Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"ツン"な日本酒ランキング
"ツン"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
81位
3.50ポイント
嘉泉
田村酒造場
東京都
423 チェックイン
コク
辛口
しっかり
プルーン
スパイシー
旨味
ナッツ
常温
イオンのお勤め品コーナーで見かけたのでどんなのかな〜と恐る恐る開けたのですが、意外にも美味しく速攻で空きました。
四杯目は「嘉泉」に! お花畑のような華やかな香り。 スッキリ辛口な口当たりに、自然の景色を浮かばせるようなミネラル感ある旨味。 明太子などの辛い物とのキリッとしたコンビネーションが最高です✨
嘉泉 まぼろしの酒 特別本醸造です。旨口で後味すっきりな美味しい日本酒です。
82位
3.50ポイント
池雲
池田酒造
京都府
103 チェックイン
ガス
バナナ
マスカット
舞鶴時間!フェリー待ち! 中盤から終盤にかけて、うまみが増してくる。 地元料理との相性抜群
英語
>
日本語
常温で お、なんだか薬湯のようなセロリのような香り。 含んでややシャープな酸味。 甘さ控えめの旨味がクッと少し伸びる。 飲み込んでわずかにお芋系の風味。 後から後から辛味がカーっときて、ホットな辛口に感じる。 クラシカル旨辛ー。 こちらはササミとオクラとナッツの和え物と良いコンビ。 好み度☆3.5/5
甘めの香り味わい くどさもないから凄く飲みやすい 冷やすより常温くらいが〇
83位
3.50ポイント
アルゴ
月桂冠
京都府
99 チェックイン
ジュース
カルピス
薄い
酸味
ガス
軽快
ヨーグルト
リンゴ
香り華やか 口当たりから甘く酸味はまだ感じるが辛味は超絶控えめ。 後味にも甘さが残る 全体的にワインのような味 アルコール度 5% 日本酒度 低い 酸度 低め 星⭐️
グッドデザイン賞審査委員セレクション「私の選んだ一品 2025」トークイベント #03「日本酒ナイト」 “日本酒とデザイン”を語る 月桂冠 アルゴ 日本酒⒌0
口当たりが柔らかく飲みやすいです。
84位
3.48ポイント
玉鋼
簸上酒造
島根県
99 チェックイン
続いては玉鋼 名前がカッコいいですねー!オヂサン的にはこういう名前に惹かれる的なトコありますね。 上立香はどっしりした酒感 呑み口は。濃密な甘味と旨味、トローっとした感覚を受けます。ボワッとアルコールが香る後香、初撃のヘビーさとは裏腹に、最後はいい感じの酸味と苦味でシュッとキレる。 本醸造はそれほど得意でないけど、コレは旨かった ご馳走様でした!
飲み比べ3種(スペシャル)のその③。 これはもうミドル級。きれ味鋭い辛口。お品書きほど吟醸感はない感じだったが厚みあり。でもなんか、今日はまだ飲み足りず。。。
穏やかな味わいですね。 後味はスッキリ。
85位
3.47ポイント
山鶴
中本酒造店
奈良県
105 チェックイン
ふっくら
辛口
自宅から一番近くにある酒蔵なのに、最近あまり飲んでない山鶴。前に飲んだ時はクセがあって、あまり自分には合わない印象だったけど、この純米大吟醸は違う! クリアかつフルーティー、味のバランスよし。華もある😋 純米大吟醸だけにお値段はそれなりにするけど、その価値はあると思う🧐 地元酒侮れんなぁ😚
奈良生駒の地酒・山鶴の低精米純米酒。 その名も長屋王👑 頂き物ですが、見るからにええお値段しそう💧 奈良時代の木簡に記された製法で醸したお酒だそうな。 ホンマかいな🫢 ともかく、いただいてみましょう(๑˃̵ᴗ˂̵) おほー!確かに聞いていたとおり、濃厚で甘い! 日本酒度はなんと−40❗️ しかし、後味はスッキリしてる。 意外と飲みやすくて美味しい😋 結構イケますよ👍ボクはありやな、こういうのも😙 しかし、奈良時代の人はホンマにこういうお酒を嗜んでいたのだろうか🤔
☆☆☆☆☆ 初めての山鶴 純米大吟醸感はなく、かなり渋めな印象 純米酒って言われたら合う気がする 少し燗にした方が華やかになりそう 古臭さはややあるけど美味しい
86位
3.46ポイント
鬼山間
新潟第一酒造
新潟県
107 チェックイン
辛口
旨味
ピリリ
ガス
初の鬼山間(青)‼️ 通常の山間より、ピリ辛でしたが、香りは素晴らしく、山間らしい甘さもあり、流石の美味しさでした‼️
👹
⭐︎⭐︎⭐︎ 辛口のお酒。 冷酒より、少し温めて飲んだ方が深みが増します。
87位
3.45ポイント
久寿玉
平瀬酒造店
岐阜県
355 チェックイン
辛口
スッキリ
花
余韻
甘味
旨味
冷酒
穏やか
(  ̄▽ ̄)🍶🍶🍶+ 白川郷の道の駅で購入しました😙 キンキンに冷やして飲みました。スッキリ飲めて美味しかったです😀
使用米は、ひだほまれ 純米酒らしい、濃醇辛口なお酒。 口当たりはサラッとしてますが、すぐに米感が広がって、後は強めの辛味&渋味 余韻も長めで、力強さがあります。 呑みごたえ充分で、濃い目のお料理にも負けないお酒でした。
飛騨高山・酒蔵のん兵衛まつり 3軒目は「久寿玉」の平瀬酒造店さん。 ここは古い街並みから少し離れてます。後ろに煙突が見えますが敷地は広そうです。中の売店はお酒の有料試飲と販売コーナーだけですので、日本酒目当てのお客様のみです。 さてと試飲。 うん、穏やかな口当たりでソフトにすっと切れていく。美味しいですね。 しかし創業400年て凄いですよね。
久寿玉を買えるお店
酒の番人 ヤマカワ
楽天市場
久寿玉
( くすだま )
超辛口
1.8L
岐阜県
【 1015 】
【 日本酒 】
【 バレンタイン 贈り物 ギフト プレゼント 】
2,850円
88位
3.45ポイント
越後美人
上越酒造
新潟県
65 チェックイン
あべのハルカス近鉄本店 新潟食と酒の大祭典④ 上越酒造・越後美人のブース。 蔵の方が来てたのに全く話さず、マネキンさんとずっと話してた珍しいパターン。 美酒コン受賞のポップがあって「美酒コン獲ってるんですね」って呟いたら「ご存知ですか?」って聞かれて話が膨らんだ。 マネキンさんもSAKE DIPLOMAとワインエキスパートをお持ちで、美酒コンに審査員で参加された方でした。 ◉越後美人 純米吟醸 けっこう辛かった印象。 ◉越後美人 純米酒 冷酒ではキリッとしたスッキリさとサッパリさで辛口が全面にでてたけど、常温だと味わいが甘味がほんのり出てくる。 ◉越後美人 純米大吟醸 猫ラベル 猫の可愛いイラストが書かれてる保護猫支援酒。上品さとほんのり甘味、シャープなスッキリさ。 ◉越後美人 貴醸酒 日本酒度-49だけど、甘ったるくない貴醸酒。 お酒関係の資格の話の流れから「私、バカ舌です」って言ったら、「今日は唎酒師コンクールで世界一になった方がお酒の販売をされてますよ」って、わざわざ連れて行ってくれた。 最近、マネキンさんともよく話してて、予期せぬ巡り合わせがある。
7.2/10
フランス語
>
日本語
ついに開封!
89位
3.45ポイント
夜の帝王
藤井酒造
広島県
446 チェックイン
熱燗
辛口
スッキリ
酸味
セメダイン
甘味
余韻
旨味
(oˆ罒ˆo)🍶🍶🍶🍶 本日は仕事で広島市に行った時に広島駅構内で購入してきた夜の帝王を初めて頂きましたよ😋 7月7日の七夕🎋✨🍧 地元の空は今にも泣き出しそう😭夜の帝王に天の川を託しました😊 杯に注ぐと旨味の塊のような琥珀色💛飲むとやっぱり旨味上等😚👍後口はキレよく、お酒がすすみます😘 短冊に願いを🌟🙏 健康で美味しいお酒が沢山飲めますように💕 ですね🥳
今夜はコレ❗️ 「夜の帝王」に俺はなる‼️ って感じで美味しくいただいてます🎵 日本酒っぽさと、すっきりと仄かに酸っぱい感じが飲みやすさを醸し出してます🎵 オイシー🍶❕ 美味しくいただいてます(^-^)/
5杯目はお初の帝王に👑 桃のような淡白な果実感ある香り。 口当たりはスッとしていて甘辛酸渋のバランス取れた味わい。どれも主張し過ぎずまとまっているうえに、青リンゴのような華やかさ。酒質の綺麗さもあって癖無くクイッと楽しめます!
90位
3.45ポイント
三河武士
丸石醸造
愛知県
156 チェックイン
フレッシュ
ガス
酸味
旨味
バランス
フルーティ
スッキリ
7.5点(妻7点) 原料米:麹米・萬歳 掛米・チヨニシキ 精米歩合:70% アルコール分:15度 購入店:炭火焼肉 絆/KIZUNA(黒毛の希少部位が七輪で食べれる近所の焼肉屋なのだが、店主が日本酒好きで、地酒が常に数種類用意されている) 微かにメロンのような上立ち 上立ちの香りに混じりチェリーっぽい香り、柔らかい米の旨み、仄かな甘さが、すっきりとした酸とともにじんわり広がり、僅かなほろ苦とアルコールの辛さでスッとキレる。 穏やかで、ややクラシカルな印象の日本酒。単品よりは食事と合わせたほうが良い感じ。 各種焼肉に良く合った。
昨日二兎と一緒に購入しました。今回はまた特別なお酒とのことで勧められました。味は二兎より辛口でフレッシュでパンチのある味です。アルコール度17%で三河武士という感じです。1415円
じわじわした旨み スッキリした後味 お土産に頂いた いかめしおかき 美味しく頂きました☺︎
6
7
8
9
10
こちらもいかがですか?
栃木県の日本酒ランキング
秋田県の日本酒ランキング
福岡県の日本酒ランキング
"燗酒"な日本酒ランキング
"桃"な日本酒ランキング
"とろみ"な日本酒ランキング