Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
えすかぜのもりS風の森
23 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

S風の森 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

油長酒造の銘柄

鷹長風の森S風の森

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

奈良県御所市1160
map of 油長酒造
Google Mapsで開く

関連記事

里山を100年先につなぐ日本酒づくり。油長酒造「山麓蔵」の挑戦 - 奈良県・葛城山麓醸造所 "山麓蔵" | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

奈良県の人気銘柄「風の森」を醸す油長酒造が、新たな醸造所「葛城山麓醸造所」(通称:「山麓蔵」)を開設します。 これまでも、全量無濾過無加水の「風の森」や、奈良県に伝わる寺院醸造を探求した「水端」など画期的な取組を続けてきた油長酒造。本社「御所まち蔵」から7km離れた棚田の中腹に、あえて新規に建設する醸造所で目指すのは、米をめぐる新たな仕組みづくりだといいます。 地元の歴史と自然を大切にしながら、地域の農家と連携し、持続可能な酒造りを目指すその取り組みについて、現地で話を聞きました。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

中田英寿企画・オンラインテイスティングイベント「SAKE(日本酒)x NOMY(学)」第6弾!「風の森」の油長酒造を迎えて6/6(土)に開催 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

中田英寿が企画するオンラインテイスティングイベント「SAKE(日本酒)x NOMY(学)」の第6弾が6月6日(SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

「風の森」を醸す油長酒造(奈良県)が配信するライブ「風の森花火大会」に合わせたイベントを日本酒原価酒蔵が10/1(木)に開催 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

「風の森」を醸す油長酒造株式会社(奈良県)が配信するライブ「風の森花火大会」に合わせたイベントを、「日本酒原価SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

S風の森2024☆☆ 杉浦/西地区 01.純米原酒生酒無濾過
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
外飲み部
24
K
(写真左) 飲み比べ、両方とも共通して 通常の風の森秋津穂よりも、全体的に相当スッキリ 特に後口は非常に軽快 一方で甘味や旨味の厚みは風の森らしい とても超低精白とは思えない 以下Trial Editionと比較し 入り口が更に軽く、後口は少し酸味が残る 香り、味わいが白ぶどうや白い花のようで、爽やかさがある どちらが好みかは甲乙つけがたい、というかものすごく微差 ★4.75
S風の森Trial Edition純米原酒生酒無濾過
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
外飲み部
24
K
(写真右) 飲み比べ、両方とも共通して 通常の風の森秋津穂よりも、全体的に相当スッキリ 特に後口は非常に軽快 一方で甘味や旨味の厚みは風の森らしい とても超低精白とは思えない 以下R6BYの杉浦/西地区と比較し 香り・甘味はやや強い 定番と似た、バナナ・メロンのような芳醇で熟れた果実の味わいも感じられる ★4.75
alt 1alt 2
alt 3alt 4
32
Hiz
《個人的な好み》 75/100 [甘辛度] 甘口☆☆☆★☆☆☆☆☆☆☆辛口 《外観》 [色合い] ほぼ無色透明 《香り》 中程度 吟醸香 ◯ベリー マスカット 原料香 △餅米 熟成香 その他 [具体例] 穏やかな吟醸香とが主体 《味わい》 [アタック] 中程度 [テクスチャ] さらりとした 泡立ちのキメが細かい 後半シャープな [味わい] 甘 味 ◯ すっきりとした 酸 味 △ 軽快でみずみずしい 苦 味 △ 軽快でキレのる 旨 味 △ 上品でふくよか [複雑性] やや複雑 [含み香] 中程度 上立香同様 [余韻] 中程度 ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ 〇〇以外の香りの要素が少ないこと 甘辛判定がしづらい 極端な〇〇なテイスト 香味の要素が極端に少ない 非常に濃醇酒質であること(日本酒ビギナーをターゲットのするには難しい) 典型な熟酒であり日本酒ビギナーをターゲットにするには難しい [香味特性別分類] 薫酒 ◯ 爽酒 醇酒 熟酒
alt 1alt 2
97
のちを
今年のウタゲでも無事に呑めた風の森。昨年接待してくれた社長さんに会えなくて残念。またクダ巻きたかったw 僕はあなたのキャラを素晴らしいと思っています。お酒もね🍶
alt 1
浅野日本酒店
141
N.E
. 先日飲んだのがFirst Edition、今回はTrial Editionを頂きました😍 口に含んだ瞬間、濃い目な味わいが広がりました✨ 基本クリアーな飲み口なのに甘・酸などメリハリハッキリ❗ さっきまで飲んでたのが軽快系だったからかもしれないけど味の濃さや奥行きが非常にいい感じ👍️ やっぱり美味しいんだよね~と納得😋
S風の森農家酒屋 杉浦農園ver.2024生酒無濾過
alt 1alt 2
33
じゅにち
油長酒造に秋津穂というお米を納入されている農家の杉浦農園さんが販売されている農家酒屋のS風の森。ラムネのような甘味がありつつ、スッと切れる飲み口ながら、後味は余韻の残る複雑味が感じられる。いいですねー
S風の森Trial Edition原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
浅野日本酒店
外飲み部
110
アラジン
《2023年産米を醸すS風の森Editionシリーズ3部作の集大成。 鮮やかで爽やかなトロピカル感とみずみずしくクリアドライな抜け感のあるテイストで、S風の森のスタイルを示す。》 無農薬・化学肥料不使用の秋津穂米を超低精米で醸した、未来酒度⭐︎⭐︎のお酒。 ブルーのラベルは、稲作前の水を張った水田の青々とした様子を表しています。 外観は淡いゴールド、微かにグリーンがかるクリスタル。 香りは爽やかに弾けるトロピカル。 トロッと甘いマンゴー、爽やかなパッションフルーツ、完熟したル・レクチェ。 白玉団子程度の米香と、パウダリーな石灰のミネラル。 ジュワッとくるパンチのある甘味と、しっかり主張のある酸味が、チリチリっとしたガス感とみずみずしく広がる。 クリアな、それでいて奥行きも感じさせる旨味へと展開して、抜けていく感覚はドライにシフト。 終盤はしっかりしたビターと微かな渋みを伴ってクリアにキレていく。 余韻には綺麗な複雑味も。 低精米感は全く無し😳 精米歩合90%以上とはとても思えません! 南国感のあるトロピカルな香りと、クリアドライな味わい。 これは凄い! 今後の展開も楽しみ🍶
alt 1alt 2
alt 3alt 4
33
Hiz
First や Trial で使われた 杉浦農園さんが 農家酒屋として販売するS風の森 《個人的な好み》 75/100 ・積極的にまたのみたい [甘辛度] 甘口☆☆☆★☆☆☆☆☆☆☆辛口 [香り] 華やかな 7/10 爽やかな 5/10 穏やかな 5/10 ふくよか 6/10 [味わい] 甘 味 6/10 酸 味 5/10 苦 味 5/10 旨 味 6 /10 《外観》 [色合い] ほぼ無色透明 《香り》 中程度 吟醸香 ◯ 青いバナナ、ラムネ 原料香 △ 穀物様 熟成香 その他 [具体例] 穏やかな吟醸香が主体 《味わい》 [アタック] 中程度 [テクスチャ] さらりとした ややキレのよい [味わい] 甘 味 △ まろやかな 酸 味 △ 瑞々しい 苦 味 x 軽快な 旨 味 △ ややふくよかな [複雑性] 中程度 [含み香] 中程度 上立香同様 [余韻] 中程度 ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ [香味特性別分類] 薫酒△ 爽酒△ 醇酒 熟酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
30
Hiz
《個人的な好み》 75/100 [甘辛度] 甘口☆☆☆★☆☆☆☆☆☆☆辛口 [香り] 華やかな 7/10 爽やかな 6/10 穏やかな 5/10 ふくよか 5/10 [味わい] 甘 味 6/10 酸 味 7/10 苦 味 6/10 旨 味 6/10 《外観》 [色合い] 無色透明 《香り》 中程度 吟醸香 ◯ 青いバナナ パパイヤ 原料香 △ 餅米 熟成香 その他 [具体例] フルーティな吟醸香が主体 《味わい》 [アタック] 中程度 [テクスチャ] さらりとした 引き締まった 泡立ちのキメが細かい [味わい] 甘 味 △ すっきりとした 酸 味 △瑞々しい 苦 味 x 軽快な 旨 味 △ ふくよかな [複雑性] 中程度 [含み香] 中程度 上立香同様 [余韻] 中程度 前半の味わいの長短と後半苦みの長短 ≪特徴的要素≫ ≪留意事項≫ [香味特性別分類] 薫酒△ 爽酒△ 醇酒 熟酒
alt 1
78
遊さん
風の森の新しいライン。これは非常におすすめでした。風の森よりさらに軽やか。シュワシュワのフレッシュ感はそのままで美味すぎます。
S風の森First Edition原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
70
U_G
ショップで購入 新蔵の酒、高かったけど応援したいので購入。 この蔵では、地元のお米、低精米、奈良酒の伝統技法にこだわって醸すそうです。
S風の森First Edition原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
124
アラジン
葛城山麓地区の恵みを余さず醸すという決意を感じる、秋津穂の良いところを豊かに爽やかに感じられるお酒。 S風の森の第二弾、First Editionです。 未来酒度は★★。 淡いイエローグリーンのクリスタル。 細やかなガスの泡がグラスに付く。 香りは穏やかに爽やかで揮発香が強め。 酸を感じるトロピカルなパッションフルーツや若いバナナ。 杉を多用した新設蔵ならではのウッディーなニュアンスも豊か。 米香は白玉団子程度で、微かな麹香とパウダリーなミネラル感。 さらっとした中にガス感の柔らかな刺激。 少しトロピカル感のある強めの甘味で、シュワ感の抜けと優しい酸が爽やか。 含み香は爽やかな揮発香が柔らかく。 後味はドライ感を伴う苦渋み。 とてもキレは良く、余韻には綺麗な複雑味の締まり。 割と低精米感があるものの爽やかで、米由来の風味や複雑味も綺麗なので飲みにくさは感じません。 開栓翌日は、揮発香とガス感が落ち着き、トロピカル感を伴う丸みのある甘味が優しく感じられ、低精米感もコクや味の深みとしてより好ましく感じるようになりました。 山麓蔵の取組をこれこらも応援していきたいです📣
ポンちゃん
アラジンさん、こちらでも😊🙏 飲まれてる方増えてきてますが、裏ラベルちゃんと読んでなくて💦こういう取り組みをされてるんですね!里山については思うところあるので是非応援したいです😊
ヒロ
アラジンさん、こんにちは😄 詳細なレビュー、流石です🤩S風の森を飲んだ時を思いました❗️ 地元愛を感じる取り組みは応援したくなりますよね〜📣 気が早いですが、次のバージョンも飲みたいです😋
アラジン
ポンちゃん、こちらでもこんばんは😃 田んぼの地力も土壌中の微生物数で可視化してwebで公開されてます😄 棚田や里山の継承は日本酒文化にも不可欠ですし、様々な蔵が取り組まれてるので応援したいです📣
アラジン
ヒロさん、こんばんは😃 ありがとうございます😊 お酒を醸す蔵も蔵人も、お米や水のように地元の里山に溶け込む、究極のテロワールですね☺️ 次は、農家酒屋の杉浦さんが栽培された秋津穂を醸したS風の森です🍶
alt 1
浅野日本酒店
137
N.E
12種目 本日の最後はS風の森😆 ようやく出逢えました👍️ 爽やかな果実香で気持ちも💓 お得意の軽快な飲み心地のなかにも今回はしっかりした旨味もハッキリしていたのが印象的❗ 瑞々しさ弾ける旨さでした(^^)v これでおしまい🥴
ポンちゃん
N.Eさん、こんにちは🐦 浅野さんで12杯😳お強い!最後がS風の森というのもいいですね😊 味の感想全部書かれてるのが素晴らしいです👍✨
N.E
ポンちゃん、こんばんは😆 落ち着かない環境が続いているので一点集中で飲みました🤣 それでも翌日仕事だし角打ち(立ち飲み)は足腰に響くので短時で切り上げ😅笑 角打ち、サクッと飲めて良いですね👍️
alt 1
alt 2alt 3
19
ちゃん
S 風の森が出たとの話を聞き時々送ってもらっている奈良の酒屋さんに注文の電話をしましたがS風の森の特約店になっていないの返事、S風の森の特約店は30店ほどですとの事でした。 どうしても飲みたくなりいろいろ探して手に入れました。 飲みやすく美味しかったです。 好きなお酒リストに入りました。 最近単純に好きな味が好きでないかでお酒の評価をする事にしました事 シリアルNo.カードがついています 私のは683でした。
1

油長酒造の銘柄

鷹長風の森S風の森

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。