さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
登録/ログイン
投稿
タイムライン
寿梨庵
寿梨庵
登録日
Mar 21, 2020
チェックイン
217
お気に入り銘柄
10
一覧表示
チェックインの多い銘柄
光栄菊
23
(19.66%)
たかちよ
9
(7.69%)
群馬泉
8
(6.84%)
町田酒造
5
(4.27%)
長者盛
4
(3.42%)
もっと見る
お酒マップ
達成度: 30 / 47
飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます。
新潟県
68
(31.34%)
群馬県
37
(17.05%)
佐賀県
24
(11.06%)
富山県
13
(5.99%)
福島県
10
(4.61%)
すべて表示
チェックイン
検索
リセット
寿梨庵
谷川岳
しぼりたて
純米
永井酒造
群馬県
May 20, 2022 10:32 AM
60
寿梨庵
いただきものです。 とろみがあり、生酒のようなフレッシュな甘味、酸味が立っている。火入れのようだけどまさにしぼりたての味わいで、本当に寒い時期に飲んでいるかのような感覚に襲われた🫢 ついこの前いただいたので仕方ありません😅 リリースの頃に飲んだら、さらに美味しかっただろうな〜
寿梨庵
光栄菊
Harujion
原酒
生酒
無濾過
光栄菊酒造
佐賀県
May 15, 2022 5:39 AM
92
寿梨庵
さてハルジオンである。 存在を知ったのはいつもの酒屋さんに白月のオーダーのために電話した時。腎臓疾患などのタンパク制限が必要な人に適したお米のお酒が出ると。調べたら春陽という低グルテリンの食用米で、酒造米でもあるらしい。低タンパクだと雑味が出にくい?そんなに削らなくて良い?なんて考えたりしてました。 ソーヴィニヨンブランのような香りと酒屋さんは言ってたけど、グレープフルーツよりライチ、ちょっとメントールを感じるフレーバー。微発泡。光栄菊の中では一番ドライかな。重心が低く感じるのはこれまで無かった15度というアルコール度数のせい?でも特段アルコールは強く感じない。 日本酒らしくない味わいの光栄菊の中でも最もその特徴を感じる。アナグリその先?そしてスノクレファンには好意的に受け入れられるだろうな〜 ただ逆に自分が特徴だと思ってるチャーミングな熟した果実のような甘味が弱い。 4日目〜7日目。いつものアプリコットのような甘味が出てきてアルコール感も増しました。この先の変化もみてみたい!と思ったら終了^^; これは一升で購入するべきだったな🤔 あとはよろしく頼むよ、ご同輩!
寿梨庵
久保田
千寿
吟醸
朝日酒造
新潟県
May 12, 2022 11:51 AM
79
寿梨庵
ポンちゃんさんのレヴューに刺激されて、近くのスーパーで買ってきました。300mlで税抜500円。 自分の知っている千寿とは別物になっています。すごく滑らかで水のよう。キレよく、最後はしっかり苦味を残して消えていきます。酸も結構感じます。吟醸らしい派手さは無く、特本と吟醸の中間くらいの印象で、抑えた華やかさ?があります。 久保田がリリースされた当初は、百寿が普通酒で千寿が本醸造だったような気がするのですが…当時もてはやされた寒梅や八海山に比べて、クラシックな香味(老ね?とも感じる熟成香)があったような記憶があります。 いつの間にか千寿は吟醸になり、新潟淡麗辛口の一つ上を行くような、モダンと言うよりソフィスティケートされたお酒になりました。肴を選ばないと思いますが、これという個性は乏しいかな〜
ポンちゃん
寿梨庵さん、こんばんは🌙 凄く当初の味、覚えてられてて驚きました😳‼️たしかにもっと香りがあるというか華やかさがあったように思うのですが、自信無いです(笑)。今のは本当に肴を選らばないですよね!
寿梨庵
ポンちゃんさん、こんにちは☀️ 私の記憶の中の久保田は華やかでは無くむしろクラシックなお酒でした。ポンちゃんさんが飲まれた時はまた違う時期だったかもしれませんね。造りも変えて行ってるでしょうからね😊
寿梨庵
久比岐
風
純米大吟醸
頚城酒造
新潟県
May 9, 2022 11:23 AM
73
寿梨庵
時々お世話になる上越の酒屋さんのオススメ。県内限定、八恵久比岐シリーズの風です。蔵元お膝元の越淡麗、純米大吟醸スペック。 立ち香は仄かですが、吟醸香よりも米の香りが感じられます。一番の特徴的は酸で、後半まで支配的です。火入れのようですが瓶燗火入れらしく、とても瑞々しい。ボディ、ビターな余韻もしっかりありますが、全体的には爽やかで名前の通り風通しが良い飲み心地です。 口開けから3日経つと酸が後退して、甘味が増し円やかになってきました。バナナ、メロンのような果実味もアップしてスムースに。風を感じる飲み心地に変わりはありません😊
寿梨庵
ソガペール エ フィス
Numero Six
生酛
原酒
生酒
小布施ワイナリー
長野県
May 7, 2022 11:30 AM
77
寿梨庵
今期二度目のNumero Six。前回はイケダロットで、今回はノーマルロット。 前回の記憶が怪しいのですが、こちらの方が発泡が強く、溌剌としているような印象です。 やはりブドウのような香味があり、軽快なようでいて温度が上がると米の旨味が出てくる。紛れもない日本酒ですが、ワインのような余韻もあり、両者が交錯する飲み心地はソガならでは、でしょうか。 また来季かな… 孤高でありつつ、とても興味深い存在感。
寿梨庵
町田酒造
美山錦 直汲み
特別純米
生酒
無濾過
町田酒造店
群馬県
May 5, 2022 11:01 AM
79
寿梨庵
うすにごり。細かいピリピリした発泡が心地良く、フレッシュ、メロンのような果実味。軽やかだけど旨味も程良く、最後はビターに。 正に自分がイメージする美山錦の生酒。そこに町田エッセンスが。すごく綺麗でバランスがいい。特別純米のこのスペックが丁度いいのかな〜
寿梨庵
光栄菊
Anastasia Green
原酒
生酒
無濾過
光栄菊酒造
佐賀県
May 3, 2022 1:16 PM
80
寿梨庵
去年まで光栄菊はコンプしてましたが、今年は一旦お休みということで…Orangeはスルーして、去年印象の良かったこちらを。 光栄菊の中ではやはりドライですね。乳酸、そしてグレープフルーツ、ただ去年も感じましたが、酸味がかなり強く鮮烈なレモンのような印象も。全体的には低アルコールもあり軽い酒質なのでしょうけど、後半にしっかり苦味を感じ、飲みごたえもありますね。 最後は身体に滲み入るようにフィニッシュ。このあたりは誤解を恐れずに言うと、スポーツドリンクのような飲み心地も(いい意味ですよ^^;)。滲み入る感じがアイソトニックのようで… そして遠くに皆さんも指摘している木のニュアンス?新緑の森のような清涼感。このあたりは前に飲んだnaraiを連想しました。
寿梨庵
楽器正宗
Queen
特別純米
無濾過
大木代吉本店
福島県
May 1, 2022 10:38 AM
79
寿梨庵
Queenはアルコール度数の12に由来するとか。 ごくごく微かな発泡感あり。マスカットのような香味、すごく滑らかで優しい甘味を感じます。その後スーッとキレるけど、グッと締まる感じに乏しいというか、低アルコールのためか飲みごたえをあまり感じず。おそらくそもそもそこを目指していないのだと思います。日本酒をカジュアルに楽しむのに適してるのかな〜明るいうちにいただく感じ。Queenはエレガント、という意味合いもあるかもしれない。 自分的には前に飲んだ本醸造や別撰の方が好みでした。 13度の低アルコール酒は何度も飲んだことがあって、通常に近いくらいの飲みごたえを感じることもよくあります。12度はあまり経験無く、ひょっとして1度の差が大きいのかなあ。 ちなみに山菜に相性はあまり良くありませんでした^^;
寿梨庵
清りょう
舞風
純米
生酒
無濾過
町田酒造店
群馬県
Apr 30, 2022 8:02 AM
62
寿梨庵
去年に続いて今年も。無濾過、生酒の直汲みシリーズの舞風版で、精米は今年も60%です。QRコードのラベルも変わらず、疑惑のシールですが、去年はシャチ、今年はトビウオ? 味わいも同じような印象だったと思います。微発泡でとてもフレッシュ。メロンの様な香味で軽快ですが、後半はビターな味わいに転じます。雄町や美山錦などの直汲みに比べて派手さは弱く、これは舞風の性質によるものと思いますが、綺麗にまとまっていて飲みやすく、町田酒造の造りと舞風の相性はとても良いように思います。
寿梨庵
信州亀齢
山田錦
純米吟醸
原酒
生酒
無濾過
岡崎酒造
長野県
Apr 25, 2022 11:48 AM
84
寿梨庵
今日は開栓して2週くらい経ちました。 口開け時はピチピチのフレッシュで華やか。青リンゴ?のような果実味。そして前に飲んだひとごこちに比べてとてもリッチな味わいでした。 今は熟したパインのようで甘味がアップ。発泡感は無くなっても果実味は増しているような印象です。これはちょっと驚き。そして前にあまり感じなかった米の旨味も出てきて、重心が下がったような、モダンな中にちょっとクラシックな表情を見せているような変化を感じました。
寿梨庵
長者盛
千萬長者
本醸造
新潟銘醸
新潟県
Apr 19, 2022 11:16 AM
68
寿梨庵
ヒラッチョさんがかつてこのお酒のレヴューで船岡山での花見のエピソードに触れられていて、花見の時期に千萬長者を飲もうと思ってました。 公園で飲みたかったのですが、このご時世💦自重して帰宅して楽しみました^^; ちょっとミルキーで微かに吟醸のような香りも感じます。典型的な新潟本醸造的な味わいですが、雑味を感じずとてもスムース。こんなに良かったか…と認識を新たにしました。個性は弱いかもしれないけど、ずっと飲んでいられる良質な日常酒です。これで税抜アンダー800円(四合ね)。 とてもいい天気で、船岡山からは信濃川から越後三山が綺麗に望めました。こんな日に桜を愛でながら早く思い切り飲みたいですね〜🌸
寿梨庵
而今
酒未来
純米吟醸
生酒
無濾過
木屋正酒造
三重県
Apr 17, 2022 10:28 AM
74
寿梨庵
本日のプレミアムという感じでオンリスト。 而今は久しぶりです。 気品を感じました。綺麗な吟醸香、程よく伸びる酸、キレもあるし、重くも無い。 う〜ん、なんて言うんだろ、総合力の凄さでしょうか✨ 連れは一番好みだと言ってました。確かに納得。
寿梨庵
あべ
楽風舞
純米吟醸
原酒
生酒
無濾過
おりがらみ
阿部酒造
新潟県
Apr 17, 2022 7:30 AM
74
寿梨庵
同じ柏崎にある越の誉を醸す原酒造が開発した楽風舞のお酒を意識して飲むのは初めてで、今回お店にあるだろうと予想して一番に狙っていました。 低アルコールもあって、すごくジューシーでライト。間違いなく美味しいのですが、個人的には軽すぎるというか、もう少し味のノリが欲しいかなと…これは昔のあべに感じていた印象に近いです。
寿梨庵
吉田蔵u
百万石乃白
純米
山廃
生酒
吉田酒造店
石川県
Apr 17, 2022 1:04 AM
74
寿梨庵
久しぶりの外呑みで最近評判のお酒をチョイスしました。百万石乃白のお酒は初めてかもしれません。というか、石川県はさけのわで初でした^^; モダン山廃と詠っている。 乳酸系の味わいが強いけど、とてもスムースで洗練されてますな〜 立ち香にちょっと山廃っぽい酸を感じたのみで、意識しないで飲むと山廃とは思わないかも。
寿梨庵
井乃頭
純米
春日酒造
長野県
Apr 12, 2022 11:42 AM
67
寿梨庵
クラシックなしっかりした香味。強い甘味はフルーティとかじゃなくて、米そのもの味。旨味も濃いです。 自分が知らなかったひとごこちの方向性。
寿梨庵
赤城山
五百万石
純米吟醸
近藤酒造
群馬県
Apr 9, 2022 11:00 AM
66
寿梨庵
ststさんがレヴューされてたこのお酒が気になって取り寄せました。赤城山のあのお酒も一緒に♡ 使用米の五百万石を大々的にフィーチャーしたラベル。桐生産というのがなんともスペシャル感を醸し出しています。 口開けはカプ系の香りが強く、私の知ってる赤城山のイメージ=男酒と異なって意表を突かれました。あまり上位のお酒を飲んでいないので、こういうタイプもあるのでしょうか…(どうでしょう、ststさん^^;) 後半にしっかり苦味、辛味がありましたが、全体的には優しい。 数日経って骨格のようなものが感じられるようになりました。自分の思う赤城山らしさが出てきたか。芯が一本通っているようなイメージも共通するように感じました。
寿梨庵
金明
純米吟醸
原酒
生酒
無濾過
根上酒造店
静岡県
Apr 7, 2022 10:56 AM
70
寿梨庵
これは長らくお付き合いさせてもらっている御殿場の酒屋さんのオススメ。金明さんはかなり前に山廃のお酒を飲んだ記憶がありますがご無沙汰してました。 根上酒造さんは小規模のお蔵さんだったはず。裏ラベルの微妙な傾きが手作業っぽくてなんかうれしい! 立ち香は仄かでちょっとセメダインとメントール、割とクラシックっぽい吟醸香。クラシックな味わいを予想して含むと、華やかな吟醸なんだけど通常と異なる個性的な果実味。ストロベリー?春を感じます。そして甘味、辛味、渋味など味わい豊か。そして口当たりが滑らかなんだけど、最後にしっかり飲みごたえもあります。これは美味しい。
寿梨庵
〆張鶴
純
純米吟醸
宮尾酒造
新潟県
Apr 5, 2022 10:07 AM
67
寿梨庵
なんだかんだで200本目となりました。 レヴュアーの皆様、今後とも宜しくお願い致します。 さて今回。自分の定番酒の定点観測としました。外でも自宅でも今まで何度飲んできたことか。一番飲んだ回数が多いお酒かもしれません。最近〆張鶴は容易にスーパーなどで入手できますが、これはおそらく特約店のみ。村上の鮭の焼漬をアテに。 冷やで。仄かなちょっとミルキーな吟醸香。 口当たり優しく、旨味と吟醸香がじんわり広がり、キレ良く、しっかりしたボディも感じる。全体的には淡麗の部類に入ると思いますが、それだけでは無い凛とした存在感があります。 流行りのお酒に比べると大人しい味わいで、物足りないみたいなご意見があるのも頷けますが、新潟の淡麗旨口(辛口)において雰囲気を残しつつもそれを越えた純米吟醸のあり方をスタイリッシュに示した名酒だと自分は思います。このお酒が指標となっていた時代があったし現在でも充分輝いている。そして未だに孤高の存在。 久しぶりに飲みましたが、以前より優しく、円やかになっているように感じたのですが…
ポンちゃん
寿梨庵さん、200チェックインおめでとうございます🎉🎉 レビュー見てこちらのは無理にしても、通常見るのから飲んでみようと思いました。これからもレビュー楽しみにしてます🎵
kiko
寿梨庵さん、200チェックイン㊗️おめでとうございます❗️〆張鶴は今年のお正月に家族で頂きました。新潟を代表する名酒ですよね😊
Rafa papa
寿梨庵さん こんばんは😀 200チェックインおめでとう㊗️🎉🎊ございます キリ番で原点回帰😳粋ですね〜😆 真似しようかな⁉️まだしばらくキリ番ないけど…😅 〆張久々飲みたくなりました🤣
マナチー
寿梨庵さん、200チェックインおめでとうございます㊗️㊗️🎉新潟のいわゆる淡麗辛口は食事に嫌味なく寄り添って美味しいですよね😆 鮭の焼漬にすごくあいそうです🙌
ゆうじ
寿梨庵さん、200チェックインおめでとうございます🎉 新潟のお酒は流行の頃よく飲んでましたが、最近はご無沙汰気味です。 新潟に続き、群馬の投稿も楽しみにしています。
おやじぃ
寿梨庵さん、こんばんは🐶200チェックインおめでとうございます🎉
休肝鳥
寿梨庵さん、200チェックインおめでとうございます🎊🎉🎉🎉 〆張鶴イイですね😃僕はご無沙汰してますが💦久しぶりに呑んでみようかな😁
kino.
寿梨庵さん、200チェックインおめでとうございます㊗️㊗️ 〆張鶴はまだ飲めてないので、いずれ必ず手にしたい銘柄です✨ 群馬酒のレビューも楽しみにしてますね😆
ジェイ&ノビィ
寿梨庵さん、御自分の定番酒で200チェックイン❗️おめでとうございます🎉㊗️ 我々200にはまだ程遠いですが、自分達の定番となるお酒見つけたいと思います😊
まーさん
寿梨庵さん、200チェックインおめでとうございます🎉 〆張鶴はわたしも好きな銘柄ですが、 見たことのない一本で、羨ましいです🤗 今後もレビュー楽しみにさせていただきます😆
ヒラッチョ
寿梨庵さん、200チェックインおめでとうございます㊗️😊 〆張鶴は凛とした品格がありますよね。 私も新潟県酒の中でも特に思い入れのある蔵です。 村上の鮭と合わせて最高でしょうね👍
雅(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
寿梨庵さん、200チェックインおめでとうございます🎉🎉🎉〆張鶴は、まだ飲んだ事ないですが美味そうですね😆👍
ひっさん
寿梨庵さん、200チェックインおめでとうございます㊗️🎊 ラベルの純の文字がイイ感じですね👍 越後酒を語る上でハズせない〆張鶴、私もいつか飲んでみたいと思います😋
さなD
200チェックインおめでとうございます🎉 〆張の純は、昔も今も大好きなお酒で、ご意見共感いたしました‼️
T.KISO
寿梨庵さん、200チェックインおめでとうございます🎉🎉㊗️🎊 〆張鶴も純も、飲んだことないので、いつか飲んでみたいですね〜🎶
MAJ
寿梨庵さん、こんばんは!😄 200チェックインおめでとうございます♪🎉㊗️〆張鶴は外飲みでは飲む事あるんですが、買って帰ることないんですよね〜。でも、この純は飲んでみたいですね♪😋
えりりん
寿梨庵さんコンバンハー(´∀`∩ 🎊🎊200inおめでとうございます🎉🎉 知らないお酒がたっくさんあるのでレビューでいつも勉強させてもらってます😊 まだまだレビュー楽しみにしてます🎶
まえちん
寿梨庵さんこんばんは🌃200チェックインおめでとうございます㊗️🎊㊗️今後も投稿拝見させて頂きます😁よろしくお願いします😄
takeshon
寿梨庵さん、おはようございます😃 200チェックインおめでとうございます㊗️🎉 新潟の名酒でキリ番良いですね〜👍これからもよろしくです🙇♂️
うまいうまい
寿梨庵さん、200チェックイン㊗️おめでとうございます🎊わたしも美味しいと思っているお酒です✨これまでもこれからも変わらず続く美味しさですね!今後の投稿も楽しみにしております😊
寿梨庵
ポンちゃんさん、ありがとうございます。 〆張鶴は雪、月、花などどれもおすすめですが、純はちょっと特別な存在ですね😊
寿梨庵
kikoさん、ありがとうございます。 〆張鶴は本醸造でも十分美味しいですよね。 純は少し路線が違う気がします。
寿梨庵
Rafa papaさん、ありがとうございます。 レア酒とか無いので定番酒にしました。 これからもよろしくお願いします。
寿梨庵
マナチーさん、ありがとうございます。 鮭にはもちろん合いますが、村上で飲んだ時はさらに相性の良さを感じました😊
寿梨庵
ゆうじさん、ありがとうございます。 面白さでいうと群馬のお酒に軍配が上がりますよね〜新潟のお酒とともに楽しんでいぎたいと思います😊
寿梨庵
おやじぃさん、ありがとうございます。 いつもレヴューを楽しみにしています。 これからもよろしくお願い致します!
寿梨庵
休肝鳥さん、ありがとうございます。 久しぶりに如何でしょうか😊 〆張鶴は何かしらいつもスタンバイしてます。
寿梨庵
kino.さん、ありがとうございます。 〆張鶴は本醸造の方が一般的で、より新潟のお酒という感じですかね〜純はちょっと立ち位置が異なる気がしてます✨
寿梨庵
ジェイ&ノビィさん、ありがとうございます。 楽しそうなレヴューをいつも拝見しています。 これからもよろしくお願いします😊
寿梨庵
まーさんさん、ありがとうございます。 ぜひ一度純をお試しください。 純吟は山田錦、越淡麗もリリースされましたが、やはりこれが一番好きですね〜😋
寿梨庵
ヒラッチョさん、ありがとうございます。 長者盛も考えましたが、こちらにしました。 今年は船岡公園で千萬長者を飲みたいと思っています🌸
寿梨庵
雅(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎さん、ありがとうございます。 〆張鶴、ぜひ一度お試しください。どのお酒もおすすめできます😊
寿梨庵
ひっさんさん、ありがとうございます。 〆張鶴は本醸造などの方が新潟酒っぽいと思います。純はちょっと特別な存在に感じます🏅
寿梨庵
さなDさん、ありがとうございます。 実はしばらく前に短期入院したことがありまして、帰宅して初めて飲んだのが純でした😅 近くにありつつも特別なお酒ですね。
寿梨庵
T.KISOさん、ありがとうございます。 意外と皆さん、〆張鶴を飲んでいらっしゃらないのですね〜どれもおすすめですので、是非😊
寿梨庵
MAJさん、ありがとうございます。 飲まれたのは本醸造とかでしょうかね〜 純はちょっと雰囲気が異なります。ぜひ機会がありましたら!😊
寿梨庵
えりりんさん、ありがとうございます。 こちらこそレヴューを楽しませてもらっています! これからもよろしくお願いしますね😊
寿梨庵
まえちんさん、ありがとうございます。 こちらこそ楽しく拝見しています。 今後とも宜しくお願い致します☺️
寿梨庵
takeshonさん、ありがとうございます。 いつもお世話になっております。 これからもいろいろ参考にさせていただきます😊
寿梨庵
うまいうまいさん、ありがとうございます。 純は幾度となく飲んでいますが、今回も発見がありました。昔はもっと尖ってたような気もするのですが…体調もあるかもしれません^^;
眠たい治療家
寿梨庵さん、200チェックインおめでとうございます🎊👏🎉キリ番で自分の日本酒定点観測、なるほど🧐原点に戻って、新しい発見をする❗素晴らしいです😆こらからもレビュー参考にさせて頂きますね🙇
honda
寿梨庵さん ㊗️200チェックインおめでとうございます🎊 今知った シメハリツルだったんですね😲 シメチョウツルだと思ってました~ 勉強させて頂きました🤣
寿梨庵
眠たい治療家さん、ありがとうございます。 いえいえ畏れ入ります。こちらこそ、これからも楽しく拝見させていただきます😊
寿梨庵
hondaさん、ありがとうございます。 シメチョウツル❗️貴重なご意見です😅 これからも楽しいレヴューをお願い致します。
寿梨庵
悦凱陣
黒澤亀の尾仕込19.20号
純米吟醸
生酒
無濾過
丸尾本店
香川県
Mar 22, 2022 11:26 AM
80
寿梨庵
開栓直後はクリームパンやラムネのような甘い香りに加えて奥の方に熟成香。含むと黒糖のように甘く、アプリコットのような果実味。他にもいろんな香味があり、螺旋を描くように消えて行き…最後はかなりビター。ダークラムやスモーキーなウイスキーのような雰囲気。何とも味わい豊かでツマミを寄せ付けない。山廃では無いようだけどこれは複雑です。 数日経って味わいが落ち着いてきましたが複雑性は変わらず。フルボディというほどでは無いけど、持ってる要素が多すぎる。そして他ではあまり感じたことが無い亀の翁で感じた特有の穀類の旨味が出てきました(これはクセと捉えられるかも)。そして相変わらず鼻に抜けるスモーキーな香りが心地いいです。 やっぱり悦凱陣は自分の殿堂入り第一候補ですね〜
T.KISO
寿梨庵さん、こんばんは😄 悦凱陣、飲んでみたいお酒🍶です〜❣️ 殿堂入り、第一候補ですか⁉️ ますます、飲んでみたい〜🎶🤣👍
寿梨庵
T.KISOさん、こんにちは。コメントありがとうございます😊 悦凱陣は味わいが豊かで気に入ってます。これは速醸のようですが特質が出ていて、もちろん山廃はお得意。使用米のセレクトも興味深いです。
寿梨庵
篠峯
中取り生酒
純米大吟醸
原酒
生酒
無濾過
千代酒造
奈良県
Mar 9, 2022 11:53 AM
79
寿梨庵
購入先の店主がこれで篠峯に惚れたというお酒。 篠峯ブランドは初めてです。青リンゴのようなフレッシュで良い香りが立ちます。含むとクラシックな純米大吟醸を連想するような味わいがありますが、重さを感じず綺麗に滑らかにキレて行きます。開けたては微発泡で、これも含めクラシックの雰囲気から一気にモダンに転じるような印象。洗練されていて、高級感をカジュアルに楽しめました。