Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"複雑"な日本酒ランキング
"複雑"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
1位
4.99ポイント
IWA5
白岩
富山県
149 チェックイン
複雑
シャンパン
ワイン
花
蜜
酸味
IWA5 Assemblage3。ドンペリを醸してる外国人の方がデザイナーをしているお酒。味わい綺麗だけど麹の味がしていて新政の亜麻猫とかそっち系かなぁ。でも、美味しい。値段は一旦置いておいて…。
4.5 香りが好き。米感 味が濃い。
アルコール15度 山田錦、雄町、五百万石 ・しっかりした、ブレのない酒 ・米の香りを感じる ・日本橋富山県アンテナショップにて
2位
4.28ポイント
S風の森
油長酒造
奈良県
61 チェックイン
トロピカル
複雑
ガス
さわやか
バナナ
ふくよか
軽快
余韻
S風の森は風味がより濃厚で、口に含むと酒米の香りが喉の奥で広がり、非常に美味しいです。
最高に旨い。間違いない。
葛城山麓産秋津穂100%使用。 S独特の…辛口ドライのスッキリ感が際立っています。その後…品の良い甘みが喉越しを通り抜けて行く…何か特別感を与えて貰えるお酒。 …大阪 風の森 WEEKS 2025にて
3位
4.05ポイント
勢起
大澤酒造
長野県
152 チェックイン
複雑
旨味
熱燗
円やか
どっしり
ライチ
苦味
使用米は、金紋錦 『明鏡止水』大澤酒造さんの別ブランド これは良いお酒ですね❣️ 力強さでと生酛らしい酸味があり、ジックリと熟成さけたことで、円やかな旨みがジンワリと感じられ、温度が上がると更に旨味が増しますね。 アルコール感も程良くあって、この風味ら落ち着くなー また呑みたいですねー
アプリ導入にて過去レスです🍶
花金は、「今後めちゃくちゃお世話になると思います」のお店で乾杯でしたー! 私を日本酒に導いてくれた大将さんのお店です。 おぉ~、まだまだ知らないお酒でいっぱいですねーー まずはこちらの「セキ」さんです。明鏡止水の蔵元さんなんですね~ ひじょーーーに飲みやすいです! モダンでもクラシックでもないような印象です。 とってもすっきりしています。冷酒でいただいました。 とっても美味しかったです!燗でも美味しいお酒だそうです。 天ぷら料理によく合いました~
4位
3.97ポイント
Masterpiece
笑四季酒造
滋賀県
55 チェックイン
複雑
桃
洋梨
どすーんといろんな薫りが通り抜けます🌸
【春の東海道酒蔵めぐり③】 ラストは笑四季のMasterpiece阿です。 Masterpieceとは技術研鑽と古典的吟醸への回顧と回帰がテーマのお酒で、 昨年の酒蔵めぐりで試飲してめちゃくちゃ美味しかったのに買わずに帰ってしまいかなり後悔💧 今年は絶対連れ帰る!と決めてました。 Masterpieceには阿(山田錦)と吽(渡船)があって、今回は阿を連れ帰ることに。 冷酒で頂きます。 ほんのり緑色がかった色調。 上立ち香は白桃、洋梨、メロン、マスカットのような果実、百合のような白い花の香り、月桂樹の葉に白玉団子。 一口含んだ瞬間、滑らかで流れるような甘美な味わいに驚く。 フルーティーで花の香りを含んだ香りに透き通った穏やかなコクのある甘旨味、その甘味を下支えする伸びやかな酸味。グリーンを感じる苦渋味が後半に混じり合ってゆっくりと甘味の余韻を楽しむ味わい。 複雑な甘旨酸味が優美にまとまりを持って流れる味わいでMasterpieceを冠するだけありますね😊うめ〜💕 リベンジできて良かった! 来年も春の東海道酒蔵めぐりに 行かなあかんなー😤
「阿吽」シリーズ飲み比べその② 終わりを意味する「吽」。 阿吽いずれもきれいな味わいですが、 吽の方がお米の味がふくよかな感じ。 酒米は兵庫産渡船2号、精米歩合は50%
5位
3.93ポイント
宗味
右田本店
島根県
67 チェックイン
桃
創味シャンタンじゃないよ😙 百貨店の人の説明だと米は佐香錦だそう。香草みたいな独特の個性的な香り。フレッシュ感と爽やかなサッパリした味わい。最後はピリッと苦味で締める。夏酒なのか知らんけど、爽快感あるし夏向きの味やね。 決戦関ヶ原、葵天下と同じ日に試飲して購入したけど、宗味が唯一試飲と家飲みでの印象が同じだった🤔 何か安心した😅
ラベルがおしゃれでラベル買いしてしまいました。 ちょっと甘いですが、美味しく頂きました。
この日は休肝日🤗。
中国語
>
日本語
6位
3.91ポイント
栄万寿
清水屋酒造
群馬県
45 チェックイン
ワイン
複雑
辛口ワインのような風味
2024 1228 ☆☆☆☆ 栄万寿(さかえます) 純米酒 2014 FIFTH VINTAGE 750ml 精米歩合55% 新潟県産 五百万石100% 清水屋酒造 群馬県 館林市
こっちは同じ頒布会のKIYOMIZU 違いは五百万石の代わりに群馬県産舞風を使用 香りはSAKAEMASUと同じ感じでもっと穏やかになっている 味は意外と比較的に雑味が少ない 五百万石より酒質がきれいな酒米はそうそうない そして甘みも比較的に強くてふくよかな味わいで普通に美味しい
7位
3.66ポイント
香取
寺田本家
千葉県
286 チェックイン
酸味
ヨーグルト
常温
複雑
旨味
熱燗
濃厚
カラメル
蓋を開けてくんくん…甘酒のような麹のいい香りに、飲む前からこれ好き!と思ってしまいました^ ^ 塩バターどら焼きと乾き物のおつまみでぐびぐび🍶 うん、やっぱり美味しい♪私好みのお酒でした^ ^
鹿島神宮 息栖神社 香取神宮 東国三社を巡って購入! 今回は 香取をいただきました! 純米自然酒80 今まで味わった事が無い日本酒 甘い香り?パンの香り? 味わいはもしっかりがっつり 酸味とコクがコーヒーに近いかな〜 あくまでも個人的な感想です😜 なんだなんだと300m l飲み終わりました!笑 神々しいお酒です🍶😁
寺田本家に手ぇだしてもたーー。 燗には最適でーす♪
香取を買えるお店
酒の甫坂
Amazon
寺田本家
香取
純米80
1800ml
2,618円
寺田本家
香取
純米90
1800ml
3,100円
8位
3.66ポイント
尾州壽
藤市酒造
愛知県
67 チェックイン
メロン
酸味
バナナ
燗冷まし
厚み
複雑
旨味
心地よい
続きまして尾州寿の亀の尾+7号おりがらみ。 こちらも開けたてです。 まずは冷酒で。 上立ち香は仄かな甘い香り。 口に含むと微かな酸味に旨味と甘味。 亀の尾らしい微かな渋味でじんわりキレていく感じ。 続いて燗で。 上立ち香は仄かな甘い香り。 口に含むとややどっしりめの旨味と甘味。 亀の尾らしい仄かな渋味でじんわりキレていく感じ。 こちらも燗にしたほうが味が濃く感じられて美味しかったですね🐢✨
前回口開けを頂いた尾州寿の7号酵母 夢吟香の澄酒。 生酒ですがお店で常温保存してあったのでそのまま頂きました🍶 上立ち香はほんのりバナナや熟れたメロンのような甘い香り。 口に含むとこれまたバナナや熟れたメロンのような甘味と旨味。 前回よりさらに味の輪郭がはっきりして甘旨で美味しい🥰 このお酒は開けてから少し置いておいた方が味が開きますね。 美味しかったです🍶✨
最後に夢吟香+7号の澄酒を頂きました。 こちらも開けたてです。 まずは常温で。 上立ち香は仄かな甘い香り。 口に含むと程良い酸味に仄かなバナナや熟れたメロンのような甘味と旨味。 おりが無いせいか味の輪郭がはっきりしてますね。 続いて燗で🍶 上立ち香は仄かな甘い香り。 口に含むと仄かなバナナや熟れたメロンのような甘味と旨味。 程良い酸が立って良いアクセントに。 冷酒も燗もどちらも美味しかったですね🍶 あと3種類の中で一番良かったのもこれかな。 まだ飲んでない澄酒2種類とおりがらみ1種類もお店に置いているらしいので飲みに行かねば😋
9位
3.63ポイント
山桜桃
須藤本家
茨城県
93 チェックイン
綺麗
複雑
レモン
☆☆☆☆☆ 多分初めての山桜桃(ゆすら) わりとあっさりなのは、純米大吟醸だからかな?麻婆豆腐には負ける印象 けど、酒単体としては美味しい 濃いめのつまみではなく、さっぱりめのものに合わせるのがいいと思う 食中酒ともすっきり飲めるので、いいと思う まぁ純米大吟醸なので、それ単体を楽しむのがベターかな? 初めてでしたが美味しいです
こし、こくがある?
頂き物のコチラ。 4合3,000円とお高くて中々手が出ないのですが大好きな一本です。 初めて生酒を出荷?した蔵で茨城県の現存している会社として最古らしいですね。 流行りの甘さは全く無いですが米の旨味がジュワッと感じられ、フルーティーでは無いのですが華やかさはグンバツ。 開栓間も無くは特にリッチな印象で3〜4日経つと穏やかな印象に変わります。 いつも冷やして飲んでいるのですが温めて飲んでみたい、きっと美味しいと思います。でも外したらと思うと勿体なさすぎて1度も試した事がありません。 随分と前から3,000円だけどそろそろ値上げしちゃうかな?その前に一本買いたいな。 9
山桜桃を買えるお店
酒浪漫うちやま 楽天市場店
楽天市場
◆郷の誉【純米大吟醸】
山桜桃
(ゆすら)
無濾過〔生酒〕720ml
3,630円
10位
3.55ポイント
田村
仁井田本家
福島県
174 チェックイン
常温
燗酒
熱燗
旨味
複雑
酸味
プラットスタンド酛(東京都武蔵野市)にて。
8月、渡辺宗太商店さんにて購入。 夏にキャンプへ行った時に山間とにいだしぜんしゅのメロンを持って参加したのですが、どちらも一瞬でなくなってしまったのでチェックインに上げませんでした😂 そんな仁井田本家のクラシック銘柄。 最初は冷や(常温)で飲んだのかな? 記憶がありません。(笑) 燗酒(たぶん熱燗)にして飲んで思ったのは、めちゃくちゃ旨い!ということ。 蔵つき酵母独特の複雑みのある酸味と米の旨みが、燗にすることでぐーんと伸びていく!! 燗にした時のこの味わいの膨らみ方がとても好きです。 冷やでもおいしいとは思いますが、これは迷わず燗にしてほしい。 これは常備しておきたいかも。 クラシックは冷蔵庫入れなくて良いから助かるなあ。 日本酒用の冷蔵庫はほしいけど...
原料米 自然米(農薬・堆肥など肥料を一切使わず栽培した自然好的米) 精米歩合 90% アルコール度数 15度 最近何かと評判が良い仁井田本家の日本酒。個人的には甘旨フルーティ以外の高みを求めるミニブームなので買ってみた。いざ参らん! 香りが...なんだこれは?焼きたてのパンのような素朴で甘い香りが漂う。こんな香りの日本酒は未知である。柔らかく、やや粘性がありミネラル質で透き通るようなふしぎな仕込み水。そこから現れるは、焼きたてのパンみたいな甘味、どっしりと構え引き締まる米の旨味がこれでもかと躍動する。生酛ならではか酸味も微かにあるがとにかく旨味どっしりである。重厚なのに軽快で、力強いのに優しい、この矛盾が共存する逸品が田村であった。喉奥に微かなキレを感じつつそれは消えていった。 近年の人気酒では葡萄のような甘酸っぱさでワインのような日本酒と持て囃されるものも増えている。もちろんこれらもとても美味しく好きである。 だが少なくとも、米が原料の酒において、赤ワインのような重みと余韻と複雑さと単純さを兼ね備えた銘柄はと聞かれたら、迷わず田村を飲むであろう。今宵も、ごちそうさまでした!
1
2
こちらもいかがですか?
滋賀県の日本酒ランキング
大分県の日本酒ランキング
大阪府の日本酒ランキング
"ヨーグルト"な日本酒ランキング
"淡い"な日本酒ランキング
"ジュース"な日本酒ランキング