Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
りょうすけりょうすけ
日本酒を楽しみながらボディメイクもしたい民 日本酒は前から好きでしたが、銘柄やスペックを見ながら飲み始めたのはつい最近の初心者です。 好きな銘柄 日日 田中六五 廣戸川 大嶺 QA(クエ) 彩來 信州亀齢 寒菊 稲とアガベ 醸す森 わかむすめ あべ 結人 ◯嘉大山 紫宙 黒龍 孝の司 姿

登録日

チェックイン

427

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
家飲み部
19
りょうすけ
ノーマル玄宰が非常に美味しかったので、こちらの特上も迷わず購入。 フレッシュクリアな香りからの、上品でありながらもしっかりとした存在感の旨味と甘み。 やっぱり美味しい。 今度ノーマルとの飲み比べもしてみたいところ。 長野も良いけど、やっぱり福島の日本酒も好きだなあ!
川中島幻舞純米吟醸 美山錦
alt 1
家飲み部
28
りょうすけ
ラストは川中島幻舞といえば、の美山錦! これは何回か飲んでますし、美味しいのは分かりきってますが、他のと飲み比べるのは初めての試みです。 飲み比べてみると、美山錦もかなり濃厚な1本ですね。 ナッツのような香りに、甘くて旨味たっぷりなテイスト。 しかしどこか柔らかな雰囲気があり、ほっこりする感じも。 アルコール度数高めなのもあって、1杯ずつ飲み比べただけでかなり酔いました笑 どれも美味しかったですが、個人的には山田錦が一番好みでした!
川中島幻舞特別純米 山田錦
alt 1
家飲み部
23
りょうすけ
3本目は山田錦! 川中島幻舞の山田錦は、おそらく初めてだと思います。 これはまた前2本とは違った雰囲気ですね。 山田錦を使っていることもあり、王道の濃厚旨味たっぷりな味わいです。 芯がありながらも重すぎず、食事とも合わせやすそう。
川中島幻舞純米吟醸 金紋錦
alt 1
家飲み部
24
りょうすけ
続いては純米吟醸の金紋錦! 最近、なぜか金紋錦の日本酒を飲む機会が多いですね。 長野といえば、な感じがします。 おーやはり吟醸とは重みが違いますね。 かなりどっしりとした味わいで、ナッツのような濃厚なコクも相まって、非常に飲み応えがあります。 最後まで余韻たっぷりで、まったりと楽しみたい1本ですね。
alt 1
家飲み部
24
りょうすけ
今日は来週に迫った誕生日の前哨戦(?)ということで、川中島幻舞を飲み比べ! 実はハーモニックエモーションも控えてますが、それは誕生日当日のお楽しみということで。 まずは吟醸から。 お米は金紋錦。川中島幻舞のアル添は初めてですね。 香りはいつもの川中島幻舞。 濃厚な旨味と、ややアルコール感。 味わいはややライトなものの、しっかりとした芯を感じさせる雰囲気。 アル添だとキレが良すぎる傾向があったりしますが、こちらに関しては程良いキレと苦味の余韻が良い感じですね。
alt 1alt 2
家飲み部
22
りょうすけ
連日暑い日が続きますね。 こんな日の仕事終わりにはもちろんビール……ではなく、日本酒好きならやっぱり稲とアガベでしょ! 米の甘みと爽やかなホップのハーモニー。 フルーティーでありながらもしっかりと苦味があり、これぞまさに日本酒界のビール。 ついゴクゴクいきそうになりますが、度数は意外と高めなので要注意です。
alt 1alt 2
家飲み部
30
りょうすけ
寒菊の夏酒第3弾! 3つとも飲めて幸せですね。 いつもの寒菊のようですが、少しトーンが落ちて、コク深い雰囲気に仕上がってます。 華やかでありながらも、まったりと飲みたい1本です。
alt 1alt 2
家飲み部
27
りょうすけ
パッケージのモダンさに反してかなりクラシック。 しかし穀物感、木の実感が非常に奥行きがあり、クセのあるおつまみと合わせるとかなり合いそうな気がします。 クラシックな日本酒は得意ではないですが、ぐいーんと引き込まれるコクは独特も独特。 ペアリングではない、マリアージュな組み合わせを見つけられたら、とんでもなく化けるんだろうなと思える1本でした。
わかむすめトロピカルブンブン
alt 1alt 2
家飲み部
26
りょうすけ
去年も飲んだトロピカルブンブン。 わかむすめは全体的にトロピカル感が強いのですが、この夏酒は特に南国テイストで美味しいんですよねー! 微発泡もあり、気分はまさにバカンス。 しっかりと芯のある味で、ゴクゴクというよりかは優雅にグラスを傾けたくなる雰囲気ですね。
福海レイホウ 火入
alt 1alt 2
家飲み部
29
りょうすけ
なぜか今まで縁がなかった福海さん。 フレッシュ、クリア、さっぱりとした酸味で美味しいですね。 火入れながらも生酒らしい瑞々しさが感じられ、後味のキレも非常に良い! 万人受けする一本です。
alt 1alt 2
家飲み部
24
りょうすけ
彩來のアル添酒! 元々は飲食店専用だったはずですが、このたび一般流通されたようですね。 彩來らしい甘旨ジューシー感に、アル添ならではのキレの良さが加わってますね。 でも純米酒らしい余韻の深さが失われてます。 甘さも旨味も酸味も、他の純米酒と比べてかなり控えめですし。 ここ1週間でアル添の日本酒が連続してますが、どうも苦手かもしれません……。
alt 1
家飲み部
18
りょうすけ
東洋美人といえば十四代に通ずる甘旨な味が特徴ですが、こちらのASIANBEAUTYは比較的さっぱりとした味わい。 繊細な旨味と甘みがふわりと広がって、なるほどおしとやかでありながらも芯のある女性を思わせるような雰囲気です。
alt 1alt 2
家飲み部
27
りょうすけ
実は酔鯨初めましてです。 レギュラー品じゃなくてすみません笑 酔鯨はクラシカル日本酒の代表格というイメージでしたが、こちらはクラシックな雰囲気を残しつつも柔らかい旨味と仄かなフルーティーさがあって、非常に美味しい! こういうほっこり系、好きなんだよなあ。 レギュラー品も飲んでみよっと。
Ohmine Junmai夏純かすみ生酒 山田錦
alt 1alt 2
家飲み部
24
りょうすけ
大嶺の夏酒やっぱり美味しいなあ。 夏のおとずれは芯が太めで飲み応えあったけど、こっちの夏純はマスカットの香りからのさっぱり爽やかタイプ。 でもちゃんとお米の旨味、甘みが感じられて、飲みやすさと充実感を見事に両立しています。 気が早すぎですが、来年の夏酒も楽しみです笑
alt 1alt 2
家飲み部
24
りょうすけ
鍋島の夏酒。 陸奥八仙の夏酒と同じくアル添なんですね。 んーアル添否定派ではないつもりですが、キレが良すぎますね。 さっぱり感は強いですが、日本酒を飲みたい時に飲むと欲が満たされない感じがします。 期待していただけにちょっと残念。 追記 一晩開けたら少し味が乗りました。 食事と合わせて飲んだのも良かったかもしれません。
alt 1
27
りょうすけ
日曜の飲み会にて! 色々飲んで10種類以上あった日本酒全制覇しましたが、一番美味しかった大信州をピックアップ! かなり最後のほうに飲んだにも関わらず、はっきりと美味しさが分かるくらいに素晴らしい日本酒でした。 どうやら店主さんが長野のお酒が好きらしく、前に来た時もとんでもなく美味しい大信州を出してもらいました。 家飲みメインですが、たまには外飲みも良いですね!
alt 1alt 2
家飲み部
30
りょうすけ
安定安心の寒菊! くどき上手の後に飲んだからかボリュームを感じますが、この甘旨ジューシーが口いっぱいに広がる幸せよ。 夏酒といえばさっぱりとした日本酒が多い中、飲み応えがありながらも夏っぽいテイストを出してくれるのは嬉しい限りです。
alt 1alt 2
家飲み部
29
りょうすけ
華やかフルーティーな香り。 もうこれだけで美味しいのが分かります。 精米歩合33%ということでクリアでスッキリとした味わいかと思いきや、そこはさすがくどき上手さん、甘旨ジューシーで充実感たっぷりなテイストに仕上がっています。 後味のキレの良さも抜群。 メリハリのついた飲み心地で、グラスを傾ける手が止まりませんね。
天花純米吟醸 夏酒
alt 1alt 2
家飲み部
22
りょうすけ
大納川天花さんは初めましてですね。 秋田のお蔵であることもさることながら、ラベルのオシャレさで期待大です! 香りも味も、比較的大人しい感じ。 秋田酒こまちを使ってるのでもっと華やかかと思いましたが、旨味がふんわりと広がるモダンとクラシックの中間のような雰囲気。 今のままだと個性がなさすぎるので、少し置いてみましょうかね。
alt 1alt 2
家飲み部
32
りょうすけ
夏酒の大本命といえば、やはりこのかぶとむしを置いて他にはありません。 クリアな飲み口にスッキリとした酸味、そして切れ味抜群のほろ苦さ。 江戸帰りしたということで今年から生酛造りに変わったようですが、クオリティは例年と同じかそれ以上のように思えます。 去年の味をしっかりと覚えてるわけではないですが、なんとなくキレが増して、よい意味でより清涼飲料水っぽさが出ているような。 気を抜くと一瞬で1本空いてしまいそう。 UAバージョンも出るようなら、そちらもぜひ飲んでみたい。
1