Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"ミルク"な日本酒ランキング
"ミルク"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
41位
2.91ポイント
日乃出鶴
井坂酒造店
茨城県
63 チェックイン
洋梨
いちご
余韻
梨
ほのか
いばらき地酒めぐり 酒造好適米『ひたち錦』を100%使用。米、酵母ともにオール茨城県産。スッキリ、軽快、ややフルーティ。いちご、マッシュ焼き芋に合わせて。
誕プレのお酒その② さけのわ50チェックインとの事。 マナチーさんもまだ飲んでない茨城酒😊 スッキリ軽くて少し苦めで日本酒感は結構あるほうかな。少し穀物感。炭酸割りやロックで飲むのも良さそう。 赤米や古代米のお酒飲めば飲むほど伊根満開の偉大さに気付く感ある🤔
以前飲んだ美山錦火入れが印象良かったので生酒も飲んでみた。 フルーティーで甘旨なんだけど少しスッキリしてるかな?酸も強めな気がする。火入れのほうが纏まってる感じはするけど個人的には生のほうが好みかな? 開けたては美味しかったけど、3日目微妙やなぁ 苦味がかなり強くなってる これなら安定してる火入れのほうがいいかな?
42位
2.90ポイント
初雪盃
協和酒造
愛媛県
218 チェックイン
酸味
旨味
甘味
トロピカル
フルーティ
綺麗
しっかり
濃厚
2024年1月5日 自宅にて宴会。 帰省中の姉を囲んで酒を飲む。開栓 したのは初雪盃 おりがらみ 媛育純米 無濾過生原酒。初雪盃の新酒おりが らみシリーズ第1弾。水・米・酵母、 オール愛媛で醸した酒だ。 上立ち香 はヨーグルト系。新酒ならではのピ チピチ感とともに、ライチのような 味わいが広がる。日本酒度-11.5と の表記があるが、ジューシー甘苦系 でしっかりとキレるのでスイスイ飲 める。同じスペックで酵母違い(愛 媛さくらひめ酵母TYPE-2)のものを 昨年飲んだが、そちらの味わいはパ イナップル系でトロピカル。酵母で しっかりと味に違いが出るもんなん ですなぁ(´・ω・`) この日はすき焼 き、じゃこ天などと合わせて美味し く頂いた。
フルーティーで甘め。ジューシー。パイナップルやトロピカルな感じある。ロット書いてあったりシンプルなラベルがイイね。
2023年6月3日 松山市の和酒 さとうにて。 新入社員を連れてお気に入りの店で 酒を飲む。1杯目は初雪盃 おりがら み媛育純米(ES-2)無濾過生原酒。愛 媛県オリジナル品種の花「さくらひ め」から分離された清酒用花酵母の 「愛媛さくらひめ酵母」で醸した酒。 パイナップル系の非常にトロピカル な味わいだが、すっきりキレる綺麗 な酒質。この日飲んだ中では一番良 かった。お通しの小鮎甘露煮、白身 魚の南蛮漬けと合わせて美味しく頂 いた。
43位
2.90ポイント
緑川
緑川酒造
新潟県
1,198 チェックイン
旨味
淡い
辛口
スッキリ
苦味
穏やか
梨
熱燗
基本は淡麗な味わいで、 香りも上品ですが、 お米の旨みもしっかりしていて、 食中酒で飲みやすい。 ぬるめの燗もお薦め。
淡麗、辛口のにごり酒。 原酒ならではの力強さで、 アルコール分も17.5度と高め。 後口スッキリなので、 つい飲み過ぎになります。
日本酒の新たな可能性を感じる一本。 味わいはまるでウイスキーです。 個性の異なる数種のウイスキー樽で熟成した原酒を、 杜氏が厳選してブレンドしたと、 裏ラベルに書いてありました。 アルコール分は18.5度と高め。 ロックでもいけます。
44位
2.89ポイント
夏子物語
久須美酒造
新潟県
123 チェックイン
甘辛い
#船堀# ちょっと見てくれ悪い😅 自家製スンドゥブチゲを肴に こちらを頂きました。 スンドゥブチゲは、 家族も食べられる様に辛さを抑え シジミの出汁を活かしました。 お酒は米の感じがあんまりしません🤔 吟醸酒だからですかね〜 かなりあっさり感がします。
夏子物語 純米吟醸 これは爽やかドライ! 貴よりさらにキレが良い。 後半の鮪や太刀魚の焼き物によく合いました*
あたりから中盤まで辛味が伸びる。 後口はスッと。
45位
2.89ポイント
七福神
菊の司酒造
岩手県
202 チェックイン
辛口
キレ
旨味
スッキリ
しっかり
ちびちび
ミルク
こんばんは!😀 6月になりましたが、梅雨寒のような天候に服装をどうしたら良いのやら、という感じですねぇ~😅 明日は、今日よりもさらに2度下がるそうです。 何ともヤレヤレの天候が続くのかなぁ~😱 さて、先月末の総会は地元のグランドホテルにて盛大に行われましたが、使われた日本酒は菊の司酒造の七福神・純米。 味わいは、淡麗な甘口という感じ。 ベタ甘いのではなく、さらりとして飲みやすく仕上がっています。 飲み放題の日本酒だからと手を抜いた造りでは、ドンドン日本酒から離れる人が増えるだけで、目先の誤魔化しが効かない昨今です。 美味しゅうございました!😁
こんばんは!🙋 いろいろあり過ぎて凹むことの多い今日この頃😓 あまりよろしくないニュースが多いせいなのか? 引きずられないように気をつけないといけません。 さて、先週末に対い鶴さんで行なわれたイベントに参加してきました。 岩手県雫石町で酒米を中心に稲作栽培をされている、砂壁と書いてしゃっかべと読む方を取り上げての「酒米から生まれた物語」という美味しいお酒と料理の会でした。 一番最初に乾杯したのは、実は写真4枚目のハワイで作られた純米大吟醸でした。 ハワイの蔵にお米を提供して作られた日本酒って?と思いながら、鷲の尾の工藤社長の乾杯!に続いて飲む。 あら、素直な柔らかい甘さの味わい。 ハワイまで行って買おうとは思わないけど、環境の違うところでここまで美味しいのにはちょっと驚きました。 でもって、次に注がれたのか七福神の超辛口。 キレを追求した一本ということで、確かに淡麗辛口だけど、お米の旨味も感じられて美味しい。 ここからどんとでてきます!😁
☀️ 酒米は結の香🌾 微かな甘味、米の旨味もあります☺️ 口当たりは滑らかで、きれもよいです。 「超辛口」と書いてあるものの甘味を感じて飲みやすいです🤗 日本酒の辛口って古いタイプかなと思わせられる言葉だなと思いました🧐
46位
2.88ポイント
鶯印のどぶろく
山口酒造場
福岡県
191 チェックイン
ヨーグルト
いちご
カルピス
甘酸っぱい
酸味
グイグイ
ガス
コーヒー
どぶろく最高! 個人的好み:★★★★★
薄ピンク色で女子受け間違いなし。 ヨーグルトみたいにぐいぐいいける
BY 2024.12
鶯印のどぶろくを買えるお店
はせがわ酒店
楽天市場
庭の鶯
鶯印のどぶろく
720ml
山口酒造場
福岡県
1,705円
庭の鶯
鶯印のどぶろく
1800ml
山口酒造場
福岡県
3,135円
47位
2.87ポイント
嬉長
上田酒造
奈良県
233 チェックイン
濃厚
旨味
酸味
辛口
甘味
ヨーグルト
ライチ
しっかり
奈良県生駒市の「嬉長」のワンカップ。 酸がスッとのびる、ザ日本酒、クラシカル。 妻子が栃木県佐野市の方へ出かけて来たお土産、いもフライ、などと合わせて。
梅田デパートで購入。(阪急か阪神) 奈良県菩提酛による清酒製造研究会に所属する奈良県内7つの蔵元の1つです。 裏ラベル参照。 濃厚な、飲み口 甘口タイプだけどファーと広がる旨味と苦さが 食材によく合って美味しかったです。 ぬる燗にしたらまろやかになり、ほっこり楽しめました😁 菩提酛を味わう時だけ日本酒の歴史に興味を持ってしまいます。
近畿地酒のみくらべ5カップセットです😁 知人からの頂き物です🍶 📌180ml ¥不明です 🌈1/5カップ目🌈 早速コメです🍶 まずは常温から💕 香りはあまりしません 色味は綺麗💕 呑み口はお米の甘味を感じますが旨味もしっかり感じとれます💕旨いです💕 続いてぬる燗にしてみました💕 香りは甘さが増しました💕 ぬる燗にしたら甘味より辛味を感じます💕 これまた味変的に面白いです👍 本日のペアリングはポトフです😋 行けますね👍 冷酒も試して見たかったですが速攻で無くなりました🍶知人に感謝です👍
48位
2.87ポイント
居谷里
北安醸造
長野県
163 チェックイン
アミノ酸
酸味
旨味
ヨーグルト
コク
甘味
ずっしり
濃厚
〰︎ 2023BY 協会701号酵母 🌾長野県産 ひとごこち 2023/02 甘旨のコクのある深い味わい とても綺麗な酸味の生酛でバランスが良く ジューシーで飲みやすい😋
☆☆☆☆☆ 北安大國は飲んだことあるけど、居谷里は初めて。山廃のラインナップとのこと。 北安大國の旨味そのままに、山廃の酸味。いや、旨いかも。 かも、じゃなくて旨い。
今日は、長野県大町の居谷里❗️その生酛純米の無濾過生原酒‼️ 香りは、微かな純米の甘い香り❗️一口飲むと、濃度のある原酒の舌触り❗️そして、キレのある渋みが来る❗️食中酒としても良い日本語⭕️
49位
2.86ポイント
いそのさわ
福岡県
91 チェックイン
ワイン
グイグイ
〰 🌾山田錦 2023/08 名水100選 棚田100選に選出されるほど 自然豊かで全世帯が井戸または山水を 利用するほど水に恵まれている 福岡観光 博多もつ鍋に合うスッキリとしたやや辛口 食欲をそそるフルーティな吟醸香😋
山田錦
色もきれいで良いお酒です。 地酒の感じが強いです
50位
2.85ポイント
船尾瀧
柴崎酒造
群馬県
137 チェックイン
マイルド
バナナ
コク
ひやで。 旨味しっかりと。 辛味のコクが中盤から。
この蔵はお初 使用米は、舞風 酵母も含めて、名前の通り全て群馬産とのことで、毎年のイベント的なものみたいですね。 口当たりは穏やか。 苦甘で、ほんのりバナナの香り。 旨味をジワっと感じながら、優しくキレて行きます。 奥行きもありそうだなー バランス良いし、纏まりのある旨酒です❣️ 船尾滝も行ってみたいですね‼️
飲んでたら結構時間も経ってたので高崎駅140周年記念の金ダルマ弁当を食べつつ帰路に。 群馬旅の締めは「赤城山」「船尾瀧」のお二方で参ります! 砂糖のような甘々しくスッとし香り 口当たりはサラサラとしていて群馬酒さはありつつも醸造アルコール由来の甘口寄りな味わい。 突出する所はありませんがブレの無さとちょっとした甘味とサッパリ感は駅弁とも相性バッチリです!
2
3
4
5
6
こちらもいかがですか?
三重県の日本酒ランキング
和歌山県の日本酒ランキング
島根県の日本酒ランキング
"若い"な日本酒ランキング
"いちご"な日本酒ランキング
"ふくよか"な日本酒ランキング