Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"複雑"な日本酒ランキング
"複雑"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
11位
3.97ポイント
鶯咲
寒梅酒造
宮城県
47 チェックイン
辛口スッキリとした味わい。
宮寒梅よりちょい甘め? ようはどっちも美味しい
前飲んだ宮寒梅は、美味しかった記憶が🤔 近所の酒屋と寒梅酒造とコラボしたお酒があるのも知ってたけど、いつでも買えると思うと後回しに。 でも、梅の季節だし、と遂に買った(ほぼ、こじつけ) 鶯咲(おおさき) カルテット 鶯咲とは、寒梅のある大崎とかけた、梅に鶯(ウグイス)とか、色々あるらしい 最初、ちょっと酸味を感じる ほんのわずかたけどチリチリ? 甘さは、柔らかくて、少し舌に残る感じ 前に飲んだ宮寒梅より、少しスッキリかも(ハッキリ覚えてるわけじゃないけど😆) フレッシュ、フルーティとはちょっと違う米のやさしい甘さ これもキレイで美味しい😋 2日目は、少し酸味が増してきた感じがする そして、甘みも おまけは、梅の写真
12位
3.96ポイント
媛一会
武田酒造
愛媛県
141 チェックイン
キャラメル
花
酸味
旨味
複雑
上品
甘味
苦味
【愛媛酒の印象が変わった😁】 これまで愛媛の地酒ってあまり飲んだ事がなかったが、何となく芳醇辛口なイメージがあった。 このお酒はそれとは全く違い、軽快で少し酸味があり、後口の苦味と合わせ何となくグレープフルーツの様😊 発泡感も少しあり、喉に残る嫌な辛味もないのですごく飲みやすい😋 もう少し酸味が強くなると自分には酸っぱすぎると感じてしまうと思うが、このくらいの酸味は程よい😄 四合瓶以上限定での全国制覇まであと1つ。最後は大阪だがいつ達成できるかな?😅
米の旨味やフルーティーさをしっかり感じるのに濃すぎない絶妙さ。心地よい酸味。ジューシーなメロンって感じも少しある。米は松山三井。
甘酸旨冷常温 212100 甘旨でフレッシュな飲み口 自然栽培米イセヒカリ100%使用のお酒
13位
3.94ポイント
尾州壽
藤市酒造
愛知県
46 チェックイン
メロン
バナナ
燗冷まし
酸味
厚み
ほのか
旨味
複雑
続きまして尾州寿の亀の尾+7号おりがらみ。 こちらも開けたてです。 まずは冷酒で。 上立ち香は仄かな甘い香り。 口に含むと微かな酸味に旨味と甘味。 亀の尾らしい微かな渋味でじんわりキレていく感じ。 続いて燗で。 上立ち香は仄かな甘い香り。 口に含むとややどっしりめの旨味と甘味。 亀の尾らしい仄かな渋味でじんわりキレていく感じ。 こちらも燗にしたほうが味が濃く感じられて美味しかったですね🐢✨
前回口開けを頂いた尾州寿の7号酵母 夢吟香の澄酒。 生酒ですがお店で常温保存してあったのでそのまま頂きました🍶 上立ち香はほんのりバナナや熟れたメロンのような甘い香り。 口に含むとこれまたバナナや熟れたメロンのような甘味と旨味。 前回よりさらに味の輪郭がはっきりして甘旨で美味しい🥰 このお酒は開けてから少し置いておいた方が味が開きますね。 美味しかったです🍶✨
最後に夢吟香+7号の澄酒を頂きました。 こちらも開けたてです。 まずは常温で。 上立ち香は仄かな甘い香り。 口に含むと程良い酸味に仄かなバナナや熟れたメロンのような甘味と旨味。 おりが無いせいか味の輪郭がはっきりしてますね。 続いて燗で🍶 上立ち香は仄かな甘い香り。 口に含むと仄かなバナナや熟れたメロンのような甘味と旨味。 程良い酸が立って良いアクセントに。 冷酒も燗もどちらも美味しかったですね🍶 あと3種類の中で一番良かったのもこれかな。 まだ飲んでない澄酒2種類とおりがらみ1種類もお店に置いているらしいので飲みに行かねば😋
14位
3.88ポイント
楽々鶴
出石酒造
兵庫県
79 チェックイン
まろやか
昔ながら
熱燗
Japanese SAKE センス溢れるボトルデザイン。これよ、この味。
写真左。「ささづる」と読む。なめらかな杏仁甘み、苦味、コメ酸っぱみ。ドライさは控えめ。飲み比べセットがド直球の旨酒系ばかりで驚くなど。
HYOGO SAKE EXPO 2024③ らくらくづる?たのたのづる? いいえ、ささづるです😁 出石酒造さんは200年前の赤土の蔵が現存 千年一より更に酸が強い。全体的にスッキリしてる。 めちゃ辛いんかと思ってたけど結構飲みやすい。 Bセットの中だと灘一が一番好み 後で聞いた話だと、ここの蔵今は造ってないぽくて、但馬地方で有名な某蔵のお酒が入ってるんじゃないか?って🤔 自社醸造してなくても美味しけりゃいいもんね😋 koge2さんやワカ太さんが飲んでたキング醸造の稲美も気になったけど、やまやで買えるし今飲まなくてもいいかなと今回はスルー
15位
3.88ポイント
亀の翁
久須美酒造
新潟県
123 チェックイン
キャラメル
上品
新潟出張のお土産。 同僚から都屋さん紹介してもらい購入しました。 新潟の綺麗な淡麗に旨味があってとても美味しい酒でした。 かつおもいい感じで脂ののってるものが購入できたので良い晩酌となりました。
華やかな香り。淡麗辛口。程よい甘酸でキレもすっきり。綺麗で、でもしっかりお酒。亀の尾。焼肉と
ふわっとお米の旨みが口全体に広がるけど、くどさが全くなくとても美味しいです!!
16位
3.86ポイント
太刀山
吉江酒造
富山県
80 チェックイン
キャラメル
使用米は、五百万石 昨年末に富山のアンテナショップで購入 この銘柄は知らなかったなー 色は淡い琥珀色 見るからに熟成感たっぷりで、風味もその通り キレもあり、しつこさもないので、比較的呑みやすくはありますが、華やか&甘口好きの相方には合わなかったようです。 焼き鳥とはうまくマッチングしませんでしたけど、寝かせたら膨らみが出るような気がしますので、暫く放置しようと思います。 なかなか個性的なお酒で、嫌いじゃないなー
太刀山は飲んだ事有りますが、余り記憶が無く、久しぶりに買ってみました。 甘味は殆ど感じず、少し渋めの白ワインぽい後味があります。 白ワインの定番の魚料理とかと一緒に飲むのが良いでしょうね。 これからは冬なので、ブリダイコンあたりが美味しそう。 自分は勿論、お酒だけで飲んでます。
富山駅前伊真沁の1杯目。辛口だけどくせ弱め。
17位
3.83ポイント
ハナグモリ
木花之醸造所
東京都
91 チェックイン
ガス
酸味
栗
複雑
さわやか
(*´∀`)🍶🍶🍶🍶 今日は暑かったのでドブロックを頂きました。 初めての東京のお酒です😙分離してたのでまぜまぜしてから開栓。シュワシュワとかなり炭酸で吹き零れちゃいました😛すごい発泡てサイダーをコップに注いだみたいです。甘すぎずお米の粒々が旨い。キンキンに冷えたやつなので暑い日にも良きです😀
見た目カッコいい!🤣笑 いつもの女神様でない‼️ 誰だろう????笑 スタンダードのハナグモリと比べて すっきりさっぱり👍 どぶろくだけどフルーツ食べてる感覚みたいな? お米のデザート感😋 脂っこい食べ物もすっきりさせてくれるけど チョコレートも美味しかった😚
慎重に開栓しましたが15分ほどかかりました。目で見て米の粒が普通に分かるくらいのつぶつぶ感で食べる日本酒。全体的に強めのガス感がスッーとした印象を与えるのでスッキリ飲めますね。気に入りました。
18位
3.82ポイント
角の井
井上酒造
大分県
55 チェックイン
酸味
華やか
厚み
前回の山田錦より明らかに澱がある。 まずは上澄みをいただくと、最初から味が開いた状態で、厚みのある旨みと甘みが広がる。 山田錦の純米吟醸は常温でこの状態になったが、こちらは低温でもしっかり旨味が伝わってくる。 続いて澱を攪拌していただくと、キリッとした酸味が加わり後味がスッキリとなる。芳醇な香りが鼻から抜けるようになり一気に完成度の高い味わいとなった。こちらもめちゃくちゃ美味しい! 最近立て続けに雄町の日本酒を飲めているが、この複雑で厚みのある甘旨が雄町の特徴なんだろうか。
百合仕込み山田錦ver. 雄町の澱酒と比べてやや澱多め、alc17%と1%下がって登場です。瓶のサイズも雄町は500mlだったのが4号瓶になりました。 米そのもの、米麹のような香り。 少しトロッとした舌触りで鼻腔へ抜けていく山田錦らしいピュアな甘さと舌に染み込む微かな苦味。舌先にピリッと酸味。 口内に多方向へ広がる味覚はまるでロケット花火のよう。日が経つと酸が丸くなって一体感が出てくるんだろうな〜。
平成29年の九州北部豪雨で被災し、復活を遂げた井上酒造さん。そして専業主婦から50歳で杜氏へと転身された井上百合杜氏の渾身の一本。 飲む方も身が引き締まる思いです。 生酒らしいフレッシュな香り、酸度のおかげかマイナスに振れた日本酒度の割に旨口で、爽やかな後口でした。 初日はやや酸味が強い感じがしましたが、2日目は酸味が落ち着き、食事ともよく合いました。
19位
3.78ポイント
天虹
駿河酒造場
静岡県
127 チェックイン
辛口
旨味
余韻
. 酒米:五百万石 精米步合:60% 日本酒度:−2 酸度:2.1 旨口で若干甘口、酸味があってスッキリ! ✩4.0
静岡出張その⑮ 本日はellieさんや@水橋さんからおすすめのあったながしまさんにて購入してきました天虹を初めて頂き😀 杯に注ぐと濃ゆい琥珀色😊絶対濃厚な奴だと思いながら飲んでみると、間違いなくザ酒でした😋旨味たっぷりのちょい甘ですが、キレもあって良きですね👍🌟常温でも美味しいですか、燗しても絶対旨いやつだと思いました🥳明日は燗だな🤔
二軒目は鮨なかむら。 幼馴染のフジコウジ酒店が卸したこちらの酒。 うーん、定番の天虹と違ってさっぱりしすぎているかな🤔 この兎月峰は居酒屋限定らしく、小売店には置かれないらしい。 定番の天虹はもっと濃厚でまったりとフルーティという感じですが、対極の酒ですね。 肴は明太子の炙り。
20位
3.77ポイント
大治郎
畑酒造
滋賀県
443 チェックイン
旨味
酸味
力強い
しっかり
複雑
苦味
辛口
熱燗
(*´ω`*)🍶🍶🍶+ 酒粋 醍醐さんにて(その18) 飲み放題コースにて滋賀県の大治郎を頂きました😀記憶があまりありませんが、昔ながらなお酒のようだった気がします🤔
非常に濃醇な熟した甘味のある太いコクがあります(´・ω・`) それでいてしつこくないです こんな燗酒を寒いとき飲みたいと思えるほっこりした味わいです 生酒燗の一番私の好みのとこをついてきてるれるのでこれは我が家の定番化させたいところです
西の酒、角ありどっしりかと思いきや、東の酒にも似たまろやかさがあって特に2日目が、甘味が乗っかり良かった。 Googleでは小さか酒蔵だったが丁寧な酒で非常に良かったー。
1
2
3
こちらもいかがですか?
山形県の日本酒ランキング
佐賀県の日本酒ランキング
福島県の日本酒ランキング
"余韻"な日本酒ランキング
"ブドウ"な日本酒ランキング
"ラムネ"な日本酒ランキング