Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"まろやか"な日本酒ランキング
"まろやか"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
11位
4.10ポイント
旭菊
旭菊酒造
福岡県
391 チェックイン
熱燗
旨味
まろやか
常温
穏やか
優しい
燗酒
燗冷まし
福岡土産の旭菊荒走りです🍶 なんか良さげな瓶に入ってますが、新酒の季節になると福岡のお酒はこの栓付きの瓶に入れられて出てくるのが多いらしいです。 しっかり栓も出来るので再利用もしやすくていいなと思いました。 上立ち香は仄かに炊いたごはん🍚の様な甘い香り。 口に含むと仄かな渋味にまろやかな甘旨味。 仄かな苦渋でキレていく感じ。 渋味がやや強めに感じましたが、旭菊らしい落ち着いた旨味たっぷりのお酒で美味しかったです🍶✨
小可愛い 綺麗な部類 米旨みもあり 程よい酸味心地いい 美味しい
R4BYを燗にて。柔らかい米の甘旨味がふわっと広がる。キレも含めて総じて優しい味わい。
旭菊を買えるお店
銘酒本舗 IMANAKA SAKESHOP
楽天市場
旭菊
綾花 特別純米 瓶囲い
1800ml
あやか
3,520円
12位
4.09ポイント
雪雀
雪雀酒造
愛媛県
225 チェックイン
辛口
スッキリ
チョコレート
まろやか
酸味
アミノ酸
フルーティ
蜜
爽やかな感じで、口当たりがとても良いです。まろやかな味わいに酔いしれました‼️
OSAKA SAKE&FOOD EXPO 2024⑧ ここも知らない雪雀酒造さん。 山田錦の精米歩合38%無濾過 公式サイト見ると火入れと生があるけど飲んだのは恐らく火入れ フルーティーでかなり甘めだった気がする🤔 メモ取り忘れ💦
ひばりだと思ったら、雪雀でした。 初の愛媛のお酒。 ふわっとした甘みが口に広がり、ツンとした感じのない美味しいお酒です。名前が知れ渡れば、希少な美味しいお酒になるいいお酒だと思います。 いやぁ、本当にどこの酒蔵も美味しいお酒ばかりで、私の語彙力・表現力では、お酒の区別を表現できないです。
13位
3.96ポイント
米百俵
栃倉酒造
新潟県
85 チェックイン
旨味
燗酒
これはこれは。 生酒というのもあってフレッシュでうまいです。 新潟でも少し上の地域の酒なので米の味がしっかりめ。 そのへんが好きです。
米百俵の蔵のお酒。ここの蔵のお酒自体初めてで楽しみです😊 米の旨味とチョイ甘、フレッシュ感があるけど、意外にキレもあって美味しいです。 ごちそうさまでした😆
甘酸旨冷常温 112110 うまい、うまい、うま〜い 美味し過ぎて、飲み過ぎちゃう
14位
3.90ポイント
熟露枯
島崎酒造
栃木県
96 チェックイン
紹興酒
まろやか
燗冷まし
芳香
常温
蜜
栃木県那須烏山市にある島崎酒造さんのお酒です。滑らかな舌触りと甘めの味わい、じっくりと飲みたいお酒です。
滑らかな舌触り。熟成された旨さ、甘味があり、美味しいお酒です。のど越しよく味わい深いですねぇ。
初の洞窟熟成酒。紹興酒のような味わいで、程よい酸味を感じる。おいし!!
15位
3.89ポイント
亀吉
中村亀吉
青森県
205 チェックイン
味噌
辛口
まろやか
ふっくら
コーヒー
蜜
昔ながらの日本酒の独特のえぐみがあると教えてもらいました。飲みにくいとかは特になく美味しく頂けました。
弘前のロピアの酒売り場にて購入。 弘前駅周辺は意外と酒屋やスーパーがなく、お土産に地酒を購入したい場合は困る。 口開け、華やかな香りが素晴らしい。 味は淡麗、ほわほわとした輪郭のない甘味と少し苦味と酸味あり。 個性が強すぎないので食中酒として飲んで食事を邪魔しない。 秋田のいぶりがっこと一緒に飲んだら完全に負けたのでやっこ等の淡白なつまみと相性が良いかも。
亀吉のあどはだりです🐢 「あどはだり」の意味はchikaさんに聞いてください😊笑 上立ち香はほんのりフルーティな香り。 口に含むと青森のお酒にしては濃厚でジューシーな甘味にコクのある旨味。 生原酒好きにはたまらない濃いお酒😋 亀吉はキレッキレの純米酒しか飲んだことなかったので良い意味で期待を裏切られました。 美味しかったです🐢✨️
16位
3.83ポイント
田むら
田村酒造場
東京都
100 チェックイン
後味の苦味がある呑み口甘苦。芳醇辛口と言った感じでしょうか…雑味はなく、食中酒🍶として、濃い味の料理に合うかな…最近流行りの日本酒とは一線を引きますが、しっかり日本酒🍶呑んでる♪って言う存在感…これはこれで美味しい♪
26日に東京交通会館で行われた一都三県蔵元との交流会で購入した田むらの吟ぎんが。 キノコのようなコクのある芳香。味わいにもキノコやナッツのような香ばしいコクと旨味がある。当日は東京都と神奈川県の日本酒を30種ほど試飲。しかもサプライズで吉田類さんが現れて本当に楽しいイベントだった。味わいと普段購入することが難しいかなということでこちらの田むらを購入したけれど、どの蔵のお酒も美味しく、そして信念を持って造られていることを知り、東京神奈川の日本酒に益々興味を抱いた。
⭐️⭐️⭐️ お燗が美味しい
17位
3.81ポイント
越乃雪椿
雪椿酒造
新潟県
643 チェックイン
花
華やか
旨味
甘味
ワイン
フルーティ
常温
まろやか
近所のスーパーで購入 それほど期待はしていなかったのですけど、爽やかでフルーティーな風味があり、旨味もしっかり力強い。 キレも良いです。 コスパが良い晩酌酒でした❗️
ジューシーでトロッとした口当たり。旨味とコクのある甘味のバランスが最高です。とても美味しいです。
濃厚な旨味とジューシーな甘さでボリューム感を感じます。それでいてスッとキレるところが、いいお酒だと思います。とても美味しいです。
18位
3.81ポイント
越後美人
上越酒造
新潟県
57 チェックイン
とろみがけっこうあって、くちに入れてもとろみを感じます。 このお酒のちょっと変わってるなと思ったのが大吟醸でこのとろみというところです。 僕は経験不足でこういったお酒は初めてでした。 こういうのいいですね。 うまい。
上越のお酒にしてはおいしい! 旨み、甘み。
甘くて美味しい
19位
3.77ポイント
榮川
榮川酒造
福島県
735 チェックイン
辛口
旨味
スッキリ
甘味
酸味
まろやか
フレッシュ
ほのか
●まやで購入 會津龍が沢は飲んだことあるけど榮川は初 上立ち香は梨のよう。口に含むと青リンゴのようなスッキリした甘味。甘過ぎずドライでシードルみたい
溜まってたお酒をどんどんアップします😅 榮川のこのお酒は初めて飲みます❗️ 13%の軽いやつです❗️ 香りは余り無いかなぁ🤔 優しい甘さで飲みやすいです‼️ スイスイ飲めちゃうお酒でした😊
東北に酒あり。伊豆の味そうだら御徒町のご主人、ご両親が福島出身ということで、福島のお酒も。福島酒のクオリティは言うに及ばず。甘い香りから、味わいは甘さは控えめ、ふくよかな味わい。
20位
3.74ポイント
GOZENSHU9
辻本店
岡山県
219 チェックイン
キャラメル
酸味
さわやか
旨味
常温
丸み
まろやか
スモーキー
2021/06/28 ⭐️⭐️⭐️⭐️ ボトルのデザインも色味もとってもお洒落。 開栓するとマスカットのような香り。 軽やかでフレッシュな飲み口の中に 香ばしいような丸みのある甘さを感じる。 飲み進めるとフルーティーさが増してくる。 これは女性好みの日本酒かも。
2022年10月7日 自宅にて晩酌。 地方祭の日だし何かしら飲もうと 思い、前々から気になっていた GOZENSHU9(NINE)を購入し、開栓。 ワインを彷彿させるお洒落なボトル とラベルだが、菩提酛という日本 最古の製法で造られているそうな。 米の旨味と酸が際立つ飲みやすい 1本だ。マナガツオ、マイワシの 刺身などと合わせて美味しく頂いた。
辻本店 「GOZENSHU 9 NINE the Final」 岡山県真庭市勝山の蔵。 岡山県産「雄町」65%精米。 優しくフルーティな香り、柔らかい米の 旨味と軽快な酸味、13度と控えめながら しっかりとした味わい。 #日本酒
1
2
3
こちらもいかがですか?
青森県の日本酒ランキング
広島県の日本酒ランキング
福井県の日本酒ランキング
"プチプチ"な日本酒ランキング
"トロピカル"な日本酒ランキング
"派手"な日本酒ランキング