Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
うぴょん(豊盃こそ至高)うぴょん(豊盃こそ至高)
東北にルーツがないのに青森の地酒ばかり飲む初心者です。この世の皆を豊盃沼に引きずりこむ使命を持つ誰か。飲みながら投稿するから文章もへったくれもないよ。純米こそ正義?楽器正宗か磯自慢飲んでみな。

登録日

チェックイン

249

お気に入り銘柄

25

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

総乃寒菊剣愛山 - Chronicle -純米大吟醸原酒無濾過
alt 1
家飲み部
56
うぴょん(豊盃こそ至高)
アルコール:15 日本酒度 酸度 アミノ酸度:0.8 使用米 精米歩合 寒菊の中でも特に目立つラベルをしている。無濾過生原酒であるはずのOccasional の中で何故か唯一火入れ。剣愛山、愛山は好きだがこれはどうかな?いざ参らん! 相変わらずの勢いある開栓。一瞬の生クリームの香りのあとに、葡萄のような甘味と渋みと奥ゆかしい香りが漂う。ややチリチリした仕込水、なんて上品で華美な味わいであろうか。愛山らしい高級なイチゴのような甘味が濃縮され煮詰まったジャムを丁寧に下ごしらえし食べるような贅沢を味わっている。この甘みに負けないチリチリした水が交わって、丁寧に旨味を醸し出してくれる。後半の酸味と苦味、渋味が最高な余韻をもたらす。確かにこの神がかったバランスを保つには火入れが欠かせないであろう。寒菊さんには、もっと色々な酒米で耽美な世界を醸してほしいと思います。今宵も、ごちそうさまでした!
ma-ki-
うぴょん(豊盃こそ至高)さん、おはようございます 美味しそうなレビューに朝からヨダレが~🤤 こちら私もゲットして楽しみ過ぎて呑むタイミング迷子中です😁✨ レビュー拝見して益々呑むのが楽しみです🤗
うぴょん(豊盃こそ至高)
ma-ki-さん、こんばんは!寒菊と愛山はやはり悪魔的美味しさですよね!レビュー楽しみにしてます!
九曜正宗純米無濾過火入れ純米無濾過
alt 1
家飲み部
56
うぴょん(豊盃こそ至高)
アルコール度:14度 日本酒度:2.7 原料米:春陽(熊本産) 精米歩合:麹米58%、掛米65% 使用酵母:KA-4 前から飲んでみたかった熊本の銘酒。新酒鑑評会で入賞する礎は熊本酵母と言われる。その熊本酵母発祥がこの酒蔵さんである。今回は九曜正宗、いざ参らん! 香りは穏やかでやや爽やかなマスカット、少し硬めのミネラル質かも?一瞬の乳酸らしい含み香に洋梨の甘味と爽やかさが伝わる。これに酸味も加わり、調和した旨味を生み出す。そして霧散していく。 穏やかさと華麗さという矛盾を兼ね備える酵母らしい味わいなのかもしれません。美味かったなぁ。今宵も、ごちそうさまでした!
常山純米辛口 超純米
alt 1
横浜君嶋屋
家飲み部
55
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米   五百万石 栽培地   福井県奥越地区 精米歩合麹 50%/掛65% ALC度数  15度 福井の日本酒は色々あって好きである。黒龍が目立ちがちだが、個人的には早瀬浦と今回の常山が好みだ。今回は定番を、いざ参らん! 穏やかな甘い香りと爽やかさが鼻腔を抜ける。飲み口はとても鋭くやや硬め。このシャープさがクセになる。こんな鋭いはずなのに、口に含めると落ち着きと、角が立つのに優しく柔らかい米の旨味が染み込んでいく。そんで微かな渋味がすべてを流し、キレを残していく。キレイな辛口で、クラシックとモダンの架け橋として感動する。福井、美味しくて面白いなぁ。個人的には常山のひやおろしあるなら飲んでみたいな。今宵も、ごちそうさまでした!
Termat
うぴょんさん、こんばんは! いつもレビュー楽しみに読ませていただいてます。 クラシックモダンの架け橋ですよね!今季は秋酒2種出ています!美味いです!常山、僕も推しで、よかったら今後ともご贔屓にです👍
うぴょん(豊盃こそ至高)
Termetさん、こんばんは!いつもこんな稚拙なレビューを楽しんで頂きありがとうございます! もし僕が普段行く酒屋に秋酒常山があれば、ぜひ買わせてもらいます!今後ともよろしくです!
いづみ橋秋とんぼ 楽風舞純米吟醸
alt 1
家飲み部
52
うぴょん(豊盃こそ至高)
精米歩合   55% アルコール度数15% 使用米    神奈川県産楽風舞100% 神奈川の日本酒は美味いのか?そんなことを考えつつ日本酒を飲み続けていた。今回機会あって買ったぜ!果たしていかに?いざ参らん! 生酛っぽい米の甘い香り、ややベリー系の酸味もあるか?やや硬めな粘性のある仕込水、含み香はさらりとしているが、旨味甘味はとても濃い米だ。そこに酸味も絡まる。フルーティ要素はない。喉を貫く辛口である。蔵元だけの酒米といえば豊盃米や古城錦、これらはもっとフルーティだったが、楽風舞はクラシックめな味わいに思えた。クラシック芳醇辛口の真骨頂、皆様もいかがかな?皆さん、神奈川で美味い日本酒あれば教えてください。今宵も、ごちそうさまでした!
alt 1
家飲み部
64
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 佐渡県産米 アルコール度 14.5度 淡麗を探す旅などと言いつつ普通に甘旨フルーティ大好き!どうもうぴょんです。今回は再びの雅楽代、玉響が世の音に聞く逸品と聞きつけ買ってみた!果たしていかほどか、いざ参らん! プシューッと響く開幕の音は実に小気味よい。梨のような甘い香りにマスカットの爽やかさが交じり漂う。ほんの少し粘性のある軟水からは、角のとれたやさしく丸い旨味と、ケミカルな甘味に包まれる。しかし、じんわり消えたと思いきや、突然喉奥を貫くドライな感覚が強く印象に残った。新しい新潟淡麗が醸した玉響。とても贅沢な気分になれる。玉響にこめられた願いを受け取ったかのように、あっという間に瓶が半分消えてしまったのであった。ラムネめな日本酒の中でも結構好き!今宵も、ごちそうさまでした!
玄宰特別純米特別純米生詰酒
alt 1
家飲み部
56
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 : 福島県会津産夢の香 精米歩合 : 55% アルコール分 : 15% 明日は休肝日にします。じゃないとさすがにまずいので。今回は巷で噂の玄宰!東京駅に行ったらたまたま販売会をやってたので買ってみた!いざ参らん! ポンッと景気のいい音!穏やかでうっすら甘くて瑞々しい香り漂う。まるで通ったことに気づかない滑らかな軟水からは、メロンのようなジューシーでフルーティな甘味と酸味が包み込んでくる。これらのみずみずしさが段違いで果物を頬張るような感覚で飲んでいく。かすかな苦みがバランスを取ってまとめることで食中酒を実現している。第二の飛露喜と言われるやうに確かに似ているかもしれぬ。だがそんなことはどうでもよくて、ぼくは玄宰の味が好きだということだけ心に残すことにした。生酒が楽しみだ。今宵も、ごちそうさまでした!
高砂純米大吟醸 火入 松喰鶴純米大吟醸無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
54
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料:山田錦 精米歩合:45% アルコール度数:15.5% 酒商山田のオープン記念に潜り込んだら、たまたまあったぜ!いつもなら買わないが、こんな日には買ってしまうのだ!いずれ而今は飲みたいがそれはそれ。一期一会、出会ったなら飲むのだ!いざ参らん! 穏やかでブドウの甘い香りが優しく漂う。少し硬めの優しい口当たり、雑味なく洗練された味わいで、炭酸のようなドライさ、ほどよいバナナの甘味と旨味が上手にまとまっている。山田錦を用いた酒の中でもこんなに雑味なく洗練された日本酒はそう多くはない。飲み込めば控えめだがちゃんと喉奥を貫く辛さもある。まるで雅楽代のようなモダン辛口と言える。だがこのごろの僕はこれでも甘旨フルーティに感じられる。果たして、自分の好みはどんな方向へ向かっていくのだろうか。今宵も、ごちそうさまでした!
播州一献純米吟醸 ひやおろし純米吟醸ひやおろし
alt 1
家飲み部
52
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米:兵庫県産山田錦 精米歩合:55% 原材料:米、麹 アルコール分:15度 精米方法:真吟精米 なんだかんだひやおろしが好きだなと思うこのごろ。飲んでみたい銘柄のひやおろしがあったので即購入!いざ参らん! 穏やかで濃いバナナの甘い香り。透明感のある軟水をスルスルと入れる。落ち着きのあるほどよい甘みと旨味。そして微々たる酸味がなんとよい世界を築き上げる。じんわりと染みるコクと、これらが生み出す余韻が秋夕暮れの田圃のようなえも言えぬ光景を思い出すような暖かみと肌寒さを感じる。微かな渋みが纏わりつき喉奥を貫く辛口となり身体に染みる。 とてもひやおろしらしい日本酒で僕の好み!あとどれくらいの期間ひやおろしを飲めるでしょうか?今宵も、ごちそうさまでした!
仙禽あかとんぼ純米生酛原酒ひやおろし無濾過
alt 1
家飲み部
64
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 ドメーヌさくら・山田錦(栃木県さくら市産 ) 100% 精米歩合 麹米 50% 掛米 60% アルコール分:14度   なんでだろう。見かけると思わず手に取りたくなる魅力がある。いつもは必ず提示するポイントカードを出し忘れるくらいには魅了されていた。いざ参らん! 香りは穏やかめだが、マスカットの甘味、爽やかさと微かなミントっぽさ。すっと入る、けどどこかミネラルな軟らかい仕込水がスルスルと。もぎたてのマスカットのようなジューシーな甘味と纏わる米の旨味。仙禽らしい酸味はいつもよりも大人しく、ゆったりした余韻がたまらない。秋の夕方の少し肌寒い茜色の空。そこに吹き始める夜風のように霧散していくのでした。 個人的に裏線香花火の次に好きだなあ。今宵も、ごちそうさまでした!
光栄菊Anastasia Orange純米
alt 1
家飲み部
61
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 : 八反錦 アルコール分 : 12度 なんだかんだ光栄菊は大好きになったこの頃。この子はどうかな?いざ参らん! とても心地よい開栓の音色。香りは草原のような瑞々しいし青い爽やかさ。軟水スルスル含めれば、爽やかな含み香とミカンのジューシーな甘味が脳に襲いかかる。とても幸せ!何だコレウマ!酸味も効いててこれは好き! 本日は短めですがこのあたりで。頭ではクラシックをなどと考えても、やっぱり甘旨フルーティが好きなのかなと考える今日このごろです。今宵も、ごちそうさまでした!
王祿超王祿 本生純米生酒
alt 1
家飲み部
66
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料名   米、米麹 精米歩合   60% アルコール分 15.5% 仕込み水   自然湧水「黄金井戸」 杜氏名    石原丈径 R5BY 仕込15号 戯言はさておき、また飲みたくなるの王祿、いざ参らん! 控えめだが、米の甘い香り漂う。硬めでミネラルをかなり感じる仕込み水、甘味、塩味、酸味と苦味が絡まりマリアージュする。ちゃんと飲み込むとキレで喉奥を刺してくるし、ゆっくりだと蒸散する面白い酒だと思う。エントリーの小瓶の中でもここまで面白い日本酒はないであろう。今宵も、ごちそうさまでした!
田酒純米吟醸 山廃純米吟醸山廃
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
65
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米  華吹雪 精米歩合 50% アルコール度16% 日本酒度 -1 酸度   1.4 アミノ酸度1.4 日本酒の日。今日くらい、希少酒を無条件で配ってほしいこのごろでございます。こんな日は、青森の美味いものを飲みたい。そんなときたまたま見つけた田酒の山廃。コンペティションで優秀賞を取ったのは山廃だったな。僥倖!買って冷やして今日、いざ参らん! 山廃なのにモダンにありがちなグレープっぽさもない。爽やかでフレッシュな甘い香り。リンゴの爽快さとミカンの甘い香りを兼ね備えたフレーバーである。田酒らしい少し甘い仕込みからは、洗練されたリンゴと杏仁の甘味、どっぷり乗っかった旨味が一心同体。昨日の寒菊山酒に似ているが、これを山廃でやるのは流石老舗の業である。纏わる酸味、細い糸で貫く苦味。旨味甘み強いのに複雑な味わい。やばいのはこれを山廃でこなしてしまうこと。速醸以前のやり方で仕込むとどうも味が似かようイメージがあった。しかし田酒は、速醸っぽい綺麗さ、洗練された味わいを山廃で実現してしまう。 田酒の山廃、特におすすめ!今宵も、ごちそうさまでした!
総乃寒菊山酒4号 - Monochrome - 2025純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
58
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 : 山酒4号 精米歩合 : 50% アルコール分 : 15度 寒菊は大好きだ。特にOccasionalシリーズ、なんて傑作揃いなんだ!今回は山形県産酒米「山酒4号」をお試し!いざ参らん! ものすごいフルーティな香り。りんご、みかんみたいな甘味と酸味が絡まるような芳醇な香り。香りだけでも満足であるがまだ序の口。相変わらず微炭酸っぽいピチピチ感のある少し硬めの水。すると...これでもかというほどフルーティかつジューシーか甘味と旨味の悪魔的合体。甘い含み香で体が浮くような心地よさを感じる。だがそんな夏休みの思い出のような輝かしい味わいから突如現実に戻すような優しい酸味と苦味が、夏の終わりを告げるように、ほんの少し残る甘味が懐かしい思い出を惜しむように消えていった。 夏がまるで光り輝く思い出のような色鮮やかな甘みで想起され、微かな、だが強烈な後味が過去に、モノクロに塗り替えていった。 日本酒が初めての人には、ぜひ寒菊を飲んでもらい、思い出に耽るような時間を過ごしてほしいものです。今宵も、ごちそうさまでした!
鍋島特別純米酒特別純米
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
65
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 佐賀の華・山田錦・雄山錦 アルコール度数 15度 精米歩合 55% 日本酒度 +2 人間、たまには贅沢な買い方をしたくなる時がある。鍋島を買ったのはまさにそんな日であった。たまたまあった特別純米。新しい銘柄は極力定番酒から入りたいだけにありがたい機会!いざ参らん! 栓を開けると生酒と勘違いするような発泡音。香りは青リンゴのように爽やかで甘い香りが漂う。ややチリチリ感のある仕込み水からは、青リンゴの甘味と含み香、心地よい酸味と苦味、旨味が少し遅れてやってくる。これらがマリアージュしだす。如何にも甘旨フルーティか、と思いきや最後のキレがとても強烈!芳醇なのに強烈な辛口を放つ珍しいタイプ!新しいのにクラシック。この塩梅は最高ですなぁ。流石は鍋島。今宵も、ごちそうさまでした!
ma-ki-
うぴょんさん、こんばんわ ナベ様特別純米の美味しそう過ぎるレビューです~🤤 本当に最高の塩梅ですよね😋 後に控えてる2本も魅惑的で楽しみですね🤗
うぴょん(豊盃こそ至高)
ma-ki-さん、こんばんは! 勝駒といい鍋島といい今世間で美酒とされるものは塩梅が絶妙だと感じますね!今後もどうかよろしくです!
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
67
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料:五百万石 精米歩合:50% 日本酒度:+3 酸度:1.3 アルコール度数:15〜16% え?こんな僕にもついにこれを飲む機会が与えられたのか!?まさか初の富山銘酒が勝駒とは光栄である!なんやかんやで勝駒を購入出来たので試した!いざ参らん! 北陸のキレのいい日本酒とは聞いたのとは裏腹に、なんと芳醇なバナナの甘い香りだろうか。これに誘われ口に含める。ミネラルっぽさもある軟水、果実のようなみずみずしさ、バナナのような甘味、圧倒的米の旨味がマリアージュ!その後は渋味が台頭したと思えば、強烈なキレを残し消えていった。なるほどこのキレは辛口である。甘味とドライさの塩梅が芸術ものである。いつまでも口に含め、飲み込みたくなくなるような、スルスル進むくせに終わってほしくないと思う悪魔的うまさ。これが富山一の銘酒であったか。納得の美味さ、家に常備したい酒であるなぁ。1時間で全部飲み干してもうた白目。またポイント貯めよ(ボソッ 今宵も、ごちそうさまでした!
こすけ
勝駒と豊盃共に旨しですね! 飲み干すまで1時間いいタイムですね❤️
うぴょん(豊盃こそ至高)
こすけさん、こんばんは!そうなんですよね、豊盃も勝駒も、重さ関係なくスルスルと飲んでしまう魅力と実力があるので身体の健康に一喜一憂してしまいそうです笑 どっちももっと気軽に買えると嬉しいのですが...
こすけ
うびょんさん、こんばんは 気軽に買えない子達ですねー 出会ったら即買いですね! 豊盃の秋月が今年もゲットできたので 今後じっくり楽しみます😋 勝駒は毎年富山に仕入れに行っております
うぴょん(豊盃こそ至高)
こすけさん、こんばんは! 豊盃がはせがわさんやIMADEYAさんみたいな主力の酒屋さんに広まれば田酒並のブームを起こせると思うのですが、気の所為でしょうか? もうしばらくで豊盃の直汲みたのしみですね!
こすけ
うぴょんさん、こんばんは 豊盃はなかなか出てこないですよねー でも、そこがまたいいのかもしれません 弘前まで飲みにいきます❗️ 間も無く直汲み…❤️踊ります
御前酒1859 辛口純米原酒水酛
alt 1
家飲み部
61
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料:米、米麹 アルコール度:15% 日本酒度:+4.0 酸度:2.2 原料米:雄町 精米歩合:65% 辛口を求めるマイブームの最中、菩提酛で造られる辛口を見つけた。あまり飲まない岡山、果たしていかほどかいざ参らん! ほんのりと優しい乳製品の甘い香り、柔らかな口当たりからは雄町らしさを感じさせる和梨の甘味とこれにまとわりつく旨味と苦味がやってくる。ややピチピチ感もある。ここに酸味が絡まり味にマリアージュを引き起こす。だがさすがは辛口、味は複雑だが控えめで、後味であるキレは強烈なインパクトを残す。意外にも思われるかもしれないが、個人的には自己主張の薄い寒菊のように感じた。ただ淡麗な感じはモダン辛口を謳う雅楽代よりも上かもしれない。御前酒の辛口、ハマる人は沼にハマるのでは?ぜひお試しあれ。今宵も、ごちそうさまでした!
田村純米生酛無濾過
alt 1
家飲み部
54
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 自然米(農薬・堆肥など肥料を一切使わず栽培した自然好的米)  精米歩合 90% アルコール度数 15度 最近何かと評判が良い仁井田本家の日本酒。個人的には甘旨フルーティ以外の高みを求めるミニブームなので買ってみた。いざ参らん! 香りが...なんだこれは?焼きたてのパンのような素朴で甘い香りが漂う。こんな香りの日本酒は未知である。柔らかく、やや粘性がありミネラル質で透き通るようなふしぎな仕込み水。そこから現れるは、焼きたてのパンみたいな甘味、どっしりと構え引き締まる米の旨味がこれでもかと躍動する。生酛ならではか酸味も微かにあるがとにかく旨味どっしりである。重厚なのに軽快で、力強いのに優しい、この矛盾が共存する逸品が田村であった。喉奥に微かなキレを感じつつそれは消えていった。 近年の人気酒では葡萄のような甘酸っぱさでワインのような日本酒と持て囃されるものも増えている。もちろんこれらもとても美味しく好きである。 だが少なくとも、米が原料の酒において、赤ワインのような重みと余韻と複雑さと単純さを兼ね備えた銘柄はと聞かれたら、迷わず田村を飲むであろう。今宵も、ごちそうさまでした!
alt 1
カップ酒部
55
うぴょん(豊盃こそ至高)
日本酒度:+6 アルコール度数:15度 原料米:北海道産酒造好適米『吟風』100% 精米歩合:65% 友達が北海道旅行に行ったらしく、お土産としていただきました!調べたところ千歳鶴さんが酒屋「酒守蔵」のPBとして展開しているよう。知り合いも旨いと言っていた千歳鶴、可愛らしいグラスとともにいざ参らん! お米の甘い香りがこれでもかというほど漂う。やや甘めの仕込水からは、パンケーキのような甘味とふくよかな米の旨味が伝わり、喉を貫く強烈なキレが過ぎていった。クラシックめな、でも小洒落た日本酒でした!今宵も、ごちそうさまでした!
大那特別純米 ひやおろし特別純米ひやおろし
alt 1
家飲み部
59
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米: 五百万石 (栃木県那須産) 精米歩合: 57% アルコール: 16度 日本酒度: +3 酸度: 1.5 酵母: とちぎ酵母 ひやおろしは好きだ。大那は実力派の酒蔵だ、期待せずにはいられないいざ参らん! 香りはとても穏やかで、微かに素朴な甘い香りが漂う。柔らかな仕込み水を含めると、少しの瑞々しさ、微かな苦味とともに旨味が花開くように口内を包む。だが刹那的でありいつの間にかすっと消え、喉奥にかすかな辛さを残していった。夏の刹那を伝えるひやおろし、今宵も、ごちそうさまでした!
花巴山廃生酒 2023BY純米山廃原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
57
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 奈良県産契約栽培米 原材料 米、米麹 アルコール分 17% 酵母無添加 近頃はみむろ杉か風の森が目立ちがちな奈良、そんな大和国に一際異彩を放つ日本酒があるとは聞いていた。それがこの花巴。せっかくの機会、2023BYなのに生酒?製法も山廃とクセがすごい。ワクワクするのだいざ参らん! ツンと貫くトゲとふくよかな甘い香りが同時に存在する香り、少し硬めで粘性のあるどこかソルティな甘い仕込水、お米の甘味と旨味はもちろん、そこに強すぎないが存在感のある優しい酸味がガツンとまとわる酸味主体の不思議な日本酒。少しのほろ苦さとだんだん顕現してきた渋みがキレとなり綺麗に流れていった。香りから口当たりは王祿にとても似ていて、酸味の出し方はどこか仙禽にも似ている気がした。これは王祿のようにすき焼きと一緒にいかがでしょうか?今宵も、ごちそうさまでした!
1