Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録して
好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録する

簡単操作で飲んだ日本酒を記録します。写真やお店も一緒に。もう忘れません。

日本酒を詳しく知る

独自のフレーバー判別システムによる味や香りなどの特徴、銘柄に関連する記事など様々な情報を知ることができます。

好みの日本酒を見つける

みんなのコメントを見て好みの日本酒が見つかるかも。日本酒の味や香りなどの特徴を元におすすめの日本酒を提案します。

総合ランキング

もっと見る

"ヨーグルト"ランキング

さけのわのコメントを解析して“ヨーグルト”の印象が強いと思われる銘柄をランク付けしています。
1位
4.98ポイント
2位
4.73ポイント
3位
4.31ポイント
西堀53 チェックイン
西堀のラベルと瓶 1西堀のラベルと瓶 2西堀のラベルと瓶 3
もっと見る

鳥取県ランキング

もっと見る全地域を見る

タイムライン

亀甲花菱美山錦純米吟醸原酒生酒中取り
alt 1alt 2
常陸国正宗
加須市のかめや酒店で購入。以前、釜屋(加須市騎西)の蔵開きに伺った際に、近くの蔵のお酒である亀甲花菱もおすすめしてもらったので、買ってみました!(聞いた話によると、とても美味しいお酒を醸しているものの、後継者がなかなか見つからず、いつ廃業してもおかしくないとのこと。) 一口目は、華やかな印象がありつつも、その後に苦味・旨みも立ち上がって、最後は辛口になるという、なんとも日本酒の全ての味の要素が凝縮されてるような複雑な味わいでした。 どっしりと日本酒の味わいがあり、それらがしっかりまとまっていて、完成度の高いお酒でした。度数も17度以上、18度未満ということで、アルコール感もしっかりしていました! 他の酒米(さけ武蔵や山田錦など)のものもあったので、それらも試してみたいです。
未設定純米
alt 1alt 2
50
赤武のお味です 4.0
日榮is68 百万石乃白純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
HOKURIKU+
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
3
bouken
最後は中村酒造のis68 ここの蔵は以前エキマルシェのスーパーで買ったAKIRAというお酒を飲んでる。 主力銘柄は日榮で他に中村屋とかもあるしブランド乱立させ過ぎな気が😅 is68は石川酒68号の略かな? 石川酒68号=百万石乃白だそう メッチャフルーティーでジューシーな甘旨😆 これは好きなタイプ KITTEから移動して大阪市役所のミャクミャクを観に行きました😁 ミャクミャク目当ての人が結構いて写真撮ってる人多かった📸 この後はようやく地元に戻って試飲会へ
嘉美心しゅわしゅわ発泡
alt 1alt 2
4
うきうき
「アルコール5.5%」に目を奪われ購入 岡山ならではの白桃酵母を使用 発泡性低アルコール酒 お酒感・米感ナシのしゅわっと飲料 お酒が苦手な人には良いのかもしれません。 逆にお酒が飲みたくなり、違うのを開けてしまった…
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
12
ねむち
奉祝新嘗祭 第五回神恩感謝 三重新酒祭⑦ ホントにこのエリアは良いラインナップだと思いながら、空いてるので横にスライドしていく。 ◉廣戸川 特別純米 新酒 お米の旨味がしっかり感じれて、お米に感謝したくなる。もちろん造り手にも感謝。 もう旨いのわかってますから〜!って思いながらの、旨さの再確認。
賀茂金秀特別純米 緑ラベル特別純米
alt 1alt 2
9
ハム酒
賀茂金秀をラッパ飲み。入りチリチリで辛みも感じながらしっかり甘み旨み、程良い酸味。300mlでこんなに美味しいのはありがたい。雄町、八反錦。あなごめしと。
美丈夫しぼりたて生原酒特別純米原酒生酒
alt 1
9
新舘幸樹
二度目の銘柄ですが、前回は全く覚えていません。新酒真っ盛りで忙しくなってきました。 前回の記録を見ると、ドライで高知らしいイメージだったようですが、今回はいかに。 しぼりたて生原酒ということで、ジュワッとした開栓です。香りはとても爽やかです。柑橘系、若いレモンのような香りです。いつものことですが上手く表現できません。 一口。まずは舌先にピチピチ感とピリピリ感がやってきます。やはり新酒らしいです。そして酸味。この酸味のおかげで辛味をカモフラージュしている感じです。そして、甘味が補ってくれるように中和です。最後に苦味がきて余韻として辛味が残ります。 第一印象は、やっぱり高知の酒です。酸味が立っていて甘味が少ないので、マグロの赤身が合いそうです。天ぷらはいいかもしれませんが、唐揚げなどは、ちょっと厳しいと思います。生原酒なので、時間をかけて楽しみたいと思います。