Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
FSBFSB
新潟清酒大好き→県外酒開拓中 米の味わいをしっかり感じつつ淡麗な、ややクラの酒が好きです。 ◎好きな銘柄 ・天神囃子 ・巻機 ・至 ・山間 ・雪紅梅 ・百磐 ・常山 ・旭興 ◎好きな酒米 ・越淡麗 ・五百万石 ・出羽燦々 ・雄町

登録日

チェックイン

71

お気に入り銘柄

14

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

花邑純米吟醸生 秋田酒こまち純米吟醸生酒
alt 1alt 2
家飲み部
47
FSB
5月、長岡市の地酒屋サンマートさんにて購入。 四合瓶の花邑を買えた時の喜びときたらもう! 嬉しい! そしてしかも今回は秋田酒こまち! 甘めのお酒になることが多い酒米で、自分の好みとは全然違うのに、なんか好きなんだよなあ。 香りは穏やかで、いちごを想起するような上立ち。 飲むと香りに感じたいちごのような風味。 近い風味で最近ゴクタカの愛山を飲みましたが、そっちは同じいちごでもマルカワのフーセンガムみたいなちょっとぺったりした甘み。 一方、この秋田酒こまちはフルーツのいちごのような、甘みにキュッとする酸味が添えられている感覚。 いちごは全然好きじゃないんですが、このキュッとする酸味にキュートさを感じるので秋田酒こまちが好きです。 そしてこの花邑、秋田酒こまちらしい風味も感じさせながら、米の旨みがどっしり! まさに濃醇甘口。甘旨です。 でもくどくないから花邑は好き。 そして秋田酒こまちも好き。 出羽燦々と雄町も飲みたいな...(笑)
alt 1alt 2
地酒防衛軍 吉川酒店
家飲み部
51
FSB
新潟県外でも人気急上昇中の若手名蔵、佐渡は天領盃酒造の雅楽代。 もう人気すぎて、逆にみんな飲んでくれてるから良いかな...となりがちなのですが、人に日本酒を薦める機会があったので購入。 注いだボディには微発泡。 香りはラムネ様のほんのり甘くて爽やかな感じ。 飲むと微発泡と爽やかな風味が合わさって、まさにラムネ。そして後味爽快。 淡麗酒をモダンに表現したような味わいです。 12.5度の低アルなのでスルスルいけます。 開栓して1週間程度で少し老ねっぽくなったので、即飲み必須ですね。
ジェイ&ノビィ
FSBさん、こんにちは😃 皆んな大好きマサヨさん‼️初家飲みですかね🤗おめでとうございます🎉 淡麗酒をモダンに!ホントそんな感じですよね😙ゆっくり飲もうと思っても瞬殺しちゃいますね😅
FSB
ジェイ&ノビィさん、こんばんは! コメントありがとうございます! 家マサヨ、さけのわに投稿するの初めてです!ありがとうございます! もうラムネのようにゴクゴク飲みたいですね!(笑)
純米生酒純米生酒
alt 1alt 2
家飲み部
41
FSB
私が3番目に好きな銘柄!至! 酒の陣で限定酒を買うべくブースに行ったらもう完売していて、この純米生酒を購入... って去年の酒の陣でも同じことしてるな? 学習しない私なのでした。(笑) 至は純吟もフルーティでおいしいんだけど、個人的には純米酒の方が旨みとキレのバランスが良くて好きです。 香りは穏やかながら、パインやマスカット系のフルーティさを感じる。 飲むと上立ち同様のパイン様の風味。風味の爽やかさとアルコールの辛味が折り重なって、スキッとスッキリキレていく。 このキレ感がとても好き! 生酒なので基本冷酒ですが、冷やぐらいの温度になると米の旨みが顔を出して、さらに飲みごたえが出てきます。 一瞬越淡麗かと錯覚するほど。 五百万石でこんなに米の旨みが出るのだなあ。 今年も至が好き!
たかちよ59 Takachiyo 純米吟醸 無調整生原酒 愛山純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
地酒防衛軍 吉川酒店
家飲み部
44
FSB
森のくまさん以来のアルファベたかちよです。 愛山という酒米がずっと気になっていたので、このゴクタカを探していましたがなかなか出会えず。 4月頃に雷を買いに吉川酒店に行った時にたまたまあって、滑り込みで入手できました。 注いだボディには微発泡。 香りはいちごのような甘みのある香り。 口に含むと香りよりもわかりやすく、いちごの風味が広がる。 それからほのかな米の旨みと、ほんのり苦味。微発泡も相まって、味わいはスッキリとキレていく。 ラベルの色と愛山のなんとなくのイメージからいちごっぽいキュートな感じなんだろうなと思ってはいましたが、想像どおりの風味でした。 近い系統で秋田酒こまちがありますが、キュートさでは秋田酒こまちに軍配が上がりそう。 風味としては近いけど、甘みと酸味の立ちが両者の特徴を分けているように感じます。 アルファべたかちよは酒米の特徴を発揮させながらもしっかり淡麗に作り上げられているのが、より酒米の個性を浮き彫りにさせるようでとても良いですね。
花越路かろかろ 純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
長谷川屋
家飲み部
35
FSB
3月だったかな? 村祐しばらく飲んでないなーと思いながら長谷川屋さんで陳列を眺めてたら、村祐酒造の地元銘柄・花越路を発見! これ気になってたんですよねー。 村祐と言えば新潟淡麗辛口の逆を行くスイートスタイルですが、こちらはいかに。 香りは穏やか。お米らしい甘い香り(!)。 口に含むと、甘い、というか旨い! 米の旨みとそれに由来する甘み! あのー、この旨み、越淡麗ですよね? あらゆるスペックが非公開なのが村祐酒造の特徴でもありますが、いやこれは越淡麗だよね? 開栓から1週間。 飲むと甘みが落ち着いて、アルコール感とほんのり辛み。そして、米の旨み。 これはどう考えても燗酒にしない手はないよね。 ひとまずぬる燗。 香りは甘みが落ち着いてアルコール由来の酸味。 口に含むとアルコール感と酸味、そして広がる米の旨み! うーん。アルコール感と酸味は村祐らしさとするならば、残るこのホクホクした旨みはやはり越淡麗としか思えない。 五百万石でもここまでの旨みは出ないと思う。 村祐酒造のお酒は基本単体寄り。かろかろも御多分に洩れずといったところですが、チーズとか濃厚な味のものであれば合わせもあり。
みむろ杉純米吟醸 山田錦純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
44
FSB
奈良酒です。 2月に名古屋の酒泉洞堀一さん本店にて購入。 山口智子も自身のYouTubeチャンネルで蔵見学に行ってましたね。 香りはマスカットやラムネのような爽快感。 口に含むと、香り同様の爽やかな風味に、スッキリとしたアルコール感。ドライではないが、スッキリと後切れが良く、でも軽やかな甘さがあってとても飲みやすい。 生酒ではないのに、ボディにはきめ細やかな微発泡があり、飲みやすさを後押ししている。 そして、あとから山田錦の膨らみのある味わいが出てくる。 冷酒向きだが、温度が冷やに近づくにつれて山田錦の味わいがより顔を出して余韻を味わえるようになるので、思いの外じっくり味わえる。 2日目以降は爽快感が落ち着いて、山田の味わいをじっくり堪能できる。 タッチはかなりシャープながらも、甘さや山田錦の旨みがしっかりとベースにある。 飲みやすさと飲み飽きしないおいしさを両立したバランスの良い一本です。
麓井麓井の圓 きもと純米本辛生貯蔵原酒純米生酛原酒生貯蔵酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
41
FSB
昨日はお隣山形の地酒試飲イベント「日本一美酒県山形フェア」に行ってきました。 日本酒を中心にクラフトビールやワインなど、山形県内の醸造元が出店するイベントです。 山形酒は吾有事が大好きですが、あとはほとんどわからないので新しい出会いばかりで最高でした。 あと山形の芋煮はありえんほどおいしい。 イベントのあとは気になっていた居酒屋、四季彩いし蔵さんへ。 銘柄色々ありましたが、きき酒セットを注文。 三つのうち右側のものの方が日本酒度がマイナスになっています。 一番美味しかったのが麓井の圓です。 生酛らしい柔らかい乳酸で、米の味わいもありつつ、しっかりキレていく。 軸があって良いお酒です。 他にもメニューにない希少な銘柄を出してくださり、最後は店じまいの時間で大将も少しだけ飲みつつ、2時間くらい居座ってしまいました。 旅の者を手厚くもてなしてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。 初めて訪れた山形、この街があっという間に好きになってしまった一夜でした。
hide
山形まで遠征とは!流石だな
FSB
最高でした!来年はhideさんもぜひ!
壱穣雷 純米 生原酒純米原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
地酒防衛軍 吉川酒店
家飲み部
46
FSB
4月、吉川酒店さんにて購入。 酒の陣夜の部で行った花園潤さんで初めて出会った、この雷。 越銘醸は越の鶴を始め、本正、壱穣、山城屋を展開する栃尾の名蔵です。 その中でも壱穣の期間限定酒として位置づけられたこの雷は、越淡麗にこだわったつくり。 花園潤さんで体感した味が忘れられず、しっかり入手していたのでした。 香りは柑橘とアルコールを思わすスキッとした酸味。折り重なるようにして米の香りも感じる。 飲むと香り同様の酸味が広がると同時に、口の中を支配する圧倒的な越淡麗の旨み!!!! これだー!!!旨えー!!!! それから後味に苦味を添えて、後腐れなくキレていく。 一応生原で、謎に微発泡あり。つくりをモダンに寄せているが、味わいは飲みやすいクラシック。 いや、これ燗酒にしたらやばいでしょ。 ということで熱燗。 燗酒にした越淡麗の風味がめちゃくちゃに好きすぎる。 雪紅梅悠久山の桜にも感じたあのホクホク感が本当に最高。 言うなれば、蒸したての甘栗。 雪紅梅との違いは酸味と苦味かな。 旨みを感じつつ、後腐れなくすっきりと飲める。 越淡麗最高ー!!!!
ヒロ
FSBさん、おはようございます😄 越淡麗への愛❤️がほとばしってますね〜✨ 越淡麗はあまり飲める機会がないのですが、「雷」のラベルを見たら飲んでみます😆
FSB
ヒロさん、こんにちは! コメントありがとうございます! 越淡麗は旨みのかたまりって感じで本当においしいです! 紫色のラベルってあまり見かけないので、あったら目立ってるかもしれませんね(笑)
天神囃子純米吟醸 生原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1
家飲み部
45
FSB
ついに、私が一番大好きな銘柄の一番大好きなグレードの登場です。 3月、酒の陣魚沼酒造ブースにて購入。 なぜ毎年酒の陣に行くのか?他でもなく酒の陣でしか買えないこれを買うためです。 今年も買えて良かった。 香りは新酒らしくフレッシュさが弾ける。 飲むと感じるのは越淡麗の圧倒的な旨みと穏やかな甘み。そして強すぎないアルコール感がスキッと駆け抜けてキレていく。 もちろん、新酒ならではのフレッシュ感ばっちり。 モダン要素はないのでクラシックということにはなりますが、辛すぎないしなやかなアルコール感とキレが、一般的な辛口酒と一線を画す部分と感じます。 そして何より、越淡麗の旨味! これが一番! これが新潟清酒だー! 今年も大好きです。
ジェイ&ノビィ
FSBさん、こんにちは😃 大好きさがメッチャ伝わってくるレビューですね🤗これが新潟清酒‼️呑んでみたいです
FSB
ジェイ&ノビィさん、こんにちは! いつもコメントありがとうございます! もう、心から大好きなんです!(笑) 米!酒!な感じが新潟!って感じです(語彙力)😂巡り合わせがありますように🙏
加茂錦荷札酒 八反錦 純米大吟醸純米大吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
47
FSB
2月に酒泉洞堀一さん本店にて購入。 新潟清酒にも関わらず、新潟県内では流通していない荷札酒。 ランボー怒りの逆輸入です。 荷札酒は生酒のイメージがありますが、これは特段表記がないため、火入れなのでしょうか。 香りは控えめ。 最近、家飲みで開ける酒が香りを感じにくいので、ワイングラス系の酒器に変えようと考えてます。 飲むと口の中に広がるのは、草原。 若草です。若草としか言いようがない。 今まで感じたことのない風味。 八反錦と言えば、さけのわを始める前に飲んだ岐阜・津島屋の八反錦はめちゃくちゃ南国トロピカルでした。 この八反錦はパインのような風味は感じるものの、トロピカルというほどフルーティな華やかさはない。 とにかく若草。 テクスチャは滑らか。 キレというよりもスッキリと流れていくフィニッシュ。 飲めば飲むほど、酒のクオリティの高さや緻密さを感じる。 一方で、緻密さゆえに繊細すぎる。 文字通りのしぼりたてを飲まないと、その真価を実感できないのでは?という気もしなくもない。 県内流通しないのも卸した先の品質管理を考慮した結果のようなので、もはや芸術品の域ですね。
生酛 純米酒純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
40
FSB
愛知酒でずっと気になっていた銘柄、众(ぎん)。 孝の司を醸す岡崎市・柴田酒造場の、生酛・山廃系銘柄です。 酒泉洞堀一さんでも扱いがなく、地元での流通がメインになっているとのことで、蔵の公式オンラインショップで購入しました。 まずは冷や(常温)から。 注いだボディはうっすら山吹色で、透明度が高い。 香りはほぼなし。うっすら米の香り。 飲むと飛び込んでくるのが、レーズンやプルーンのような、やや果実感のあるキュッとした酸味。 ほんのり米の旨みも感じる。 神水(かんずい)という超軟水仕込みなので、テクスチャーがとてもなめらかで口当たりが良い。 味わいをまあるくまとめ、かつ流れるようなスッキリとした後味に仕上がっている。 続いて熱燗(50℃)。 湯を沸かして火を止め、徳利を漬けて3分。 変わらず香りは控えめで、ふわっとアルコールの香り。うっすらと米の香りもある。 飲むと冷やで感じた酸味が落ち着き、生酛らしい乳酸由来の柔らかな酸味に。 米の旨みが冷やよりもわかりやすく感じられる。 なかなかに落ち着きのある味わい。 生酛山廃の酒は柔らかな酸味と、燗にした時の米の旨みが立つ感じが良いですね。
開運無濾過 純米生 山田穂純米生酒無濾過にごり酒
alt 1alt 2
家飲み部
49
FSB
本日満を持して、長岡市の超銘店・地酒屋サンマートへ。 県外酒の品揃えがすごすぎて、7年近く長岡に住んでたのに今日まで足を踏み入れられなかった己を一瞬呪いました。 30分くらい店内をうろついた末に、4本買ったうちの1本がこちら。 気になっていた静岡酒。 しかも山田錦のママ、山田穂です。 にごりの生ですが、製造年月2024.1。 松盛の悪夢が頭をよぎりましたが、お店を信じて購入! 自宅では温度管理できないので、即日開栓! じゅわじゅわ〜っと瓶内で元気よく炭酸ガスが立ち上り、1年経ってもなお酒が生きていることを実感。 まずは上澄みから。 穏やかに、酒粕的なアルコールと米が混じった香り。 飲むと酒粕のような風味と米の旨み。それからシャキッとした酸味があって、これは瓶詰め当時は新酒としての特徴だったのでしょう。 この酸味を越えて、さらにミルクキャラメルやナッツのような、コク深く甘い風味が感じられる。これはまさに熟成香。 おりを撹拌して飲んでみると、米との距離感がぐっと縮まり、ぎゅぎゅっと旨み、熟成香。 にごりでなければより淡麗で芯のある酒なのでしょうね。 これはおいしい!!!
hide
にごりも行けるんだー
FSB
ふだんにごりはあまり飲まないですけど、これはおいしかったです!
群馬泉山廃酛純米純米山廃
alt 1
alt 2alt 3
燗酒屋 一酒庵
家飲み部
42
FSB
3月、幻の酒・鄙願を求めて燕市へ。 何となくGoogle mapを見ていると、何やら変わった酒屋さんが。 燗酒向きの日本酒を取り揃える一酒庵さん。鄙願を手に入れたついでに行ってみました。 小さなお店で、棚に並ぶのはほぼ一升瓶。四合瓶は棚1段だけ。 店主さんが話しかけてくれ、そこから燗酒にすることの意味や効能、燗に向く酒とは、など気づけば1時間近く講義を聞いていました。 そこでおすすめいただいたのがこちら。 まずは冷や(常温)から。 注ぐとボディは見事な山吹色。 香りはべっこう飴のような、砂糖を煮詰めた落ち着いた奥ゆかしい甘さを感じる。 飲むと香り同様の甘みと、熟成酒的な薬っぽさがあってクセがある。そして米の旨み。 これはしっぽりちびちびやるタイプかなと思いましたが、クラシック好きなほうの私も、なかなか杯が進みませんでした。 そして、満を持して熱燗に。 香りは冷やと同様。 飲むとクセがなくなっていて、奥ゆかしい甘み、そして米の旨みがぐーんと膨らんでいく! うわーめちゃくちゃ旨い! 感動です。 これは迷わず熱燗にしたほうが良いお酒。 燗酒が不得意だった私は新たな扉を開きました。
寿梨庵
FSBさん、こんにちは😊 一酒庵、行かれましたか〜 自分も大好きな群馬泉が入手できる県内では貴重なお店ですよね。ただ一升が多く、じっくり飲むので回転が悪いというか、頻繁には行けないですね〜😅
FSB
寿梨庵さん、こんにちは! なかなか入りづらい雰囲気満載でしたが、行って正解でした☺️ 一升が多いのとか、県内の酒を置いてないとか、世間の逆を行く尖ったスタイルで面白かったです(笑)
彩來特別純米 無ろ過生原酒特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
カネセ商店
家飲み部
50
FSB
さて、日常に戻ってストックを回していきます。 2月にカネセさんで購入。 先月、横浜で純米吟醸を飲んだので、思い出しながら飲んでみました。 香りはほぼ感じないが、これは温度の問題なのだろうか。 注いだボディには微発泡。 口に含むと、純米吟醸と同じバニラのような甘みが穏やかに広がる。純吟に比べるとだいぶ控えめ。 ほんのり、いちごやベリーのような酸味を想起させる甘さも感じる。 このキュートな甘さ、なんか心当たりがあるなあ。 調べると、麹米に山田錦、掛米はそう、秋田酒こまち! そうか、秋田酒こまち。キミだったか。 もちろんガス感あり。 甘さのあとは酸味が味わいをまとめつつ、スッキリとキレていく。 秋田酒こまちのキュートな甘さと酸味のバランスがとても絶妙! 個人的には純吟よりこっちの方が好き。 おいしい!
alt 1alt 2
Sake恋Japan
外飲み部
24
FSB
Sake恋Japanさんその9。ラスト。 一応、初・香川酒! いやめっちゃ飲んだな。 何で最後これにしたんだろう。 まあ8つも飲んだから、飲んでないのがこれで最後だったんだと思います。 もう、ベッタベタです。 ヨーグルト酒粕(?)を飲んでいるかのよう。 これでアル添、しかも6%という不思議。 どうやって醸してるんだ。
ジェイ&ノビィ
FSBさん、こんにちは😃 射美→花陽浴→金雀の豪華リレーを入れてよく飲まれましたねー🤗最後はデザート酒で軽く締めよう!と思われたんでしょうね😄
FSB
ジェイ&ノビィさん、こんにちは! あのレア酒たちをこんな順番で飲んで良かったのか?と今になって思っています😅たしかに、最後はお口直しのヨーグルトだったのかも🤔それにしては甘々でしたが...(笑)
高千代純米酒 紫ラベル純米
alt 1alt 2
Sake恋Japan
外飲み部
41
FSB
Sake恋Japanさんその8。 漢字たかちよ! これ新潟限定モノ。ぽんしゅ館行くと買えます。 味覚えてません。(笑) 美山錦と一本〆で醸しているみたいですね。 高千代酒造は五百万石も越淡麗も使わないので、個人的にはふーん、という感じですが(笑)、巻機のシーゾナルとかじゃないただの純米吟醸は、米の旨みバチバチの淡麗酒でめちゃくちゃ美味しくて大好きだからなあ。
酔鯨純米吟醸 吟麗純米吟醸
alt 1alt 2
Sake恋Japan
外飲み部
40
FSB
Sake恋Japanさんその7。 最高のやつ。 ああ美味しい。 米の旨みという芯が通った淡麗な酒。 これが良いんだ。 染み渡る。 散々レア酒飲んでおいて、この日のベストアクトはこちらです。
W (ダブリュー)純米 山田錦 無濾過生原酒純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
Sake恋Japan
外飲み部
43
FSB
Sake恋Japanさんその6。 射美に続く岐阜酒! この日、岐阜酒デビュー2連チャン。 あんまい。甘旨通り越してあんまい。 紅に染まった甘さ(意味不明)。 甘すぎて、酔鯨と取り替えました。(笑)
玄宰特別純米特別純米
alt 1alt 2
Sake恋Japan
外飲み部
38
FSB
Sake恋Japanさんその5。 福島酒です。 金雀に続いて、これまた甘旨フルーティ。 福島酒は甘み強めなイメージがあります。 味がしっかりしていて、飲む人を選ばず美味しいと感じさせるお酒と思います。
金雀純米吟醸50純米吟醸
alt 1
Sake恋Japan
外飲み部
42
FSB
Sake恋Japanさんその4。 初・山口酒! 全く聞いたことがない銘柄。 調べるとこの純吟50はなかなか出回らないレア酒のようです。 しかも四合と一升でジャケが違うっぽい。 香りも風味もとても華やかでフルーティ。 かなり甘みがしっかりしている。 山口酒って、獺祭に始まり東洋美人とか、フルーティなお酒が多いんですね。 東洋美人飲んだことないけど。
1