Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"ゴクゴク"な日本酒ランキング
"ゴクゴク"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
1位
4.96ポイント
あおりんごぽむぽむ
八戸酒類
青森県
23 チェックイン
リンゴ
ジュース
ゴクゴク
甘酸っぱい
さわやか
プラム
爽やかで甘酸っぱい。 以前のんだ火入れのりんごぽむぽむよりリンゴ感強い。アルコール7度と低くてジュースみたい。 度数低いけど、ちゃんと青りんご感あって美味しい。 これモトックスとの共同開発品なのか。知らなかった。庵や伊乎乃と同じだね。
その名の通りあおりんご!もうひたすやにあおりんご! アルコール感もお米のブワー感もなくて、日本酒を飲まない人にも飲んでほしい一品。 個人的にはかなり好み! 香りを嗅ごうとしてメチャクチャ溢しました。酔っ払いです。
通いの酒屋さんが本日から営業スタートで、年末に買いたかったアレは残ってるかしら?……と探しに行ったのが「あおりんごぽむぽむ」 これ、ずぅーっと飲みたかったんです。年末年始はちょっと飲み過ぎが続いているので、低アル7%なら罪悪感も誤魔化せますしね😝 ほんと「青リンゴジュース」です。この青リンゴみたいな甘酸っぱい旨みが、米と米こうじで出来ているなんてビックリです‼️ 本日の晩御飯は、冷蔵庫に残っている食材アレンジ。ナッツ入りの田作り、卯の花含め煮の卵焼き、ベーコンとじゃがいものオリーブオイル焼き、残り野菜のお雑煮等々、テキトーな思いつき料理に合います‼️ リキュールみたいに甘くないので、食中酒になるのですね。あー美味しかった、ご馳走様でした😋
2位
4.64ポイント
雨後の月 十三夜
相原酒造
広島県
44 チェックイン
ガス
ゴクゴク
プラム
グレープフルーツ
昔から節分の日には豆まきをしてました👹 いつの間にか恵方巻を食べる習慣も 定着しています 今夜は雨後の月🌛 詮を開けるとプシュワーと元気のいい音 ピチピチのガス感🫧 甘酒のような香り すっきりとした甘みとキレの良さ⚡ 澱をまぜると一気に乳酸菌感がマシマシに✨ 低アルの軽い呑み口なのでグビグビいけます😋
雨後の月 特別純米 十三夜 おりがらみ生酒 大好きな雨後の月 旬のにごり酒 アルコール分13度は 止まりません もう最高です😍 これ絶対買おう😆
好きな雨後の月。 すき焼きと。少ないお肉は前面に押し出し。。。 度数が13度。メンタル的にハードルが下がりグビグビと。
3位
4.45ポイント
湘南
熊澤酒造
神奈川県
99 チェックイン
爽やかな吟醸香 😌 アルコール感が強めですがスッキリして食事に合う地元酒でした 🥂
天青を醸す熊澤酒蔵の湘南のICHI-GO-CAN。スッキリドライの淡麗路線は天青と同じ。だらだら飲んだ締めくくりの一杯に最適なシャキズバ日本酒。
ミニボトル キレがあって食事にあう気がします
4位
4.44ポイント
能鷹
田中酒造
新潟県
138 チェックイン
桃
辛口
ゴクゴク
荒々しい
渋み
スッキリ
先日実家の兄からの贈り物。 肌寒かったので豚しゃぶに合わせました。 17度とやや高めだったので、最初はゆっくり味わい、後半はロックにしました。 マイルドさが加わって楽しめました。
スッキリとした辛口のお酒。 晩酌酒タイプかな。
これも、今月のdancyu日本酒特集号で、「常温」でおいしい酒、のトピックで出ていた酒。 新潟県は蔵の数が多く、まだ飲めていない酒蔵がちょこちょこあります。 様々な要素のある旨酒👍 常温からの、ぬる燗で。
5位
4.37ポイント
京姫 匠
京姫酒造
京都府
149 チェックイン
ゴクゴク
スッキリ
甘味
フルーティ
(写真右) 大吟醸も比較的スッキリだったが、これは水のよう よく味わえば、まぁ共通の甘味旨味 精米歩合の差でそんなに変わるものか ★3.00
(写真左) 全体的にスッキリとしていながらも、調和の取れた旨味甘味を良く感じられる アル添大吟醸の割に雑味ちょっと強い ★3.25
新春酒活ウォーキング2️⃣ 二軒目に伺ったのは、京姫酒造さんです😇 こちらの酒蔵さんは試飲をやってないので、近所にある油長さんで有料試飲😀 実は今、京阪と近鉄さんがジョイントで酒蔵めぐりスタンプラリーというイベントをやっていて、スタンプとラベルをいただけます😇 京姫酒造さんのスタンプとラベルはこちらの油長さんでいただけるとありましたので、こちらのお店で試飲と購入をしました😀 こちらのお店では京姫さんのお酒は大吟醸しか開栓していなかったので、お店がお勧めの蔵のお酒と飲み比べさせていただきました😀 京姫さんの大吟醸も、スッキリして美味しいお酒でしたが購入は残念ながら開栓してなくて飲めなかった純米大吟醸にしました🤣 いずれ家飲みするのが楽しみです😇 今日のウォーキングは12キロ…ちょうど良い歩き距離でした🤣
6位
4.24ポイント
ほでなす
門傳醸造
宮城県
52 チェックイン
今年も出ました!ほでなす! 米の変態とも言われる門傳醸造さん、宮城の中でも甘酸の雄として知られる萩野醸造さんのタッグ酒ですね。 上立香は控えめながらも、ピリッとしたガス感からの存在感ある旨味。萩野醸造さんらしい甘酸も健在です。澱をまとって呑み応え充分!キレもしっかりあってスイスイ呑めちゃう危険酒だなぁ 虐めないでね。勝手に酒言葉 〜古今東西、超獣コンビが最強〜 ご馳走様でした!
. 餃子のまさむねにて 〈この日の肴〉 お通し おでん 鶏手羽一夜干し焼き ちょこっと刺し盛り
今日は仕事納め…の方も多いと思います。お疲れさまでした〜☺️ 今日は家焼肉の約束をした時から、これを飲むと決めてました!💐 キレのある甘さと酸っぱさが特徴… マッコリよりもアルコール感あって、焼肉の脂をスッキリ流してくれて… 一言で言うと、すごい好き🥰 流通量が少ないらしいので、近所の酒屋さんでこれをゲットできる私は幸せ者✨ これからも応援します😍
7位
4.22ポイント
ぷちぷち
末廣酒造
福島県
74 チェックイン
ジュース
ガス
ゴクゴク
カルピス
控えめ
こちらすず音が飲みたいと言っていた嫁さんのために、買ってきたものです😛笑 ガス感は変わらず、米の旨味と酸味がありますがすず音よりは薄い印象🍶 さっぱりしていてこっちの方が自分は好きかなー✨
146本目 甘くて微発泡な飲みやすいお酒。
ほのかな甘みの微発泡。 ベタベタした甘さじゃなく、すっときれます。 先日飲んだ、久保田のスパークリングはかなり甘口だったので、こちらの方がスッキリしてて好み。 乾杯や食前にちょうどいい! ★★★★★
8位
4.01ポイント
澤正宗
古澤酒造
山形県
80 チェックイン
久しぶりに山形に行きました😊 叔父さんの家で飲ませてもらった日本酒 まろやかでお酒らしいお酒、普段飲みにはこういうのが丁度いい😊 夜は朝日鷹もあったはずだけど飲んだ記憶もなく、 撮り忘れ🥲
ワオー純米だなぁ米の香りが深みあり 後味がズドンときます。
やはり、蔵の味はあるのだなぁと感じる。 後味が蔵の味か。 蔵見学で買った1本。
9位
4.00ポイント
楽々鶴
出石酒造
兵庫県
78 チェックイン
まろやか
昔ながら
熱燗
写真左。「ささづる」と読む。なめらかな杏仁甘み、苦味、コメ酸っぱみ。ドライさは控えめ。飲み比べセットがド直球の旨酒系ばかりで驚くなど。
HYOGO SAKE EXPO 2024③ らくらくづる?たのたのづる? いいえ、ささづるです😁 出石酒造さんは200年前の赤土の蔵が現存 千年一より更に酸が強い。全体的にスッキリしてる。 めちゃ辛いんかと思ってたけど結構飲みやすい。 Bセットの中だと灘一が一番好み 後で聞いた話だと、ここの蔵今は造ってないぽくて、但馬地方で有名な某蔵のお酒が入ってるんじゃないか?って🤔 自社醸造してなくても美味しけりゃいいもんね😋 koge2さんやワカ太さんが飲んでたキング醸造の稲美も気になったけど、やまやで買えるし今飲まなくてもいいかなと今回はスルー
「楽々鶴」の由来は諸説あるが,蔵から約20kmのところにある「城崎温泉」の近くに『楽々浦(ささうら)』という地名が,そして出石城のお殿様,仙谷公の別荘の名前が『楽々園(らくらくえん)』,また,お酒のことを『楽々(ささ)』と呼ぶので,これをかけて『楽々鶴(ささづる)』となったそうな.『鶴』はこの地域に生息していたコウノトリのことだとか. 上立ち香には強烈なアルコールを感じる. 原酒だけあってとても濃いが醇な酒.他の酒で例えたくはないが,まろやかな焼酎や,スピリッツを感じる.しかし,そこはお酒(あ,「日本酒」っていうの嫌いなんで「お酒」って呼んでます)なので,あのキッツイアルコールではなくどことなくまろやかなのだ. 飲みやすいので思いの外ゴクゴクといけて(私には)キケンキケン.
10位
3.94ポイント
吉野杉の樽酒
長龍酒造
奈良県
137 チェックイン
紹興酒
刺身、らっきょう、寿司の二次会。
これは美味しい😋 口に含むと広がる杉の香りがまずすごい。 温泉に浸かったような癒やし感 日本酒はキレのある辛口のあとに旨味が広がる王道タイプ これは常飲したいですね〜
4杯目。 長龍酒造は奈良県広陵町に本社と酒蔵がありますが八尾にも酒蔵があるということでこちらのブースに出品されていました。 心地よい杉樽の香りが特徴でスッキリとした味わい。 しっぽり飲むときにいただきたい1杯でした😌
1
2
こちらもいかがですか?
山梨県の日本酒ランキング
長崎県の日本酒ランキング
岐阜県の日本酒ランキング
"砂糖"な日本酒ランキング
"ラム"な日本酒ランキング
"落ち着く"な日本酒ランキング