Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
FSBFSB
新潟清酒大好き→県外酒開拓中 米の味わいをしっかり感じつつ淡麗な、ややクラの酒が好きです。 ◎好きな銘柄 ・天神囃子 ・巻機 ・至 ・山間 ・雪紅梅 ・義侠 ・百磐 ・常山 ・旭興 ◎好きな酒米 ・越淡麗 ・五百万石 ・出羽燦々 ・雄町

登録日

チェックイン

86

お気に入り銘柄

14

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

無想辛口純米吟醸生原酒 心静純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
松澤酒店
家飲み部
39
FSB
福島では良い酒をたくさん出していただきましたが、馬刺しを食べたかったのに結局食べられず。 帰り際にヨークベニマルで買って、帰宅してから酒と合わせることに。 お供はこちら。 村上は大洋盛を醸す大洋酒造のモダン系銘柄「無想」の夏酒です。 あべや雅楽代ほどの知名度ではないですが、オルタナティブな新潟淡麗清酒として、年々知る人ぞ知る銘柄になりつつあります。 生原につき、炭酸ガスあり。けっこうしっかりめ。 香りは穏やかで、ブドウやマスカット様。 飲むとブドウやマスカットのような控えめで酸味も織り混ざった、スッキリとした甘み。 越淡麗の米の旨みもほんのり通り過ぎながら、軽やかに味わいが流れていく。 爽やかな甘みと淡麗な味わいが夏酒らしく、スルスルと飲めちゃう一本。
ジェイ&ノビィ
FSBさん、こんにちは😃 福島酒🍶に馬刺しは最強のコンビですね‼️ 我々もヨークベニマルの馬刺しは酒のアテに重宝してます🤗家の近所は会津辛味噌付きですが同じですか?
FSB
ジェイ&ノビィさん、こんにちは! コメントありがとうございます! 福島のヨークベニマルも会津辛味噌付きでしたよ!あれだけでもおいしいのでお酒のアテになっちゃいますね〜(笑)
栄光冨士SURVIVAL 純米大吟醸 無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
外飲み部
40
FSB
福島市「あんたが大将」③。 山形の代表銘柄、栄光富士の限定モノです。 純大らしく吟醸香がしっかり立ち、パイン系の酸味ある香り。 飲むと酸味があり、ムロカナマゲン的なピチピチとした味わいで、とても飲みやすい。 山形の幻の酒米「玉苗」で醸した酒は旨みもしっかりしていて、とてもおいしい。 玉苗は酒未来の母親とのことで、この系統の酒米がますます気になってきました。 このほかに、一歩己の純吟と國権の夏酒を飲みましたが、写真すら撮り忘れるほど楽しくなっていたようなので割愛します。(笑)
ma-ki-
FSBさん、こんばんわ サバイバル昨年いただいたのですが美味しいですよね😋 酒米も勉強になります✍️
FSB
ma-ki-さん、こんにちは! コメントありがとうございます! サバイバル飲まれたんですね!香りも旨みもしっかりなのに飲みやすくて、さすが栄光富士!でした👍 酒も酒米も山形は良いものが多いですね〜
alt 1
外飲み部
35
FSB
福島市「あんたが大将」②。 米の旨みがある酒で福島県外のものを、といって出していただいたのがこちら。 初めて聞く銘柄。 瓶の写真を撮らなかったのでグレード不明です。 素晴らしいべっこう色で、これは間違いなく燗にしたらおいしいやつ!と言ったら大将も同意していました。 言うなればクセのない群馬泉といったところで、鯉川の純米よりはフルボディ的な味わい。 冷酒でも米の旨みがっつりでバチバチにおいしい。
冩楽純米吟醸 酒未来純米吟醸
alt 1
外飲み部
36
FSB
先週末は遠出して福島市へ。 深い理由はなく、酒とラーメンを摂取しに行きました。 居酒屋は予約せずに7軒くらい目星をつけて行きましたが、3軒連続で予約満席で入れず... 涙目でたどり着いた4軒目「あんたが大将」。日本酒はメニューになく、大将に銘柄や好みを伝えると出してくれます。 1発目に出していただいたのがこちら。 冩楽は特別思い入れはないですが、酒未来は気になっていた酒米。 米の旨みが全面に感じられながら、軽やかなアルコール感とともに余韻がふんわり後引く。 飲んでいてなんとなく荷札酒の淡麗フレッシュを思い出しました。 荷札のようにキレのある淡麗な酒ではないですが、旨みがありながら重くならないこのバランス感が良いですね。
義侠五百万石 純米生原酒 滓がらみ純米原酒生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
39
FSB
先週、長岡に行く予定があったので、地酒屋サンマートさんへ。店の奥の冷蔵ケースにひと瓶だけポツリと佇む義侠さんを発見! どれどれ。なんと製造年月2023年10月!!! およそ2年前の生原おりがらみ。生原なのにビンテージという矛盾。(笑) もはやギャンブルでしたが、好奇心が勝ってお迎え。 義侠は県外酒の中でもトップクラスに好きな銘柄だし、大丈夫でしょう! いざ開封! 酒瓶も新聞紙に包まれていると特別感があって良いですね。 しっかりおりを撹拌して開栓。 注ぐと、ほんのり山吹色で熟成が進んでいる印象を感じる。おりと、炭酸ガスもあり。 香りは穏やかで、ナッツのような熟成香が占める。ちょっと複雑みのある感じ。 飲むと、香り同様ナッツのような熟成された風味。でも甘みやコクというよりも、風味として感じる程度。 そして本来の酒の味わいとして、五百万石の旨み。軽やかにスッと駆けていくアルコール感とガス感も相まってスッキリとキレていく。 旨い、旨すぎる!!! やっぱり義侠大好きです。 そして普通の酒屋ではまず出会えないお宝を取り揃えるサンマートさんに感謝...
天領盃純米吟醸 原酒純米吟醸原酒
alt 1alt 2
家飲み部
41
FSB
先週、新潟伊勢丹で買い物していた時に、たまたま見かけて気になったので購入したこちら。 今や全国区となった雅楽代を醸す、佐渡は天領盃酒造の定番銘柄です。 大好きな越淡麗100%使用という点に惹かれて手にしてしまったのですが、味わいはいかに。 注ぐとうっすらと微発泡あり。 香りは控えめ。 飲むと、柑橘を思わす酸味が広がる。それから少しアルコール感があり、その奥にほんのりと米の旨みを感じる。 12.5度の低アル原酒なので、酒の味わいを堪能しながらも、スルリスルリと飲めてしまう軽さもあり。 ただ、開栓した翌日には風味がだいぶ抜けてしまっていたので、即飲み必須です。
加茂錦荷札酒 槽場汲み 純米大吟醸 淡麗フレッシュ純米大吟醸原酒
alt 1alt 2
家飲み部
45
FSB
2月に名古屋の酒泉洞堀一さん本店にて逆輸入した荷札酒。 こちらは五百万石で醸した火入れ原酒ということで、期待が高まります。 グラスに注ぐときめ細かい微発泡。 香りは控えめ。 飲むと生酒のようなフレッシュな風味。そして五百万石の旨みが感じられ、スッと流れていく。 原酒ですが13度なのでアルコールの抵抗もなく、スルッと飲めます。 裏貼りでは五百万石の風味を硬質感と表現していましたが、私はおそらくこの硬質感が好きなのだと思います。 開栓から2週間かけて飲みましたが、火入れなので味がへたりにくく、最後まで美味しく飲めました。 やはり五百万石は外さないですね。
奥六特別純米酒 山廃 Turtle特別純米山廃
alt 1alt 2
家飲み部
41
FSB
豊盃に続き、ずっと飲んでみたかったシリーズ。 最近ちょくちょく見かける奥六です。 5月、美酒県山形フェアに行った帰りの日に、かの有名なLa Jomonにて購入。 金ヶ崎産の亀の尾と、岩手県新酵母「M7」酵母を使用しています。 このM7酵母は全銘柄を7号酵母で醸す川村酒造店(酉与右衛門)の蔵付き酵母を培養し、開発された酵母のようです。 勝手にモダンな酒をイメージしていたのですが、注いでみると淡いべっこう色で、イメージが逆転。これは米の旨みを感じさせる酒だと確信。 香りは穏やか。やはりほんのり米の香りを感じる。 飲むと柔らかい酸味が広がり、ほんのり軽やかにアルコール感が抜けていく。それから米の旨みと甘みが感じられ、余韻として残っていく。 舌にチリチリ感があり、よくよくボディを見てみるとうっすらときめ細かい発泡。旨みしっかりの一方で飲みやすさもある。 ああ、これは旨い...!! 山廃仕込みのクラシカルな酒を、酸味の表現やガス感でモダンに洗練させた素晴らしい一本。 これ燗にしたら絶対おいしいだろうなーと思いながら、気づいたら四合瓶が空になっていました。 また出会いたい!
ジェイ&ノビィ
FSBさん、こんにちは😃 初奥六さん㊗️おめでとうございます🎉 色んな味わいがあって、でもそれぞれが旨そうなんで😋全種飲んでみたくなりますね🤗
FSB
ジェイ&ノビィさん、こんにちは! コメントありがとうございます! 初奥六、最高でした!違いがわからず適当に選んだものが最高だったので、他の種類も最高なんでしょうね!コンプリートしてみたいです🙌
豊盃純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
40
FSB
年始に飲んだ田酒以来、久々の青森酒です。 5月、長岡市の名店地酒屋サンマートさんにて購入。 ずっと飲んでみたかった有名銘柄です。 注ぐとほんのりうっすら色味を感じるがクリアで、さらさらとしたテクスチャー。 香りは特定のフルーツが浮かばないタイプのフルーティな香り。香り高く、まるでお手本のような吟醸香。 飲むと、含み香は上立ち同様のフルーティで華やかな風味が広がる。それから甘み、米の旨みを感じさせながら、スッとキレていく。 風味や味わいとキレが美しいほど均衡が取られており、とても優秀な酒です。
菊姫山廃純米純米山廃
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
48
FSB
今回はちょっととんでもないものに出会ってしまったかもしれません。 5月、長岡市の名店地酒屋サンマートさんにて購入。 そして、初・石川酒!加賀は菊酒ですね。 北陸の酒処、少し緊張します。 製造年月2023。まずは冷酒から。 グラスに注ぐと、見事な山吹色。美しい色味に味わいへの期待が高まります。 そして香りの時点でもう濃厚。砂糖を煮詰めたような熟成された濃い香りが感じられる。 いざ口に含むと、外側に酸味。それを越えると目を見開いてしまうほどずっしりとした熟成的な甘みと旨み!!! この味わいを表現するのが難しいのですが、中身がめっちゃ黄色くてねっとりホクホクしたさつまいも、みたいな感じでしょうか。 とても鮮烈な濃厚さに、思わずひざまずいてしまいます。 迷わず熱燗へ。 酸味がまろやかになり、甘みと旨みも丸みを帯びて全体的にまとまりのある落ち着いた味わいに。 温度が下がっていくにつれ旨みが出てきたので、ぬる燗の方がちょうど良いのかも。 燗にすると柔らかくなるので、冷酒よりスルスルいっちゃいます。 菊姫は好きな人はめっちゃ好きと聞いてはいましたが、これほどとは... 菊酒、恐るべし。
ヒロ
FSBさん、こんにちは😃 菊姫はそれしか飲まない人もいるくらい、固定ファンの多いお酒ですよね😄レビューを見て、山廃というのが菊姫らしさを増幅しているのか❓と思いました😄
FSB
ヒロさん、こんにちは! コメントありがとうございます! なるほど固定ファンが多いのも納得の味わいでした...!!蔵に住み着いている菌たちがこの味を出しているんでしょうかねー、日本酒の神秘を感じます😎
酔鯨純米吟醸酒 吟麗 summer純米吟醸
alt 1alt 2
長谷川屋
家飲み部
42
FSB
とても良い酒を飲んでいたのに上げ忘れてました。 しかも写真すら撮り忘れていたのですが、幸いにもプリント瓶がかっこよくて取っておいていたので空瓶を撮影。(笑) 高知が誇る淡麗酒・酔鯨の夏酒です。 もはや説明不要、はちょっと言いすぎか。 夏酒の中でも4月にはリリースされていて、だいぶ早いな、飲んでみたいな、と思いつつ、まあいいか、と忘れかけていました。 ところが先月たまたま長谷川屋さんに行ったら出会えてしまったので、無事お迎えした次第です。 いつもの酔鯨のように、香りも味わいも全体的に穏やかだが、気持ち酸味を感じる。 そしてあとから米の旨み、穀物感。 しかし一瞬で味わいはキレていく。 ああ、酔鯨だなあ。最高です。 思い出したらまた飲みたくなってきた。(笑)
alt 1alt 2
国兼酒店
家飲み部
46
FSB
みんな大好き!あべです。 あべブルー、夏酒です。 あべといえば瓶の中でも酒が元気に生きているイメージですが、今回は火入れ。 火入れあべは飲んだことがないので、どんな感じなのだろうという好奇心もあって購入。 香りは穏やか。ラムネのようなほのかに甘く爽やかな香り。 飲むとまさにそのままラムネ。爽快な風味が駆け抜けると、その奥にほのかに米の旨み。 しかし味わいはスッキリと流れていく。 夏酒と謳うだけあり、文字通りの季節感あふれる爽快な仕上がりです。 正直、こないだ飲んだ雅楽代の日和と風味はかなり近いですが、あべとしての酒の軸は感じます。 いつものおりがピチピチしたあべとは違う、爽やかでスッキリとしたあべが気になる方はぜひチェックを。
alt 1alt 2
長谷川屋
お燗酒部
42
FSB
6月後半から7月上旬は通常業務に時期的な業務がプラスオンされるので年2番目の繁忙期といった時期なのですが、今年は通常業務も立て込んでしまい、なかなかに盛りだくさんでした。 酒は飲んでましたが、さけのわになかなか投稿する気になれず...うーん、疲れてるんだなあ。 そんな時期もそろそろ終わりが見えてきたので、少しずつ自分のペースを取り戻して行きたいですね。 さて、酒です。 山形酒!燗酒向きのザ・クラシックな酒。裏貼りにもぬる燗で楽しめると書いてくれてます。 まずは冷や(常温)から。 グラスに注いでみると、淡いべっこう色。 この色味を見ただけで、燗酒への期待感がぐっと高まります。 色味のとおり、香りも味わいもべっこう飴のような甘みがありつつ、アルコール感がカッと抜けていく。 よし、燗酒だ。 この時は裏貼りをよく見てなくてなぜか熱燗にしてしまいました(笑) アルコールの酸味が利いた香りがフワッと立ち上る。 飲むと冷やよりもアルコールの酸味が立って、それから米の旨みがくる感じ。 でもクラシック特有のクセは少なく、意外とスッキリしているので、燗酒でも結構スルスルいけます。 燗酒は良いぞ!
花邑純米吟醸生 秋田酒こまち純米吟醸生酒
alt 1alt 2
家飲み部
47
FSB
5月、長岡市の地酒屋サンマートさんにて購入。 四合瓶の花邑を買えた時の喜びときたらもう! 嬉しい! そしてしかも今回は秋田酒こまち! 甘めのお酒になることが多い酒米で、自分の好みとは全然違うのに、なんか好きなんだよなあ。 香りは穏やかで、いちごを想起するような上立ち。 飲むと香りに感じたいちごのような風味。 近い風味で最近ゴクタカの愛山を飲みましたが、そっちは同じいちごでもマルカワのフーセンガムみたいなちょっとぺったりした甘み。 一方、この秋田酒こまちはフルーツのいちごのような、甘みにキュッとする酸味が添えられている感覚。 いちごは全然好きじゃないんですが、このキュッとする酸味にキュートさを感じるので秋田酒こまちが好きです。 そしてこの花邑、秋田酒こまちらしい風味も感じさせながら、米の旨みがどっしり! まさに濃醇甘口。甘旨です。 でもくどくないから花邑は好き。 そして秋田酒こまちも好き。 出羽燦々と雄町も飲みたいな...(笑)
alt 1alt 2
地酒防衛軍 吉川酒店
家飲み部
51
FSB
新潟県外でも人気急上昇中の若手名蔵、佐渡は天領盃酒造の雅楽代。 もう人気すぎて、逆にみんな飲んでくれてるから良いかな...となりがちなのですが、人に日本酒を薦める機会があったので購入。 注いだボディには微発泡。 香りはラムネ様のほんのり甘くて爽やかな感じ。 飲むと微発泡と爽やかな風味が合わさって、まさにラムネ。そして後味爽快。 淡麗酒をモダンに表現したような味わいです。 12.5度の低アルなのでスルスルいけます。 開栓して1週間程度で少し老ねっぽくなったので、即飲み必須ですね。
ジェイ&ノビィ
FSBさん、こんにちは😃 皆んな大好きマサヨさん‼️初家飲みですかね🤗おめでとうございます🎉 淡麗酒をモダンに!ホントそんな感じですよね😙ゆっくり飲もうと思っても瞬殺しちゃいますね😅
FSB
ジェイ&ノビィさん、こんばんは! コメントありがとうございます! 家マサヨ、さけのわに投稿するの初めてです!ありがとうございます! もうラムネのようにゴクゴク飲みたいですね!(笑)
純米生酒純米生酒
alt 1alt 2
家飲み部
41
FSB
私が3番目に好きな銘柄!至! 酒の陣で限定酒を買うべくブースに行ったらもう完売していて、この純米生酒を購入... って去年の酒の陣でも同じことしてるな? 学習しない私なのでした。(笑) 至は純吟もフルーティでおいしいんだけど、個人的には純米酒の方が旨みとキレのバランスが良くて好きです。 香りは穏やかながら、パインやマスカット系のフルーティさを感じる。 飲むと上立ち同様のパイン様の風味。風味の爽やかさとアルコールの辛味が折り重なって、スキッとスッキリキレていく。 このキレ感がとても好き! 生酒なので基本冷酒ですが、冷やぐらいの温度になると米の旨みが顔を出して、さらに飲みごたえが出てきます。 一瞬越淡麗かと錯覚するほど。 五百万石でこんなに米の旨みが出るのだなあ。 今年も至が好き!
たかちよ59 Takachiyo 純米吟醸 無調整生原酒 愛山純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
地酒防衛軍 吉川酒店
家飲み部
45
FSB
森のくまさん以来のアルファベたかちよです。 愛山という酒米がずっと気になっていたので、このゴクタカを探していましたがなかなか出会えず。 4月頃に雷を買いに吉川酒店に行った時にたまたまあって、滑り込みで入手できました。 注いだボディには微発泡。 香りはいちごのような甘みのある香り。 口に含むと香りよりもわかりやすく、いちごの風味が広がる。 それからほのかな米の旨みと、ほんのり苦味。微発泡も相まって、味わいはスッキリとキレていく。 ラベルの色と愛山のなんとなくのイメージからいちごっぽいキュートな感じなんだろうなと思ってはいましたが、想像どおりの風味でした。 近い系統で秋田酒こまちがありますが、キュートさでは秋田酒こまちに軍配が上がりそう。 風味としては近いけど、甘みと酸味の立ちが両者の特徴を分けているように感じます。 アルファべたかちよは酒米の特徴を発揮させながらもしっかり淡麗に作り上げられているのが、より酒米の個性を浮き彫りにさせるようでとても良いですね。
花越路かろかろ 純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
長谷川屋
家飲み部
35
FSB
3月だったかな? 村祐しばらく飲んでないなーと思いながら長谷川屋さんで陳列を眺めてたら、村祐酒造の地元銘柄・花越路を発見! これ気になってたんですよねー。 村祐と言えば新潟淡麗辛口の逆を行くスイートスタイルですが、こちらはいかに。 香りは穏やか。お米らしい甘い香り(!)。 口に含むと、甘い、というか旨い! 米の旨みとそれに由来する甘み! あのー、この旨み、越淡麗ですよね? あらゆるスペックが非公開なのが村祐酒造の特徴でもありますが、いやこれは越淡麗だよね? 開栓から1週間。 飲むと甘みが落ち着いて、アルコール感とほんのり辛み。そして、米の旨み。 これはどう考えても燗酒にしない手はないよね。 ひとまずぬる燗。 香りは甘みが落ち着いてアルコール由来の酸味。 口に含むとアルコール感と酸味、そして広がる米の旨み! うーん。アルコール感と酸味は村祐らしさとするならば、残るこのホクホクした旨みはやはり越淡麗としか思えない。 五百万石でもここまでの旨みは出ないと思う。 村祐酒造のお酒は基本単体寄り。かろかろも御多分に洩れずといったところですが、チーズとか濃厚な味のものであれば合わせもあり。
みむろ杉純米吟醸 山田錦純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
44
FSB
奈良酒です。 2月に名古屋の酒泉洞堀一さん本店にて購入。 山口智子も自身のYouTubeチャンネルで蔵見学に行ってましたね。 香りはマスカットやラムネのような爽快感。 口に含むと、香り同様の爽やかな風味に、スッキリとしたアルコール感。ドライではないが、スッキリと後切れが良く、でも軽やかな甘さがあってとても飲みやすい。 生酒ではないのに、ボディにはきめ細やかな微発泡があり、飲みやすさを後押ししている。 そして、あとから山田錦の膨らみのある味わいが出てくる。 冷酒向きだが、温度が冷やに近づくにつれて山田錦の味わいがより顔を出して余韻を味わえるようになるので、思いの外じっくり味わえる。 2日目以降は爽快感が落ち着いて、山田の味わいをじっくり堪能できる。 タッチはかなりシャープながらも、甘さや山田錦の旨みがしっかりとベースにある。 飲みやすさと飲み飽きしないおいしさを両立したバランスの良い一本です。
麓井麓井の圓 きもと純米本辛生貯蔵原酒純米生酛原酒生貯蔵酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
41
FSB
昨日はお隣山形の地酒試飲イベント「日本一美酒県山形フェア」に行ってきました。 日本酒を中心にクラフトビールやワインなど、山形県内の醸造元が出店するイベントです。 山形酒は吾有事が大好きですが、あとはほとんどわからないので新しい出会いばかりで最高でした。 あと山形の芋煮はありえんほどおいしい。 イベントのあとは気になっていた居酒屋、四季彩いし蔵さんへ。 銘柄色々ありましたが、きき酒セットを注文。 三つのうち右側のものの方が日本酒度がマイナスになっています。 一番美味しかったのが麓井の圓です。 生酛らしい柔らかい乳酸で、米の味わいもありつつ、しっかりキレていく。 軸があって良いお酒です。 他にもメニューにない希少な銘柄を出してくださり、最後は店じまいの時間で大将も少しだけ飲みつつ、2時間くらい居座ってしまいました。 旅の者を手厚くもてなしてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。 初めて訪れた山形、この街があっという間に好きになってしまった一夜でした。
hide
山形まで遠征とは!流石だな
FSB
最高でした!来年はhideさんもぜひ!
1