Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

Nakameguro Isego (中目黒 伊勢五本店)

355 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

disryたけしsularisだこしーばびマロ子ようじろうshinsaku3kosukeokaカキンシキ
東京都 東京 青葉台1-20-2Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1alt 2
sikamaru
楽器正宗JAM SESSION。ラベルが洒落てます。あまり事前情報なしで飲んだのですが、ちょっと前に飲んだあべの試験醸造のようなちょっと変わった辛口感。フレッシュさと軽い甘みがありつつ、酸味とアルコール感が混ざったようなキレ。面白いですね。 二日目、三日目とだんだん味が馴染んでいきます。三日目が一番飲みやすくて、個人的には好きですが、個性という意味では最初の味がらしさなんでしょうね。
加茂錦荷札酒 酒未来純米大吟醸
alt 1alt 2
sikamaru
久しぶりの荷札酒。酒未来です。 アルコール度数も13度で良い感じです。 いろんな日本酒を飲んで、あーだこーだ言ってたけど、結局ここだろ。と言われてるような味。 個人的な好みとして、お米の甘みとフレッシュな飲み口。少し華やかな香りに、透明感のある味わい。最後に酸味もしくは苦味でほんの少しキレる感じが良いんですが、そこにもっと飲みたくなる感じと、飲み過ぎたら勿体ないという感じが同居するのがベストです。 まさに、これが一つのベストですね。
ma-ki-
sikamaruさん、こんにちわ 荷札さんの酒未来しぼりたて美味しそうですね🤤 昨年淡麗フレッシュはいただいたのですが、しぼりたても呑んでみたくなりました😋
sikamaru
ma-ki-さん、こんにちわ 去年飲んだな、と思っても微妙にスペック変わってたり、同じ酒米、同じ精米歩合でも取り所が違ったりで、大変ですよね。買う口実としては十分ですが。
信州亀齢長野県産 美山錦純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
Nakameguro Isego (中目黒 伊勢五本店)
家飲み部
28
K
初信州亀齢 めちゃくちゃうんまい 開けた途端、注ぐ前から華やかで美しい香りが漂う、林檎感 濃厚な甘味、さらにバランスの取れた旨味と酸味が広がり 後口は全く重くないが、微かな渋味が心地よく余韻に残る ★5.00 抜栓後は早めに飲み切るのが吉
よこやまSILVER7純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
Nakameguro Isego (中目黒 伊勢五本店)
家飲み部
70
shinsaku3
総合10(10点満点) 長崎の離島、壱岐島の酒蔵さんのお酒です😲 前回「横山五十」をいただき、ものすごくおいしかったので、五十嵐酒造の新種祭りの後に酔った勢いで繰り出した都内酒屋巡りで発見し迷わず購入💰 説明書きによると 「新酒生酒特有のフレッシュで発泡感を感じ、マスカットの香りに口に含むと果実をかじったジューシーで甘みが口の中に広がります。」 とのこと 美味しいです😋 まさにきれる甘旨系❣️ お米の旨味と若干強めの甘味、それらと同時に立ち上がる、僅かにピリッとくる辛さがキレを担う👍😋 いつか蔵を訪問したいです❣️ 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:お米の旨味香👍  •含み香:鼻に通る若干の辛さ 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め1→ 余韻2  •甘味:飲み始め4→ 余韻3  •酸味:飲み始め0→ 余韻0  •苦味:飲み始め0→ 余韻0  •渋味:飲み始め0→ 余韻1  •米の旨味:飲み始め4→ 余韻3 【私が感じた口あたり】→3 数字が小さい=さらさら、ライト  大きい=とろみ有り濃厚 (5が最大)
ぺっほ
美味しい💖近くのテーマパークの花火の音を聞きながらのんびり日曜日のお家うたげ🥰メインはリクエストによりハンバーグ‼️ハンバーグって実は難しいですよね?でも今日はミラクル大成功🎊よこやまバンザイ🙌甘旨👍😋
ジェイ&ノビィ
shinsaku3&ぺっほさん、こんばんは😃 よこやまさん!2022年初に飲んだっきりで3年近くご無沙汰です😅当時甘過ぎ問題を感じていた記憶がありますが🤔キレをどう感じるか😙また飲まなきゃですね🤗
shinsaku3
ジェイ&ノビィさん、おはようございます😃☀ 確かに甘口系が主役のお酒になるかと思いますが、最後に少し辛さを効かせていて、甘いだけで終わらない印象です😃 他の銘柄も試してみたいと思います🍶
総乃寒菊電照菊おりがらみ純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
disry
今年ももうこんな季節、という風物詩的なお酒。さて、今年はどうかしら。 華やかなパインとふくよかなお米の香り。ゴージャス!ガス感は強めだけど、抜けてからの方が美味しかった。 甘味と酸味が絶妙なバランスと強さ。これぞ電照菊。 酸味から強い旨味に変わって、ジーンと幸せな感じが続く。 最初はちょっと棘がある感じだったけど、ガス感が抜けてからは、めちゃくちゃ旨味が前に出て来て、最高だった。もう一本買いたいけど、どんどん新酒が出てきてしまった…
飛鸞神楽生酛原酒
alt 1alt 2
disry
今日は、嫁と子どもがお出かけしているので、おうちで一人ダラダラ飲み。お刺身と一緒に飛鸞をいただきます。 香りはかなり穏やか。わずかに柑橘系。ガス感はわずか。 甘味はわずか、酸味はスッキリ。かなりドライ。 かなり短めの余韻で、気づいたらキレてる。 偶然白身のお刺身をつまんでいたので、このお酒とベストマッチ。寿司屋で飲みたい酒No. 1。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Nakameguro Isego (中目黒 伊勢五本店)
家飲み部
72
shinsaku3
総合9(10点満点) 新潟でひとりぼっちで純米吟醸のみを醸す、Reborn、Restartした酒蔵さん 我々が応援したい❗️酒蔵さんの一つです💪 説明書きによると 「膨らみと涼しさを持つ、飲み飽きしない酒」 とのことです 辛口です❗️ 甘旨系好きの私ですが、この伝右衛門の辛口は好きです😋👍 以前いただいたミシャグチと同じく、クラッシックな味ではなく、キレとパンチ力、クリア感そして奥に米のうまみを感じる印象を受けました👍 ミシャグチはこれに若干の熟成味(紹興酒を思わせる風味)が加わった感じです 伝右衛門の辛口、気に入りました👍 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:吟醸香と若干の甘い香り  •含み香:鼻に抜ける辛さ 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め4→ 余韻3  •甘味:飲み始め0→ 余韻0  •酸味:飲み始め1→ 余韻1  •苦味:飲み始め0→ 余韻0  •渋味:飲み始め1→ 余韻1  •米の旨味:飲み始め3→ 余韻3 【私が感じた口あたり】→3 数字が小さい=ライト  大きい=濃厚 (5が最大)
ぺっほ
伝衛門3本目✨飲み比べると、こんな感じのお酒作りたかったのかな、が感じられます。甘さ控えめのきれいなラムネ。図書館で出会えるクールなあの人的お酒👩。食べ物はなんでも合います🥰小エビの卵焼きもししゃも🙆‍♂️
1