと思いきや、途中から立ち上がる若干の渋みを伴った辛さ😋 これがキレと軽快感につながっているのかな👍 そんな印象を受けました😋 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:しっかりとした吟醸香  •含み香:鼻に抜ける辛さ 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め1→ 余韻4  •甘味:飲み始め1→ 余韻0  •酸味:飲み始め0→ 余韻0  •苦味:飲み始め0→ 余韻0  •渋味:飲み始め0→ 余韻1  •米の旨味:飲み始め4→ 余韻1 【私が感じた口あたり】→3 数字が小さい=さらさら、ライト  大きい=濃厚
ぺっほ
今年初秋酒㊗️秋ですよ〜🍁真剣に?日本酒をいただくようになって初めての秋、秋酒、とも言える🧐どんな秋になるのかこれから楽しみです🩷今日は普通に手作りシュウマイ!餃子包むのに飽きたらシュウマイなのだ!🤭
ポンちゃん
shinsaku3&ぺっほさん、こんにちは🐦 初秋酒を蔵元さん購入で迎えられるのいいですね🍁焼売を手作り😳豊かな秋の食卓が目に浮かびます✨ 酒屋さんから食中にと聞いて悩んだ1本、次回残ってれば!
ぺっほ
ポンちゃんこんにちは🍁まだまだ暑いですが、秋酒を迎えられた感動にひたってます😍季節感を意識してお酒を飲めるようになったなんて大人になった気分です笑🥰美味しいお酒のために美味しいご飯つくりますよ〜💪
千曲錦蔵出し生原酒特別純米原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
66
shinsaku3
総合7(10点満点) 千曲錦酒造さんで購入しました😃 説明書きによると 「弾けるようなフレッシュさとコクのある飲み応えが特徴」 とのことです シンプルなしっかりとした辛口のお酒と感じます😋 辛さをメインにしつつも、他の味わいと合わせて、、、 というような細工はあまり感じず、ストレートにThe辛口な感じです。辛口が好きな方にはとても合うと思います👍 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:僅かなお米の香り  •含み香:鼻にしっかり抜ける辛さ 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め5→ 余韻4  •甘味:飲み始め0→ 余韻0  •酸味:飲み始め0→ 余韻0  •苦味:飲み始め1→ 余韻1  •渋味:飲み始め1→ 余韻1  •米の旨味:飲み始め0→ 余韻0 【私が感じた口あたり】→2 数字が小さい=さらさら、ライト  大きい=濃厚
西堀番外酒原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
58
shinsaku3
総合9(10点満点) 以前西堀酒造さんに伺った時に登録したLINE 公式LINE会員限定で、オンライン販売とのことで 「限定‼️」系の言葉に弱い我々は思わず購入😅 「無濾過生原酒を氷温熟成させたことにより、パンチのある「熟成辛口」の吟醸酒に仕上がりました。食中酒として楽しみやすい」 とのことです 美味しいですが経験のない味です😋 確かに辛口ですが、うまく表現できないですが穀物系の味が全部ひっくるめて入っているそんな印象を受けました これを熟成というのでしょうか? 17度あるので、飲みやすいですが食中酒としてカパカパ飲むのはちょっと危険です⚠️ 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:僅かな穀物系の香り  •含み香:僅かな渋み 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め3→ 余韻1  •甘味:飲み始め0→ 余韻0  •酸味:飲み始め0→ 余韻1  •苦味:飲み始め1→ 余韻1  •渋味:飲み始め1→ 余韻1  •米の旨味:飲み始め1→ 余韻1 【私が感じた口あたり】→3 数字が小さい=さらさら、ライト  大きい=濃厚
ぺっほ
すごく不思議なテイスト!チーズ、豆乳、味噌醤油のような発酵熟成したような味を舌に感じます。酸味苦味渋味のような複雑な味がダイレクトに痺れます!本日は焼肉で、付け合わせのキムチにも合います‼️
ジェイ&ノビィ
shinsaku3&ぺっほさん、こんにちは😃 限定の裏西堀ですね😳重厚そうな佇まいですが、穀物感あるヤツなんですね😚焼肉&キムチに熟睡辛口!なるほどイケそうな気がします🤗
shinsaku3
ジェイ&ノビィさん、こんばんわ😃 味の濃い食べ物に負けずにしっかりペアリングできる感じで、これはこれでありかと思いました😋 うーん、辛口も奥が深いと思い始めました😃
alt 1alt 2
alt 3alt 4
地酒のマツザキ 川越新宿店
家飲み部
63
shinsaku3
総合7(10点満点) 説明書によると 「青りんご系の爽やかな香りがあり、スッキリさとしっかりとした酸によってドライな印象。そしてアルコール度数13%の原酒とは思えないボリューム感。比較的ドライで軽めですが全体的に綺麗に調和している一本です」 とのことです 説明書き通りドライな感じのお酒です😋 渋みメインで僅かな酸味と苦味がミックスされているイメージです アルコール度数が低いせいか、アタック感は非常に少なく、飲みやすいドライなお酒です 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:僅かな吟醸香  •含み香:鼻に抜ける僅かな苦味 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め1→ 余韻1  •甘味:飲み始め0→ 余韻0  •酸味:飲み始め0→ 余韻0  •苦味:飲み始め1→ 余韻1  •渋味:飲み始め4→ 余韻3  •米の旨味:飲み始め0→ 余韻0 【私が感じた口あたり】→2 数字が小さい=さらさら、ライト  大きい=濃厚
ぺっほ
久しぶりのあべ様🥰美味しくてハイペースで飲んでしまいました❗️本日はヒレカツと大根&ハムサラダ🩷爽やかな青リンゴ、ドライ感に負けない揚げ物で正解だったかな?いや何を合わせても美味しく飲めそうだよあべ様❣️
ジェイ&ノビィ
shinsaku3&ぺっほさん、おはようございます😃 あべちゃん!旨いですよねー🤗このシリーズは未だ飲んだ事無いんですが🥲やっぱハッピーになりそうな一本ですね😙
shinsaku3
ジェイ&ノビィさんこんばんわ😃 あべちゃん!なかなか渋みメインなのにクラッシックな感じにならず、うまくまとまってておいしかったです😃 食事にも合いやすく、酔いが回るのは早めな感じですね😅
力士純米純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
地酒のマツザキ 川越新宿店
家飲み部
60
shinsaku3
総合9(10点満点) 説明書によると 「精米歩合を90%としながらも、アミノ酸の生成を抑えることで雑味の少ないしっとりとした味わいに仕上げました」 とのことです 地元埼玉のお酒ですが初銘柄です 美味しいです😋 精米歩合90%だからか、お米の雑味感がメインに感じられますが、その雑味感がとてもライトな感じでまとめられています。さらに裏でお米の旨味が効いていて軽いというだけで終わらせていない感じです👍 甘旨系が好みですが、最近辛さ、渋み、酸味、苦味系の味をとてもうまくまとめているお酒を経験して、この系統も好きになりつつあります😅 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:僅かな古酒のような香り  •含み香:鼻に抜ける酸味と渋み 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め3→ 余韻2  •甘味:飲み始め0→ 余韻0  •酸味:飲み始め0→ 余韻0  •苦味:飲み始め1→ 余韻1  •渋味:飲み始め2→ 余韻2  •米の旨味:飲み始め1→ 余韻1 【私が感じた口あたり】→2 数字が小さい=さらさら、ライト  大きい=濃厚
ぺっほ
無濾過生なのに古酒のような黒糖の香り。重たくないけどしっかりとお米の旨み感がギュッとつまって、ライトなのに存在感のあるお酒。力士なのに!ラベルはなんかほわっと癒し系🥰「なのに!」のギャップ萌えなお酒🩷
ジェイ&ノビィ
shinsaku3&ぺっほさん、こんばんは😃 色々な味わい試されて😋何でもいける口😚に進んでますね🤗コチラは初見のお酒🍶ですが、癒し系力士😆ギャップは萌えますね👍
shinsaku3
ジェイ&ノビィさん、おはようございます😃 そうなんです、最近美味しいと思う味の幅が二人とも徐々に広がってきて、そのうちなんでも10点❣️になってしまったりして・・・😅
ぺっほ
ジェイ&ノビィさん❗️なんとこの力士、開栓2日目、美味しい白ワインになりました、ん?なってしまいました✨🥂時間が経つと変わりそうな予感はあったのですが、この変化にびっくりです🥰そして美味しい🩷
光栄菊白月原酒生酒生貯蔵酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
酒商山田
家飲み部
67
shinsaku3
総合8(10点満点) ぺっほさんが都内の用事を済ませて、帰りに池袋で買ってきてくれました😃初光栄菊です🍶 酒屋さんの説明書によると 「光栄菊の中で最もクラシックなスタイルのお酒 口に含んだ瞬間は甘みとしっかりとした旨み 全体的にはドライな印象で、後から追いかけてくる苦味・渋味が良い意味で若さを感じさせてくれます」 とのことです 美味しいです😋 始めは渋みメインで若干の苦味と旨味 余韻として苦味と渋みを残し、ダルさを抑える そんな印象を受けました スパッと切れるわけではないですが、くっきり輪郭がはっきりした味わいです😋 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:僅かな吟醸香👍  •含み香:鼻に抜ける酸味 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め1→ 余韻0  •甘味:飲み始め0→ 余韻0  •酸味:飲み始め2→ 余韻2  •苦味:飲み始め0→ 余韻0  •渋味:飲み始め4→ 余韻2  •米の旨味:飲み始め1→ 余韻0 【私が感じた口あたり】→3 数字が小さい=さらさら、ライト  大きい=濃厚
ぺっほ
初光栄菊です⭐️甘くないフルーティさ、渋さのある巨峰のような香りがあり、ほどよい辛口ほどよいドライ感、ほどよい奥行きのある旨み!フレッシュさと少しの低アルが美味しさをまとめてる感じがします❣️(語彙力💦)
ジェイ&ノビィ
shinsaku3&ぺっほさん、こんばんは😃 初光栄菊㊗️おめでとうございます🎉さけのわチェックしたら、我々2年ほど前にコチラいただいてました😋すっきりジューシー+苦酸味って書いてあって同じ感想ですね🤗
ポンちゃん
shinsaku3&ぺっほさん、こんばんは🦉 初光栄菊おめでとうございます🎉白月はちゃんと飲んでなくて💦渋味が強いんですね😳酸味もあって、この時期に美味しそう❣️
ヤスベェ
shinsaku3&ぺっほさん、こんにちは😀 初光栄菊さん、おめでとうございます㊗️ 実は私も最近まで光栄菊さんを飲んだ事ありませんでしたが、酒屋さんで勧められてちょこちょこいただき始めた所です🤣
shinsaku3
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 ありがとうございます😊 渋み、酸味、苦味系でも美味しいです❗️😋 私も甘旨系以外の良さが少しづつわかるようになってきました😃
shinsaku3
ぽんちゃん、こんにちは😃 ありがとうございます😊 渋み、酸味系ですが、くどくなくくっきり飲みやすく、美味しかったですよ〜😃、冷奴とよく合いました👍
shinsaku3
ヤスベェさん、こんにちは😃 ありがとうございます😊 今回の白月は、酒屋さんいわく一番クラシカルとのことでしたので、我々も他の銘柄を飲んでみようかと思ってます😃
花邑睦羽田純米生貯蔵酒
alt 1
alt 2alt 3
地酒のマツザキ 川越新宿店
家飲み部
74
shinsaku3
総合9(10点満点)←ぺっほさん採点 本日は、ぺっほさんの5?歳の誕生日🎂 ということで、ぺっほさんの飲みたい❣️お酒をいただきました🍶 以下、ぺっほさんの感想です😅 「桃のような甘さとほろ苦さ、食事と合わせても辛さはほとんどなく、16度を感じさせない期待通りの寄り添い感を感じさせるフルーティーさ🩷 ちょっぴりのほろ苦さと奥に感じるわずかな甘さ 16度なのにスイスイいける軽さ🩷😋 美味しいです❣️😋」 とのこと😅 大変満足そうです😄 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:弱めの吟醸香👍  •含み香:鼻に抜けるわずかな辛味 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め1→ 余韻1  •甘味:飲み始め2→ 余韻1  •酸味:飲み始め0→ 余韻0  •苦味:飲み始め0→ 余韻1  •渋味:飲み始め0→ 余韻0  •米の旨味:飲み始め4→ 余韻3 【私が感じた口あたり】→2 数字が小さい=さらさら、ライト  大きい=濃厚
ma-ki-
shinsaku3さん、こんばんわ。 ぺっほさん、お誕生日おめでとうございます🎉 花邑さんでの祝酒いいですねぇ🎵 陸羽田美味しいですよね✨ これからもお二人で益々楽しい酒活を~😊
ぺっほ
美味しい〜🩷桃色のラベルのようなほろ酔い気分🍑本日のオードブルは山梨産の桃、カツオのお刺身、セロリ三つ葉水菜のサラダ🥗、イワシのフライ。メインはシャトーブリアン🥩🥰花邑は美味しくて飲み過ぎ注意⚠️です😍
ぺっほ
ma-ki-さん、ありがとうございます😍花邑、やっと四合瓶に出会えて飛び付いちゃいました❣️また季節が変わり秋酒が出てくるので、2人で楽しい酒活続けます🥰さけのわバンザイ🙌🎊
ジェイ&ノビィ
shinsaku3&ぺっほさん、どもです😃 ぺっほさんお誕生日🎂おめでとうございます🎉飲みたいお酒だけあって、素晴らしい味わいレビュー😊アテもフルコースで楽しい宴ですね😄何となく同世代?も嬉しいです😆
アラジン
ぺっほさん、お誕生日おめでとうございます🎂🎉 花邑の四合瓶、ありがたいですよね☺️お祝いも豪華ディナー🥩で、花邑とのペアリングも最高なのでは🤤 引き続きshinsaku3さんと素晴らしい酒ライフを🍶👍
ぺっほ
ジェイ&ノビィさん、ありがとうございます🩷 初花邑が誕生日を彩ってくれました🌸 同世代🙌ですよね❣️嬉しいです😉 お酒の魅力を知ることができて、さけのわの皆様に出会えて、本当に大人になってよかった🙌🥰
ぺっほ
アラジンさん、ありがとうございます🩷さけのわのレビューでずっと憧れていた初花邑🌸夢が叶いました🙌フルーティなお酒にガチのフルーツは合うのかなとずっと思っていましたが、桃🍑と花邑最高でした❗️🥩は奮発💰🤭
ポンちゃん
shinsaku3、ぺっほさんのお誕生日おめでとうございます🎉🎂 夢が叶って、そして豪華な組合せで素敵なお祝いですね✨陸羽田、昨年より味のノリ良かったような😊いい初飲みになりましたね!
ぺっほ
ポンちゃん🌸ありがとうございます❣️初花邑美味しかったです🩷😊毎年飲んで味わいの違いが楽しめたら幸せですね!来年もまた出会いたいです🙏そして、ほんのすこーし残して冷やしてあるので今夜も楽しみ😋
ジャイヴ
shinsaku3さん、こんばんわ🌛 ぺっほさん誕生日おめでとうございます🎉 誕生日をリクエストしたお酒でお二人で祝う素敵さに癒されました😁 桃のような味わいのお酒に桃を合わせるのも興味深いです
ぺっほ
ジャイヴさん🍑ありがとうございます🙌夕飯何にしよう〜と花邑のことばかり考えて買い物にいきました🤭立派な🍑と立派な🥩に出会ってしまい!リアル桃の渋さが目立つかなと思いきや、とってもいい感じでした🥰
ヤスベェ
shinsaku3&ぺっほさん、こんにちは😀 少し遅れましたが、誕生日おめでとうございます㊗️🎉🎊 ウチのかおりんと同じで花邑さんがお好きなんですね😀 我が家のキリ番記念酒は毎回花邑さんにしています😇
ぺっほ
ヤスベェさんかおりんさん🌸ありがとうございます❗️記念酒にされるくらい愛される花邑、そして皆さんの投稿を見ていて花邑憧れだったんです❣️やっと見つけた初花邑なので誕生日に🎉私も大好きになりました🙌❤️
つぶちゃん
shinsaku3さん、ぺっほさんのお誕生日🎂おめでとうございます🎉ぺっほさん憧れの花邑と豪華なお料理で素敵なお祝いになりましたね🥂✨花邑美味しいですよね💕日本酒とフルーツ合いますよね♪ぜひ和菓子も🤭
ぺっほ
つぶちゃん、こんにちは🩷ありがとうございます😍和菓子とのペアリング挑戦してみますね。新発見してみたいです✨私はみたらし団子が大好物なのですが、ナイスなお酒を探してみたいと思います🍡和菓子奥深い〜🥰
5