Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"芳醇"な日本酒ランキング
"芳醇"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
91位
3.23ポイント
越乃八豊
越後酒造場
新潟県
134 チェックイン
辛口
甘味
ひろがる
優しい
旨味
次男の高校の部活動の保護者忘年会に出席しました ランクの制限はあるものの、日本酒飲み放題なので例によってアレコレ飲んで楽しみました😆 4杯目 越乃八豊 純米酒 コチラもお初の銘柄です コメの旨味が中心の淡麗辛口酒 食事の味を邪魔しない典型的な食中酒といえます👍
一言美味い
自宅近くのスーパーで安くなってたので。 あっさり辛口で食中酒として。
92位
3.22ポイント
若竹屋
若竹屋酒造場
福岡県
126 チェックイン
硬い
酸味
プラム
旨味
ハシゴ買いする一軒の「とどろき酒店」さんが米作りから携わり、若竹屋酒造場さんと一緒に醸したお酒だそうです。応援の意味も込めてゲット♪😊 いわゆる淡麗辛口なのかな?ほのかに甘い香りはしますが、飲み口はスッキリ水の如くでした! 喉越しで旨味と苦味が顔を出してきますね。 クリームチーズをアテに呑んでましたが邪魔にならないので、食中酒としてならちょうどいいかもです♪😊
純米 冷やおろし やや色味がかっている。熟成感あり。味はややクセがあるが飲み口はよく、ほんのり甘い。旨味が中心に集まっている印象。 バランスよく、ふくよかな味わい。
いつものBARにて④ ひやおろしで自分好みのものを出して貰いました😊 上立ち香はほぼ無し 含み香は白桃やマスカットのような優しくフルーティな香りで旨みもしっかりしています スッキリ甘口で酸味はほとんど感じませんでした 苦味や雑味は一切感じスゥ〜っと消えました 若干ですが楽器正宗に似てた感じがありました🤔
93位
3.22ポイント
若葉
若葉
岐阜県
96 チェックイン
スモーキー
砂糖
しっかり
味わいは濃醇さはありつつ口当たりは軽め(´・ω・`) 燗するとさらに柔らかさがあります 香ばしいこくが控えめに、辛さも少々 良いバランスであても幅広く 限定酒ですがスタンダードな味わいです 太田氏は鎌倉 私も2ヶ月半程前に行ったばかりで懐かしく 改めてほんまええ地ですね 紹介されたお店も個性的でうまそうなお料理ばかりでした
若葉の無濾過原酒ですが、夏頃購入してまだ若いと感じたので押し入れで寝てもらっていました( ・'ω'・ ) かなり良い感じに味わいが乗り、無濾過のパンチは持ちつつ若葉らしい素朴な田舎感も失わないバランスです さらにまた押し入れに入れてみますが、十分でした 若葉ではなく樋口新葉氏は素朴ではないトリプルアクセルです やはりROCはえげつないので難しいですが、日本勢なんとか頑張って表彰台欲しいです
( ・`ω・´)非常に旨さとこく、香ばしさがあり、レギュラー商品は熟し感も感じる若葉としてはこちらは比較的洗練されています 軽めに見えて芯のしっかりしたところはありますし、奥に熟し感もやはりありますね 燗すると本領発揮します こくがよく出ます 冷めてくると甘みがよく出ますね こちら酒造様から買うたんですが、酒粕も頼むとかなり量入れてくれました たまに酒造様から買うからですかね 焼いて食すと半端なく旨いですね
94位
3.22ポイント
女城主
岩村醸造
岐阜県
245 チェックイン
辛口
さらり
プルーン
旨味
酸味
ほのか
フルーティ
甘味
日本酒ではないのですが、 これ、美味しかったです‼️ 笠木の柚子果汁と「女城主」の吟醸酒をブレンドしたとのこと。 ジュースかと思うほど濃厚で甘く、あまりアルコールは感じません。 香りも良いですし、柚子の苦味も効いていて、スッキリ爽やかに呑めてしまいます。 悪くないですねー
秋酒祭 飲みやすいよ
飲んだ記録用です🍶📸
95位
3.22ポイント
黒部峡
林酒造場
富山県
325 チェックイン
フルーティ
甘味
綺麗
旨味
辛口
キレ
スッキリ
あっさり
(*´~`*)🍶🍶🍶🍶´- 富山県の林酒造さんの黒部挟を頂きました😀 お店のお姉さんに新入荷のおすすめを聞いて、林がまだだったので同じ蔵の黒部挟を買って見ました😚 香りは余りありませんが若干桃🍑?口に含むとフレッシュ感ありで、優しい甘味とお米🌾の旨みが感じられます😋後味は少しアル感もありながらキレて行く感じの美味しいお酒ですね😆👍✨
富山旅行3日目🚄 宇奈月温泉♨️ 『にぽん酒屋』3杯目🍶 🌾富の香 先程の2種類は辛口でしたが こちらはフルーティーで 程よい酸味と優しい口当たりで 飲みやすく美味しかったです😋
毎年楽しみにしてる富山のひやおろし😊 毎年飲んでる黒部峡を今年もチョイス😆 今年は例年とは違うかも⁉️ 香りは甘い香りとラムネ香。 お味は例年のフルーティな印象は少なく、 甘めの落ち着いた感じ🤔 驚くほどアルコール感はなく さらさらと飲めて270mlも すぐになくなっちゃうー
96位
3.22ポイント
半田郷
中埜酒造
愛知県
145 チェックイン
スパイシー
甘い、飲みやすい
3.5/5 とてもフルーティーだったので魚料理が進みました
他の方が書いているコメントを見て半田郷を飲んでみました。 確かにヨーグルト風な口当たりですが、その後は水のようにスーッと飲めてしまう感じ。 まったりとせず、山ちゃんのスパイシーな料理にも合います
97位
3.21ポイント
雲山
よしのや
長野県
137 チェックイン
フレッシュ
旨味
甘味
純米らしい酒です。 甘みが最初に来ますが、クドく無く 米と酒の味しっかり後に来る酒!!
長野県 純米生原酒 精米歩合60% アルコール17度 ブドウのようなフレッシュで少し酸味を感じる味わい。 後味に渋みもあり、巨峰のよう。 生原酒らしくアルコール感が強いため、飲みごたえ有り!
西之門の地元銘柄らしい。 結構黄色で熟成感のある色をしている。 貴醸酒っぽい感じの甘みでとろっとした飲み口。
98位
3.21ポイント
一滴二滴
志賀泉酒造
長野県
118 チェックイン
柔らかい
芳香
甘味
バランス
りんご酸がたっぷり🍎 いかにも信州酒って感じ😋 改めて信州酒はレベル高いと実感◎
純米吟醸🍶長野県産山田錦🌾 備後落合-米子-岡山-松本の電車旅🚃4日目 甘口ゆるゆる、後から辛口。名物の山賊焼おやきと一緒にいただきました😋 信州くらうど@長野駅 20211212
上立ち香は微かに蜜のような香り。含むと甘辛でスッキリだがややトロリとしてスッとキレる。これは美味しい。常温で飲んだけど、甘味もあるけど辛口で美味しい。含み香はほのかにフルーティ。バランスが良い感じ。熱燗にして飲みたくて温めてみました。すると、やや酸味が出て少し味わいが変わった。やや温めすぎて上燗以上になってしまったのか、ぬる燗の方が良さそう。それか常温が美味い。単体でも食中も良いと思います。吟醸酒のぬる燗って美味しいですね。 白菜の漬物やDXねるねるとよく合った。 幻舞の吟醸や夜明け前の生一本に似ている? 特におきにいり 山田錦 精米歩合50% アルコール15度
99位
3.20ポイント
喜多屋
喜多屋
福岡県
947 チェックイン
フルーティ
辛口
スッキリ
旨味
甘味
冷酒
華やか
酸味
こちらは上司に送ったお酒のお返しでいただいたもので、私にとっては初めての福岡県のお酒です!福岡県の日本酒って何を選べばいいのか分からなかったのでこういうカタチで飲めるのはとてもありがたいです! バランスの良い美味しいお酒です。火入れなのでこの味が崩れにくいという点が最も素晴らしいですね。何日経っても美味しく飲めます。 甘さはあるものの旨味がメインであるためあまり気にならず。 この飽きずに飲める感じはなんでしょう。酸味・苦味・渋みをそんなに感じるわけでもなく、サラッとしているのになぜか地味深いのが不思議です。 実は飲んだまま投稿し忘れていたのですが、こちらはお正月にいただきました。こういう香りの良い淡麗なお酒はやっぱりおせち料理のような和のものと相性が良かったです♪ 初めての福岡酒はシンプル良いお酒でした。
フルーティーな香りと味わいがよいです。スッキリとしていて、飲みやすいお酒でした。
福岡県糸島産 山田錦100%使用。 しっかりとした味わい。華やかな感じは無いけれど 旨味があり辛口に感じました。 きびなごのローストの苦味に良く合いました。
100位
3.20ポイント
君の井
君の井酒造
新潟県
347 チェックイン
旨味
ヨーグルト
酸味
辛口
スッキリ
レーズン
穏やか
ふくよか
サビ猫ロックと一瞬に購入。ふなぐち燻香もゲット! アルコール感強めだけどトロミ含んだ甘みとガツンとした辛味。思ってたよりかなり美味しい。
故郷の兄からのいただきものです。 野菜も同じく。揚げ浸しに。 メインは戻り鰹のたたきに山ほど茗荷を添えました。今日は新潟シリーズです。 すっきり辛口がよく合いました。
新潟土産 パート2 この前の雪中梅と一緒で頂き物の君の井🙏 季節限定の夏酒☀️ 昨日は暑かったのでキンキンに冷やしてから いただきました 香りはほぼ無く、サラーっとした呑み口 後味に少しクセを感じますが 低アルコールなこともありスルスル 飲めてしまいます 美味しくいただきました😄
6
7
8
9
10
こちらもいかがですか?
神奈川県の日本酒ランキング
北海道の日本酒ランキング
岩手県の日本酒ランキング
"柑橘"な日本酒ランキング
"洋梨"な日本酒ランキング
"昔ながら"な日本酒ランキング