Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
叫ぶ蝶叫ぶ蝶

登録日

チェックイン

58

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
72
叫ぶ蝶
山田錦×カカオ×オークチップ、燗が旨いです。Xのコメントを見ましたが私が感じるところの言及がなく...低アル(Alc7%)でメチャ甘酸っぱいです(これを言いたい)。そこにチョコレートの香りが重なります。60℃超の燗酒ではクリアな甘酸っぱさが楽しいです。この酒を入れたチロリにスニッカーズを投下して温めてみましたが、まあまあいけると思います。
alt 1
家飲み部
121
叫ぶ蝶
黒龍垂れ口が今季で終売なのかこちらが今季で終売なのか、いずれにしても好きな酒です。今さらながらこの酒は燗がハマることに気づきました。どの温度帯も違和感なく美味いです。熱燗と冷酒のブレンドも最高です。柔らかな甘味は軽やか、最後は苦味とアルコール18%でしっかりキレます。
ジェイ&ノビィ
叫ぶ蝶さん、おはようございます😃 アラジンさんの投稿見たら、黒龍の垂れ口が終売😢で九頭竜は残るようです😮‍💨 我々どちらも飲んだ事無いので😅コレを機にいただきたいと思います‼️
叫ぶ蝶
ジェイ&ノビィさん こんにちは!最近のJ&Nさんの好みよりは甘いかもです。ただ口当たりソフトなので濃醇という感じではないです。飲みやすいけど高アルなので調子に乗ってグイグイ呑むとやられます😂
alt 1
家飲み部
124
叫ぶ蝶
開栓から1週間ほどをちょこっと昼飲みです。絶妙な廣戸川。適度に抜けた炭酸と甘味が相まって最後はおりがらみのカルピス感。にごり酒に求める全てがバランスよくいい感じです。
紫宙純米吟醸スパークリング水玉ラベル
alt 1
alt 2alt 3
130
叫ぶ蝶
友人とサシ飲み、未開栓の四合瓶を次々と飲ませながら蘊蓄を聞かせる自己満足企画。⓪花風①廣戸川にごり②磐城壽しぼりたて生酒③紫宙水玉ラベル④宮泉にごり⑤田酒うすにごり⑥御湖鶴辛口おりがらみ⑦宗玄しぼりたて生原酒⑧満寿泉貴醸酒。花風の印象は上々。にごり6種は上澄みと濁りを各々、磐城壽と紫宙が特に好みとのこと。満寿泉の貴醸酒「何これ?えっ知らない!」と相当お気に入り。宮泉と満寿泉は空となり廣戸川は残1合、磐城壽と紫宙はお土産となりました。
ジェイ&ノビィ
叫ぶ蝶さん、こんにちは😃 素晴らしいラインアップ😍これだけ味わえたら😋蘊蓄付きであったとしても😆友人さんも大満足だったでしょうね🤗お土産までついて👍これは我々もお邪魔したかったー😁
叫ぶ蝶
ジェイ&ノビィさん こんにちは!だいぶ盛り上がりまして気づいたら朝でした😂機会あらばおふたりにも色々味わっていただきたいです😊
奥六特別純米酒 crescent無濾過
alt 1
家飲み部
114
叫ぶ蝶
甘味は抑えめで、うま味と酸でバランスをとり、そこに苦味が重なって柑橘系の味わいっぽくなる感じでしょうか。キレは抜群です。 「冷酒ですっきり」もよいのですが、18℃あたりだと口当たりが柔らかくてうま味も広がり好みです。燗もよいです。45℃に冷酒を足して25℃前後もなんとも言えない味わいです。 冷酒でワイングラスというより、少し温度帯を上げた平盃が好きです。
ジェイ&ノビィ
叫ぶ蝶さん、こんにちは😃 奥六さん!今メッチャ飲みたい銘柄😋ですが未だ出会いがありません🥲甘み控えめでキレ抜群は我々好きなヤツ‼️出会いを探しに行きます🤗
叫ぶ蝶
ジェイ&ノビィさん おはようございます!中目黒の伊勢五本店で偶然見かけたのですが、実はそのときは持ち帰らずスルー😂その晩やたら気になってしまって、翌日再訪して入手した次第です😊
磐城寿季造りしぼりたて生酒おりがらみ
alt 1
家飲み部
139
叫ぶ蝶
リピート確定、美味すぎです。 開栓から1週間、程よい炭酸と控えめながらも軽やかな甘味、苦味とアルコールでキレもよく美味しいです。 1升瓶アル添2420円とコスパ最高、来年あたり世の中にバレて入手困難にならないか心配です。
ひるぺこ
叫ぶ蝶さん、こんにちは。めちゃくちゃわかります!このお酒とっても飲みやすいのにお財布にも優しい💕密かに飲み続けたいですね😊
叫ぶ蝶
ひるぺこさん こんにちは!この酒ホント最高ですよね👍🏻私のにごり遍歴は一歩己うすにごりにどハマりして始まり、あれから4年ほど紆余曲折してようやくこの酒にたどり着けました😂
王祿純米大吟醸袋吊斗瓶取り仕込み26号無濾過生原酒2018BY
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
134
叫ぶ蝶
ときめきワードは、袋吊り・斗瓶取り・精米歩合35%・蔵で熟成3年半・自家氷温熟成2年・無濾過生原酒・限定150本など。 美しい黄金色で泡はありません。香りは乳酸の清涼感とイソアミルAlcのちょいオイリー感にわずかな穀物感。味わいはさすが5年熟成!水の硬質感がまろやかになり艶やかなめらかです。柔らかな甘味、美味しいです。
飛露喜特別純米かすみざけ
alt 1
家飲み部
138
叫ぶ蝶
去年より甘い印象ですが美味いです。柔らかな甘味と抜群のキレのよさ、新酒らしい荒々しさも少々あり最高です。純米吟醸黒ラベルあたりだとシャープで、ともすればそっけない印象があるかもですが、そこにソフトな口当たりで甘味を程よく感じられるようなイメージでしょうか。キレ方が特に好きです。変に酸味が立たず、香りも控えめで、苦味は程よく自然な感じのアルコールでキレっ!、最高です。
ジェイ&ノビィ
叫ぶ蝶さん、おはようございます😃 飛露喜さんは一回しか家飲み出来ていませんが🥲コチラの最高ですレビューを読んで、俄然飲んでみたくなりました😋でも…いつも行く酒屋さんには売ってないんですよねー😫
叫ぶ蝶
ジェイ&ノビィさん こんばんは ホントこの酒の家飲みは楽しいです😊今年もお心遣いいただき大変にありがとうございました!
自然酒生酛たるざけ生詰
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
141
叫ぶ蝶
山椒•柚子入り緑色の唐辛子と味噌煮の熟成さばがこの酒とともに到着。しぜんしゅの杉樽香と山椒•柚子香のペアリングを楽しめ!あるいはしぜんしゅと鯖のうま味の増幅で昇天せよ!とのメッセージでしょうか? なぜか鯖の食べ比べ大会、送られてきた気仙沼熟成鯖と偶然手元にあった某金華鯖の味噌煮対決は気仙沼に軍配。スパイシーな唐辛子をしぜんしゅのまろやかな甘旨で包み、なるほど美味いです。
雪の茅舎あらばしり原酒生酒
alt 1
家飲み部
126
叫ぶ蝶
この酒は危険です。ハンパなく旨いです。 アル添しぼりたて生原酒界における個人的No.1は〆張鶴なのですが、匹敵する美味さです。 濃醇にふくらむ甘旨から柑橘のキュイッときてのキレっ、楽の世山廃無濾過おりがらみを思い出しました。味わいの柑橘・パイナップル感は高アル(甘苦マシマシ)+酸味のバランスでしょうか。Alc18%を感じさせない美酒、盃がすすみます。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
114
叫ぶ蝶
甘さ控えめのすっきりマスカットです。 ただ個人的にはもう少しだけ甘味がほしくて1週間ほど常温で時間をかけてみましたが、クールビューティのまま甘えてもらえませんでした。 あまーい生原酒がタイミングよく届いたので2つを合わせてみたところ、まさかの美味さです。上品な甘味が加わり甘酸っぱいジューシー感もありつつ最後に葡萄の香りが抜けて爽やかフィニッシュ、この一期一会には大満足です。
ジェイ&ノビィ
叫ぶ蝶さん、こんばんは😃 叫ぶ繋がりですね🤗クールピューティー with 生原酒で家庭内アッサンブラージュ😊メッチャ旨そうですね😙
叫ぶ蝶
ジェイ&ノビィさん こんばんは!呑む方も呑まれる方も叫んでやかましいですね😂私の好みは土叫30:大和屋70ですがJ&Nさんたちは逆の比率でスキッとしててほんのり甘い方がお好きかなーと思います😊
浦里うすにごり原酒
alt 1
家飲み部
139
叫ぶ蝶
これはとても美味しいです。 にごり初体験の時は「こんな酒があるんだ」と感動し、その後は強炭酸であるほど小躍りし、さらには燗をつけたり熟成させたり瓶を振って炭酸抜いたりなど、ここ数年のにごり遍歴。 こちら味わいを邪魔しない絶妙な炭酸具合と後半のほどよい苦味が素敵です。柔らかい甘味に苦味と炭酸のバランス、秀逸です。瓶詰めから4〜5日以内に飲めたフレッシュなところもよいのかもしれません。
alt 1
家飲み部
116
叫ぶ蝶
一部界隈ではこの酒を探し求めることを「鷹狩り」と称していますが、今日は狩るつもりもなくふわっとした気持ちで某所に赴いたところ、思いがけず出逢うことができました。 定番酒より華やかなバナナ香、軽やかな甘味と後口のさわやかな酸、言うことなしの美味さです。
ジェイ&ノビィ
叫ぶ蝶さん、こんにちは😃 鷹狩りは大変そうなので😅鷹匠とお友達になって譲っていただきたいです😋 無欲の鷹狩り!良いですね😋味わってみたいです😙
叫ぶ蝶
ジェイ&ノビィさん こんばんは!私が栃木県民だったら🦅を会にお持ちしたはず...あと高砂も😂ガチ鷹狩りは情報戦と持久戦と現地でのコミュ力を屈指する楽しいゲームです😆
alt 1
家飲み部
137
叫ぶ蝶
仕込水がなんとハーブティー!楽しみです。 香りは土っぽさが第一印象。スパイシーな雰囲気もありハーブももちろん感じられます。味わいは軽やかで落ち着いた甘味が心地よいです。 山塩、山椒の葉を粉末にしたものをまぶしたアシタバの天ぷらとペアリングして草木の複雑さを演出...のつもりでしたが、うーんどうでしょう。 それぞれは美味いのでよしとしたいと思います。
alt 1
家飲み部
126
叫ぶ蝶
某頒布会からシャインマスカットとともに到着。スペックをググると4mmpが香るとのこと、それで葡萄とのペアリングなのですね。 直近体感した4mmpだと巻機・にいだしぜんしゅめろん・KURAMOTO SEあたりでしょうか。 クリアな乳酸と4mmpの香り。ミディアムボディで控えめな甘味がなめらか、余韻なくスパッとキレる中で含み香に葡萄を感じます。すっきり爽やか、美味いです。
雅楽代試験醸造 白麹&1401原酒
alt 1
家飲み部
118
叫ぶ蝶
今日はマサヨさんの飲み比べです。白麹は亜麻猫のイメージで1401は加茂錦的まろやかなバランスのよさを思い浮かべますが、どうでしょうか? 白麹の方はまあまあイメージ通りです。甘酸っぱさは割とマイルド、酸の清涼感と低アルで夏の終わりを感じつつ美味いです。 14号は予想がまったく外れました。しっかり甘いのですが荒々しい硬質感との均衡が心地よいです。キレがよくこちらも美味しいです。
ジェイ&ノビィ
叫ぶ蝶さん、おはようございます😃 マサヨさん試験醸造の飲み比べ!良いですね🤗どちらも未飲なんですが🥲白麹の方が我々好みかな🤔でもどっちも飲んでみたいです👍
叫ぶ蝶
ジェイ&ノビィさん こんにちは!鋭い酒覚ですね😂私もどちらかというと白麹の方が好みでした😊
仙禽オーガニック・ナチュールW2024kijoshu生酛原酒無濾過貴醸酒
alt 1
家飲み部
137
叫ぶ蝶
日本酒の日はゴーアラウンドに参戦、稲とアガベ(社長)・白木久(蔵人)・開春(杜氏)・龍勢(社長)と各々お話を伺いつつ楽しんでまいりました。さて、こちら貴醸酒なので甘いのですが、酸が強いのと低アルなので軽やか酔い感じです。果物とも相性はよさそうです。
alt 1
家飲み部
131
叫ぶ蝶
開栓から半年以上ダラダラと呑んでいたら夏が終わってしまいました。開栓当時は「だいぶ甘いな」と思っていたのですが高砂と飲み比べです。 而今の方が明らかに口当たりが柔らかくてなめらかです。時間を味方にしたのでしょうか?驚きの美味さです。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
126
叫ぶ蝶
飲み進めていくうちにクラフトサケ独自の味わいに慣れてきて、柔らかさやふくよかな甘味や米の豊かな香りやそれでいて甘酸っぱくて等、徐々にこの酒に馴染んでいく過程が楽しいです。
而今特別純米にごり酒2023生酒
alt 1
家飲み部
131
叫ぶ蝶
夏に炭酸というイメージで開栓しましたが、これはやはり冬の酒でした。強炭酸ですがアルコール度数がそこそこの15.5%と程々に磨いた精米歩合60%なので味わいはしっかりしています。甘味と炭酸のバランスが好みになるまでダラダラ呑もうと思います。 さて中継ぎに高砂を投入、すっきり贅沢です。クローザーは朝日鷹。打つ方は大谷ベッツフリーマンに任せて、地元銘柄つながりの継投で気づいたらしれっと完封勝利のやつです。
ジェイ&ノビィ
叫ぶ蝶さん、こんにちは😃 先発から抑えまで完封リレーが出来るラインナップですね🤩ドジャースの投手陣に欲しいです😆
叫ぶ蝶
ジェイ&ノビィさん こんにちは!地区優勝おめでとうございます🎉
1