Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
うぴょん(豊盃こそ至高)うぴょん(豊盃こそ至高)
東北に一切ルーツがないのに青森の地酒ばかり飲む初心者です。この世の皆を豊盃沼に引きずり込む使命を持つ誰か。飲みながら投稿するから文章もへったくれもないよ。紫八咫を店頭で買いたい泣。でもその分田酒には恵まれてるみたい。

登録日

チェックイン

216

お気に入り銘柄

19

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

仙禽線香花火純米生酛原酒生詰酒無濾過
alt 1
家飲み部
36
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 : 栃木県さくら市産 山田錦(ドメーヌ・さくら山田錦)66%  栃木県さくら市産 雄町(ドメーヌ・さくら雄町)34% アルコール : 13% 仙禽ってなぜかまた飲みたくなる日本酒をしている。夏を感じる線香花火、果たして如何に、いざ参らん! 爽やかで、和梨のような甘酸っぱい香り漂う。とても滑らかな軟水を含めると、洋ナシのようなとてもジューシーな含み香と甘酸っぱさがガツンと、だがしつこすぎずに存在感を示す。その後お米の旨味が優しく口内をつつみ込み心地よさを与える。だが、この余韻に浸っていると今までのマリアージュがパっと霧散し優しめなキレとともに消えていく。この突然消えゆく儚さはまるで線香花火のよう。 夏の今、是非いかがでしょうか?今宵も、ごちそうさまでした!
酔鯨純米酒 八反六十純米
alt 1
家飲み部
47
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材米 八反錦(広島県) 精米歩合 60% アルコール度数 15度 日本酒度 +7 酸度 1.5 アミノ酸度 0.9  日本酒を飲み始めた頃に試した銘柄のひとつ。今飲むとどんな感想が出るだろうか。いざ参らん! 香りは穏やかでややヨーグルトのような香りがする。滑らかな仕込水からは、少しの渋みと甘みと旨味がまとまり溶け込む。飲み口は軽快で重みを感じず、一口二口とグイグイ進む。やや喉に来るキレもよい。これらが爽やかさを与え特に夏の今美味しい日本酒になっている。設計思想が乾坤一にも似ている気がする。日本酒の王国の一角を担う高知の底力を垣間見たようでとても美味しかったです!甘旨フルーティの次としておすすめです!今宵も、ごちそうさまでした!
alt 1
家飲み部
54
うぴょん(豊盃こそ至高)
精米歩合    50% 原料米     山田錦100% 原材料     米(国産)・米麹(国産米) 仕込水     弁天の湧水 アルコール度数 14.5% できれば四合瓶で試してみたかった。だが、家の近くにあるスーパー(クイーンズ伊勢丹)に置いてあったのだから思わず買ってしまったのだ。皆さん、酒屋にない日本酒は案外、クイーンズ伊勢丹に行くとあるかもしれません。大嶺はいつも置いてあるのでオススメ!...閑話休題 さて、山口の新鋭大嶺、果たしていかほどかいざ参らん! 甘みもあるがそれ以上に爽やかな香り!仕込水はまるで飲んだことすら気づかないような滑らかさに驚く。そこから現れるものすごい甘味酸味!まるでパイナップルをそのまま齧るようなまさに夏に飲みたい味がする。ミネラルな感覚を味わったあとに、微かな渋みがキレとなり消えていった。 まるで田酒の純米大吟醸酒である百田みたいな、高級感ある高品質の日本酒を手軽に飲める手段としてとても素晴らしいと感じました。全国の屋台関係の皆様、飲み物としてこいつを売ってくれ頼む。 今宵も、ごちそうさまでした!
alt 1
家飲み部
47
うぴょん(豊盃こそ至高)
アルコール分 15% 原材料名 米、米麹      麹米・大分県杵築市山香産山田錦65%           掛米・大分県産ヒノヒカリ70% 全国津々浦々の日本酒を飲み続ける今日このごろ、だが大分の日本酒は初めてである。なんだか高級感のあるラベルだが果たして、いざ参らん! 華やかで洋ナシのような爽やかで甘い香りが漂う。かすかにボタニカルな香りもするのでミツバチのごとく誘われる。仕込水を滑らかにスルスルと含めれば、決して強くはないものの薄すぎず存在感のある甘みとややレモンのような酸味が優しく交わる。お酒を飲む感じよりも優しい味のジュースを飲むような心地よさを感じる。最後にはわずかなキレを残し消えていった。大分のちえびじん、とても美味しかったです!日本酒をまだ飲み慣れていない皆様にぜひいかがでしょうか?今宵も、ごちそうさまでした!
若波純米吟醸純米吟醸
alt 1
家飲み部
54
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料 米、米麹 精米歩合 55% アルコール度数 15% 最近九州の日本酒が美味いのではと思い、試すことが多い。今回は福岡の若波、果たして如何にいざ参らん! 香りは抑えめだが、ややリンゴのフルーティさとラムネのようなケミカルな香りの両方を感じる。ややガス感のあるピリピリした仕込水からは、爽やかなガス感とバナナのような濃厚な甘み、ラムネのようなケミカルさ、そこに旨味と微かな酸味がまとわりついて、キレを感じさせることなくスッと消えていく。個人的には信州亀齢に似ているなと感じました。今宵も、ごちそうさまでした! 追伸  最近思うんです、家飲みは十四代新政而今、これら飲むのは夢のまた夢
乾坤一特別純米辛口特別純米
alt 1
家飲み部
57
うぴょん(豊盃こそ至高)
使用米 宮城県産ササニシキ 精米歩合 55% アルコール度数 15度   より落ち着きのある地酒を求めるここ最近。前々から試したかった乾坤一、果たしてどんな日本酒かいざ参らん! 少し乳酸を感じる穏やかな香り。とても落ち着いて好みである。スルスルと滑らかな仕込水を感じつつ含めると、ほんの少しの甘みとたっぷりの旨味、これらがとてもポヨポヨと落ち着いたじんわり染みるような味わいをもたらす。これは飯米を用いるが故であろうか?最後はやや苦味が広がりつつキレていく。だがその割に辛口を感じない。本当にスッとキレていく美味しい純米酒であった。 これはどんな場面でも美味しい日本酒!オススメです!モダンフルーティに飽きた際にいかがでしょうか?今宵も、ごちそうさまでした!
ゆきの美人純米吟醸 改良信交純米吟醸
alt 1
家飲み部
58
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料名 米、米麹 アルコール分 15% 精米歩合 50% 原料米  秋田県産改良信交 日本酒度 -1 秋田は美味い地酒がとても多い。もっと試したくなったので買ってみましたゆきの美人。ではいざ参らん! 華やかめなりんごの甘い香り、ものすごく滑らかで品性を感じる軟水からは、ものすごい瑞々しさ、リンゴの甘みと酸味、そこにほろ苦さも混ざり極めて複雑な味を構成する。そして最後に飲み込むと喉を貫く鋭利なキレが残り砂粒のごとく消えていく。一つ一つの要素がまるでジュエリーのような輝きを放ち旨味と満足感をもたらす。秋田のゆきの美人、大変恐れ入りました!今宵も、ごちそうさまでした!
温羅無濾過生温羅 山田錦純米酒純米原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
52
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料名 米、米麹 精米歩合 80% 原料米  岡山県久米南町産山田錦 アルコール分 17% なんか父が注文したことを忘れた日本酒が届いた。せっかくなので試します!いざ参らん! すごく甘い香りが漂う、がフルーティさは特に感じない。少し粘性を持った仕込水、そこからは和三盆のような甘み、旨味、ほんの少しの酸味がマリアージュしている。そして後味の喉に残るようなキレを微かに感じる。なんというか、王祿みたいな日本酒だなと思った。この日本酒は岡山で(きびの吟風) を醸す板野酒造場のPBだそうで、PBにしても完成度が高すぎると思いました。販売元は岡山県の(酒のみむら」でごさいます。では今宵も、ごちそうさまでした!
雁木ひとつび純米原酒無濾過
alt 1
家飲み部
59
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米: 山田錦 精米歩合 : 60% アルコール度数 : 15% 山口は日本酒の宝庫だとは言うが、自分が飲んだのは獺祭と東洋美人。もっと落ち着いた山口の地酒はないかと探していた。雁木、君は果たして如何かな?いざ参らん! 香りはとても穏やかで微かな甘い香りがする。めちゃくちゃ滑らかな仕込水でスルスルいれると、洋ナシみたいなジューシーな味わいと爽やかさ、そこに微かな酸味と物凄い旨味が伝わり、最後の渋みとキレで錦川のせせらぎが聞こえるような綺麗で風情のある落ち着いた日本酒であった。甘旨もいい、現代のモダン生酛純米もいいが、こんな日本酒もすてきだと思う。今宵も、ごちそうさまでした!
田酒Micro bubble 生純米吟醸生酒発泡
alt 1alt 2
家飲み部
59
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料名 米、米麹(白麹)、炭酸ガス アルコール度数 14度 原料米 華吹雪 精米歩合 麹50%、掛55% 日本酒度 -4 酸度 2 お盆のある日、ふらっと君嶋屋に入った。いつものように冷蔵庫を見る。え?なんでや?何の条件もなく田酒のスパークリングが買えるやん!?はい?田酒ですよね?...などと考えながら、会計を終えていた。そして十分に冷やしたので、いざ参らん! 開けようとするとガスが上がってくるので慎重に。開けたら注ぐ。...ものすごい炭酸の勢い、強炭酸水並の勢いがある。グレープフルーツの甘酸っぱい香りに微かなスダチを感じる。穏やかな香りだ。...どんな田酒でも相変わらずかすかに甘い仕込水は健在で暑い夏にはグビグビいける。すっごい酸っぱい!でも同時に微量な旨味、ミカンみたいな甘み。そこに強炭酸。炭酸の酸味と苦みが充分なキレをもたらし、夏の波のように跡を消していく。 ...美味すぎるのでは?来年も試そう!今宵も、ごちそうさまでした!
ma-ki-
うぴょん(豊盃こそ至高)さん、こんばんわ こちら私も週末にいただいてました🎵 そして出会った時のシチュエーションも全く同じでビックリです😁 本当に美味しいお酒ですよね😋
うぴょん(豊盃こそ至高)
ma-ki-さん、こんばんは! 田酒にしては元気で複雑で穏やかな、田酒らしさが伝わる美味すぎる日本酒でしたね!
九頭龍貴醸酒純米貴醸酒
alt 1
外飲み部
48
うぴょん(豊盃こそ至高)
アルコール度数 12度 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、日本酒(国内製造) 日本酒度 -35.0 使用米 五百万石 たまには外でのんびり飲みたい。でも量はすこしでいい。そんなときに黒龍のこのサイズはありがたい。いざ参らん! 砂糖のような甘い香り。村祐に似た感じ。少し粘性のある仕込水からは、桃のフルーティーさとハチミツの甘みを濃縮してギュッと小さくした感じ。味は緩やかな苦味を持って消えていく。 美味いの。今宵も、ごちそうさまでした!
のぶのぶ
うぴょんさん 初めまして 外気にふるさとながらのお酒、美味しいですよね
うぴょん(豊盃こそ至高)
のぶのぶさん はじめまして! 外で飲む日本酒もなかなか乙で美味しいですね!
陸奥八仙緑ラベル 特別純米 火入れ特別純米ひやおろし
alt 1
家飲み部
63
うぴょん(豊盃こそ至高)
麹米 青森県産米 掛米 青森県産米 精米歩合 60% アルコール度数 16度 八仙の中でも割と好きなのがこの緑ラベルである。今年も、いざ参らん! 流石にひやおろし、香りは穏やかでやや甘い香りがする。少しチリチリする八仙ならではの仕込水から、控えめな巨峰の甘みと、落ち着きのある旨味、少しの酸味とチリチリするガス感が混ざり、落ち着きをもたらしてくれる。相変わらず八仙はイカを合わせたくなる味わいがある。ただ改めて試すと、甘みをより強く感じるようになる。僕も変わったなぁ。今宵も、ごちそうさまでした!
alt 1
家飲み部
56
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料 : 平戸産 山田錦 アルコール分 : 14% 田中六十五、飛鸞、産土...思うに、九州の日本酒は美味すぎるのではなかろうか。と思い試してみる福海。いかほどだろうかいざ参らん! 洋ナシのようなジューシーさと爽やかな香りが漂う。このガス感のあるやや硬い感じは風の森みたいだ。まるで洋ナシを齧るような瑞々しさと甘み、めちゃジューシーですの。そんで微かな酸味が複雑な味の交通整理をするようにまとめてくれる。そしてそれが砂浜にたどり着き消えていくさざ波のように刹那に消えていく。福海の風土をそのまま詰めたような優しい日本酒。これが普通酒なんてありえない素晴らしい出来でございました。今宵も、ごちそうさまでした!
chika
福海美味しいよねー😋🍶
うぴょん(豊盃こそ至高)
長崎は美味しいですなぁ
王祿八〇純米原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
55
うぴょん(豊盃こそ至高)
特定名称 純米 使用米  東出雲町産山田錦 精米歩合 80% アルコール度数 17.5度 杜氏名  石原丈径 仕込水  自然湧水「黄金井戸」 R5BY 仕込26号 王祿の美味しさに気付かされ、もっと試してみたくなった。そしてせっかくなら上のランク、生原酒を試したかったのでいざ参らん! すごい華やかだなぁ。まるでハチミツのような濃密な甘い香りがする。やや粘性のあるミネラルから、濃縮されたような甘みと旨味、そこに流れてくる細かな酸味、苦味のテクスチャは生原酒ならではの 複雑さを含んでいる。苦みでも渋みでもないどこか鋭い味覚がキレとして機能している。 王祿、あまりに美味しすぎませんか?今日はすき焼きとともに、とてもおすすめな組み合わせです。今回は銀座君嶋屋さんにお世話になりました。もっと島根で買えるお店が増えるといいのですが。今宵も、ごちそうさまでした!
あたごのまつ純米大吟醸 白鶴錦純米大吟醸
alt 1
家飲み部
54
うぴょん(豊盃こそ至高)
精米歩合  50% 日本酒度  +3 酸度    1.4 アミノ酸  0.8 アルコール分 15% 使用米   白鶴錦 白鶴錦は試したい。でも十四代や而今はとても手が届かない。そして甘旨フルーティ以外の日本酒を試したい。するとなんかあったなあたごのまつ。このラベルあまりにもうつくしいなぁ。白鶴錦、いかほどか、いざ参らん! 香りは青リンゴのような爽やかさと甘さが漂う。少し甘みを含んだ滑らかな仕込水からは、リンゴや和梨のようなジューシさと甘みが包み込む。だが、雄町や地域の酒米みたいな野生っぽさとかパンチはない。これは山田錦のような洗練された味わいに似ている。流石は兄弟だなぁ。山田錦みたいに旨味、甘みの具合が過不足なく洗練されている。そんであたごのまつならではのキレも忘れない。微かなほろ苦さとキレがあるので、甘旨フルーティ系にありがちな和食との相性も問題ない。いやいやこれは好きな味だなあ。これは来年もリピートしますわぁ。今宵も、ごちそうさまでした!
藍の郷純米酒純米生詰酒
alt 1
家飲み部
52
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料 : 五百万石 精米歩合 : 60% アルコール分 : 15〜16% ある日私は花陽浴を求めて買い出しに行った。しかし全然なかった。個人的には花陽浴と勝駒は本当に幻だと思っている。それはさておき、ふと酒屋の棚をぐるぐる回ると、花陽浴の地元向け酒が四合瓶であった。まぁせっかく出し試してみるか。ではいざ参らん! 穏やかめだが、パイナップルみたいな甘酸っぱい香りがする。少し粘性のある仕込水からは、ほんの少しのパインな甘みと素朴な旨味。これが広がりすぎず控えめすぎずで程よい感じがよろしい。苦味とキレの時間が他の酒より長めで後味の余韻が本当に素晴らしい。田酒の喜久泉みたいな役割のこの子だが、喜久泉よりは辛口めなので昔から淡麗辛口を飲んできた方がモダン甘旨フルーティを試したい時にまずはこれで段階を踏むと良いのかなと思いました。今宵も、ごちそうさまでした!
豊盃純米吟醸 豊盃米55純米吟醸
alt 1
家飲み部
66
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米:青森県産契約栽培豊盃米 精米歩合:55% アルコール度数:15% さけのわで記録を残し続けて、今回で200チェックイン。節目の時には自分の原点に立ちかえろうと思う次第です。豊盃をきっかけに日本酒にのめり込み、いろいろな人々に豊盃をお勧めしてきたここ最近でございます。僕が好きな純米吟醸、いざ参らん! ものすごく華やかなりんごの甘い香り。相変わらずええ香りが漂う。あいも変わらずやや甘めの透き通るような仕込水をグイグイ含めてみると、含み香の微かなバラ感と、ジューシーなりんごの甘みと少しの酸味が大爆発!そんで最後にはほどよい苦味とキレで消えていく。相変わらず大好きな味わいをいつでも届けてくれる豊盃さんが僕は大好きだ。とないにもっと特約店が増えてくれますように。あといつかマチダヤさんの娘シリーズを飲めますように。今宵も、ごちそうさまでした!今後もなにとぞ、よろしくお願いいたします!!!
ma-ki-
うぴょんさん、こんばんわ 200チェックインおめでとうございます🎉 節目はやっぱり豊盃さん~流石ですね~🎵 昨年初呑みした豊盃さん美味しかったです😋 これからも益々良き酒活を~🤗
うぴょん(豊盃こそ至高)
ma-ki-さん、こんばんは わざわざありがとうごさいます! 個人的な豊盃のおすすめがこれから発売されます月秋(ひやおろし)と直汲みです! ma-ki-さんも豊盃と一緒によい酒活を楽しんでください!
Masaaki Sapporo
うぴょんさん、おはようございます😃200チェックインおめでとうございます🎊推しの豊杯でキリ番良いですね😋
ヒロ
うぴょんさん、200チェックイン✅おめでとうございます🎊🎉 キリ番にこだわりのお酒、原点の豊盃を持ってきていて、豊盃愛❤️を感じました😊 これからも良い酒活を❗️
うぴょん(豊盃こそ至高)
Masaakiさん、ありがとうございます!Masaakiさんの詳細なレビューには脱帽です!今後もなにとぞよろしくです!
うぴょん(豊盃こそ至高)
ヒロさん、ありがとうございます!これからも豊盃を忘れずに続けていきます!ヒロさんこそよい酒活を!
ジェイ&ノビィ
うぴょんさん、こんばんは😃 ですよね🤗の豊盃さんで200チェックイン㊗️㊗️おめでとうございます🎉豊盃は間違いないですね!我々も大好きです😙
うぴょん(豊盃こそ至高)
ジェイさん、こんばんは! これからも豊盃の美味しさをレビューできればとおもいます!ジェイさんの今後の酒活がもっと楽しく豊かになりますようお祈りしております!
ポンちゃん
うぴょんさん、200チェックインおめでとうございます🎉🎉 豊盃愛あるレビュー、蔵の方が読まれたら物凄く嬉しいだろうなぁと拝見してました😊家飲みしてないので買って飲みます!
うぴょん(豊盃こそ至高)
ポンちゃんさん、ありがとうございます!ポンさんの豊盃レビューお待ちしています!
こすけ
豊盃これ至高、共感です。 また、至高とした事で、その他も受け入れる姿勢かと存じましたが、合ってますか?
うぴょん(豊盃こそ至高)
こすけさん、もちろんです!僕が大好きな豊盃をこれからも飲み愛しつつ、豊盃を軸に全国津々浦々の日本酒も呑んで愉しむ所存です!これからどうぞよろしくです!
杜來特別純米酒超辛口特別純米原酒生酒
alt 1alt 2
家飲み部
54
うぴょん(豊盃こそ至高)
酒米 青森県産 華吹雪 (麹)、一般米 (掛) 磨き 55%(麹)、60%(掛) 度数 16度 働くたびに「じょっぱり」はありますかとよく聞かれたのも過去のものとなった。新しく杜來を立ち上げたのは聞いてはいたが試していなかった。ほんの興味本位で見つけたので買ってみた。それではいざ参らん! 驚くべきことに新政とか飛鸞みたいなぶどうの熟れた甘い香りがすごい華やかに漂う。あれ?杜來って全量生酛にしてたっけ?と勘違いするくらい生酛特有の華やかな香りがする。さて仕込水は、とても柔らかくやや甘みを帯びた仕込水、岩木山の恵みであろうか。ブドウの含み香がすごくて辛口じゃないのではと一瞬なるが、微かな洋ナシの甘みとたっぷりの旨味が抜群に効いていて、近年のモダン甘口とはまた異なる美味しさを秘めている。そして最後にはちゃんとキレと苦味を効かせることで料理の邪魔をしないように考えてある。 これまで旨い日本酒は色々あったが、今回ほどその旨さに感動した日本酒はそう多くはない。ラベルの岩木山を見上げる猿の如く、杜來はいずれ田酒も超えて日本酒の頂点をとることであろう。美味すぎる。 今宵も、ごちそうさまでした!
まつちよ
うぴょんさんこんばんは🍶 ちょっと気になってたんですが高評価ですね😊 機会があったら飲んでみます。
うぴょん(豊盃こそ至高)
まつちよさんこんばんは! 杜來さん本と美味しいですおすすめです! レビューお待ちしています!
陸奥八仙250周年ボトル純米原酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
58
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料 : 自社オリジナル酒米100%(華想いとふゆげしきを交配) 精米歩合 : 非公開 アルコール分 : 15% 普段あまり飲まない陸奥八仙だが、流石にこれは見逃せない。ということで買ってきました陸奥八仙250周年記念、果たしてどんな味わいかいざ参らん! マスカットや洋ナシのような華やかと爽やかを兼ね備えた香り。すっと滑らかな仕込水からは、ミカンのようなジューシーな甘み、はっさくのような酸味と苦味が見事にマリアージュしてとても楽しい。そこにあとから八仙ならではのピリピリ感が追いついてきてキレとともに消していく。 何やこのはっさくみたいな日本酒?美味すぎるんだが? ということで、八戸酒造様この度は250周年おめでとうございます!今宵も、ごちそうさまでした!
田酒純米吟醸 古城乃錦純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
48
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 : 古城錦 精米歩合 : 50% アルコール分 : 16.5% 前に古城錦の特別純米を試したが、今回は純米吟醸、果たして如何に?いざ参らん! 香り華やかで、まるでマスカットのような甘みと爽やかさが漂いみずみずしさを感じる。いつもながらやや甘めの仕込水からは、青リンゴのような甘み、爽やかさがガツンとやってくる。さらにめちゃくちゃジューシーで幸せである。最後にキレと酸味が調和して後味を残させない。やはり古城錦は香り強めで美味しすぎる。そして思ったこと、田酒の純米吟醸はよく冷やしたあと、飲みながら温度が上がるのを待って楽しむと甘みが強くなってきていいと思いました。今宵も、ごちそうさまでした!
1