Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"甘辛い"な日本酒ランキング
"甘辛い"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
1位
4.99ポイント
風翠
五十嵐酒造
埼玉県
56 チェックイン
ガス
甘辛い
さわやか
埼玉県飯能市五十嵐酒造の 純米大吟醸。酒米は北海道産きたしずく🌾 5ヶ月間氷温(-5度)で貯蔵した全国600本限定とこれは呑んでみたい💦 横内酒店飲み比べDayにて180ml小瓶です。 ・フレッシュな果実の香り🍐 ・夏酒らしく少しガス感あり。 ・口が少し熱くなるような🔥 ・上手く言えないけど甘辛い感じ。 ・アルコール16度、精米歩合47%
東京都練馬区で購入♪ アルコール度@16度 日本酒度@非公開 酸度@非公開 使用米@非公開 精米歩合@非公開 個人的お薦め度@3.8/5.0 ※天覧山、五十嵐に続く五十嵐酒造第3のブランド風翠❣️ しかも誰得かと言う風翠シリーズの純米大吟醸、純米吟醸と純米酒の3種類をブレンドした火入れの原酒😍 これで五十嵐酒造さんはコンプリートですね😝 生酒ではないが要冷蔵なのに燗でも美味しく召し上がれれなんて❓❓❓ですが、このクソ暑い日に燗酒なんで飲んでられないとことでキリキリっに冷やして飲みます✌️ 香りは穏やかだけどりんご🍎系かな。 ガス感は全くと言っていいほどありません。 五十嵐と言えば直汲みのガス感が売りなんだけどなぁ🥺 口👄に含むとほんのりした甘味。 そして微かに広がる苦味♪ これはバランス型の日本酒ですね、 際立った特徴はありませんが、食中酒としては充分及第点あげられますね✌️
飲み比べ。軽い口当り、あっさりした味。
2位
4.90ポイント
雲乃井
吉田金右衛門商店
福井県
72 チェックイン
甘辛い
優しい
[福井 春の新酒まつり⑩] 盃も重ねて10杯目に突入😁 そろそろ自分の好きな「白岳仙」を探してたらどうもイベント初日のみの出店だったようで代わりにこちらで一献🍶 「雲乃井 純米吟醸 生原酒」 バナナのような旨味を感じる香り、呑み口優しい旨味ながら甘味も感じ、キレてからは穏やかな旨味の余韻 去年夏に参加した関西さけのわオフ会に持っていってから御縁がある「雲乃井」、改めて呑むとやっぱり美味しいなぁ😋
昨年に誕生日祝いとして貰った1本。日本酒のストックが貯まって来てるので、ぼちぼち飲んでいくことに。 中々お目にかかれない斗瓶囲い!心が踊るばかりです✨ 開栓して注ぐと僅かに香る吟醸香。ほぼ無香です。口当たりはとても清らかですが、段々とミルクのような柔らかい酒質とほのかなお米の甘味が舌を覆っていきます! 後半で辛みやアルコール16度の力強さも感じられますが、全体的に風味は控えめです。 ここまで澄みきった日本酒を飲んだのは「赤城山」の最高級酒(720mlで12000円)以来かも知れません! そよ風のような清廉さ。始まりから終わりまで静かに寄り添ってくれます。 まさに“上品”を体現した味わい。単体で飲むも良し、食中酒として楽しむも良しな1本です! 日を跨いでじっくり頂きます👍
福井に来たら呑んでほしい酒! 久しぶりに呑みたくなり、坂井市で購入 硬水で醸す蔵ですが、優しい味わいです! 清々しいほどフルボディです 1日目はトロットロに甘辛い!レトロな感じになりそうなところで、オフフレーバーが無い。絶妙なバランス!キリッと冷やしたみたらし的甘さ!旨味大爆発 3日目は🍐感のある甘酸辛!1日目からの密度高い旨さはひきつぎつつ、モダンに呑みやすくなる!17度とは思えない
3位
4.61ポイント
御所泉
武内酒造店
石川県
111 チェックイン
甘辛い
濃厚
鮮烈
サケマルシェウィーク記憶と記録喪失のための記録
石川県の酒米、百万石乃白は全部飲もうと買った一本。旨い、しっかりながら、フルーティな特徴は出てると思う。
2杯目は金沢の御所泉。 米の甘旨味を感じる安定感のある1杯🌾 想像してるほどの石川らしい濃い感じはなかったです。こちらも美味しかったです!
4位
4.15ポイント
出世男
河合酒造
奈良県
94 チェックイン
カルピス
甘辛い
ずっと気になっていた出世男です。 辛口イメージのお酒ですが、初の出世はにごりを選びました~~ これはカルピスの原液!あまーーーい! でもでも、カルピスの原液はもっと甘いと思います。 非常に面白いお酒ですね~ ロックでも飲みたくなるお酒でした!
すっきりした味わい、清涼感さえ感じる。 まさに夏専用酒ですね。
クリーミーで適度な甘さが奈良の柿の葉寿司によく合う
5位
3.87ポイント
先一杯
菊姫
石川県
139 チェックイン
濃厚
カラメル
甘辛い
軽快
昔ながら
旨味
常温
2021/01/29 ⭐️⭐️⭐️⭐️ 7杯目。 店長さんのお薦めで燗酒にて頂く。 お米の旨味と酸味をしっかりと感じる。
石川の銘酒「菊姫」 名前の通り、軽い口当たりでドンドン飲めてしまう
濃厚な味わいながらにもかかわらず 後口はスッキリ 先一杯のごとく菊姫を飲み初めるなら この1本から!! 本当に素晴らしいお酒です。
6位
3.85ポイント
夏子物語
久須美酒造
新潟県
128 チェックイン
甘辛い
苦味
#船堀# ちょっと見てくれ悪い😅 自家製スンドゥブチゲを肴に こちらを頂きました。 スンドゥブチゲは、 家族も食べられる様に辛さを抑え シジミの出汁を活かしました。 お酒は米の感じがあんまりしません🤔 吟醸酒だからですかね〜 かなりあっさり感がします。
夏子物語 純米吟醸 これは爽やかドライ! 貴よりさらにキレが良い。 後半の鮪や太刀魚の焼き物によく合いました*
あたりから中盤まで辛味が伸びる。 後口はスッと。
7位
3.84ポイント
伝衛門
越後伝衛門
新潟県
95 チェックイン
渋み
余韻
甘辛い
ヨーグルト
酸味
苦味
スイスイ
ガス
コロナの影響等で今年4月で休業した蔵です。再開予定無しとの事なので実質廃業だよね。公式サイトも消えてるし会社売却されてるようだし。買った会社が再開させてくれたらいいけどね…。 新潟のお酒の一般的なイメージとは違う濃醇旨口タイプ。米の甘み系の甘口。金賞もらってる通りこの酒質は燗酒でも美味しいやろな。クリーミーな甘さもある。
昨年ここのLOW HIGH WHOがめちゃくちゃ美味かったもんで、買ってみましたわよ😘 香り穏やかで甘め乳酸系 飲み口は甘め主体の爽酒、山廃の酸やコクは中盤ふわっと現れ、フィニッシュや余韻は再度非常に綺麗という完成度の高いお酒です 新しめのところでは今年一推し銘柄ですね。去年よりもさらに洗練されてます。おシャンティなわたしにぴったり🤗 裏ラベルにあるようにリトグリ聴きながら飲もう👍
蔵元杜氏の加藤晃葵氏が1人で醸す越後伝衛門。 ラベルも造りもお酒自体も、何もかも大変興味深い🤔 いつか、遺伝子が笑うお酒を飲ませてくれると思わせてくれる、私の推し酒の1つ🍶 ちなみにヴェシカパイシスとは、同じ2つの円がそれぞれの中心を通ってできた時、その重なった部分のこと。 神聖幾何学においては「すべての始まり」を意味する形だそうです🤔 外観はうっすらおりがらみで温かみのあるミストホワイト。 微細なガスの泡が霞の中に舞う。 香りは優しさも感じる華やかさ。 やはり洋梨、メロンのアロマ。 丸みのある爽やかさ。 突き立ての餅のような米香。 控えめで存在感のある甘味の中に、丸みと柔らかさが感じられる。 柔らかなガス感と共に広がる酸味には爽やかで綺麗な麹感。 中盤以降の流れの中に微かなビターさを含み、消えるようなキレは柔らかく、余韻の渋味も複雑さを伴って、酔い。 日頃は甘旨好きなので、方向性は異なるものの、これはしっかりした造りを感じる味わいで、とても美味しい🥰 甘旨好きな私を新たな好みの扉に誘う1杯☺️ 他のVESICA PISCISも、今後絶対飲んでみたい ご馳走様でした🍶
8位
3.83ポイント
花の露
花の露
福岡県
162 チェックイン
甘辛い
コーヒー
鮮烈
地元酒。KuraMaster金賞酒。クラシックな香り。すっきりとした飲み口から米の甘味と旨味、濃厚な味わい。燗につけても良さそうなザ辛口のクラシックなお酒です。
やっぱり初めてでした この花の露 熱燗にしても良いかな🆗 辛口酒ですね🍶 その場で梅漬けから大きな梅を取り出しておにぎり🍙作ってくれました おにぎりと日本酒も合います ちょっと酸っぱいな、この梅 蘊蓄 原料米 夢一献 精米歩合:60% アルコール度:14度~15度
友達がおじいちゃんからのいただいたものを持ってきてくれました。
9位
3.72ポイント
神川
上川大雪酒造
北海道
151 チェックイン
甘辛い
複雑
いちご
穏やか
フルーティ
上川大雪酒造の神川 純米酒です。上川町層雲峡のセブンイレブンで購入です。旨酸でキレの良い美味しい日本酒です。常温で頂くのが美味しいです。
旭川周辺の地域限定酒ですが、最近は飲食店でも見かけますね。 久々に呑みましたが、ラベルが変わったようです。 フルーティかつスッキリ爽やかな口当たりで、スルスルと呑めてしまいます。 お米の旨味もジワジワ感じる安くて良いお酒だと思います‼️
北海道の上川町か層雲峡のセブンイレブンに売っている日本酒です^_^ 3月くらいに上川岳にスノーボードで滑りに行った帰りに妻のお土産として購入^_^ 上川方面に行った際はついつい買ってしまいます…ホントに美味い!
10位
3.56ポイント
辛丹波
大関
兵庫県
241 チェックイン
辛口
熱燗
冷酒
紹興酒
甘辛い
キリリ
スッキリ
大関アルミ缶 辛丹波 純米原酒辛口です。常温で頂くと、く〜〜ぅ🤯辛い子で旨い子でした🤗17度あるしね😅
タイプ:本醸造、精米歩合精米歩合:70%、SMV:+7、酸度:1.4、アルコール度:15 これはクラシック。アロマティックな本醸造。アルコールの香りがする。風味はドライで軽い。どんな料理にも合う。
英語
>
日本語
ご近所、今津郷の酒です☝️ 呑んだ瞬間は「特徴ないなぁ」と思いましたが、いつも以上に呑んでしまいました😅 これが良い食中酒というやつなのでしょうか😊
1
2
こちらもいかがですか?
愛媛県の日本酒ランキング
滋賀県の日本酒ランキング
群馬県の日本酒ランキング
"若い"な日本酒ランキング
"円やか"な日本酒ランキング
"ラム"な日本酒ランキング