さけのわ

飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

ariccy
日本酒四年生の台湾人。 今年は特に目標はありませんが、気儘にお酒を愉しめれば良いと思います。 甘酸フルーティー系や芳醇旨口タイプでバランスとれてる味が好み。 食事と合わせて美味いお酒より、単体で楽しめるお酒が好きです。 同じスペックのお酒は1回だけチェックイン
登録日
チェックイン
1062
お気に入り銘柄
13一覧表示
殿堂入り銘柄
チェックインの多い銘柄
新政
75(14.68%)
栄光冨士
37(7.24%)
花陽浴
36(7.05%)
仙禽
28(5.48%)
総乃寒菊
28(5.48%)
お酒マップ達成度: 47 (+1) / 47

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます。

秋田県
151(14.22%)
山形県
101(9.51%)
栃木県
72(6.78%)
新潟県
69(6.5%)
埼玉県
61(5.74%)

チェックイン

古伊万里 前
Mar 26, 2023 3:43 PM
29
  • ariccyこれも結構前から飲みたかったお酒 佐賀の古伊万里 前の純米大吟醸 佐賀産山田錦100%を39%まで精米 香りはかなりピュアなカプエチ系 少し酸味やアルコールの匂いもするが全体的には青リンゴのようでフルーティ 味の方はなんというか、カプエチのちょっとミルキーなテクスチャーに純粋な米の旨味を感じる 甘みは意外と低くてややドライな味わい 比較的に単調だけど普通に旨い 全体的にはクラシックとモダンの中間で中口の超バランス型のお酒 食中酒としては万能タイプで何とも合わせやすそう
喜楽長
Mar 26, 2023 2:34 PM
24
  • ariccy精米歩合40%の山田錦で造った純米大吟醸 香りはメロンのようで甘い感じ 最初はやや穏やかな感じだけど徐々に膨らんできてとても華やかでフルーティになってくる 普段よりやや高い温度で飲んだ方が良いかもしれない 味はメロンのようなまろやかな甘旨味 酸味は全然ないわけではないが柔らかくて飲みやすい 上品でありながらしっかりボディを感じられ飲み応えのある味わい 美味いよね 黒龍にちょっと似ている感じかな 期待通りの美味しいお酒
五橋
Mar 25, 2023 1:32 PM
30
  • ariccy五橋の五シリーズのイエロー 名前のイエローは白麹の見た目は実は黄麹より黄色いから 香りはややクラシックで濃醇な感じ 酸味がかなり強いのも感じ取れるが、白麹を使った日本酒によくある爽やかな酸味と違うタイプ 味は確かに甘酸っぱいニュアンスはある ただ旨味の方もすごく存在感があってボリューミーな味わいで旨い 後味は酸味が利いてスッキリで爽やか 白麹と言えば亜麻猫の印象が強いが、こういうクラシックよりで白麹の良さをうまく生かしたお酒も良いよな
雨後の月
Mar 25, 2023 1:07 PM
28
  • ariccy白鶴錦を使った雨後の月 香りは非常に華やか リンゴ、洋梨そして桃感もあってフルーティ 味はフルーティで芳醇な甘旨味 酸味がかなり低くて全体的にまろやかで優しい味わい 最後は水のようにスッと消えて後味がさっぱりしてて飲みやすい 美味しい 白鶴錦の艶やかな印象とぴったりで、非常に良くできた低酸系の純米大吟醸
飛鸞
Mar 18, 2023 9:22 PM
38
  • ariccyさっそく新しい飛鸞が到着 蓋が飛んだ後にようやく気づいたが瓶内二次発酵のお酒 発酵が僅かしかないので一応発泡酒ではなく炭酸強めのうすにごりって感じ 香りは梨のようにフルーティでほんのり乳酸がある そしてほんとにほんのりとしかないがシロップのようなすごく甘い感じの匂いがする 味は甘いけど予想より甘くなく飛鸞の中でも甘さ控えめな方 炭酸の苦味に中和されたかもしれない 代わりに米の旨味に滓からの苦味が加わって、甘旨苦酸が揃った深みがありバランスの良い味わい 爽やかで飲みやすい 想像とは違うが個性があって美味しいお酒 次の飛鸞も楽しみ
稲とアガベ
Mar 18, 2023 7:33 PM
32
  • ariccyブドウジュースを醪に加えて発酵させたクラフトサケ ブドウの品種はジャパニーズワインを代表する甲州 香りは当たり前かもしれないがとてもフルーティ マスカットブドウ以外にもリンゴ、そして微かだが柑橘やレモンも感じる 花のような香りもあるのはさすがブドウって言うかもはやチートかな 味はタンニンの渋みがあってかなりワインっぽい 酸の強さはまだ日本酒に近いが多分酸の成分が違うので個人的には白ワインに近い酸味 結構甘いけど酸味とのバランスが良いので非常に飲みやすい アルコール14%でワインでも強い方とされてるがアルコール感全然なし ほんとに美味しい いや美味しいけど米醸造酒の可能性よりブドウという原料の凄さを見せつけられた感じ 美味しさでは甲乙付けがたいがやっぱり稲とホップの方を推したいと思う
稲とアガベ
Mar 18, 2023 6:25 PM
31
  • ariccy去年も飲んだ稲とアガベの稲とアガベが、今年はホップとリンゴ、ブドウと色んなバリエーションを出してるのでこっちも飲み比べの原点として飲んでおく ちなみに01、02とかの数字が米の種類と思ったがたったのバッチナンバーのようだ 香りは稲とアガベ基本のメロン かなり甘口のはずだけど香りはそんなに甘くなく爽やか そして低精米のせいかほんのり脂質っぽい匂いを感じる 涅槃亀とか低精米ではよくあるが、仙禽は酸味が強いからかうまくカバーしているようだ 課題かも 火入れと思うがかなり炭酸感がある 味はもちろんフルーティで甘旨 去年と比べて甘みが控えめになった気がするが苦味もほぼ感じなくなっているので良い変化と思うか 稲とアガベを代表するに相応しい美味しいお酒
庭のうぐいす
Mar 17, 2023 8:06 PM
36
  • ariccy福岡の山口酒造場の大吟醸、心 ずっと飲んでみたい庭のうぐいすなんだけど大吟醸は代表性的にはどうだろうなあ 香りは最近飲んだ大吟醸、純米大吟醸の中で1番華やか こういうカプエチ系の香りはよく人工的に感じるが、こっちは酸味とのバランスが良いからかかなり自然的な感じで、熟れた洋梨やリンゴのような果実の甘い香り 味は意外とややドライな感じで、甘さが控えめな上に旨味もややフラットで膨らみが足りない きれいで飲みやすい味わいではあるが香りに比べるとどうしても惜しいと感じざるをえない ちょっと評価しにくいお酒なんだよな しばらく置いておいて、変化があればまた更新する
寒紅梅
Mar 15, 2023 4:22 PM
38
  • ariccy今年初の春酒は三重の寒紅梅 飲んだことがないが近年酒質が向上した酒蔵の一つだそうだ 香りは比較的に控えめでほんのりバナナ感 春酒は甘酸っぱい印象なのでかなり意外 味の方はちゃんと酸味があるが全体的には甘酸っぱい感じではない 最初は少し彩來やわかむすめを連想させるベリー系の酸味を感じるが甘さが足りない きれいな旨味が次に出てきて、最後は微かな苦味でしめて、個人的には旨苦酸に分類する味わい 美味くないじゃないが春酒としてはちょっと肩透かしかも 好みと先入観を除くと全然美味しいお酒と思う
かなでる
Mar 15, 2023 3:49 PM
32
  • ariccy佐渡の尾畑酒造の学校蔵で造った新しい銘柄 pizzicatoは軽やかに弾むって意味 香りはどちらかというとやや控えめで、うすにごり酒によくある梨のようなフルーティな香り 微発泡で爽やかな口当たり 味は思ったより梨を感じなくて、代わりにすごく膨らみのある米の甘旨味があって美味い どうしてか分からないがほんのりスパイシーな感じがあって、以前飲んだ富翁のワサビのようなにごり酒を思い出させる 全体的にはやや甘いが飲みやすい、普通に美味しいお酒
仙禽
Mar 15, 2023 3:30 PM
36
  • ariccy仙禽の新しい試み、酒粕を再発酵して造ったお酒 アルコール度数は低めの10% 香りは強い乳酸感に木桶の匂い いつものナチュール 味は最初強い酸味が一瞬出たがすぐきれいでまろやかな旨味になって、最後は爽やかにキレる 飲みやすくて美味しい 低アルなのでもうちょっと甘いと思ったが意外とかなりドライ、そして思ったよりふくよかな旨味で飲み応えがある でも全体的なバランスをちゃんと保っていてすごい 90%精米に再利用原料だと思えない良くできた美味しいお酒
花陽浴
Mar 12, 2023 8:19 PM
42
  • ariccy次はおりなしの美山錦40 八反錦40はおりがらみがないのでザ・プレミアムシリーズ初めての飲み比べになる 美山錦48と同じく蓋を開けるとすぐ漂ってくる、パイナップルのような甘酸っぱくて非常に華やかな香り 味はおりがらみに比べて甘みが低い分酸味がしっかりしていて、まさにパイナップルのように甘酸っぱい 旨味の方は48のような濃厚さはないが膨らみがないわけではない 最初の少し空白な味から徐々に膨らんできて、最初から最後まですごくきれいで、透明感さえ感じる繊細な味わい これまでの花陽浴が濃厚甘口で濃い味とベアリングしやすい異類の薫酒なら、ザ・プレミアムは比較的に淡麗で薫酒の王道のような感じ 刺身や蒸し物と合わせるか単体で飲んだ方が向いているお酒
花陽浴
Mar 12, 2023 4:17 PM
36
  • ariccy花陽浴今年の新商品、美山錦磨き四割純米大吟醸のおりがらみ もうちょっと温存したかったが冷蔵庫がもう花陽浴いっぱいになってたんで、新作を先に飲んでみよう 香りは流石美山錦の花陽浴華やかですごいパイナップル おりがらみだからか甘みもけっこう強いが雑味全然ない このきれいな甘酸っぱさはほんとにたまらない 味もおりがらみにしてはきれいで雑味っていうか花陽浴の特徴的な苦味すらほぼ感じなくなっている パイナップルシロップのように甘酸っぱくて甘い 美味しい 完全に予想を超えた美味しさだ 前の48%精米の美山錦に比べて、花陽浴の特徴の一つである濃厚な甘旨味は軽やかになって48%より飲み応えがやや劣るかもしれないが、代わりに味がより洗練された感じ 甘旨味が凝縮され飲み口が軽快でエレガントになって流石プレミアっていうだけあると思う 当たり前なんだけど花陽浴の中でもトップレベルに素晴らしいお酒
佐久乃花
Mar 12, 2023 2:50 PM
27
  • ariccy佐久市産金紋錦を使った純米大吟醸の生酒 香りは青いリンゴのような甘みに青い草のようなフレッシュさが加わって、フルーティで爽やかな香り 味は最初リンゴのようにフルーティて甘酸っぱい それからふくよかな米の旨味が膨らんできて、意外としっかり飲み応えがあって美味い 最後は少しの苦味や複雑味で味をしめる 普通に美味しいお酒
総乃寒菊
Feb 28, 2023 5:42 PM
47
  • ariccy2022BYから発売される寒菊初のにごり酒 銀海のにごり酒バージョン 香りはかなり濃厚で米、梨そして少しミルキーな感じ 仙禽の雪だるまとちょっと似ていて美味しそう 味は酸味がけっこう最初から出てきて、最初から最後まで甘酸っぱくて爽やか にごり酒にしては非常に飲みやすい そして酸味がしっかりしてるだけじゃなく、甘さは仙禽の貴醸酒雪うさぎより甘いくらいな感じで、完全にカルピスのようになってて美味しい 旨味メインやドライなにごり酒が好きな人も多いかもしれないないが、個人的にはやはり超甘いにごり酒の方が好みのようだ 今まで 飲んだにごり酒の中で間違いなくトップ3に入ってると思うすごく美味しいお酒
奥丹波
Feb 28, 2023 11:15 AM
25
  • ariccy1909年にドイツで分離した酵母で、自然栽培したイセリカリを使って造ったお酒 香りは比較的に複雑でリンゴ感、リンゴ酸と乳酸、そしてほんのりハチミツのような香りを感じる 味は穀物系の旨味とハチミツのような甘みがメインで濃厚でやや甘めな味わい こういうタイプは甘くないと苦手なので助かった 強い酸味が最後に出てきて引き締めてくれるので甘いわりにしつこくない クラシック甘口の良い手本のようなお酒
菱湖
Feb 28, 2023 11:02 AM
29
  • ariccyずっと試したかった菱湖のドライ ほんとにドライか気になる 香りは華やか リンゴのようなフルーティで甘酸っぱい香り 甘みより酸味がの方がやや強い 味はやはりそこそこ甘い 確かに旨味の方が強いが全体的にフルーティで甘旨な印象で、個人的にはドライとは言わないタイプ フルーティ辛口と言ってもまだそれよりちょっと甘い感じ 後味はあっさりしてて水のように何も残らない 菱湖の中では確かにドライと言えなくもないか 普通にキレが良く美味しいお酒
稲とアガベ
Feb 28, 2023 8:21 AM
32
  • ariccy米と米麹にリンゴを加えて発酵させたクラフトサケ リンゴは横手産料理用リンゴの紅の夢 赤い果肉と高い酸味が特徴だそうだ 香りはリンゴのような香りって言ってもカプエチ系の日本酒がするような香りじゃなく、本物のリンゴジュース、そして仄かにトマトやニンジンも感じる、赤い野菜ジュースを連想するような香り 味の方は最初は野菜ジュースのような複雑な味 それからリンゴと米の甘旨味が出てきて、最後はリンゴの鋭い酸味でキレる フルーティ、甘酸っぱい、そして飲みやすい でも美味しいかどうかはちょっと微妙 少なくとも稲とホップのような分かりやすい美味しさではないと思う ハードシードルに日本酒の甘旨味を加えたような味わいで、慣れればくせになるポテンシャルも感じるが、最初は少し人を選ぶかもな
飛鸞
Feb 28, 2023 6:44 AM
34
  • ariccy飛鸞飲み比べのラスト1本は貴醸酒のReborn 完熟桃やメロンのような濃密な甘みがする、まるでシロップのような香り 貴醸酒でもこんなに甘い感じの香りは珍しい 味は最初確かに非常に甘く、舌触りもシロップのようにトロトロ でも強い酸味も徐々に現れ、後味は甘酸っぱくて糖度のわりにすごく爽やかで飲みやすい 美味しい アルコール14%もあるが酒感ゼロ これも超危険なお酒だな
飛鸞
Feb 28, 2023 6:14 AM
37
  • ariccy引き続き飛鸞の純米大吟醸スペックのお酒 平戸産山田錦100%使用 香りは熟れたりんごのようなフルーティで甘い、微かに乳酸感もある上品な香り 味は最初まるでりんごジュースのように甘くて甘酸っぱい 口の中で転がすと山田錦らしいまろやかな旨味もしっかり感じられる 最後はきれいな酸でキレてすっきり 美味しい大吟醸らしさと飛鸞の特徴を兼ね備えた良いお酒