Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"ゴクゴク"な日本酒ランキング
"ゴクゴク"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
1位
4.96ポイント
あおりんごぽむぽむ
八戸酒類
青森県
38 チェックイン
リンゴ
ジュース
ゴクゴク
甘酸っぱい
さわやか
プラム
爽やかで甘酸っぱい。 以前のんだ火入れのりんごぽむぽむよりリンゴ感強い。アルコール7度と低くてジュースみたい。 度数低いけど、ちゃんと青りんご感あって美味しい。 これモトックスとの共同開発品なのか。知らなかった。庵や伊乎乃と同じだね。
りんご ぽむぽむ Ringo Pomme Pomme 商品情報 タイプ普通酒生産者八戸酒類生産地青森県 原料米: 青森県産つがるロマン 精米歩合: 70% 酵母きょうかい: 77号 アルコール度数: 7度 日本酒度: -68 酸度: 4.4 アミノ酸度 味わい 甘辛度: 甘口 味わい: 淡麗 香り: 華やか おすすめの飲み方: 冷 Sweet, fruity and refreshing. Like apple cider. Pleasant and easy to drink but I probably will not add to my sake cellar. Raw rice: Tsugaru Roman from Aomori Prefecture Seimaibuai : 70% Yeast: Kyokai No. 77 Alcohol: 7% Nihonshudo: -68 Acidity: 4.4 Amino acid degree: undisclosed 2025/08/30
ほんのりした甘さとホントに青リンゴのような酸味がフレッシュでジュースのような飲みやすいお酒だと思いました。
2位
4.81ポイント
雨後の月 十三夜
相原酒造
広島県
50 チェックイン
ガス
プラム
ゴクゴク
ひろがる
ピチピチ
昔から節分の日には豆まきをしてました👹 いつの間にか恵方巻を食べる習慣も 定着しています 今夜は雨後の月🌛 詮を開けるとプシュワーと元気のいい音 ピチピチのガス感🫧 甘酒のような香り すっきりとした甘みとキレの良さ⚡ 澱をまぜると一気に乳酸菌感がマシマシに✨ 低アルの軽い呑み口なのでグビグビいけます😋
雨後の月 特別純米 十三夜 おりがらみ生酒 大好きな雨後の月 旬のにごり酒 アルコール分13度は 止まりません もう最高です😍 これ絶対買おう😆
好きな雨後の月。 すき焼きと。少ないお肉は前面に押し出し。。。 度数が13度。メンタル的にハードルが下がりグビグビと。
3位
4.73ポイント
京姫 匠
京姫酒造
京都府
167 チェックイン
ゴクゴク
スッキリ
甘味
冷蔵庫でキンキンの冷酒一辺倒だった私が常温の魅力にヤラれた😍 もともと匠は好きな味なのだけれど、少し雑味のある香…というより匂いがするような気がしていた。 が、常温だからなのか、はたまたひやおろしだからなのか全くその匂いがしない。 まろやかな味わいです。 これからどんなふうに変化するのかが楽しみ😊
ひとつ前に呑んだ 匠 大吟醸 と比べ ほぼ一緒感 こちらは 若干の酸味があり 辛味は感じない 非常に 口あたりは良いのだけど インパクトは ちょい欠ける やはり リーズナブル価格 ここは ほんと素晴らしい❢ アルコール度数 15度 原料米 山田錦100% 精米歩合 60% 好み 3.9
スッキリ旨い
4位
4.71ポイント
能鷹
田中酒造
新潟県
160 チェックイン
辛口
桃
ゴクゴク
荒々しい
渋み
スッキリ
清涼
先日実家の兄からの贈り物。 肌寒かったので豚しゃぶに合わせました。 17度とやや高めだったので、最初はゆっくり味わい、後半はロックにしました。 マイルドさが加わって楽しめました。
スッキリとした辛口のお酒。 晩酌酒タイプかな。
これも、今月のdancyu日本酒特集号で、「常温」でおいしい酒、のトピックで出ていた酒。 新潟県は蔵の数が多く、まだ飲めていない酒蔵がちょこちょこあります。 様々な要素のある旨酒👍 常温からの、ぬる燗で。
5位
4.68ポイント
湘南
熊澤酒造
神奈川県
113 チェックイン
爽やかな吟醸香 😌 アルコール感が強めですがスッキリして食事に合う地元酒でした 🥂
妻の旅行土産にいただきました!お初の神奈川酒 純米吟醸対決! いづみ橋 有名酒! 黄緑ミディアムボディ 甘さ控えめのみやすいやつ!スルスルいけるやつ 湘南 黄色いフルボデ!…! 今週飲んでた酒、甘かったんだな、と気付かせる辛さ 旨味強い古き良きやつ!からのバナーナ!🍌辛口!喉の奥で感じる旨さ これは湘南に軍配!美味しいクラシック!いづみ橋の他のやつもいつか呑みたい
好みではないかも!
6位
4.59ポイント
ぷちぷち
末廣酒造
福島県
83 チェックイン
ジュース
ガス
ゴクゴク
カルピス
控えめ
こちらすず音が飲みたいと言っていた嫁さんのために、買ってきたものです😛笑 ガス感は変わらず、米の旨味と酸味がありますがすず音よりは薄い印象🍶 さっぱりしていてこっちの方が自分は好きかなー✨
146本目 甘くて微発泡な飲みやすいお酒。
☀️ 週末の会津若松。 やっぱり喜多方ラーメンは食べとかないとね❗️ということで、ホテル🏨に戻る前にラーメン🍜を食べて帰りました。歯応えのある麺、柔らかいチャーシュー、醤油のスープ…どれも最高でした😋 そして、寝る前にもう一杯😆 蔵巡りで末廣酒造さんに立ち寄り、お酒🍶とゼリーを購入しておきました🤩 まずはぷちぷち🫧 苦味から入って次第に甘味が出てきます。 すっきり系でいい感じに媚びていない味わい😚 次にゼリー🤍 梅?みかん?🤔のような甘味。 酸味をほとんど感じないので例えが難しい😓 アルコールが入っていると記載があるが、酔っているせいか普通のゼリーと変わりませんでしたー😆 明日はスペシャルな予定があるので、早めに寝ることにしました🛌💤
7位
4.31ポイント
ほでなす
門傳醸造
宮城県
60 チェックイン
備忘録です。 こちらも地元の大好きなお酒です。 夏、 自分的には6月にビックチャレンジをして色々やり遂げたあと。 ホッとひと息、ついてまたリセットしようと。 キリッと辛口、生酒。効きますね〜。 ほでなす🍆なってもいいべっちゃ。 そんな夜のうまい酒でした。 一迫のササニシキ。 すき。 冬のみどりほでなすの方がすきだけどね。
地元のお酒ですが"さけのわ"で初めて知り県北の酒店で購入しました。娘は結婚する前に2、3回仙台駅藤原屋で買って来ているそうです。不思議に人のお酒は記憶に残っていませんでした。 桃のようなフルーティーな香りと味がし後味のキレは良い。(奥様の感想) 私には濃厚すぎて良くわかりませんでした。ロックにしたら飲みやすくなりました。
夏バージョンのほでなす🍆 夏を購入したのは初めて✨ 冬とは全く別物で、サッパリスッキリ😳酸味はほとんど無し 冬の味をイメージしてステーキを用意したけど、これは昨日の残りのまんさくで食して、ほでなすは枝豆やきゅうりと😅 夏のほでなすは、肉より寿司や漬物だなあ🤔
8位
4.21ポイント
澤正宗
古澤酒造
山形県
91 チェックイン
久しぶりに山形に行きました😊 叔父さんの家で飲ませてもらった日本酒 まろやかでお酒らしいお酒、普段飲みにはこういうのが丁度いい😊 夜は朝日鷹もあったはずだけど飲んだ記憶もなく、 撮り忘れ🥲
ワオー純米だなぁ米の香りが深みあり 後味がズドンときます。
やはり、蔵の味はあるのだなぁと感じる。 後味が蔵の味か。 蔵見学で買った1本。
9位
4.16ポイント
楽々鶴
出石酒造
兵庫県
91 チェックイン
熱燗
昔ながら
まろやか
お盆の旅行時に買いました。優しいタイプで、悪くはないですが 印象が薄いかなぁ⁉️
楽々鶴2本目 醸造酒で、度数が19〜20度とかなり高い💦 自信が無いので小瓶を購入したのですが、デカいの買っても良かったかも。 普通のサイズは角瓶で日本酒では珍しい形をしてました。 飲み方としては、ロックが良いと思いますが、そのままストレートでも以外に飲める、ただし、後が怖いですね😁 アイスブレーカーなど似たタイプのお酒は有りますが、比較的にハッキリとした味わいだと思います。 夏にオススメです👍
家族と出石そばを食べにお出かけ👍 食後に近くの酒蔵に寄りました。 出石はよく訪れてますがこちらの酒蔵は初めて、気になったお酒2本購入した内の1つ純米吟醸です。 多分純米はこれだけかな? このお酒は常温がオススメですね👍 冷酒は酸味が際立ち過ぎるがスッキリと飲める。 常温は、甘みも感じやすくなり全体的にバランスが良くなります。 ついでに、熱燗で飲みましたが、辛さを強く感じましたが、サラリとした感じです。 温度変化で、味の変化を楽しめるお酒ですね😁
10位
4.14ポイント
元帥
元帥酒造
鳥取県
61 チェックイン
ブドウ
#ワイン&スピリッツ
中国語
>
日本語
飲みやすい!
宅飲み中です ほのかに甘く美味しい日本酒です
1
2
こちらもいかがですか?
愛媛県の日本酒ランキング
京都府の日本酒ランキング
栃木県の日本酒ランキング
"苦味"な日本酒ランキング
"シャープ"な日本酒ランキング
"ツン"な日本酒ランキング