Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"ツン"な日本酒ランキング
"ツン"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
91位
3.44ポイント
貴仙寿
奈良豊澤酒造
奈良県
75 チェックイン
近所の酒屋さんの試飲会にて。 結構フルーティーだけど、無濾過原酒の割りには軽く感じて物足りなく感じた。
新幹線では再び奈良酒の「貴仙寿」を開栓です✨ 口当たりは甘酸っぱくてヨーグルトのような味わい。淡くて心地良いシュワシュワ。ほろ酔い状態でもグイグイ飲めてしまいます! 華やかさもあって苺感もあるので苺ヨーグルトなどにも感じられます。 そしてラストは日本酒からの山崎12年。 シンカンセンスゴクカタイアイスと共に旅の締めです😌 まだまだ行きたい所が沢山あるので、また機会あれば関西にお邪魔します…!
久しぶりに。 あたりからの旨味と辛味が最後まで充実。
92位
3.43ポイント
ダイヤ菊
戸田酒造
長野県
83 チェックイン
柔らかい
ダイヤ菊 純米浮世絵 アルコール度数 15% 精米歩合 59% 上諏訪の居酒屋、二軒目です。 これは茅野市のお酒です。 かなり軽やかで良いですね。ちょっと他のも試したいです。 ごくらくセットで、かなり飲みました後なのに居酒屋二軒目?だいぶ出来上がって来ました^ ^
今日は物件探しに行ってましたが、その近くに酒店があったので帰りに購入しました! 今回は買いませんでしたが、まさかの黒龍や白山なども置いてる良い酒店でした✨ 開封するとバナナのようなまったりした甘い香り。口当たりはスッキリ&ピリッとした淡麗辛口タイプですが、味わっていると甘味と少し苦味が出てきてバニラやカラメルプリンのような味わいになります! それでいて最後はキリッと締めてくれるのでメリハリのある美味しさです👍 物件を無事に契約出来たら通いつめそうな予感。山梨からなら小山商店さんもたまに行けるかなぁ…とライフスタイルの想像でもしながら頂きます🍶
第3回美酒コンクール2025関西大会① 運営や審査員が全て女性という美酒コンクール、大阪での開催という事で、うまいうまいさんと行って参りました😊 ホテルでの試飲会は初めてなので少し緊張 会場はホテルエルセラーン大阪でした 1部と2部の間の1時間が授賞式でこの時間帯は少し飲みにくい雰囲気😅 蔵元不参加のお酒を並べたブースがあったのでコチラで知らない蔵があったので飲んでみました 長野県のダイヤ菊。山梨の戸田酒販という企業に買収されて戸田酒造に名称変更したみたい ダイヤ菊は前にルテミさんが飲まれてましたね😊 フルーティーで甘旨だけど苦みも少し強め 最初フルーティーって書いたけどコクのある和菓子系の濃いめの甘味で結構好きなやつ 何処で買えるんだろう?
93位
3.43ポイント
くろさわ
黒澤酒造
長野県
97 チェックイン
香りは甘いパンのような少しイーストっぽい。 味はとても軽く澄んでいるが、中盤から複雑さを増す。より甘いフルーティーな味わいとなり、最後にミネラルの風味とわずかな酸味が感じられる。
英語
>
日本語
スムーズだ😍
英語
>
日本語
フルーティーな酸味で爽やか。アルコール度数は8%なので、とても飲みやすい。彼女と弟とスモアを作りながら楽しんだ。
英語
>
日本語
94位
3.43ポイント
開花
第一酒造
栃木県
53 チェックイン
カルピス
ブドウ
仙介のあとに飲んだので、順番間違えました。 いいお酒だと思います🍶
居酒屋で頂いたお酒 バランスよく美味しかった〜
冷やしてすっきり美味しくいただきました☺️ 好きな味でした
95位
3.42ポイント
和楽互尊
池浦酒造
新潟県
74 チェックイン
新潟旅からお持ち帰りのお酒① 販売しておられたお姉さんのおススメ酒🙋♀️ けっこうガス強い💨 もろみシッカリ🍙 サッパリ辛口💪 にごり酒ですが、食中酒としてガッツリ飲めます🎵
四杯目は“こしひかり”の文字が気になった「和楽互尊」にしました! 口当たりは清らかでスッキリしていますが、味わっているとバナナ感があって少しまろやかに。 邪魔しない程度に酸味が引き締めてくれてるのでバランスが良くて飲みやすいです👍
多分初めて頂くお酒です。新潟のお酒っぽくお米の旨みを強く感じつつ辛口スッキリ感もあるお酒です。バランスが良いお酒です。長岡でも結構海に近い酒造さんなので初めて聞くお名前でした。
96位
3.42ポイント
初桜酒造
初桜酒造
和歌山県
56 チェックイン
桜
和歌山県。伊都郡。初桜酒造株式会社。 「初桜 純米吟醸 無濾過生原酒」 滋賀県の安井酒造場の「初桜」ではなく、石川県の櫻田酒造の「能登初桜」でもなく、和歌山県の初桜酒造の「初桜」です。 冷酒にて頂く。 色はクリアで黄色がしっかりわかる。 上立香は、ほんのりカラメル香が先に来てからアルコール香。 ジュワッとした酸でボリュームがある口当たり。 含み香はドライフルーツ、熟した果実のような香りが鼻に抜ける。 ナッツのような旨味とかすかな甘味から、少し強めの酸味で口の中が満たされる。 飲み込み後には、舌の上に苦味が残って、あと味は少しピリピリっと辛味。 ややクラシカルっぽさもあるけど、生酒らしいボリューム感があって、飲み応えがある。 開栓2日目は、ややナッツ感がおさまって、酸も落ち着き、黒糖様のコクが出てきて、めっちゃ旨くなってくる。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■原料米:和歌山県産山田錦100%使用 ■精米歩合:麹米55% 掛米60% ■アルコール度数:18度
大人の修学旅行 和歌山編 去年行ったお遍路の締めで 高野山をお参りして無事結願 あとは龍神温泉♨️や熊野三山、那智の滝を 回って勝浦、太地、白浜経由の旅 外国人のほうが多かったです
お米の旨味をしっかりと感じられる1杯。甘口であるもののしつこ過ぎずどのような食事にも合うと思う。
97位
3.42ポイント
爛漫
秋田銘醸
秋田県
313 チェックイン
カルピス
旨味
華やか
酸味
カラメル
ガス
軽快
綺麗
この間スーパーで買った3本のうちの2本め。この酒造さんは初めてですね。売り場でもこれだけ一本しか残ってなくて、どういうことだろうと思いながら、気になり、英勲一本買うつもりがつい手に取ってしまい、じゃあ3本買ったら安くなるから、と買うきっかけを作った一本です。 甘いですが飲みやすいです☺️
(^^ゞ(*゚▽゚*)🍶🍶🍶´-+ カップ酒蔵生活3日目😭 本日は秋田県の爛漫カップを頂きました😀バジル香る夏野菜のサラダパスタと共に頂きました😇オシャレな惣菜にもあう美味しい食中酒でした😚
美酒爛漫 無濾過原酒 特別純米です。フルーティーな呑み口で甘旨な美味しい日本酒ですね😋
98位
3.42ポイント
聖泉
和蔵酒造
千葉県
165 チェックイン
ちびちび
ガス
旨味
しっかり
酸味
聖泉は、火入れしてあると、昔ながらの味わいですが…生酒🍶は、旨いねぇ😋香り甘〜いお米の香り…呑み口、甘苦ですが、気にならない苦味。千葉の酒造好適米『総の舞』100%で醸された純吟♪『茗荷の酢漬け』千葉の『カジキの塩辛』を肴にちびちび楽しんでます♪美味しいマリアージュだねぇ…
上品なお米の香り…飲み口は、甘い!ふくよかな雄町の旨味、程良い酸味の余韻が良いねぇ…肴がなくても、そのままちびちびいけます!千葉の地酒旨し♪
暴飲暴食の旅の戦利品♪清々しい吟醸香…お猪口に注ぐと琥珀色…飲み口から酸味が強いかな、後味の苦味も地酒ならでは、房総名物、鯨のタレを、肴にちびちびやってます♪地酒🍶は、地物とのマリアージュが良いね😊このアテには、やっぱこれだね♪旨し♪
99位
3.41ポイント
清泉川
オードヴィ庄内
山形県
121 チェックイン
甘味
甘いだけではない。 甘、シュッと少しの辛、酸、飲める。 造りとネーミングが上手い。
んー辛口+10だけど辛口の仕上がりがとてもいいように感じる。辛辛ドライすぎずふくよかな辛さは美味しい味わいである。楽しめる。 米所、庄内の青空の下の稲穂を思い出させます。
肘折温泉夜市、横山仁右エ門商店にて
清泉川を買えるお店
木川屋 山形の地酒専門店
Amazon
清泉川
純米 つや姫様
300ml
800円
清泉川
純米原酒 酒豪仙人
720ml
1,513円
100位
3.41ポイント
太陽
太陽酒造
兵庫県
83 チェックイン
旨味
紹興酒
力強い
スモーキー
清涼
🥂 濃淳旨辛口!アルコール19度ですが あっという間になくなりました 😅 美味しかったです 😋👍
"信じる"ことには責任が生まれます。信じた結果、思った通りにならなくてもそれは自分の責任なのです。 「酒屋としてオススメはしない。ただ、自分用として買うなら酒質的に生酒だけど常温保存してから飲むのも有りかも」との言葉を信じて敢えて常温保存することにしました。失敗してもそれは選択した私の責任なのでご安心を。 保存して1ヵ月。 色みは黄色がかっていて濃い味を想起させます。香りは発酵して熟した感じ。含んでみると…味わいはジューシーで複雑、まさに米の旨味!最初のスペックとしてはやや辛口とのことですが、熟成させると甘味も引き出されていてすごく土田っぽいです。 米の旨味をこれでもかと引き出した濃醇旨口の趣で、一言では語れないほど味がどんどん深まっていく。"この味!"と舌が捉えたところから更に展開を見せてくれます。 それに反して、口に入れてすぐ飲み干せば意外にもスッと飲めることにも驚きでした。コレは旨すぎる…呑兵衛が呑兵衛を信じて良かった… 来年は冷蔵したものを飲んでみようと思います。どんな味なのかなぁ。 追記…開栓後更に1ヶ月で良い感じの発酵した香りが出てきます。これもまた旨い!
純米生酛生原酒無濾過で野条穂という米を使っているらしい。アルコール19度と高め。首都圏では見かけない酒。 濃厚な味わい。
6
7
8
9
10
こちらもいかがですか?
広島県の日本酒ランキング
埼玉県の日本酒ランキング
福井県の日本酒ランキング
"燗冷まし"な日本酒ランキング
"チョコレート"な日本酒ランキング
"スモーキー"な日本酒ランキング