Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
寿梨庵寿梨庵

登録日

チェックイン

471

お気に入り銘柄

10

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

手取川オリジンシリーズ niji純米
alt 1
alt 2alt 3
85
寿梨庵
料理が評判で県外酒も揃える長岡のお店にて 最近マイブームの手取川があったのでお願いしました🙂 火入れのようですが、僅かに発泡感あり🫧 フレッシュで控えめにフルーティ さらりとしつつ、旨味は充分だけど軽い呑み心地♪ キレもよく、このお酒もいいなぁ😆 ラベルに"デイリーな純米酒です"とあり、店主に訊いてみると高価では無いと… これは日常酒として最高なのではないかなぁ✨ メニューの隅に弥彦むすめとあったのでオーダーすると、枝から切ってボイル❕ やっぱり枝豆は茹でたてですね👍 自分が茹でたのとは全く違う💦 流石プロです🙇‍♂️
ジェイ&ノビィ
寿梨庵さん、こんにちは😃 コチラ我々もいただきましたが、ラベルも美しく😍クラシックかと思いきやモダンで旨いですよね😋コスパ良くて定番酒🍶にはもってこいですね🤗プロの枝豆!食べたいです‼️
寿梨庵
ジェイ&ノビィさん、おはようございます☀ 手取川さんは得意技が豊富で、良いところを突いてくれますね♪ 枝豆は茹でたてを出すお店はありますが、こちらは枝から落として茹でるのも目の前で✨堪りません😆
手取川百万石乃白 45%純米大吟醸
alt 1alt 2
92
寿梨庵
自然と"美酒"という言葉が出ました😌 火入れだと思いますが、微発泡でフレッシュ ライチ、桃、グレフルのような果実味✨ 品のいい甘味は儚く綺麗に切れて、渋味や苦味を強く感じます😋 エレガントでありつつもカジュアルな雰囲気もあり、そのままでも食中酒としても上質と思いました👍 "美酒"と思う自分の価値観が変わってきてるのを自覚した次第🤔
ジェイ&ノビィ
寿梨庵さん、おはようございます😃 自然と出た『美酒』はその時に飲むベストなお酒なんでしょうね🤗あわせる食事や気分でも変わる事もありますよね😊
寿梨庵
ジェイ&ノビィさん、いつもありがとうございます🤗 ご指摘の通りなのですが、かつて自分の中での"美酒"は基本クラシックで綺麗なお酒🤔 モダンな雰囲気のお酒ではあまりそう思ったことが無かったような…
ヒラッチョ
寿梨庵さん、こんばんは😊 美酒の基準で基本クラシックというのは寿梨庵さんの審美眼かと思います。 私も共感で、モダン寄りはまた別かもです。 手取川は良いところを行っていると思います👍
寿梨庵
ヒラッチョさん、こんにちは☀️ そうなんです。かつてはモダンなお酒を旨いと思っても、美酒という感覚は無かったように思います🤔 手取川は奥が深いというか、いろんなタイプのお酒がみなスタイリッシュですね✨
alt 1
alt 2alt 3
89
寿梨庵
スーパーで発見👀 今年も枝豆の季節がやって来ました🫛 新潟にはたくさんの品種がありますが、この極早生の弥彦むすめから始まって10月くらいまで続きます👉 弥彦むすめは枝付き・根付き・葉付きの状態で出荷されます。たぶんこの形は弥彦むすめだけ✨ お店で見かけると嬉しくなってしまうんですね〜😆 合わせるのは玉風味を醸す玉川酒造さん@魚沼市の越乃雪蔵❄️ 熟成味を感じるカチッとした新潟の純米吟醸 やや甘めで低アルコール。 酸味があり、ほっこり軽やかさもあります😌
まつちよ
寿梨庵さんこんばんは🍶 もう枝豆売ってるんですね! さすが産地は早い🫛 むかし家庭菜園で作ってましたけど採れたての枝豆は最高に美味しいですよね😋
寿梨庵
まつちよさん、おはようございます😊 新潟ではGW明けのこの時期から始まります。 例えば茶豆のような濃い味わいでは無いですが、フレッシュで若々しい味がします🫛
ヒラッチョ
寿梨庵さん、こんばんは🌇 弥彦むすめは、早いようですね👍 かつては枝豆の旬は8月までと思っていましたが、何年か前に9月に味の濃いのを食べさせていただき、改めて新潟枝豆の奥深さを感じました。
寿梨庵
ヒラッチョさん、こんばんは🌙 自分としては枝付きの弥彦むすめを見かけることが季節の風物詩になっています🫛 ちょっとお高く、小千谷ではあまり売っていないのですが😅
信州亀齢美山錦 純米大吟醸39純米大吟醸
alt 1
89
寿梨庵
やっと入手できた銀亀🐢🥈 せっかくなのでお世話になっている先輩を誘ってお店に持ち込みました♪ 先輩はシャレでは無いけどキレイ…との感想 美山錦の良いところが充分引き出されていると思います🤔 リンゴやブドウのような果実味から、品の良い甘味がスムースに綺麗に流れていきます〰︎ 明らかに上位の味わい✨✨ 先輩方にはとても喜んでもらいました😊
ジェイ&ノビィ
寿梨庵さん、こんばんは😃 ようやく手に入れられた銀亀さん‼️お世話になった先輩と一緒に味わえるってのが良いですね🤗そして上位の味わい😍喜んでもらえると嬉しいですね😊
寿梨庵
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌙 前は光栄菊を紹介して気に入ってもらいました😌 今回の亀齢は名前だけご存知で初めてだったようです😊 美味しいお酒の感動を共有できるのは嬉しいことです✨
特別純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
87
寿梨庵
先日群馬で買ってきた永井食堂のもつっ子に合わせてみるのが同じ渋川市の聖🍶 と言っても、聖酒造があるのは旧北橘村。 かなり離れていますが… 若水使用の特別純米。若水は敬愛する群馬泉で馴染みがあります🌾 微発泡、フレッシュ✨ ブドウやリンゴのような果実味があり、キュンとする甘酸っぱさ♡ ちょっとハーブっぽい、草木のようなニュアンスもあります🌿 キレ良く、最後には渋味も感じて😋 最初これはどうかな😣…と思いましたが、 意外とこのもつ煮には合いました👍 ちなみに土曜に永井食堂の前を通るとざっと50人以上の行列… 日曜は食堂はお休みで、日中だけテイクアウト専用カウンター対応(夜間は自販機) それでも駐車場はいっぱいで、テイクアウトも行列… いや、すごい人気😵
ヒラッチョ
永井食堂、さすがの人気ですね👍 聖はモダン寄りで、恐らく、赤城山や群馬泉の方がもつ煮に合うかもとは思いますが、この特別純米は意外と合ったとのことで良かったです。
寿梨庵
ヒラッチョさん、こんばんは🌙 聖はしばらくご無沙汰で、渋川繋がりでチョイスしました。 ご指摘のようにモダンな造りになっていて、ちょっとびっくりしましたが相性は悪くなかったです😊
alt 1alt 2
89
寿梨庵
夢の香使用の純米生です🌾 開栓時に空気が漏れましたが、含むと発泡感は無し。 フレッシュで旨味、甘味が強くインパクトがありますが、低アルのためか優しい飲みごごちです☺️ それでも後半にしっかりアルコールを感じる…面白いバランスと思いました♪ 温度が上がるとナッツのような香ばしさや、梨のような果実味も出てきました〜 硬軟いろいろな表情を魅せてくれます✨
菊水ふなぐち菊水一番しぼり大吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
91
寿梨庵
すごく気になっていた限定の大吟醸✨ 限定と言いつつ…結構売られてます😅 通常缶のまったりした甘い立ち香は控えめでスッキリしたいい香り 含むとフレッシュ、桃のような?果実味🍑 その後にしっかりしたお米の旨味(通常缶よりは弱めか)キレよく、じんわりした渋味でフィニッシュ😌 通常缶はBBQで、緑缶は魚の浜焼きなどに、と思いますが、こちらは… より万能で、刺身を含めた魚介かな〜🐟 アイスボックスにいっぱい仕込んで、いろんなとこに出かけたい🚃 いい季節になってそんな風に思いました😊 そこでどんどん開けられたら幸せだろうな〜ちょっと贅沢だけどね✨
さけラン
おはようございます お?寿梨庵さんも気になってたクチィ?? 『通常缶のまったり〜……いい香り』 いや正にその通りでしたねぇ😇 ただ四合瓶換算では意外に割安。クーラーBoxてんこ盛り!イケそうですね!
寿梨庵
さけランさん、こんばんは🌙 一見カジュアルですが、グラスに注げば上級の味わい✨重宝しますよね👍 最近見かけなくなってきたので、買い込みました😅
宗玄しぼりたて生原酒原酒生酒
alt 1alt 2
85
寿梨庵
立ち上がるのは甘いまったりした麹の香り。 含むとメロンのような果実味があり🍈分厚いお米の旨味がどーんと。 甘味はしっかりありますが、キレよくスッキリ♪ ピュアな完熟したお米のジュースという感じ。お米に完熟など無いと思いますが、正直そういう印象🌾 四段仕込みらしいので、その効果でしょうかね〜🤔 19度❕ でもそれほどの度数とは思えず洗練✨ 〆張鶴のしぼりたてを少しマイルドにしたようにも感じましたが、印象はだいぶ異なるな〜😋
ヒラッチョ
寿梨庵さん、こんばんは🌆 これ、以前に飲んだことがあるのですが、かなりドーンと来る濃醇インパクトで、強烈な記憶があります。 〆張鶴のしぼりたてとはまた違いますが、思い浮かびますよね。
寿梨庵
ヒラッチョさん、こんにちは☀️ 正にご指摘の濃醇というのが適切ですね♪ 厚みは他に例を見ないと感じましたが、重味はあまり無く面白いお酒でした👍
金鶴本醸造生貯蔵酒
alt 1alt 2
90
寿梨庵
一回火入れの生貯蔵と生詰。何となく生詰の方に気が向くのは大手がほとんど生貯蔵という印象から❔ 一度同じスペックのお酒での飲み比べをしてみたいと思うのは私だけでしょうか…🤔 で、これはあまり見かけない金鶴の生貯蔵✨ フレッシュだけど落ち着きもあり。 米の旨味が充分で、梨のような果実味も🍐 16度だけどさらりとしていて、最後にアルコールを感じます🙂 久しぶりに飲んだ生貯蔵酒、なかなか良いです👍
さけラン
寿梨庵さんどうもしばらくです👋 確かに……確かに生貯と生詰だったら後者に手が伸びちゃうのは何故だろう🤔??
寿梨庵
さけランさん、こんばんは🌙 生貯蔵の方が昔から馴染みでよく見かけるからですかね…大手の生詰めってあまり見ない気がします🤔
田光神の穂特別純米生酒無濾過
alt 1alt 2
86
寿梨庵
大好きな田光✨ おそらく初体験の神の穂使用のお酒です🙇‍♂️ バナナのような果実味にエステル香も フレッシュ、さらりとして旨味、甘味もほどよく、気持ちよくキレて行きます〰︎ 特純らしい特純だと思います👍 ただ無濾過生となると重くなりそうなところ、スッキリまとめてくれるところが嬉しい😊 他を圧倒するような存在感は無いと思いますが、すごくフレンドリーで安心して飲める 日常の中にある、さりげない幸福感☺️
alt 1alt 2
84
寿梨庵
これまで九平次にはあまり相性がよくありませんで… 宅飲みは初めてです。にごりも初めて。 ネットショップからの案内に予約 何となく気になりまして😉 一番印象に残ったのが喉越し。 というか、それより前の口腔内での振舞い。舌の上をするりと流れていくところはワインっぽいと言われる所以でしょうか😋 それもプルミエとかのレベル🍷 フレッシュ、極々軽いガス感、乳酸とメロンのような果実味。ちょっとグレフル。 後半に穀物的?いも焼酎のようなフレーバーが…? すごく洗練されているので気になりました😅
長者盛ネイビー長さん純米大吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
83
寿梨庵
市内の洋酒が中心の酒販店で見つけた他であまり見ないお酒。ブラック長さんはどこかで見ましたが…👀 隣は市内で人気の洋菓子店で見つけた長者盛の猪口に入ったスイーツ🍶 新潟銘醸とコラボしたN-888プレミアムを使った生チョコです🍫 フレッシュで青リンゴやライチ?のようなフレーバーがあり、スッキリした酒質は長者盛に共通したところ。飲みごたえもありキレた後に苦味、渋味が主張します。 越淡麗の特徴がよく出ている正に新潟のお酒、という印象。 間違いなく美味しいです😋 スイーツに関しては本来あまり得意で無いのですが…ふわっとお酒が香る滑らかな品のいいチョコレート✨ N-888プレミアムも越淡麗使用なのでお酒と同じですが…😅
ヒラッチョ
寿梨庵さん、こんばんは😊 ネイビーがあるのですね❗️ 先日、ドライとデリシャスは飲みました。 長者盛の猪口、、一瞬我が家かと錯覚、デジャヴの感でした😅
寿梨庵
ヒラッチョさん、こんばんは🌙 長さんシリーズは位置付けがいまいちわからないのですが、いろいろあるのですね❕ お店の方は、ネイビー〜はお店とぽんしゅ館にしかないと言ってました😮
金鶴風和 活性にごり酒純米にごり酒
alt 1alt 2
89
寿梨庵
珍しいビールを見つけました。そちらでまず喉を潤し関連あるお酒をいただきました😋 tOKi breweryは佐渡にあるクラフトビールメーカーで、このKINTSURU BLONDEは同じく佐渡で金鶴を醸す加藤酒造店との共同醸造とのこと。加藤酒造店で蒸したての五百万石をブルワリーに運んで使用したようです🚚 最近IPAなどの刺激的なビールをよく飲むので、円やかなビールは久しぶりです😌 柑橘系のフレーバーがありフレッシュですが、やはりお米を使ったビールはすっきりしますね。和を感じるビールでした🇯🇵 お酒は風和(かぜやわらか)ブランドの活性にごり酒です。使用米は確か五百万石なので、ビールと同じお米かもしれません✨ 吹くようなことはありませんが発泡は強いです(栓に空気穴あり)🫧 ただ醸造からかなり経っているので、もっと暴れん坊だったのかも💥 フレッシュな中にじんわり旨味が広がります〜 両者ともに控えめな上質を感じました😊
alt 1alt 2
86
寿梨庵
長岡には日本酒の蔵元が16蔵ありますが、おそらく小規模の部類に入る池浦酒造さんが醸す和楽互尊。自宅でちゃんと向き合うのは初めてです🙇‍♂️ 本醸造で60%精米✨ スッキリした酒質の中にしっかりした米の旨味が🌾 クラシックな新潟本醸造という印象ですが、ここ中越ではやや甘口で、むしろ上越方面のお酒のような感じがしました😋 じんわりした余韻。万能で、スイスイ行けそうです(本当に飲みやすさは特筆モノ❕) 突出したものはありませんが、こういうお酒を飲むとここ新潟の底力みたいなのを感じます💪
伝衛門GOZ純米生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
94
寿梨庵
やっちまった… 一日寝かせて置くべきでした〜油断した😱 噴出し→自動撹拌🫧 お店の人はあまり発泡しないって言ってたのに😩 長谷川屋限定のGOZにごりバージョン🤍 結構濃いにごりです。フレッシュ&フルーティで、青っぽいニュアンスがあります。 青リンゴ、ライム、乳酸系の甘さの後、鼻に抜けるのはミントのフレーバー☘️ 細かい発泡が口腔内に広がり、しばらく時間を置いて強い渋味が😌 あまり派手さは無く、新潟のお酒という印象🌾 強い個性は感じなかったのですが、他のも試してみたい😊 越後のライジングスターとなるか⁉️
alt 1
alt 2alt 3
83
寿梨庵
大洋盛の紫雲は県内特約店限定のブランドだったと思います。 コンセプトの「フレッシュローテーション」というのはいいですね✨そして「地産地消」 同じ村上の〆張鶴しぼりたての対抗❔と思いきや、印象はだいぶ異なりました🤔 クリームソーダのような上立ちがあり、フレッシュでメロン、ちょっとエステル🍈 後半の渋味、辛味がしっかりありますが、15度でもあり〆張鶴のようにガツンとはきません。が、アルコール感が強く飲みごたえがあり、スイスイとはいけないよう… 新潟の日常酒の生酒❕という感じ🌾 ヒラメにバッチリ合いました👍 (盛り付けは✖️😅)
磯自慢しぼりたて吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
81
寿梨庵
吟醸のしぼりたて生原酒はたぶん初めてです 上立ちは仄かでお米の甘い香りにちょっとハーブのような🌿 フレッシュでリンゴのような果実味、少しセメダイン🍏 旨味十分で飲みごたえあり、余韻も長く結構渋み、辛みが強い😮 スッキリ綺麗な吟醸という記憶は違ったのか… むしろ重厚な中吟という印象で、去年飲んだ特別本醸造の先にあるお酒という感じ✨ そして磯自慢にはよく感じることですが… 開栓直後は味が落ち着かず、真価を発揮するのは3日目くらいから❔
千歳鶴冬ひぐま純米吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
88
寿梨庵
夜はお酒といろいろな料理を楽しめる貴重なラーメン店に初訪🚶 ご主人は近くで以前から割烹を営業されている和食料理人のようです✨ グラスビールで喉を潤した後の一杯目にいただきました 千歳鶴を最後にいただいたのはこのような今風のラベルは想像出来なかった頃🤔 にごりはそれほど濃くないのですが、ちょっとザラつきあり、澱を感じました かと言って重くは無く軽快でフレッシュ、フルーティ、スイスイ行ってしまいます😋 今期飲んだ濁りの中でも上位に感じました🏆 気の利いたおつまみが多く悩みましたが、そこは嬉しいひとり戦略会議😆 いただいたものはすべて美味しかったです♪ お酒の量も選択自由で、酒呑みの心を掴むニクいお店👍 もちろん、〆のラーメンも流石のお味でした👍
アラジン
寿梨庵さん、こんばんは😄 厨房の湯切りザルと最後のラーメンの写真がなければ、ラーメン屋だとは思わないオシャレな酒肴ですね😳 冬ひぐまも良いですね🤤〆ラーメンの出汁であと3杯位飲めそう😁🍶
寿梨庵
アラジンさん、ありがとうございます😊 シャモ出汁のラーメンで、三種のシャモを使っているとか… 燗酒のアテにも良かったですよ🍶
alt 1
83
寿梨庵
前から飲んでみたかったお酒✨ こちらでは長野のお酒は酒販店でもスーパーでもまず見かけませんが、近くのスーパーで発見しました👀何かのフェアか❔ こういうクラシックで品のあるラベルは大好き♡ お味はザ・クラシック日本酒という感じ🍶 長野らしさはあまり感じられなかったけど、いろんな肴を受け止めるオールラウンダーですね👍
alt 1alt 2
87
寿梨庵
去年再出発された新しいお蔵✨ 使用米の「祝」も使用酵母の「京の琴」もたぶん初体験だと思います。 フレッシュ感のある甘い立ち香。フルーツ感はあまり無くて、クラシックなお酒の香りも🍶 水のように角なくするりと抜けて行く〜 軽く青リンゴやマスカットのような果実味、酸が効いていてレモンのようでもあり。品のいい甘味。全体的に円やかで優しく、綺麗にまとまっています。伸びやかな酸が印象的🍋 何となくあまり経験が無いような不思議な感覚が… 酸が効いていて一瞬モダンなお酒のように感じるけど、基本はクラシック寄りなお酒だと思われるから❔かな🤔
5