Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
禊萩(養殖)禊萩(養殖)
岐阜県のYAMAOKUに棲息するINAKA育ち。突然日本酒に覚醒したナニカ。 部屋の冷蔵庫は日本酒とツマミで埋まる程の酒グルイ。冷酒か常温飲みを好む。 純米酒が好き。純米吟醸は更に好き。純米大吟醸は最高! 目標は岐阜県の酒蔵の主銘柄コンプ。現在半分制覇。

登録日

チェックイン

65

お気に入り銘柄

12

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
96
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵27軒目。 高山市にある7つの酒蔵の一つ、舩坂酒造さんの主銘柄。高山市のスーパーで購入。 香りはナッツの様な香ばしい香り。 口当たりは甘みが先に来て、辛口の余韻が後に残る感じ。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
95
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵26軒目。 加茂郡川辺町にある平和錦酒造さんの主銘柄の一つ。蔵元にて3つの銘柄を購入。三本の画像の右側の酒。 香りはバナナ系の吟醸香。 酸味は少なく、米の甘みが強調されている飲みやすい一本。
alt 1
alt 2alt 3
91
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵25軒目。 加茂郡八百津町にある合資会社山田商店さんの主銘柄。これは可児市の道の駅にて購入。 香りは弱めな吟醸香。 酸味はなく、スッキリした飲み口に米の甘みが広がる。 最近、八百津町の蔵元にも訪問。
はなもり純米原酒生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
85
禊萩(養殖)
八百津町の蔵元にて購入。 香りは強めで、酸味が感じられる。 上澄みでは酸味から渋味、そこからの旨味が現れるが、濁りと混ざると酸味が消えて飲みやすくなる。
白真弓槽垂れ純米吟醸生酒
alt 1
115
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵24軒目。 飛騨市古川にある蒲酒造さんの主銘柄。 蔵元にて購入。 吟醸香が強く、澱が浮いて霞んで見える。 口に含むとシュワシュワ感からの苦味、そこから旨味と甘味が広がる。 後味もスッキリ辛口なのでどんどん呑んでしまう。
初霜純米原酒生酒無濾過
alt 1
121
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵23軒目。 揖斐郡池田町にある大塚酒造さんのお酒。 こちらは大野町の道の駅で購入。 岐阜県産初霜100%使用。精米歩合60%。 アルコール分17度。日本酒度は+5。 フルーティな香り。 口に含むと米の甘みが広がる。 大塚酒造さんは竹雀が主銘柄なのでそちらも試したいところ。
黒松仙醸本醸造生貯蔵酒
alt 1
100
禊萩(養殖)
開田高原にドライブ行った時に木曽のイオンで購入。信州の地酒飲み比べセットの一本。 香りは控えめだが酸味は感じられず甘味と喉越しの良さで飲みやすい酒。 コレで本醸造ってなると吟醸クラスへの期待感が高くなる。純米系の購入も検討中。
若葉純米吟醸生酒
alt 1
106
禊萩(養殖)
蔵元にて純米酒と共に購入。 香りは純米より強く、味に膨らみがある。飲み終わりにスッキリ感が出てくるのは同じ。 次回訪問時に純米大吟醸の購入も検討中。
alt 1
100
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵22軒目。 羽島市にある千代菊株式会社さんの主銘柄。 関市のスーパーセンターにて購入。 香りは弱めの吟醸香。 酸味は少なく、淡麗辛口タイプ。 後味がスッキリしているので飲みやすい。
alt 1
115
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵21軒目。 美濃加茂市にある御代桜醸造さんの主銘柄。 関市のスーパーセンターにて購入。 香りは柑橘類の様なスッキリ系。 最初に出てくる酸味も柑橘類に近い。甘さは控えめだが酸味と弱めの渋味が合わさって後味もスッキリしている。
alt 1
112
禊萩(養殖)
中津川市福岡(旧福岡町)のお酒。恵那醸造さんの主銘柄。 中津川市のスーパーにて購入。 香りはフルーティな吟醸香が強め。 口に含むと甘みが強めに出てくる。 酸味は感じず、淡麗辛口特有のスッキリ感が強調されている。 非常に飲みやすい。
alt 1
122
禊萩(養殖)
郡上市の道の駅で購入。 郡上大和にある蔵元、平野醸造さんが新しく立ち上げたブランド、「HITSUKIGOSEI」のお酒。 郡上市産の五百万石100%使用。 香りはサラリとした吟醸香。 酸味と渋味の後に米の甘みが出てくる。
美濃天狗羽崎 リストレット純米大吟醸
alt 1alt 2
131
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵20軒目。 可児市にある林酒造さんの主銘柄。 蔵元にて購入。 酒造好適米酔むすび使用。 ほんのり黄色味がある。香りは弱めな吟醸香。 酸味、渋味が来たかと思うと途端に甘味に変わる。 淡麗辛口タイプでスッキリ味わい。
alt 1
134
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵19軒目。 加茂郡八百津町にある花盛(はなもり)酒造さんの主銘柄。 岐阜市のイオンリカーショップにて購入。 香りはフルーティな吟醸香。 口当たりは酸味の強さの後にバナナに近い甘味。
天領純米吟醸生貯蔵酒
alt 1
128
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵18軒目。 下呂市萩原にある天領酒造さんの主銘柄。 高山市のリカーショップにて購入。 ひだほまれ100%使用。 香りはメロンに近い。 口当たりは酸味から旨味、甘み少なめのスッキリ感。
alt 1alt 2
116
禊萩(養殖)
更に純米大吟醸も開封。 こちらはイオンで販売されていたものを購入。 純米吟醸よりも濃厚な香り。 味はライチっぽい。それでいて甘みが凄い。 スッキリとした後味も最高。 こんなん何度も飲みたくなる。
alt 1alt 2
107
禊萩(養殖)
岐阜市のイオンリカーショップにて購入。 メロンの様な香りに爽やかさがある。 水の様な飲み口にバナナの様な甘味。 飲みやすさは最高。 久保田を知ったのは実はゲームからだったりする。 スクエニのRPG、スターオーシャンで料理アイテムに久保多という酒があり、本当に有るのか検索して久保田の存在を知った。 日本三大銘柄として有名なのも納得のいく美味しさ。
alt 1
97
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵17軒目。 多治見市にある株式会社三千盛さんの主銘柄。 土岐市のスーパーセンターにて購入。 香りはリンゴの様な香りだが控えめ。 辛口故か舌に痺れる様な酸味を感じ、そこから旨味と渋味、最後に甘みが来る。
alt 1
107
禊萩(養殖)
岐阜県の酒蔵16軒目。 飛騨高山酒蔵のん兵衛まつりの時に蔵元にて購入。 玉の井、氷室で有名な二木酒造さんのお酒。 香りはワインの様な感じ。口に含むとメロンの様な甘味と旨味が広がる。 後味も良く非常に飲みやすい。
1