Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ariccyariccy
日本酒五年生になった台湾人。 年が年だし(実は運動不足だけど)量より質で日本酒を楽しんでいきたいと思います。 甘酸フルーティー系や芳醇旨口タイプでバランスとれてる味が好み。 食事と合わせて美味いお酒より、単体で楽しめるお酒が好きです。 同じスペックのお酒は1回だけチェックイン

登録日

チェックイン

1,368

お気に入り銘柄

18

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

新政No.6 Xmas-type 2024純米生酛原酒生酒発泡
alt 1
家飲み部
43
ariccy
普通の風邪で2週間休肝したんだけど、再開の祝いにっていうわけでもなく、本当は年明けからスタンドバイしているXmas-typeをようやく開栓 シャンパンのような気圧を感じたが普通にこぼれずに開けた クリアタイプになったのでちょうど良い気圧に固定できたんだよな 香りは天蛙クリアプロトタイプの時の酸味がなく穏やかな乳酸、そしてラムネのような甘そうな匂いがする クリアタイプの中では今まで一番甘酸のバランスが良い気がする 味も確かにクリアになった前のXmas-typeくらいの甘さに戻った、去年は頒布会のX-typeスパークより甘くなかったが 新政のクリアタイプスパークの技術が安定してきた証拠で良い傾向だ 美味しいスパークリング日本酒は増えてきたが、やはり度数10%以上で一番美味しいと思うのがこのXmas-type 一年1回じゃなくもっと力を入れて通年ラインアップにしてほしいよな
山本123周年記念酒原酒生酒貴醸酒
alt 1
家飲み部
34
ariccy
123周年記念に1.2度で12.3か月熟成したお酒 香りは少しメロン感があるが、生原酒によくある穀物系の匂いと熟成からのハチミツのような香りも感じられ、フルーティーっていうより軽い熟成系タイプの香り 味は貴醸酒らしいまろやかで複雑な甘旨味 そしてかなり強い柑橘系の酸味があってわりと爽やかな飲み口 これでも普通に美味しいが、陽乃鳥とかに比べると特に少し熟成系の味で奥行きが加わって独特な味わいになってさらに美味しくなった 全体的には熟成系ではなく、熟成の味をうまく組み込んだ軽快系の美味しい貴醸酒
黒龍干支ボトル巳年純米大吟醸生酒
alt 1
家飲み部
46
ariccy
毎年の慣例になっている黒龍の干支ボトル 香りはメロン系でフルーティーで華やか アルコール度数17%のわりにアルコールの刺激は全く感じられない 味は非常に濃厚でまろやかな甘旨味 苦味や雑味は全然感じられないクリアできれいな味わいで美味しい なんか去年よりさらに美味しくなった気がする 濃い味のわりにキレの良い後味も健在 滑らかで飲みやすい 同時に高めのアルコールも感じさせない 黒龍らしいクオリティが高い良いお酒
飛鸞INFINITY ∞原酒生酒無濾過貴醸酒
alt 1
家飲み部
42
ariccy
ビール酵母で醸したチャレンジ的な貴醸酒 原酒だけどアルコール度数は低めの12%で定番の貴醸酒Rebornより2%低い 香りはかなり穏やか ほんのり日本酒らしくない酸味がする 味は確かに酸味が強い甘みはもっと強い 全体的にはヤクルトのような甘酸っぱい味わい Rebornのフルーティー系と違うがこっちもこっちで美味しい 普通に通常商品化してほしい良いお酒
飛鸞輪廻転生 2025純米生酛原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
40
ariccy
干支ごとに変わる酒米を12号酵母と掛け合わせるシリーズ 今年は2年目で酒米は八反錦 香りはやや強い乳酸、そしてバナナのようなフルーティーさも感じる 最近の仙禽や産土に似ている感じ 味も酸味が強くて爽やかな飲み口 それからまろやかな甘旨味が出てきて、飲み応えがありつつも八反錦らしいクリアな味わいで美味しい 後味はスッキリして飲みやすい 普通に美味しいお酒 特に新政や仙禽好きにおすすめな一本
alt 1
家飲み部
38
ariccy
特A産地吉川産の特等山田錦を使った純米大吟醸 香りは非常に華やか バナナやメロンのようなフルーティーで甘そうな感じがする香り 高級大吟醸ならではの滑らかな口当たり 非常に上品で透明感がありながら米の精髄を凝縮したような甘旨味 水のようなスッキリした後味 非の打ち所がない素晴らしいお酒としか言いようがない 実は1ヶ月前に開栓して詰め替えしたが、香りと味に衰えを全く感じないのはほんとに驚いた
未設定純米大吟醸
alt 1
家飲み部
41
ariccy
山田錦の父にあたる短桿渡船(正確的には類似種の渡船2号)で醸す純米大吟醸 鍋島にしては穏やかでりんご系のフルーティーさがする香り 味はふくよかながらクリアな甘旨味 少しフルーティーさも感じるが米系の旨味もかなり濃厚 全体的には少しモダンよりだけど本当にすごく飲み応えのある味わい 美味い ちょっと鍋島らしくないが酒米の特性を引き出しながらうまくバランスを取った良いお酒
帝松豊穣感謝祭純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
29
ariccy
新米彩のかがやき50%精米と石灰岩系の硬水で醸す純米大吟醸 香りはどちらかというと穏やかな方 個人的にはフルーティーさはほぼなく、原料系の複雑な匂いを感じる 味はふくよかな甘旨味がメイン 非常に飲み応えのある味わいで思ったほど辛口ではない 最後は少しクラシック系の酸味が出てキレのある後味 クラシック系としてはかなり飲みやすくて美味いお酒
仙禽雪だるま純米生酛生酒にごり酒
alt 1
家飲み部
36
ariccy
次はもちろん雪だるま ちょうど今年から生酛になるので改めて飲んでみたいところ 穴あき栓なので開栓は楽だけど、振らずに混ぜるにはちょっとした手間が掛かる 香りは仙禽らしいややミルキーな香りに乳酸感もそこそこ強い 味はUAに慣れすぎだからかあまり甘くない感じ にごりからの甘旨味は比較的に控えめ 炭酸と乳酸を合わせて酸っぱいまでは行かないがかなり爽やかな味わい ちょっとにごり酒っぽくないとも思ったがこれはこれで雪だるまらしくて良い かなりユニークな一本で飲んでないとにごり酒語れないような美味しいお酒
廣戸川純米生酒にごり酒
alt 1
家飲み部
40
ariccy
今年せっかく而今を飲めたから三大にごりを全部飲んでみようと まず一番買いやすい廣戸川 炭酸は思ったほど強くなく普通に開栓できた これならもっと前に買ってもよかったがね フルーティーさはあまりないがまろやかで甘そう米系の香り 味は非常にふくよかな米の甘みと旨み、まるで米のジュースを飲んでいるような感じ 濃厚で飲み応えのある味わいながら炭酸のピチピチ感やシュワシュワな刺激で爽やかに感じてすごく飲みやすい ちょっと危険なくらい 比較的にシンプルだけどにごり酒の魅力をしっかり感じさせて美味しい さすが自今と雪だるまと同列に語られるお酒
alt 1
家飲み部
34
ariccy
山田錦と神力を掛け合わせ、2年前に酒造好適米と認められた龍力の新酒米神龍錦 今回はR4BYの約一年半熟成した純米酒 香りは穏やかで少し熟成感のある酸味を感じるが嫌いじゃない 味は米系のふくよかな甘旨味 少し原料系の味もするが全体的にはわりときれいな味わい 最後はまろやかな酸味で後味を引き締める 普通に美味いクラシック系のお酒
仙禽モダン 参式純米生酛原酒生酒無濾過発泡
alt 1
家飲み部
47
ariccy
ついに仙禽江戸返りの参式を開栓 参式は瓶内二次発酵のスパークリング製法 まず炭酸は普通に最近の天蛙より強い 零度くらい冷やしてシンクの中でも1分かかてしまった 香りはスパークリング日本酒によくある梨系で、少し雪だるまやUA干支ボトルがするようなミルキーな甘みも感じる 味は最初強い炭酸 そして一瞬思ったより甘みを強く感じる 最後は味がスッキリ消えてまるで炭酸水を飲んでいたような感覚 正直もうちょっと余韻がほしいが、ここまでスッキリしてて飲みやすいお酒もかなり珍しいと思う 飲んだって感じが全くなく非常に危険なタイプ 他のモダン仙禽とは全然違うお酒になっているが、新しい仙禽に相応しい良いお酒
田酒NEW YEAR ボトル 2025純米吟醸生酒
alt 1
家飲み部
43
ariccy
十二支の六番目で自分的にも六番目の田酒ニューイヤーボトル 香りはいつものりんご系 前に比べてフレッシュさが減って果実の成熟度が進んだような感じ 味は確かに酸度は低めな感じ 完熟りんごのような濃密な甘味に少し原料系の苦味が加わって、かなり濃厚で飲み応えのある味わい バランスタイプの田酒にしては少し変わってて、フルーティーさや甘さがいつもより高い気がするけどまあこっちも普通に美味しい 毎年正月に飲みたいお酒の一つに間違いない良いお酒
alt 1
家飲み部
28
ariccy
シトラホップを加えて醸造したクラフトサケ 紫色はホップのポリフェノールの特性だそうだ 稻とアガベの稻とポップも近い色をしたがこっちのほうは少し濃い気がする 香りはほぼ全てポップからの葡萄と柑橘系の香り クラフトサケっていうより米原料のクラフトビールっていう方が正しいとちょっと思うけど まあ一応無発泡だし 味は確かに稻とポップよりホップの味が強い ベースは米の甘旨味なのは間違いないが葡萄感、そしてホップからの渋味のほうがインパクトが強い 美味しいは美味しいが 好みによるところが大きいからどう評価するかは難しい ホップ好きにはクラフトビールより合わせられる食事の範囲が広がるのがひとつのメリットかな
alt 1
家飲み部
27
ariccy
今ではかなり珍しい純米じゃない吟醸 日本酒度+8の辛口でアルコール度数も高めの18% 香りは非常に華やかで酒碗でもはっきり感じる 少し甘そうな完熟りんご系 直汲だからか少し穀物のような原料系の匂いもある 味は予想よりふくよかな甘旨味 最近は低アル原酒ばかり飲んでいたが、こういう加水してもしっかりした味わいはかえって新鮮に感じる 最後はスッキリキレて少しアルコールの辛みもするのは吟醸酒らしい 普通に美味いお酒 食中酒っていうか食欲がそそるようなお酒
仙禽モダン 弐式純米生酛原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
家飲み部
45
ariccy
江戸返り仙禽モダンのおりがらみ 香りも酸味が特徴的だけどまろやかになって、全体的には比較的に甘そうな感じ 炭酸感はおりがらみだからか零式よりは強い気がする 味は澱からの甘旨味と炭酸の爽やかさが相殺して甘酸のバランスはあまり変わらないが、味全体の厚みは増している 個人的にはクリアな方が好きだけど好みによるところだと思う 普通に仙禽らしい美味しいおりがらみ
帝松PREMIUM純米吟醸原酒生酒
alt 1
外飲み部
31
ariccy
玉苗(山酒4号)と埼玉G酵母を使用 香りはリンゴ系でそこまで華やかではない 味はやや甘口で旨味の膨らみもかなりすごい 生原酒によくある少しの複雑味とあわせて非常にボリューミーで飲み応えのある味わい 美味い フルーティーさとクラシックの味わいをうまくバランスを取った良いお酒
alt 1
外飲み部
31
ariccy
七水の純米70山田錦 七水はそこそこ飲んでいたが山田錦はちょっと珍しい気がする 瓜系の香りにキウイのような酸味がする七水らしいちょっと変わったフルーティーな香り 味はクリアな甘旨味がメイン 酸味もけっこう利いていて爽やかでスッキリした後味 最後は少し複雑味を感じるが純米だからかな まあ全体的にはかなりきれいで美味しいお酒
AKABUSPARKLING RED EMBLEM純米生酒おりがらみ発泡
alt 1
家飲み部
45
ariccy
赤武のスパークリングと言えば吟ぎんがを使ったGALAXYだが、こっちはスペックが似ているが大吟醸用の結の香を40%精米で造った 開栓は少しこぼれたが炭酸はあまり強くない 香りは意外と酸味が強くて、にごりによくある梨の香りに乳酸が加わったような感じ 味もふくよかな旨味もあるが全体的にはやや酸っぱい感じ 飲み応えがありながら爽やかで飲みやすくて美味しい シャンパンほど酸っぱいわけではないが、日本酒の中での立ち位置が近いと思う 比較的に複雑な味わいに酸っぱくてドライな感じでペアリングにはかなり万能なタイプ
haccobaはなうたホップス IMADEYA別注
alt 1
家飲み部
32
ariccy
東洋のホップ「唐花草」を使った東北のどぶろく製法「花酛」をベースに、ビールようのホップも入れたクラフトサケ 今回はさらに静岡本山の煎茶を加えた別注品 ビール瓶を使ったが炭酸はそんなに強くない 普通の活性にごりより穏やかな発泡感 香りは青い草や花、ホップ由来の柑橘やブドウ感、そしてお茶の爽やかな香りを感じる 複雑ながら非常にフレッシュな感じでクラフトビールでも中々ない美しい仕上がり 味はちゃんと米の甘旨味がメイン ホップ由来のブドウ感が加わってシューシーな感じ ほんのりお茶の旨味と収斂味もあって非常に奥深い味わいになっている 美味しい 稻とアガベのホップ入りも美味しかったし、もしかしてホップとの相性は麦芽で造ったビールより米の日本酒のほうが良いかもしれないよな
1