Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
はなあび花陽浴
7,365 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

花陽浴 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

花陽浴のラベルと瓶 1花陽浴のラベルと瓶 2花陽浴のラベルと瓶 3花陽浴のラベルと瓶 4花陽浴のラベルと瓶 5

みんなの感想

南陽醸造の銘柄

花陽浴藍の郷

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

埼玉県羽生市上新郷5951Google Mapsで開く

タイムライン

花陽浴八反錦純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
小料理九曜紋
13
グラスに注いでる時からすでに良い香りが漂う。 パイナップル系のフルーティーな甘み。 渋みと苦みがキレよく後味はドライ。 クドくないくて飲みやすい。 お寿司にも合うことにびっくりした。 鯛の甘みとも合う。 製造年月:2023年12月
花陽浴吟風 おりがらみ純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
97
コタロー
当時どうしても飲んでみたくて、ちょっと遠征して買ったもの。 あまり置きすぎもよくないだろう(既にだいぶ経ってしまったが💧)というのと、お盆の雰囲気で?開栓🍶 香りは、甘ーい完熟パイン🍍 含むと、チリチリ、チュンとした酸味、やっぱり甘いパインにじんわりした余韻。 後口はスッキリなのでぐいぐい飲めちゃう。 やっぱり人気のあるお酒は美味しいんだな〜。かなり経ってるからどうかと思ったけど、全然大丈夫! 数日後もまったりパイン🍍 甘みが強めなので、炭酸で割ってみる。甘スッキリ華やかシュワシュワでこれもいい🫧 発泡があると香りが広がりやすいようなので、華やか系のお酒を割るなら炭酸と1:1がベストらしいとSNSで見た。 ちなみに熟成系とか、日本酒感が強めのやつは酒3:7炭酸がいいとのこと。 夏は割るのもいいですよね。
alt 1alt 2
19
akikoda3
花陽浴 純米吟醸 THE MATCH55 無濾過生原酒  評価4.5 精米歩合:55%、アルコール分:16度 山田錦の太く力強い味わいと雄町の柔らかさ、可愛らしさが融合した素晴らしいお酒に仕上がっている。花陽浴独特のダイナミックな香りと、フレッシュで瑞々しい「おりも絡んで」の魅力。
3
かめさん
2022年1月 美山錦 純大生 通常タイプと比べてものすごく落ち着いた印象 花陽浴特有の香りを少し抑えつつ、まろやかな旨味が醸し出されている印象
alt 1alt 2
alt 3alt 4
29
Ta-girl*.+
はなあびピンク ダイレクトははなあびのイメージ! 余韻は控えめ?でも甘いね!! 玉風味から戻る!うわあ美味しい! 飲み進めると、白くて酸味辛味?と思ったら甘味噌の後ならトロピカル酸味!やっぱり酸味が出てくる!
alt 1
alt 2alt 3
28
Ta-girl*.+
はなあびの青 ぽたぽた袋どり!うんうんこれこれ!! ほんのり微発泡?思ったよりもパイナップルさ控えめ? でも甘くて美味しい!微発泡だからかすっきりさ辛さもある! こちらのが微発泡にのったトロピカルな爆発がくる!! 飲み進めて戻ると、最後の辛みが強くなる!トロピカルさ控えめに!?と思ったら甘味噌の後なら甘い! でも思ったほどトロピカ〜ルではないかなあ
花陽浴純米大吟醸 美山錦 2022年1月製造 氷温貯蔵純米大吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
個性的なお酒愛好会
22
はるアキ
南洋醸造さんの『花陽浴 純米大吟醸 美山錦 2022年1月製造 氷温貯蔵』 行きつけの酒屋さんが独自に氷温貯蔵した希少な花陽浴3年氷温貯蔵モノ 香りは落ち着き、まろやかな旨味と酸が際立つ逸品
花陽浴THE MATCH 直汲み純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
64
dorankdoragon
メロンの様なフルーティな香り🍈 甘旨でフルーティ✨ 軽くて柔らかい🎵 爽やかジューシーな酸味がやって来る😉 スルッと無くなる後味👍️
1

南陽醸造の銘柄

花陽浴藍の郷

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。