Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
禊萩(養殖)禊萩(養殖)
岐阜県のYAMAOKUに棲息するINAKA育ちなナニカ。 日本酒の奥深さに興味を惹かれ飲みグルイと化した。主に冷酒か常温飲みを好む。 晩酌は日課。でも休肝日はきっちり設ける。 純米酒が好き。純米吟醸は更に好き。純米大吟醸は最高! 岐阜県の酒の魅力を発信する為に岐阜県産の日本酒を飲みまくる。 当面の目標は岐阜県の酒蔵(50軒程)の代表銘柄コンプ。現在半分制覇。

登録日

チェックイン

133

お気に入り銘柄

13

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

KONISHIひやしぼり純米吟醸
alt 1
43
禊萩(養殖)
今日は兵庫県の酒を飲みグルイ。 各務原市のイオンリカーショップにて購入。 香りはマスカット系かな? 口当たりは酸味弱めの甘み控えめ。とはいえ、旨味が先に出てくるため、後から甘みが主張される。 余韻は残るが、スッキリ飲める。
alt 1
85
禊萩(養殖)
久し振りの休みなので更に他の日本酒も飲みグルイ。 禊萩の世代では小さい頃からCMで菊正宗と同じ位宣伝されていた銘酒、松竹梅の純米大吟醸。 高山市のドラッグストアにて購入。 香りはリンゴ系の吟醸香。 酸味はなく、程良い甘さとスッキリとした飲み心地、最後まで残る甘さの余韻が完璧。 ドラッグストアでこの味をお手頃価格で購入出来るのは素直に嬉しい。 子供の頃から宣伝で見た酒を今になって味わって飲むというのも感慨深いです。
alt 1
alt 2alt 3
82
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵37軒目。 岐阜市郊外にある白木恒助商店さんの代表銘柄。 蔵元にて直接購入。 熟成酒特有の醸し香。年季入ってる。 色は琥珀色。味は黒糖、もしくはカラメルに近く、米の旨味と甘みも感じる。 アイスクリームのソースとして使っても美味いと思う。 ちなみに達磨正宗のビンテージ古酒は昭和46年の物が最古で、熟成年数54年物。200mlで5万円近いお値段。昭和時代で2万〜5万、平成時代で3500〜17000円の値が付いている。 自分の生年のも飲んでみたい気もするが、少し躊躇うなぁ。
alt 1
114
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵番外編。銘柄とは違うっぽいので無銘で紹介。 高山市にある天然醸造会社、大のや醸造さんの特上の米麹で造る白酒。 舩坂酒造さんと原田酒造さんに寄った際、近所にある大のや醸造さんに立ち寄った時に購入。 分類としてはリキュールの扱いになる。 大のや醸造さんは醤油と味噌󠄀がメインで、酒類はどぶろくと白酒、季節限定の甘酒を販売している。 香りはまさに米。味も甘酒そのもの。 アルコール度数(ちなみに7度)のある甘酒と断言してもいい。 こういう変わり種もアリではないかと。 次はここのどぶろくも味わってみたいところ。
alt 1alt 2
112
禊萩(養殖)
更に水尾の純米吟醸も飲みグルイ。 こちらも信越道の駅巡りでの購入品。 こちらも香りはメロン系。 酸味は弱めの淡麗辛口。 スッキリ飲める中にほのかな甘みがあるので食中酒としても最適。
AAJI
禊萩(養殖)さん こんばんは。同じ蔵元の呑み比べ良いですね。蔵元の個性で有る基本的な味わいと造りの違いによる違い、製造年による違い。年取って味覚はいい加減になったのですがそれも含めて楽しんてます😊
alt 1alt 2
99
禊萩(養殖)
今日も長野県の酒を飲みグルイ。 今日は飯山市の地酒、水尾の特別純米酒。 信越道の駅巡りでの購入品。 長野県木島平産金紋錦100%使用。 香りはメロン系の吟醸香。 酸味ありのメロンの様な味。軽めの辛口タイプ。 良い酒に出会えた事に感謝。
alt 1
110
禊萩(養殖)
今日は長野県のお酒を飲みグルイ。 信越道の駅巡りの際、飯山市の道の駅にて水尾と共に購入。お試しセットのワンカップ。 香りは弱め。 スッキリ系辛口。その中に米の旨味と甘みがあり、後味に現れる感じ。 悪くない味なのでそのうち純米系の購入も検討したい。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
118
禊萩(養殖)
今日は岐阜県の酒を飲みグルイ。 高山市の蔵元、舩坂酒造さん初の純米大吟醸、造り手の杜氏さんの名を冠した『杜氏 平岡誠治』。 飛騨高山呑兵衛まつりの際、蔵元にて直接購入。 香りはナッツ系の濃厚タイプ。 口当たりは酸味弱めの辛口から甘みが広がる。 深山菊の大吟醸も良い酒だが、こちらも良い。
alt 1alt 2
129
禊萩(養殖)
更に純米吟醸を飲みグルイ。 こちらは蔵元にて直接購入した一品。 香りは弱めの梨系の吟醸香。 純米より甘みと旨味が引き立っている。 最後に残る余韻も甘みが強めなのは純米吟醸の特徴なのか。 良い酒に出会えた事に感謝。
AAJI
萩(養殖)さん こんばんは。43年前に長崎の先輩宅に泊まりに行った時に飲み放題に七笑が入ってました。飲んだら美味しかったのを覚えてます。ネーミングも良いですよね。又、飲んでみたい一つです。😊
alt 1alt 2
115
禊萩(養殖)
今日も長野県のお酒を飲みグルイ。 開田高原にドライブ行った際にイオンで購入した七笑の純米酒。信州の地酒飲み比べセットの一本。 香りはリンゴ系の吟醸香。 酸味弱めの旨味と甘みの主張が飲みやすさを引き立てる感じ。
alt 1
121
禊萩(養殖)
今日は長野県のお酒を飲みグルイ。 開田高原にドライブ行った際に木曽町の蔵元にて購入。 正式名称は木曽義仲 純米酒 バラ酵母「プリンセス ミチコ」。 美智子上皇陛下が皇太子妃時代に献呈されたバラ「プリンセスミチコ」から分離した花酵母で仕込んだ純米酒。 使用米は滋賀県産吟吹雪100%使用。 香りはパイン系の吟醸香。 酸味は少なく、口当たりはスッキリ甘い。
alt 1
126
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵36軒目。 大垣市にある渡辺酒造醸さんの主銘柄の一つ。 岐阜県内唯一の女性杜氏が醸す一品。 岐阜県産特別栽培米ハツシモ100%使用。 各務原市のイオンリカーショップにて購入。 香りはヨーグルトに近い。 口当たりはナッツに近い旨味と甘みからの渋味。サラリとした喉越しとスッキリ飲めるタイプ。
元文花酵母 アベリア純米吟醸
alt 1
126
禊萩(養殖)
今日も岐阜県の酒を堪能。 郡上市白鳥の原酒造さんの主銘柄、元文。 蔵元にて購入した一品。 香りは吟醸香というより日本酒特有の酔いを誘う香り。 口当たりはアルコール感からのサラリとした甘み。 実は禊萩、この元文には強い思い入れがある。 禊萩が郡上八幡で働いていた頃、勤務先の飲食店で扱っていた日本酒がこの元文で、熱燗を作る時の香りで飲んでみたくなったのでプライベートで購入。 ちなみに当時の禊萩は分類に疎く、店で扱っていたのは本醸造だったが純米酒を買っていた。 禊萩はこの元文を飲んであまりにも美味しく感じ、飲みグルイと化してしまったのである。 現在は転職してYAMAOKUで飲み狂っている禊萩だが、初めて飲んだ久寿玉と飲みグルイの転機となったこの元文は絶対的な一品なのである。
酔鯨吟麗 芳醇辛口純米吟醸
alt 1alt 2
162
禊萩(養殖)
更に純米吟醸にも手を伸ばす。 こちらも江南市のマックスバリュにて購入。 北海道産酒造好適米吟風100%使用。 精米歩合50%。 香りは弱めの甘い香り。 口当たりは甘味からのスッキリ系酸味、旨味からの苦味とまさに芳醇辛口。 カツオのたたきと一緒に食べてみたい。
alt 1alt 2
134
禊萩(養殖)
愛知県江南市のマックスバリュにて購入。 今回は高知県の人気銘柄、酔鯨をいただく。 香りはマスカット系の吟醸香。 酸味は強めではあるが、旨味とマッチしているのでそう気にならない。 飲みやすい一本。
alt 1
130
禊萩(養殖)
今日も岐阜県の酒を飲みグルイ。 今日は中津川市の山内酒造さんの銘柄、小野櫻。 香りは吟醸香というよりカラメルの様な感じ。 口当たりは弱めの酸味からの苦味、スッキリ系辛口。 同じ酒蔵のふかもりとはまた違った味わい。
alt 1
123
禊萩(養殖)
各務原市のイオンリカーショップにて購入。 香りは酸味系の吟醸香。 口に含むと米の旨味からの甘み、弱めの酸味が来る感じ。スッキリ飲めるタイプ。 イオンでお手頃価格で購入出来るというのが嬉しい。
白雪氷温熟成大吟醸生酒
alt 1
111
禊萩(養殖)
今回は日本最古の清酒銘柄、白雪をいただく。 各務原市のイオンリカーショップにて購入。 香りは強めの梨系の吟醸香。 飲み口からスッキリとやや甘め。 こういうシンプルなのも良いなあ。
蓬莱翠翔純米吟醸生貯蔵酒中取り
alt 1
131
禊萩(養殖)
今日も岐阜県の酒を堪能。 飛騨市古川の渡辺酒造さんの主銘柄、蓬莱の中取り純米吟醸をいただく。 高山市のリカーショップにて購入。 香りはリンゴ系の吟醸香。 口に含むと少々の渋味からの甘み、桃の様な風味が口に広がる。 Wも良いけど、普通に蓬莱も美味しい。
津島屋外伝 49才の桜純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
126
禊萩(養殖)
今日は日本酒の日。 今回は美濃加茂市の御代桜醸造さんの主銘柄の一つ、津島屋。 限定流通銘柄故に特約店でしか買えない一品。 山田錦使用の精米歩合48%。 可児市にある特約店にて購入。 香りはリンゴ系の爽やかな吟醸香。 口に含むと甘く爽やかな旨味。そしてスッキリ系。 やっぱり純米大吟醸の生酒はサイコ~だわ。
1