Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
寿梨庵寿梨庵

登録日

チェックイン

447

お気に入り銘柄

10

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

今代司夏限定純米酒 風鈴純米
alt 1alt 2
96
寿梨庵
まずしっかり冷やして アルコール18度そのもの、いやそれ以上に感じます😮濃くて硬質。こっくりした甘味あり、味も濃いな〜💦原酒のよう 推奨のオンザロック🧊 円やかに😌 ちょっとラムネ 米の旨味もしっかり感じられるけど、なんとなくスピリッツ飲んでるような… 米焼酎のような雰囲気もあるな〜 さらにオススメの「いまよつかサワー」 ベタ❕😆 上等な米焼酎ハイボール✨ ミントのような爽やかさ🍀 角が取れてさらに円やか〜 飲みやすくてこの季節には一番マッチ🎯 これはいろいろなシーンで重宝されますね✌️ オールジャンル・ハイボールで上位入賞決定🏅
いづみ橋黒とんぼ純米生酛
alt 1alt 2
94
寿梨庵
いただき物です🙇‍♂️ ドメーヌものですね🌾 まず冷えたところをいただきました🧊 落ち着いた味わいですが、お米の旨味がすごい。甘味、酸味が前面に、奥の方で控えめに華やかなメロンのような果実味が花を添えてます🍈 後半は熟成を思わせる香味からしっかり渋味あり 軽快のようで芳醇、正に古くて新しい味わい、ですかね🤔  温度が上がるとさらに重厚な味わいに😋 やっぱりぬる燗でしょう🍶 花開いたよう💐 華やかな香味が前面に出て、しかも調和が取れて芳醇さが滑らかに。 さらに良いな〜燗冷ましもいいです☺️ うまく説明できないのですが、これまで経験した燗あがりとまた違うタイプ燗あがり❔ いづみ橋はお店で何回かいただいた記憶がありますが、じっくり楽しむのは初めて♪ 実力あるお蔵ですね✨ その拘りも素晴らしい👏
alt 1
86
寿梨庵
去年は気になったけどスルーした、村祐には珍しい低アル、燗付け推奨のお酒🍶 まず冷えたところを飲んでみると、えっ⁉︎って印象😥 村祐らしさは無く、さっぱりしてるんだけど、物足りない…これはどういうことか😕 推奨の燗♨️ 高温には耐えない気がして日向→人肌→ぬる燗と試すと…化けました😆 冷酒でも感じられた柑橘系の香味が温度を上げるにつれ強調され、酸が際立ってきます🍊 徐々に旨味も増して甘辛がクッキリ、ボディもしっかりしてくる⤴️ ベストはぬる燗ですかね🏅 ただ日向燗くらいの方が個性的でゆるゆる感があり面白いかも🤔
奥能登の白菊オリジナルレシピ再現酒特別純米
alt 1alt 2
89
寿梨庵
お蔵で被災を逃れた五百万石と山田錦を吉田酒造で醸したお酒のオリジナルバージョンです。金沢酵母使用とのこと。 メロンやバナナ系の仄かな立ち香があり、含むとそれらの華やかな香味が溢れ… 後半はそれとせめぎ合うように強い苦味が現れて、しっかりした飲みごたえを感じます😋 華やかさと力強さが同居していますが、後者の方が優勢な印象🤔 気概を感じるようです😌
三冠雄町 純米酒 一回火入純米
alt 1alt 2
83
寿梨庵
ちょっと訳アリで購入したお酒で、失礼ながらあまり期待して無かったのですが、素晴らしいお酒と拝察しました✨🙇‍♂️ 微かに熟成を感じる立ち香あり、ふくよかな旨味がたっぷり♪ 純米酒らしい純米酒ですが、メロン系の果実味がありキュートな甘味、酸味が良いですね〜😊 ちなみに、これまで飲んできた雄町のお酒は吟醸クラス以上で、純米酒というのはあまり経験無いような…本場だと違うかもしれませんが…🤔 "すっぴんの雄町" 素性の良さは隠せず、という印象😋
alt 1
86
寿梨庵
春にお蔵に行った時に購入したものですが、すでに終売になると告知がありました💧 しっかり冷やして 冷涼なバナナ香、口当たりは柔らかも中盤から辛味が主張して渋味も強い🤨 度数以上のアルコール感があります。 オススメというオンザロックでは、キレが出てスッキリ☘️ ただ早く飲まないと薄まっていまいちかも💦 ファンが多そうな一本、終売は残念ですね😢
高千代「一本〆」おりがらみ生酒純米大吟醸生酒おりがらみ
alt 1
88
寿梨庵
mitwokazさんのインスタ、知ってますか? 毎回色々な日本酒(だいたい四合瓶)を開けるのですが、見事な飲みっぷりと昭和感のあるほのぼのとしたご家庭の雰囲気が好きでフォローしています☺️ いつも豪快に旨そうに飲むのですが、あまり味については語らない彼が珍しく"旨い"を連発したのがこの高千代で、思わず買いに走りました🏃‍♂️ 彼と同じく混ざった状態で開栓、発泡は無し 乳酸系の立ち香があり、人懐っこい酸味、梨❔ブドウ❔のような果実味がある乳酸系飲料😋低アルでもあり飲みごたえは軽めで、爽やかにキレて苦味はしっかり⚡️ 夏酒らしく、グイグイ行ってしまいます♪ 自分も"旨い"が自然と出ました😊
上喜元純米吟醸 雄町50純米吟醸生酒
alt 1alt 2
86
寿梨庵
前回の続き 残ったカツオのタルタルにもう一杯、しっかりしたお酒で燗でもOKとリクエストしました♪ 上喜元の純米吟醸の生、H30BY。なんとまた最近よくいただく雄町の熟成酒❕ 燗がオススメ、ベストは52℃とのことで、丁寧に燗していただきました🍶 贅沢だなぁ☺️ 円やかな膨らみが素晴らしく、甘・辛・苦など味わいが豊かで、ナッツやカカオのような香ばしさも。 これはこの料理に限らず守備範囲が広い✨ 敬愛する悦凱陣との共通項を感じました🤔 やはり雄町の熟成酒は良い😋
Masaaki Sapporo
寿梨庵さん、いつもありがとうございます👍400チェックインおめでとうございます🎉上喜元の生酒熟成酒、どんな感じか気になります😋
寿梨庵
Masaaki Sapporoさん、ありがとうございます😊 400はチェックインの後に気付きました😅 熟成酒のクセや嫌味など感じないのに熟成の効果としか思えない深みとか豊かさが実感できるところが👍
花巴水酛 X 水酛 にごり生酒生酒にごり酒水酛
alt 1alt 2
86
寿梨庵
ずっと行ってみたかった千葉麻里絵さんのお店へ。カウンターの8割くらいは外国の方々💧 創作色の強そうなお料理の中から"カツオとケールのタルタル"をチョイス。 ペアリングをお願いしたらこちらのお酒が供されました♪ 仕込み水に水酛のお酒を使用した水酛のお酒、にごりの生🤍 カツオに甘いお酒⁉︎と思ったけど、これが絶妙にマッチ👍混ぜ込んである奈良漬がいい具合に繋いでいるのかなぁ🤔 粘度があるのに非常に滑らかでエレガント✨リンゴのような果実味があって甘酸っぱくキュンとしますが、落ち着きがあり… 若く麗しい貴婦人のよう💍 貴醸酒のような造りのお酒ですが、自分が貴醸酒を敬遠する要素が皆無でした😋
丸岡城超辛口本醸造本醸造
alt 1
81
寿梨庵
北陸新幹線延伸の頃、近くのスーパーで福井フェアみたいなのがあり、見つけたお酒です👀 福井県産山田錦100%、精米70%の本醸造 立ち香は熟成を感じるもので、奥に微かに蜜のような甘味が伺えます♪ 超辛口と謳うだけにスッキリ、食中酒として活躍してくれます😊 こういうチグハグな❔(あくまでも個人の印象です💦)スペックのお酒に関しては、その意図を考えてしまいます🤔(造り手の明確な意図があったらすみません🙇‍♂️) 冷やしていただくと、微かにリンゴのような果実味を感じました🍎
苗場山シン・オマチ大吟醸
alt 1alt 2
85
寿梨庵
カウンター割烹のような長岡のお店に二回目 珍しいお酒があると提案いただきました♪ かつて長岡にあり2014年に惜しまれながら廃業した美の川酒造🍶 当時そちらで鑑評会出品用に瓶詰めされて、醸す森の苗場酒造さんに委託された❔ 今回満を持してリリースされたお酒です✨ H22BY、13年熟成とあります😲 80/100❕ 長期熟成にも関わらず、それを感じさせずフレッシュ❕ワンランク上を行くような高貴な吟醸香があり、高級白酒のような雰囲気も💫 そして凛として鋼のようなボディは深く、核があるようなストラクチャー さらにキレ良く、長〜い余韻が😋 以前感銘を受けた山間の熟成酒も雄町でした 雄町は長期熟成に向いているのかしら🤔 裏ラベルには元社長松本氏のコメントがあります。 当時雄町米を醸していたお蔵は新潟にはあまり無かったはずで、思い入れがあるのだと思います😌 そしてドラマチックな歴史を経てきたお酒。 (起)とあり、今後もリリースがあるようです😊
長陽福娘山田錦 辛口純米酒純米
alt 1
alt 2alt 3
87
寿梨庵
長岡の予約困難店に二回目 今回も常連の先輩に同伴させてもらいました🙇‍♂️ 今回のメイン?1kg超のノドグロに合わせてもらったのが福娘✨ 生では無さそうですがとてもフレッシュ 山田錦ならではの華やかな吟醸香がしっかりあるものの、甘味は控えめで(辛口というほど辛くない)スッキリしているのが好印象😌 ミントのような清涼感もあり☘️ 純米酒を謳ってますが55%精米で純米吟醸の雰囲気もあります☺️ ノドグロはサイズが大きいほど美味しい気がします🤔 脂が品良くすごくジューシー! この余韻をゆっくり楽しむのもいいですが、このお酒でスッと流す方が心地良い👍
叫ぶ蝶
寿梨庵さんこんばんは ノドグロ×酒、メチャクチャ楽しそうですね😊近々佐渡滞在の予定で、その翌日、新潟駅周辺に夕方数時間滞在するのですが、お勧めの店や酒、何かアドバイスいただけると大変うれしいです!
寿梨庵
叫ぶ蝶さん、おはようございます☀ 新潟市はあまり詳しく無いのですが、駅近ですと贔屓にしている長谷川屋さんが角打ちのお店を始めたらしく、気になっています🍶
叫ぶ蝶
寿梨庵さん おはようございます☀長谷川屋さん、日本酒もさることながらクラフトビールの種類も多くて楽しそうですね😊ありがとうございます!
寿梨庵
叫ぶ蝶さん、早仕舞いのようなのでお気をつけて☺️ 未訪ですが、面白いお店だと思います😊
叫ぶ蝶
寿梨庵さん こんばんは!長谷川屋さん、想定外の市内渋滞と同行者の体調不良が重なりたどり着くことができず、帰途の新幹線です。せっかくご紹介いただいたのに申し訳ないです。楽しみにしてたのに...
寿梨庵
叫ぶ蝶さん、おはようございます😊 この週末、新潟市はかなり混んでいるみたいですね💧日本陸上のためでしょうか。 残念でしたがまたぜひお越しください😌
笹祝にしかんじゅんまい純米
alt 1alt 2
88
寿梨庵
ラベルにあるように酛と仕込みのそれぞれに別のお米を使用しているよう… そのお米もすべて西蒲のもので、拘って栽培されたことが伺えます🌾 新潟市の西蒲区には岩室温泉、ワイナリーが集まる角田浜などがあり、蔵元の笹祝酒造、そして購入した長谷川屋さんもあります🌊 立ち上がるのは強いお米本来の香りで、熟成香も。果実味はほとんど感じません😌 含むといろいろなお味がします🤤 甘味に酸味は強め。 辛味、渋味、苦味にやはり熟成感があり、仄かに果実味も❔軽い塩味も❔ そして終始芯に座るのはどっしりしたお米の旨味😋パワーを感じました💪 ある意味とてもリッチな味わい✨ ただちょっとお高め ワンカップ、500円なり💦
川鶴まめ農園雄町純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
91
寿梨庵
先日のお店にて♪ お酒はまめ農園さん@倉敷の特別栽培雄町で醸された純米吟醸🌾 生酛らしい 派手さはありませんが(と言うか狙って無いね)、雄町らしい品のいい香味がじんわり感じられます😋 純米吟醸ながら純米酒のような膨らみがあり、優しいな〜😌 その後はしっかり余韻が長く、苦味も心地よく… このお酒も食中酒として素晴らしいです✨ 印象に残りました😊
冩楽夏吟うすにごり純米吟醸
alt 1alt 2
89
寿梨庵
麹米に山田錦、掛米に夢の香、一回火入れの純米吟醸🌾 しっかり冷やして最初からオリを混ぜていただきました♪ 微発泡、フレッシュ、乳酸系、梨のような品のいい果実味🍐 水のように流れ、甘味は軽くサッパリ、キレがあり、中盤から苦味がかなり強い😮 構成からはもっとフルーティで甘いのを想像しましたが、然に非ずかなり辛口でした⚡️ 5日間かけてゆっくりいただきましたが、どのタイミングでもそれぞれ素晴らしく、甲乙付け難し💦 大人の乳酸飲料などと良く例えますが、これはワンランク上、違いの分かるオトナの飲み物✨ かなり気に入りました😋 今年これまででベストの一つ👍
土田シン・ツチダ 舞風生酛
alt 1alt 2
82
寿梨庵
次にもつっ子に合わせてみたのは永井食堂に近い川場村のツチダ♪ 通常のシン・ツチダはラベルにあるように飯米を原料にしていますが、このお酒は酒造好適米の舞風を原料にして同じ造りをされた実験的なお酒。研究醸造と書いてあります🧐 緑がかった濃い山吹色🥃 紹興酒のような、醤油、カラメルの甘い立ち香はただならぬ雰囲気😮 カラメルのような甘味、アプリコットのような果実味もあり、低精白ながら酒造好適米の効果でしょうか… キュンとした甘酸っぱさがあり、梅酒が熟成したような印象で、スッキリ切れますが余韻は大変長く、苦味をしっかり感じます😋 ぬる燗からオススメの熱燗へ 旨味、香りがすぅ〜っと鼻に抜け、さっぱりして飲みやすくなり、熱燗ではさらにまとまる🍶 一般的には熱燗なのでしょうが、この個性(=変態性❕)を楽しむなら絶対常温👍 もつっ子とは個性のガチンコ勝負🥊 通常のシン・ツチダなら合うかも🤔 相性の良さそうな肴が思い当たらず😅
さけラン
ん?変態? 呼びました?寿梨庵さん👋 ほほぅ!コメントからはただならぬ変態っぷりを見せつけてくれるじゃあああないですか‼ ノーマルのシン・ツチダは南国のトロピカルジュース感覚から冷酒が好みでした😇
寿梨庵
さけランさん、おはようございます♪ 自分にはこちらがシン・変◯酒ではないかと😅 面白いお酒であることは間違いないですね❕ まだゆっくり楽しんでます✌️
手取川オリジンシリーズ niji純米
alt 1
alt 2alt 3
85
寿梨庵
料理が評判で県外酒も揃える長岡のお店にて 最近マイブームの手取川があったのでお願いしました🙂 火入れのようですが、僅かに発泡感あり🫧 フレッシュで控えめにフルーティ さらりとしつつ、旨味は充分だけど軽い呑み心地♪ キレもよく、このお酒もいいなぁ😆 ラベルに"デイリーな純米酒です"とあり、店主に訊いてみると高価では無いと… これは日常酒として最高なのではないかなぁ✨ メニューの隅に弥彦むすめとあったのでオーダーすると、枝から切ってボイル❕ やっぱり枝豆は茹でたてですね👍 自分が茹でたのとは全く違う💦 流石プロです🙇‍♂️
ジェイ&ノビィ
寿梨庵さん、こんにちは😃 コチラ我々もいただきましたが、ラベルも美しく😍クラシックかと思いきやモダンで旨いですよね😋コスパ良くて定番酒🍶にはもってこいですね🤗プロの枝豆!食べたいです‼️
寿梨庵
ジェイ&ノビィさん、おはようございます☀ 手取川さんは得意技が豊富で、良いところを突いてくれますね♪ 枝豆は茹でたてを出すお店はありますが、こちらは枝から落として茹でるのも目の前で✨堪りません😆
手取川百万石乃白 45%純米大吟醸
alt 1alt 2
92
寿梨庵
自然と"美酒"という言葉が出ました😌 火入れだと思いますが、微発泡でフレッシュ ライチ、桃、グレフルのような果実味✨ 品のいい甘味は儚く綺麗に切れて、渋味や苦味を強く感じます😋 エレガントでありつつもカジュアルな雰囲気もあり、そのままでも食中酒としても上質と思いました👍 "美酒"と思う自分の価値観が変わってきてるのを自覚した次第🤔
ジェイ&ノビィ
寿梨庵さん、おはようございます😃 自然と出た『美酒』はその時に飲むベストなお酒なんでしょうね🤗あわせる食事や気分でも変わる事もありますよね😊
寿梨庵
ジェイ&ノビィさん、いつもありがとうございます🤗 ご指摘の通りなのですが、かつて自分の中での"美酒"は基本クラシックで綺麗なお酒🤔 モダンな雰囲気のお酒ではあまりそう思ったことが無かったような…
ヒラッチョ
寿梨庵さん、こんばんは😊 美酒の基準で基本クラシックというのは寿梨庵さんの審美眼かと思います。 私も共感で、モダン寄りはまた別かもです。 手取川は良いところを行っていると思います👍
寿梨庵
ヒラッチョさん、こんにちは☀️ そうなんです。かつてはモダンなお酒を旨いと思っても、美酒という感覚は無かったように思います🤔 手取川は奥が深いというか、いろんなタイプのお酒がみなスタイリッシュですね✨
alt 1
alt 2alt 3
89
寿梨庵
スーパーで発見👀 今年も枝豆の季節がやって来ました🫛 新潟にはたくさんの品種がありますが、この極早生の弥彦むすめから始まって10月くらいまで続きます👉 弥彦むすめは枝付き・根付き・葉付きの状態で出荷されます。たぶんこの形は弥彦むすめだけ✨ お店で見かけると嬉しくなってしまうんですね〜😆 合わせるのは玉風味を醸す玉川酒造さん@魚沼市の越乃雪蔵❄️ 熟成味を感じるカチッとした新潟の純米吟醸 やや甘めで低アルコール。 酸味があり、ほっこり軽やかさもあります😌
まつちよ
寿梨庵さんこんばんは🍶 もう枝豆売ってるんですね! さすが産地は早い🫛 むかし家庭菜園で作ってましたけど採れたての枝豆は最高に美味しいですよね😋
寿梨庵
まつちよさん、おはようございます😊 新潟ではGW明けのこの時期から始まります。 例えば茶豆のような濃い味わいでは無いですが、フレッシュで若々しい味がします🫛
ヒラッチョ
寿梨庵さん、こんばんは🌇 弥彦むすめは、早いようですね👍 かつては枝豆の旬は8月までと思っていましたが、何年か前に9月に味の濃いのを食べさせていただき、改めて新潟枝豆の奥深さを感じました。
寿梨庵
ヒラッチョさん、こんばんは🌙 自分としては枝付きの弥彦むすめを見かけることが季節の風物詩になっています🫛 ちょっとお高く、小千谷ではあまり売っていないのですが😅
信州亀齢美山錦 純米大吟醸39純米大吟醸
alt 1
89
寿梨庵
やっと入手できた銀亀🐢🥈 せっかくなのでお世話になっている先輩を誘ってお店に持ち込みました♪ 先輩はシャレでは無いけどキレイ…との感想 美山錦の良いところが充分引き出されていると思います🤔 リンゴやブドウのような果実味から、品の良い甘味がスムースに綺麗に流れていきます〰︎ 明らかに上位の味わい✨✨ 先輩方にはとても喜んでもらいました😊
ジェイ&ノビィ
寿梨庵さん、こんばんは😃 ようやく手に入れられた銀亀さん‼️お世話になった先輩と一緒に味わえるってのが良いですね🤗そして上位の味わい😍喜んでもらえると嬉しいですね😊
寿梨庵
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌙 前は光栄菊を紹介して気に入ってもらいました😌 今回の亀齢は名前だけご存知で初めてだったようです😊 美味しいお酒の感動を共有できるのは嬉しいことです✨