Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
まるわまるわ
島根から上京 転勤族で東京、名古屋で勤務し 今は大阪にいます。 東西南北、辛口甘口、アル添、山廃 なんでも好きですが 落ち着いた昔の酒が一番 好きな銘柄 天狗舞 浦霞 剣菱 鷹勇

登録日

チェックイン

581

お気に入り銘柄

11

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

鶴齢特別純米ひやおろし
alt 1
54
まるわ
新潟酒は久保田を筆頭に高千代、〆張鶴思い入れのある銘柄は数あれど鶴齢は別格。 新潟酒らしくないこの酒は米の旨味があふれ重厚感のある旨酒。 ぼちぼち正月だが王将をテイクアウトしてひやおろしを燗酒で。まろやかに口当たり良いこの酒がレバニラと八宝菜とベストマッチ。 あまりに旨すぎて飲むのがもったいないと感じる。今年のベストひやおろしか。
ヒラッチョ
まるわさん、おはようございます😊 私も今年も鶴齢ひやおろし飲みましたが、米の旨みがあふれていて旨いですよね。 一升瓶で計3本買った年もあります。 寝かせて2月位になるとまたまろやかになりますよ👍
まるわ
ヒラッチョさん、こんにちは。 ちょっと値が張るなと、4合瓶にしたのは失敗でした。いずれにしろこれは毎年買わないといけない酒ですね。一升瓶3本も納得の酒ですね。
alt 1
50
まるわ
大阪が誇る銘酒、秋鹿 山田錦の純米吟醸と上等なスペック。 これはうまい。うますぎる。 上品にキレる辛さ。冷酒も燗も一口で背筋の伸びる淡麗美人な辛口酒。 後味の柔らかい酒の旨さもまた良い。 これは旨いなー大阪酒のイメージを一新させる。 焼き魚に旨酒。贅沢。。 メリークリスマス
alt 1
51
まるわ
毎年言ってるが、そろそろ新酒を飲まないといけないが、ひやおろしを買いすぎている。。 さて、正雪のひやおろしは今年二本目。うまくてうまくておかわり。本醸造レベルを除けば、基本きれいめな正雪が旨味があふれる。 急遽の夜勤明け、レンジで燗をつけ、冷蔵庫の奥底から肴を引っ張り出す。適当な飲み方でも酒のレベルが高いからか。旨すぎる。 メリークリスマス。
alt 1
38
まるわ
太田さんはキャンプで熱燗、私は自宅鍋で熱燗。熱燗はおいしい。野菜やキノコの鍋があればエンドレス。 ふるさと納税の返礼品、谷川岳。正直、群馬の酒は貴娘か群馬泉の2択だったが新たな選択肢。なんと気取らない落ち着く酒か。雑味や薄さもなく淡々と飲み続けられる良い酒だ。精米歩合七割の財布に優しいであろうこの酒は地元なら常備酒に間違いない。
東北泉純米吟醸ひやおろし
alt 1
46
まるわ
ぼちぼち鰤の時期。 あわせるのは東北泉ひやおろし。 キレる辛さのなかに遠ーくに見せる少しの甘味。純米吟醸に騙されることなかれ、これは辛い酒。 が、飲むものを選ばない旨酒です。辛口苦手な方もお猪口一杯ならおいしく飲めるはず。
alt 1alt 2
48
まるわ
大好きな春霞の 恐らく地元向け仕様の純米酒。 やはりこういう酒が良い。 コメントに困るなんか旨い酒。 毎日毎日、日々に寄り添う酒は 香りも派手さもいらない。 春霞、土産に買っていこう。 昼飯代わりにおかきと饅頭で酒を飲み昼寝。。これだけで幸せ
alt 1alt 2
48
まるわ
休みを取って秋田に遊びに来た。 秋田といえばやはり高清水。 キオスクで調達した饅頭とワンカップ。 ワンカップだが無濾過の純米。暖房の効いた新幹線でキンキンに冷えた濃醇な辛口酒。無濾過というだけあり荒々しい風味が旨い。高清水は安いクラスしか飲んだことがなく、庶民派淡辛グイグイ飲むイメージだったが、この酒は良い。旨味充分、出来の良さがひしひしと伝わる。 秋田では有名らしい山吹まんじゅうが旨すぎる。食べれば納得、白あんがおいしい。 さー、温泉だ。
コタロー
まるわさん、こんばんは🌙 秋田酒とお饅頭の後に温泉…!最高すぎますね☺️✨ 乳頭温泉、何度か行きましたが雪深い中あったまってほこほこしながら浴衣で湯めぐりして、素晴らしい温泉ですよね🥳また行きたいなぁ♨️
まるわ
コタローさん、こんにちは。 乳頭温泉は良いですね。 雪深い山奥の秘湯でひっそりと。 最高の贅沢です。
開運純米ひやおろし
alt 1
50
まるわ
近所の小料理屋の弁当で飲む。 開運に外れなし。 何を隠そうひやおろしは初めて。優しくやさしく柔らかい。 出汁が旨い和食にぬる燗の旨酒。パンチ抑えめ食事に寄り添う満点酒
ヒラッチョ
開運ひやおろし、お飲みになられたのですね👍 美味しそうな和食のお弁当とぬる燗で間違いなさそうです😊
まるわ
ヒラッチョさん、こんばんは。 開運は無濾過生を飲む機会が多いのですが、それよりも柔らかさの目立つ旨酒でした。来年もリピートしたいですね。
alt 1
49
まるわ
十年くらい前、名古屋にいた時飲んでいたのは蓬莱泉。スーパーで買うなら白地に青の目立つ別選。飲み屋で飲むならおっさんの顔が目立つ可。 老舗蔵が新しい客層を求め日々チャレンジするのは、別選とか可とか古くさい酒を守る為なんだろう。 私は古くさい懐かしい酒が好き。冷酒から燗酒まで素直においしく飲める酒はなかなかない。 冬に入ったはずなのにサンマ、鯵がうまい。
alt 1
50
まるわ
縁あって出張といえば福岡。 覚えた酒はいくつかあれど 一番は喜多屋。いや、杜の蔵か?? 福岡酒のレベルは高い。これだけ旨いが5位に入れない。 さて喜多屋特別本醸造とサザエさん。 キレるアルコール感が うまい。 常温だとただキレる酒だったが燗をつけるとアルコール薫るパンチの効く酒はサザエさん症候群も吹き飛ばす。
alt 1
52
まるわ
愛宕の松。 おとなしい甘さだけどしっかりと甘い。ひやおろしの柔らかい丸い甘さは心を温める。 甘いのになぜ魚とあうのか。 この優しい酒は。。。 うまくておいしい。 ただ、鱈の白子は店で、食べるものでした。。。。。。。。
alt 1
49
まるわ
新潟酒のなかでの贔屓、高千代。 調べてみれば明治元年創業の歴史ある蔵。しっかりと燗がうまい日本酒。辛さが目立つ硬く辛い旨い酒はシンプルに豆腐がよい。 今日は早く帰れたので手間をかけてオクラと一緒に。
明鏡止水純米吟醸ひやおろし
alt 1
51
まるわ
お気に入りの銘柄、明鏡止水のひやおろしを常温で。 休日出勤でくたびれたが コンビニの簡単なお惣菜と コップ酒で体力全開。 飾らず綺麗に飲みやすく しっかりと旨い。 明鏡止水は無難に地味で間違いのない安心の酒。 ちなみにファミリーマートの惣菜も 安心安定、おいしい肴。
alt 1
51
まるわ
縁もゆかりもないが高知の酒が好きだ。 実はあまり飲んだことのない久礼。 鰹の水揚げの多い町の酒とのこと。 辛口とあるが、そこまで辛くはなく 常温で飲んだからか むしろピリッとしまる後味が心地良い。 どころかやわらかさすら感じる。 海の町の酒ということもあり 魚介との相性が良い。 鰹のタタキともよかったが 鯵刺やもずくなんかとも合った。 良い酒です。
alt 1
52
まるわ
紀土とみむろすぎの 辛口/純米は間違いない。 モダンのイメージが強い蔵のなかでも安心の銘柄。モダン酒が売れてる蔵の香らないおっさん向けの酒は旨い。 今宵は紀土。 古き良き日本酒ではない。 やはりどこか新しさが目立つがこれでもかと日本酒感をだしてくる。 出汁と合う酒。後味の酸が気持ちよく旨い。温度を上げても旨い酒は流石。燗をつけると酸と一緒に旨味が沸きだす。今年初のおでんも旨い。 一升瓶で二千円。 若い頃にこんな安くて旨い酒があれば良かった。
alt 1
56
まるわ
六角さんの久大本線呑み鉄をみながら。 秋なすを油をたっぷりしいて生姜醤油で食べる。 純米生詰、常きげんの常温で流し込む。 軽重辛酸甘、クセのない飲みやすい軽快なひやおろし。 燗をつけると艶がでる。やはり常きげんは燗が映える。一升瓶で買いたかった。。
特別純米ひやおろし
alt 1
53
まるわ
南は辛い。皆さんがイメージする辛口の高知酒にピタリとあうのは南ではないかと個人的に思ってます。 この辛さにキレ、鰹はもとより海鮮全てににバチッとはまる。 ひやおろしの旨味に仄かな甘さが少し。 旨い!!、辛い。 それ以上に鰹が旨すぎる。肉厚の鰹が脂が、日本酒が、素晴らしい。 あー、高知に行きたい。
寿梨庵
まるわさん、こんばんは🌙 実は今週高知へ旅行する予定で、鰹のタタキ目的でお店も予約していたのですが、事情によりキャンセル… 正にこのマリアージュを楽しみにしていたのです😢 お気持ち、痛いほどわかります
まるわ
寿梨庵さん、こんにちは。 高知旅行残念でしたね。 私も高知に行きたいのですが なかなか行けず、わら焼きの有名な居酒屋でも行こうかと考え中です。
alt 1
54
まるわ
ふるさと納税の返礼品。 私の中では最近の新しい銘柄。 綺麗さの中にしっかりと酒が。これは確かに旨い。流行るなー。 あけたては薫りが目立ったが一週間もすれば食中酒。 飯に合う酒はいろいろあるが 酒はきれいに控えめに。 旨い。純吟らしい純吟。 鯵もそろそろ終わりだなー。
alt 1
alt 2alt 3
48
まるわ
信楽の陶器祭りに行ってきた。 タヌキだらけ。。楽しかった。会場で器だけでなく、まさか酒も買えるとは素晴らしい。しかも、あまり磨いてない自宅用の酒が買えるなんて。 先日飲んで旨かった笑四季。 モダンをうたいながら軽やかさの裏にしっかりと米、酒の旨さをみせ旨い酒だった。 今回はうち呑み純米酒とあるだけにターゲットは我々おっさんだろう。骨太のthe日本酒のど真ん中、うまい。うめすぎる。 滋賀の酒を信楽焼で飲めるのもまた嬉しい。
花垣純米ひやおろし
alt 1alt 2
47
まるわ
旨い酒を飲みたければ福井の酒を飲んでおけば間違いないと思う。 福井の酒のよいところ、万人受けする飲みやすさ。杯がすすむ。ただ、飲みやすさだけでなく安っすいサーモンの脂をながすクリアな辛みがある。 花垣はたまに大阪でもみかけるがひやおろしは初めて。あまりひやおろしらしさは感じず。が、普通に旨い。マナチった。