Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"マイルド"な日本酒ランキング
"マイルド"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
51位
3.43ポイント
柏盛
片山酒造
栃木県
90 チェックイン
飴
ピリリ
クリーミー
鮮烈
出来立ての新酒。地元のお酒。まあまあ。
酒造直販店にて購入 後味が良い感じ もう少し辛いのが好きかな
兄が栃木に旅行に行って買ってきてくれた日本酒。 栃木ですが、新潟の柏崎の柏が入ったお酒 大吟醸は滅多に飲まないがこれはスッキリして飲みやすかった
52位
3.42ポイント
清泉川
オードヴィ庄内
山形県
104 チェックイン
甘味
甘いだけではない。 甘、シュッと少しの辛、酸、飲める。 造りとネーミングが上手い。
んー辛口+10だけど辛口の仕上がりがとてもいいように感じる。辛辛ドライすぎずふくよかな辛さは美味しい味わいである。楽しめる。 米所、庄内の青空の下の稲穂を思い出させます。
羽前は酒田のお酒を賞味。 ふるさと納税の返礼品で頂きました。 味わいはキレよくも、なかなか濃醇で呑みごたえあり。 グイッと旨みを感じられる、まことに美味しいお酒でした。
53位
3.40ポイント
越乃八豊
越後酒造場
新潟県
115 チェックイン
辛口
ひろがる
甘味
次男の高校の部活動の保護者忘年会に出席しました ランクの制限はあるものの、日本酒飲み放題なので例によってアレコレ飲んで楽しみました😆 4杯目 越乃八豊 純米酒 コチラもお初の銘柄です コメの旨味が中心の淡麗辛口酒 食事の味を邪魔しない典型的な食中酒といえます👍
あべのハルカス近鉄本店 酒万博 2025 SAKE EXPO⑭ 越後八豊も最近催事でよく見かけるようになった。 ◯限定蔵出し純米原酒 オススメでちょい辛口と言われて飲んだら、日本酒度+5。なんかもっと辛く感じた。 ◯限定蔵出し 春しぼり 純米 ちょい華やかでスッキリ爽やかな感じたけど、あとでピリリとくる。 ◯限定蔵出し おりがらみ かなりクリアで優しくパウダリーな感じがよかった。このブースでは、一番好きなタイプだった。(写真撮り忘れ…微妙に春しぼりの横に映ってるお酒)
旨爽 スッキリ旨口でかなり好み 新潟市内の居酒屋ではあまり見かけないイメージ @酒の陣2025
54位
3.39ポイント
京姫 匠
京姫酒造
京都府
155 チェックイン
ゴクゴク
スッキリ
甘味
フルーティ
リーズナブルだけど、すっきりしていて食事に合うので、結局止まらなかった。嘘みたいだけど、お菓子でも美味しい。
伏見酒フェスへ行ってきました。 そこで飲んだお酒で特に好みだった2本を購入。 一本目は、京姫 大吟醸匠。 ハードだけど味わい深いとても美味しく好みのお酒。
口にした瞬間に鼻に突き抜ける華やかな香りと旨味。やや辛口で力強さもありながら、スッキリとした爽やかな印象を与える後味。バランス絶妙。
55位
3.38ポイント
清鶴
清鶴酒造
大阪府
78 チェックイン
チョコレート
紹興酒
フレッシュ
飴
鮮烈
使用米は、五百万石と日本晴 一言で表すなら、『雑味日本酒🍶』ですかね 昔ながらの風味と、確かにひやおろし的な熟成感。 辛味と甘みが同居していて、余韻も長い。 燗にしてこそ、のお酒かなー ちなみに『ひやおろし』なんですけど、一年中出荷されているそうです。
non nonさんの投稿で存在を知ったお酒。 平日しか開いてない直売所でしか買えないので行くのが少し大変だった…。 アットホームな酒蔵でいい感じでした😊 100本限定でラスト3本だった。シュワシュワで甘酸っぱい。大吟醸なのもあるだろうけど山廃らしくなくて飲みやすい。
ジュワ~っと美味しいじゅんまい😋💕レバ刺❤️ 高槻来たらまた来る絶対いやすぐ来るな❤️
56位
3.38ポイント
天領
天領酒造
岐阜県
491 チェックイン
余韻
フルーティ
旨味
スッキリ
ガス
甘味
酸味
苦味
吟吹雪は、滋賀県産 Makuake限定品の2本目 これは上品で呑みやすくて、スルスルいっちゃいます。 単にサラッとしているのではなくて、甘旨もタップリ❣️ 酸味も程よくバランスも良し。 これも、食中酒として抜群のポテンシャルでした‼️
使用米は、飛騨産のひだほまれ 熟成感はほぼ無し 簡単に言うと、 旨味の乗った軽快な辛口酒 ってところでしょうか。 食中酒として良いですねー 焼き魚との相性も抜群‼️でした、
旅行先の食事で頼んだ天領。ひだほまれで醸した本醸造の生貯蔵です。ひだほまれも本醸造も生貯蔵も普段飲まないので良い機会と思い飲みました。 色はやや黄色を含んだクリスタル。ミネラルや土っぽさを感じるかなり穏やかな香り。 含むとどこかわずかにフルーティーな含み香。次にミネラル感とほんのり甘さを感じます。ちょっと白玉のような感じも出てきます。 酸味は主張しすぎないスマートなもの。 苦味は最後に少し出てきます。余韻は苦味を伴って淡くゆっくり引いていきます。 本醸造らしく、普段お酒を飲まない方が一般的に想像する日本酒らしい風味はしますが、生貯蔵らしいフルーティーさが特徴の食中酒です。魚や野菜などの和食には抜群に合うため旅館で出す意味がありますよね!単体で飲めるお酒ばっかり飲んでたので久しぶりのザ・食中酒に大満足です! 分かりやすいお酒しか受け付けない方には不評かもしれませんが辛口酒好き、もしくは食事と合わせる・食事を引き立てる・マリアージュを楽しみたい方なら当然美味しいお酒です。
57位
3.37ポイント
雪雀
雪雀酒造
愛媛県
222 チェックイン
辛口
スッキリ
チョコレート
まろやか
酸味
アミノ酸
フルーティ
蜜
爽やかな感じで、口当たりがとても良いです。まろやかな味わいに酔いしれました‼️
OSAKA SAKE&FOOD EXPO 2024⑧ ここも知らない雪雀酒造さん。 山田錦の精米歩合38%無濾過 公式サイト見ると火入れと生があるけど飲んだのは恐らく火入れ フルーティーでかなり甘めだった気がする🤔 メモ取り忘れ💦
ひばりだと思ったら、雪雀でした。 初の愛媛のお酒。 ふわっとした甘みが口に広がり、ツンとした感じのない美味しいお酒です。名前が知れ渡れば、希少な美味しいお酒になるいいお酒だと思います。 いやぁ、本当にどこの酒蔵も美味しいお酒ばかりで、私の語彙力・表現力では、お酒の区別を表現できないです。
58位
3.37ポイント
白鷹
白鷹
兵庫県
396 チェックイン
辛口
熱燗
コク
昔ながら
旨味
フレッシュ
酸味
冷酒
書いてないけど商品名はココロミと言います。295本限定のお酒で名前からして試験醸造的なお酒かな? ココロミってお酒は去年からやってて「磨かない贅沢」がコンセプトだそう。今年のテーマは 「しとかや」だとか。低精米低アルコールだね。結構華やかめなタイプで白鷹らしくない優しい飲み口かな? 米は特A地区産山田錦との事。1300円程度なのに贅沢だね。 たぶん西宮周辺しか出回ってないと思うけど見かけたら飲んでみて。
伊勢神宮御料酒として特に有名な1862年創業の白鷹 (勿論初めて知りました😅)を運良く開栓して頂きました。 ずわい蟹🦀お寿司🍣、お刺身等食べ放題なので 大満足です。 場所は神戸みなと温泉蓮です。 香りは余りキツくなく柔らかく広がるフルーティで苦味がこない味わいが鯛のお刺身や、かに🦀に良く合って食がすすみました。
よっ❗️男前‼️ そんなお酒、金松 白鷹🦅 山田錦と宮水のハーモニーは、渋くて深い、美しくて強い…いいお酒でした😊
59位
3.36ポイント
越州
朝日酒造
新潟県
147 チェックイン
桜
軽快
スッキリ
花
〈丸駒〉さんにて二献目は初めて呑む「越州」🍶 旨味軽やかキレよし、後に心地よい余韻が残るイメージ 同じ新潟のお酒でも一献目に呑んだ「北雪」とはまた違った風味に探求心が加速します🎵
この酒は軽くて甘すぎない。 甘草やミントのようなハーブの風味がある。 フィニッシュはクリーンで、軽いミネラルの後味がある。 季節限定の日本酒だそうだ。
英語
>
日本語
. 酒米:新潟産 千秋楽 精米步合:55% 日本酒度:+4 酸度:1.1 「久保田」を醸す、朝日酒造さんのお酒 豊橋の本駅にある「穂の国」さんにて フルーティーで、酸味も苦味も全くない。 風味はスッキリでかなり弱め! ☆3.5
越州を買えるお店
地酒屋 金澤留造酒店 楽天市場店
楽天市場
越州
えっしゅう
桜日和
さくらびより
720ml
1,977円
60位
3.35ポイント
御代菊
喜多酒造
奈良県
59 チェックイン
蜜
酸味
しっかり
自宅にて。 勝手に奈良酒第三弾〜‼️ 橿原市御坊町にある喜多酒造、創業は1718年だそうです。息子が野球をやってたため、この近くにある佐藤薬品球場へはよく通ってたんですが。伺うのは初めてとなります。 香りはそれほど強くはないが、微かな甘味とアルコール感があります。 口に含むと、甘味、酸味とともに辛口とじわじわくるアルコール感。おぉーこれも辛口の極みかぁ? とりあえず今宵は味見だけにとどめ明日以降の変化を待ちたいと思います。 二日目以降の味変はほぼありませんでしたー。辛口ではありますが甘味があり 受け付けないほどではありませんでした〜‼️
五百万石。 まったりとした甘味と旨味が支配。やや酸味が最後に。
御代菊は橿原神宮のそばにある酒造様です(´・ω・`) 定番という純米酒とこの本醸造酒を購入 非常にひやでもしっかりと密度の高い旨さとこく、酸味も十分のあてに合うものです それも非常に整っていて飲み心地、飲みごたえの両立 燗するとさらに整います これは素晴らしいです 前日伊勢神宮で色々買うたんで小瓶にしましたが、また四合買いたいです 橿原神宮に行く前に周辺の古墳を回りましたが、特に畝傍山東北陵の凄まじいこと 怖いくらいでした さらに橿原神宮は子供ん時行ってるはずですが、昔見たイメージより大きく見えます 普通子供のときより小さく見えるはずが逆でした 橿原神宮の凄みを感じたということでしょうか
3
4
5
6
7
こちらもいかがですか?
長崎県の日本酒ランキング
北海道の日本酒ランキング
東京都の日本酒ランキング
"甘辛い"な日本酒ランキング
"ひろがる"な日本酒ランキング
"紹興酒"な日本酒ランキング