Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
シロタマシロタマ
世界中のお酒の中で日本酒がいちばん好き 単体飲みが好き(というか食事を待てない) 虚言癖あり しっかり、瑞々しいのが好き 重いのとエグみがあるのが嫌い 好き度改め、また買う度: 10/10 絶対買う 6/10 買うかも 5/10 買わないかも 1/10 二度と買わない

登録日

チェックイン

102

お気に入り銘柄

18

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
65
シロタマ
先日これの純米吟醸の冷酒を居酒屋で飲んで美味しかった。それならばと燗酒用に買っておいたもの。 40℃: 開封直後に味見した冷酒と比べて味が膨らんだ印象。旨みが強調されたのだ。苦さ辛さはなく非常にマイルド。酒臭さもない。 30℃: 飲むとスゥ~っと消えて無くなるような感じがするのでカロリーはゼロ。ベスト温度。 20℃: 味わいは変わらないが、ドスンと腹に落ちるので温めるほうが飲み心地が良い。 華やかさも主張もないが、飾らず自然体で食事に寄り添う良い酒だと思った。 こういうのを飲んでしまうと大衆酒場の無印燗酒はもう飲めないなあ。 好き度 8/10
alt 1
カップ酒部
70
シロタマ
コンビニのワンカップコーナーでよく見かけるパック酒。さけのわ界隈で飲んだ猛者はいるのだろうか。 根拠はないが、すごく体に悪そうなイメージを持たれていると思う。そこで私自身の体で人体実験をしてみたが、全身に斑(まだら)模様の湿疹が現れるようなこともなく安全なお酒であることが実証された。 写真はビジネスホテルで飲んだもの。カップ酒(瓶)は車中泊で狭い車内にランタンを吊るして寝っ転がって飲むと楽しいが蹴倒して車内にぶちまけると大惨事。その点このお酒はストローが付いているのでそういったリスクが低く、行楽のお供にもってこいである。
二兎山田錦六十五純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
66
シロタマ
裏書きを読む。「二兎を追うものしか二兎を得ず」 そう来たか。イーロンマスクに買収されたかのような蔵の方針だな。 冷酒で。…!! 脳がバグりそうなほど美味い。 バランスが特別に良いと思う。レーダーチャートにすると形が◯になるに違いない。 最近の私は 味に尖ったところがない→飲み疲れしない→旨し という思考回路になっていて、直球ど真ん中。 そこに微炭酸のチリチリがまた心憎いアクセントを添えている。 感動した! これからも高い目標を掲げ、美味いお酒を届けてほしい。それは、デキる者だけが期待され、挑戦できることなのだから。 好き度 10/10
alt 1alt 2
家飲み部
66
シロタマ
神戸のとあるお寿司屋さんで飲んだら美味しかったので買っておいたもの。 開栓すると爽やかな花のような香りがした。 まずは冷酒で。米の味中心の淡麗辛口。 「超」がつく辛口と銘打ってはいるが、飲んで脳細胞が死滅するほどの辛さはない。カレーに例える(?)なら、普段飲んでいる甘酸っぱいお酒を「カレーの王子さま」とすると「ジャワカレー中辛」位に相当する。 2日目は温燗で。米感が際立って旨いが無理して燗をつけるほどでもなかった。 年間約360日、のべつまくなしに飲酒している中、毎日甘酸っぱいお酒ばかりだと飽きてしまう。たまにはアクセントで趣向の異なるお酒を挟むとリセットできて良いと思う。 好き度 8/10
ジェイ&ノビィ
シロタマさん、こんにちは😃 我々が日本酒にハマったきっかけは、鮨屋で飲んだ日高見の旨さに惚れた事でした😌🐟には日高見が合いますよね🤗 カレー🍛の例えナイス👍「カレーの王子さま」は食べた事無いですけど😅
シロタマ
ジェイ&ノビィさん、おはこんばんちわ 日高見が沼の入口だったのですね。単品で飲んでるとなんか違いますね。やはり鮨と一緒でないと(だけどーここには鮨がない)。 ちなみに私の沼の入口は鳴門鯛でした。
酔心純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
71
シロタマ
阪急百貨店三宮店を覗いたところ「新酒ですよ!」とセールスを受けた。話を聞いている間、サクラか!? と見紛うほど客が入れ代わり立ち代わり買っていく。 新酒は好きだが、単に新酒ってだけでは買えないよなあと悩んだ(肝臓の都合もあるし)挙げ句、セールス氏の熱意に負け購入を決断。 瓶底にうっすらとオリ。 甘い香り。 ガス感なし。含んですぐピリッと辛い。ツーンとくる「ツ」のところでいかにも新酒らしい華やかで魅力的な香りと甘味がコーティングして(わかりにくくして)いるような構造。 美味しいんだが、辛くて甘いのでどっちなんだ?という疑問が湧いて没頭できない。 2日目の方が辛味と香りが落ち着いて少しまとまりが出た。 好き度 5/10 追記 cherry blossom? AI wrongly translated. It means a kind of sales technique. Shows like many customers buy the product ‐ however they are hired in undertable -, it called SAKURA.
まんさくの花超限定純米大吟醸原酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
66
シロタマ
私のお気に入りのまんさくの花。 いつでも買えるんだが普段は飲まない。私にとっては秋から冬の特別なお酒にしたいという気持ちが無意識に働いているような気がする(マンサクは初春の花らしい)。 上立ちはTheまんさくの花という感じだがうまく説明できない。含むと甘酸っぱさはないが苦みはある。しかし嫌な苦味ではない(エグみではないからだろうと思う)。 総括すると王祿を苦みで引き締めたような味。美味い。今すぐ一升瓶をラッパ飲みで飲み干してしまいたい。 裏書きに「感動を約束する」と書いてあるがまさにその通りだった。しかも安い。 2日目は(他のお酒もそうだが)初日ほどの衝撃はなかった。辛い方向に向かっている。それでも初日の余韻を感じつつ楽しんで飲めた。 好き度 10/10
みむろ杉ろまんシリーズ 山田錦純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
66
シロタマ
ふんわり乳酸菌飲料の上立ち。 思ったほど甘くない。酸味は弱く、辛味や苦みはほとんどない。重さはゼロGで瑞々しい。 キレよく、後味すっきり。甘すぎないところとアルコール感が残らない点が高ポイント。 米の気配はなく、もはやかつて米だった痕跡すら感じられない。かと言ってフルーティーでもない。 ないないづくしだが、元来、酒造りとは余計なものを削ぎ落として核を抽出する、そういうものだと思う。例えるなら仏像師が無垢の木材から仏像を削り出す(中に埋まっている仏像を掘り出す)ようなものだ。 そういう点で美味しさの純度が極めて高い。どうしたらこんな芸当ができるのだろう。つくり手の技に拍手を贈りたい。 好き度 10/10
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
65
シロタマ
なんとも個性のない味。無論、悪い意味ではなく実に旨い。個人的には我が酒人生の結論はこういう控えめなお酒なのかなあと考えたりもした。 そういえばかつて吟醸酒をアホみたいに飲んだ挙げ句に飲み飽きて、大関のパック酒(要するに中味)に逆に新鮮さを覚え、そればかり好んで飲んでいた時期があった。 お酒の味の好みに貴賎などないのだ。好きなものを飲んで楽しめばいい。それを思い出させてもらった。 究極の食中酒とは言われるが、私のように単体で飲む人間にも充分滋味深く、後味も良く、そして飲み飽きしない。一升瓶を卓上の眼前に据えれば際限なく飲んでしまうだろう。ある意味危険物ではある。 好き度 9/10
ジェイ&ノビィ
シロタマさん、こんにちは😃 伯楽星さんは外飲みはありましたが、我々も先日初めて家飲みしました🤗 一周回って帰ってくる😌そんな感じの一本ですよねー😚
シロタマ
ジェイ&ノビィさん 基本的に酒変態なので定番を避ける傾向が強いのですが、私も人の子ですから美味い酒を飲みたいってのが本音です。そうなると結局は皆さんが美味いと言っている物がやっぱり美味いんですよね〜
月山出雲特別純米
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
59
シロタマ
「開栓注意」と書いてあったがプスっという程度でたいしたことなかった。ただキャップの嵌合が甘いのが気になった。 それでは、いただきマンモス 味の方はかなり甘く、濃醇。余韻は長いがキレは悪くない。 のどごしの米感が希薄なので好みではないが、客観的には甘酸っぱいお酒として充分美味しいと思う。イメージとしては透明ではなく濁っているタイプのリンゴジュースという感じ(私は透明な方が好き)。 翌日は甘みが抑えられて代わりに苦みが感じられた。苦いのは嫌いなんだが、この苦みは不快ではない。 オンザロックにすると重さが消え、苦みが米感に変わりかなり美味しかった。 好き度6/10
澤乃井東京蔵人純米吟醸生酛
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
59
シロタマ
この夏に野暮用で東京へ行ったのだが、 私は田舎モンなので「東京」と名の付くものにめっぽう弱い。 私の靴には泥がついてるの。拭くぜ! だからたとえこのような、東京みやげ丸出しのあざといお酒であろうとも素通りできるわけがない。まんまと買わされてしまった。 まずは冷酒で。 あれ?美味しいな… 華やかな薫り。酸味が主体だがその酸と酸の間にほどよい甘みと旨味が絡まっているような構造で凝縮感あり。苦味辛味はない。余韻が長いがキレている。 次に推奨の常温で。 違いが分からないがとにかく美味い。 見事な攻撃だ。東京、侮りがたし。 (雷おこしはうまいのに買うの忘れた)
★★★★★純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
67
シロタマ
少し前に渓の★1本生(最下カースト)を飲んだ感想を書いた際、近い内に上位カーストも飲むと予告した。 私はすると言ったことは絶対にする。 予告通り上位カースト酒★5を入手してきた。 有言実行、やるときはやる。「やる気、元気、岩木」の男なのだ!! 誰だ!? 「ただ飲みたい酒を買ってきただけじゃん?」と言っているのは!? 気を取り直して実飲といこう。 隙間のない緻密な味わいで非常に呑みごたえがある(★1で感じた虚無感がない)。舌全体が旨いと感じ、長く含んでいても苦くならない。 グラスを口に当てるとそのまま全部飲んでしまいたい衝動に駆られ、それを抑えるのが大変。 濃厚な半面、やや重いともいえる。少し水で割るのもアリだと思う。
千代むすび強力50純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
81
シロタマ
鳥取のお酒といえば燗酒。だがタイパ重視がおっさんにまで浸透した今ではちんたらと燗をつけるなんて飲み方はすっかり廃れてしまい、日本酒といえば冷酒でスピーディーに楽しむのがごく当たり前になった。 ところが鳥取は冷酒の軍門に降らない。蔵と消費者の異常な燗酒愛で県を挙げて 退かぬ!媚びぬ!!顧みぬ!!! を貫いている。 日本酒の飲み方に貴賎なしとはいえ、きっと本当にお酒が大好きな県民性なのだろうと私は思う。 ところがこの千代むすび。甘酸っぱくて濃くて冷酒で美味い。 やればできる子だったのだ。 千代むすびは燗酒を是とする鳥取酒の伝統の中では異教徒かもしれないが「美味しさは正義」。私は千代むすびを熱烈に支持する。
ひでゆき
素晴らしいコメント!鳥取は、熱燗なのですね。どうも腰が強くて、なかなか開かないお酒が多いと思ったのですが、飲み方が間違ってたんですね。ご教授ありがとうございます。強力は、まさにラオウのような酒米ですね^_^
シロタマ
恐縮です。強力は名前そのままの酒米ですね。それが燗になると別の魅力がわかりやすく出ると感じています。ぜひチロリでつけてみてください。
alt 1
家飲み部
67
シロタマ
「作とは違うのだよ、作とは!」 これが言いたいというだけの理由で「作」で有名な清水清三郎商店の別銘柄「鈴鹿川」を買ってみた。 量産型作よりも高スペックな純米大吟醸、といっても作は居酒屋のグラスで飲んだ程度しかないので違いが判らなかったが、華やかな吟醸香がある。味の方はやや苦いが瑞々しい。 普段なら吟醸酒はリーデルの脚付きグラスで飲むが今日はティファニーのグラスにした。足は付いていない(定型ツッコミお待ちしています)。
いっかいやすみ
こ、こいつ、違うぞ…作なんかと日本酒度も、酸度も…
シロタマ
いっかいやすみさん ありがとうございます。これで成仏できそうです
いっかいやすみ
ツッコミではなくボケ返しでしたが、満足いただけたようで何よりです。でもこれで成仏されては困ります。せっかくグフに乗り込んだのですから、今度はジェットストリームアタックなんかを期待しています。
シロタマ
いっかいやすみさん 毎月の酒代がエライことになっていて、時々我に返ることがありますがまだまだ煩悩は抜けそうにありません
此君赤ラベル 乳酸菌酒母仕込み純米吟醸生酛原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
73
シロタマ
素直に仙禽や鳳凰美田を買っときゃいいものを、なんでこういうお酒ばっかり買うかなあ。 (酒変態かも・・・) 前からそうじゃないかそうじゃないかと思っていたが、やっぱりそうかもなあ(涙)。 写真は冷酒だが一口飲んで違和感あり。上燗に変更すると、こりゃ旨い。お米のふくよかさとはこういうことか。 実は私自身、燗酒にそれほど思い入れはないのだが鳥取に通って鳥取のお酒に触れる機会ができてからその良さが解り始めた気がする。 燗酒は冷めると生臭くなったりベタベタするものがあるがそういうこともなく最後まで同じ味を維持しキレの良さも変わらない。
いっかいやすみ
こんばんは! 無難に間違いないやつをいっておけば良いんですけど、好奇心が勝ってついつい手を伸ばしてしまう気持ち。分かります。…ってことは私も酒変態😱心の中の少年が冒険したがっているんですかね。
シロタマ
いっかいやすみさん こんばんは 見た目は大人 頭脳は子供 ってやつです。酒変態組合加入心より歓迎します。見たこともない酒をバリバリ飲んでレッツ人柱!ただしひやおろしはもう凝りたので堪忍してください。
alt 1alt 2
家飲み部
65
シロタマ
何だこれは!? 甘酸っぱさが桁違いで非常に濃厚。裏書きの通りロックが美味しい。もうこれはヤクルトやカルピスと同じと言って良いだろう。 好き度 10/… ちょと待てちょと待てお兄さん そんなに乳酸菌飲料が飲みたきゃ日本酒飲まなくていいだろ? そっち飲むよろし。安いし、体にも良いアルヨ。 美味しいんだけどなあ…。わざわざお酒である必要性があるのかなあというのが率直な感想。 しかしそれはただの酒飲みのおっさんの意見に過ぎない。ここまで美味しくまとめ上げるのは並大抵のことではなかっただろう。その努力は称賛に値する。
ジェイ&ノビィ
シロタマさん、こんにちは😃 我々のような渋みがかった😅ベテラン酒飲みには乳酸ジュースやん😐って思いますが🤔フレッシュ若手にはこんな日本酒あるんだー🤗って間口が広がるのかもですね😁
いっかいやすみ
こんにちは! さけのわでよく「大人のヤクルト」とか言われていて、気になりはしつつ飲まずに今日に至りました。やっぱり乳酸菌飲料なんですね…私がいただくのはまだしばらくは先かな。
シロタマ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは そしてそれが沼の入口だったことに、あとになって気づくのです。
シロタマ
いっかいやすみさん、こんにちわ 自分で飲むより、日本酒の魅力を知ってほしい若手に飲ませたいですね。人はそれを「沼に突き落とす」と言います。
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
59
シロタマ
私はもはや賞味期限切れの汚いおっさんだが頭頂部の毛髪だけは死守しなければならない。なぜなら、 いつも社内で好き放題にわがまま言っているので、そんな輩が薄毛にでもなった日にゃあ 「あのエロガッパが」「エロガッパのくせに」 と陰口を叩かれるのはまず間違いない。そんなのはまっぴら御免だからだ。 さて、若い方はご存じないだろうが黄桜といえば【カッパ】である。往時の黄桜のCMにはこの絵の美女(残念ながらカッパ)達が素っ裸で出演していた。いやー懐かしい。あの頃は良かったなァ。 余談はこれくらいにして実飲といこう。 ポンピリピン、飲んじゃった。 シテ、その感想は? うまカッパ!
ヒロ
シロタマさん、こくにちは☀️ 黄桜といえば「呑」でサラリーマンは辛いよ的な昭和のCMを思い出す世代です。でも、黄桜なりに伏見の酒を盛り立てていたと知った時、エロが尊敬に変わりました🙂‍↕️ 職場も同じはず…
シロタマ
ヒロさん、コクニチワ 今日は釣りに行ってました。私が船長でいつもの釣り仲間です。朝は少し波があったのですが、下から込み上げてくるものを上に受け流す人が出なくて良かったです。返答になっていないですね
冨玲純米原酒にごり酒
alt 1alt 2
家飲み部
66
シロタマ
鳥取へイカ釣りに行くといつも寄る酒屋さんがある。あいにくご主人が不在だったので今回は私の野生の勘で選んでみた。 トコロテンのような上立ち。冷酒で飲んでみると力強いにもかかわらず穏やかで旨口、砂糖醤油のような風味がある。重さはゼロG。 ごくごくイケるタイプでついグラス一杯をイッキ飲みしてしまった。 ふと裏書きを読むとアルコール度数は20!(1合でウイスキー3杯分)だが全く気づかなかった。これはステルス酒だ。気をつけろ!危ないぞ!! 上燗で飲んでみたらすっきり感が加わってこれまた美味しい。 次はいつ出会えるか分からないが、チャンスがあれば他のラインナップも飲んでみたいと思わせる味のあるお酒だった。
ジェイ&ノビィ
シロタマさん、こんばんは😃 ゴクゴク飲める20度の原酒😳それは危険⚠️な一本ですねー🚨外観はステルスと言うよりも、見え見え感ありますけどー😆
シロタマ
ジェイ&ノビィさん 飲みすぎて夜中から体の節々が痛いです。 毒のある生き物は毒々しい体色をして警告したりしていますがあれと一緒ですね。その警告を見逃して生で飲んだ自分の落ち度です。気をつけます〜
いっかいやすみ
おはようございます。ありますよね〜!飲みやすくてぐいぐいいったらきつめの原酒。次の日に後悔と僅かな反省をするんですけどね…人間は忘れる生き物です。 外観は確かに見え見え…笑
シロタマ
いっかいやすみさん おはようございます。 後悔したはずなんですが、すでに1回忘れています。わかっちゃいるけど止められない、とはこのこと
名倉山まるでりんご X まるでめろん SEASON V純米吟醸原酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
66
シロタマ
「羊頭狗肉」というと、羊肉の看板を掲げておいて実際は犬の肉、つまり看板と中身が伴わない、ってことを指すらしい。 このお酒はこれでもかってくらいフルーティーをアピールしているが、飲んでみたらそこまでりんごでもメロンでもない。それどころか、こっそり辛く少し苦い味わいの紛うことなき日本酒である。 飲み物として充分おいしいけど、看板に掲げているような味にたどり着いたの?という疑問が残る。 いつも評価厳しいかな?機嫌よく呑めよって自分でも思うのだが。 好き度 5/10
alt 1alt 2
家飲み部
67
シロタマ
フルーティーかつ米の香の上立ち。 結構酸味があり思ったより控えめでちょうどよい甘さ。 舌の上を滑るときに「ああ、米で作った水だなぁ」っていう旨みと薫りがあり、この部分にいちばん魅力を感じる(私がお気に入りの王祿もそういうところが好き)。 全般に苦みがあってこれが味を引き締めている。苦いのは嫌いなんだが良い作用をする苦みもあるのだな。 美味い! そう、こういうので良いんだよ。評判が良いのも納得できる。 好き度 9/10 今日のレビューは余談なし。
ジェイ&ノビィ
シロタマさん、こんにちは😃 米🌾で作った水🍶ですねー🤗これが色んな味に化けるのだから😄日本酒は奥が深いですねー😌
シロタマ
ジェイ&ノビィさん ほんまそれですね。これがワインだとどれでもだいたい同じ味ですから。しかもワインより安い!日本酒は世界最強のお酒です。
alt 1
カップ酒部
65
シロタマ
フルーティーでフレッシュなお酒は例えるなら橋本環奈のようなもので基本的に誰からも好かれ易いものだ。 「いや〜ワシは小柳ルミ子みたいな方が好みやねん」というこだわり派の紳士にはこちらのお酒をおすすめしたい。 仕事帰りに神戸三宮のダイエーで見つけたもの。以前からマークしていた長久である。ただしカップ酒ではある。 カプッと開ける。 「キュゥ!これぞニッポンの酒!!」 ちなみに私は内田有紀さんが大好物。そんなお酒、ないかなあ。