Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

タイムライン

alt 1alt 2
alt 3alt 4
80
Takashi
新山口からの居酒屋新幹線もどき① 今日は、山口での仕事のちょっとした山場かなと思い、少し不安を抱え、色々想定し準備し、臨んだが、予想しなかった展開に😱 ただ、なぜか良い方に転び、却って想定を上回る結果に🎉 なんかついているというか、恵まれてると言うか🥰 仕事も少し早めに終わり、新山口で居酒屋新幹線の仕込みをするといつもと同じになるのでちょっと足を伸ばし湯田温泉の酒屋に🤣 家飲み用と新幹線用をゲット! つまみも、これも初めて見つけた生協で調達 湯田温泉の酒屋で見つけたアブノツル300ml 少しシャープな感じだけど、しっかりした味 辛口系かな 舌に残る感じ この手のやつは、もう少し冷たい方がいいかも、買ったときは冷えてたけど、少し温まっちゃった😂 生協と別に、駅で前から気になってたカレーパンをゲット、冷たくても美味しいですか?とお店の人に聞くと、トースターで温めさせてくれた。(親切だな😘)ホントに、お肉ゴロゴロ🤩
ma-ki-
Takashiさん、こんばんわ お仕事山場お疲れ様でした🍀 できる限りの準備をしていたからこその好転ですね✨ 居酒屋新幹線未体験ですが楽しそうですね🎵 新幹線に乗る機会ができたらやってみます😊
Takashi
ma-ki-さん、こんばんは😊 なぜか運がいいのかもしれません🤣 テレビの居酒屋新幹線の感じで行きたいのですが、あんなに上手く行きません😅 それでも楽しいので、各地のお酒とオツマミでぜひ!
alt 1alt 2
外飲み部
128
ヒロ
☀️ 薄い黄金色のようです🟡 甘味はなく、旨味があります。 口当たりはまろやかです。 最後に少しアルコールの感じがしました。
alt 1alt 2
19
おれんじ
★★★★ 個人的にとても好き。 そこまで辛口な訳では無い。 どちらかと言うとフルーティー 【🍶】 素材:米(国産)、米麹(国産) アルコール度数:16度 精米歩合:麹米50%・掛米55% 【✍️】 大正4年(1915年)創業 昭和58年(1983年)に1度閉鎖 平成29年(2017年) 六代目、三好隆太郎氏により復活 デザイナーという異業種からの転身。 様々な県の4酒蔵で修行を積み、 見事「阿武の鶴」を復活へ導いた方。 58(ゴーヤ)ボトルと同じ酒造。 ・お米を少しでも大切に有効活用したいという思いから精米歩合を精米歩合58% ・阿武の鶴酒造が休蔵したのが昭和58年 ・造り手の生まれ年も昭和58年。
阿武の鶴点と線純米吟醸生詰酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
山中酒の店
54
Sたっく
備忘録 酒米 山田錦 精米歩合 50% 口当たりは程よい甘さと酸味。渋みも感じつつジューシーで鼻に抜ける感じはバニラエッセンス的な感じ?でフルーティ。甘辛酸と香りのバランスがとても良い。凄く美味。
1

阿武の鶴酒造の銘柄

三好三女子阿武の鶴

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。