Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
うぴょん(豊盃こそ至高)うぴょん(豊盃こそ至高)
東北に一切ルーツがないのに青森の地酒ばかり飲む初心者です。この世の皆を豊盃沼に引きずり込む使命を持つ誰か。飲みながら投稿するから文章もへったくれもないよ。新政の店頭販売はどこにあるんだい?

登録日

チェックイン

128

お気に入り銘柄

12

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

風の森露葉風 807純米原酒生酒無濾過
alt 1
籠屋 下高井戸店
家飲み部
10
うぴょん(豊盃こそ至高)
アルコール分 17% 原料米 奈良県産 露葉風 100% 精米歩合 80% 備考 無濾過 無加水 生酒 最近の流行りは低精白でガス感だそうで。でも発酵がめちゃしづらい低精白と発酵が活発なあかしであるガス感の共存は流石に...ありましたね、風の森! いざ参らん!香りはとても華やかで甘い。リンゴやパイナップルを思わせる香りである。やはり風の森は水が特徴的で、水自体はシャープな硬水でそこにガスのピチピチ感が包みこんでくれる。さてさてお味は、ガス感由来の酸味と渋みが複雑に絡み合う。そこにふくよかな甘味と露葉風の旨味が潜めている。流行りのフルーティー系でも、日本酒ならではの淡麗辛口でもない複雑で豊かな味わいは、低精白のガス感溢れる風の森でしか生み出せない味わいであろう。まさに新時代を走る日本酒でございました。今宵も、ごちそうさまでした!
飛鸞HIRAN にこまる生酛原酒
alt 1
Isego (伊勢五 本店)
家飲み部
42
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米:麹米 山田錦20%、掛米 にこまる80% アルコール分:14度(原酒) 仕様:生酛造り 長崎にめちゃくちゃ旨い日本酒があると聞き興味本位で買ってみました飛鸞!定番酒があったことは幸いである。今日はもつ鍋とともにいざ参らん! とても甘い、レーズンみたいな葡萄系の香りがする。水はとても柔らかくスルスル入り、レーズンやバナナの完熟した甘みが包みこんでくれる。店員さん曰く新政のような日本酒ですとのこと。 個人的にとても気に入った日本酒でございました!今宵も、ごちそうさまでした!
alt 1
Isego (伊勢五 本店)
家飲み部
44
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米   国産米 精米歩合   70% アルコール度数   6度 日本酒度   -70 初心者おすすめの日本酒が動画で紹介されていた。私はまだまだ未熟ゆえ、試してみたいなと思った。 というわけでいざ参らん! 酒蔵さん曰くロックがおすすめということで、氷を入れて飲んでみた。香りにアルコール感が全くない。ヨーグルトのような甘酸っぱさがある。口当たりはやや硬水気味だが気にするほどでもない。ものすごく味が濃い。カルピスの原液を飲んだような、ストレートでは絶対にだめだ。カルピスのような甘酸っぱさで柑橘っぽい甘さが少しある。アルコール感は全くなく、日本酒が嫌い、または全く飲んだことない人が入りとして飲むとグイグイいける日本酒であろう。これが日本酒の技術で造られたのだから大したものである。 私なんかより日本酒玄人の方々が跋扈するさけのわの皆様方も、初心者の方におすすめする一本としていかがでしょうか。美味しかったです!今宵も、ごちそうさまでした!
山間純米吟醸 中採り直詰め 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒中取り無濾過
alt 1
Suzuden (鈴傳)
家飲み部
44
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米:五百万石 精米歩合:55% アルコール度:16度 著名な酒屋に行ったとき、動画で紹介されてた銘柄をたまたま見かけ思わず購入。新潟は上越、名を山間と申す。 それはさておきいざ参らん!とてもより香りで、バラのような華やかさがある。なめらかでくせのない仕込み水からさてさて、無濾過生原酒らしいピチピチ酸味に、旨味がたっぷりのり落ち着いた日本酒となっている。そして最後は越後らしいキレがあり飲みやすい。一緒に飲んだ母も絶賛の山間、ぜひお試しあれ。今宵も、ごちそうさまでした!
楽器正宗生詰本醸造生詰酒無濾過
alt 1
Suzuden (鈴傳)
家飲み部
52
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料 : 夢の香 精米歩合 : 麹60%、掛66% アルコール分 : 16% とある日、まだ日本酒にハマりたての頃に友達から「日本酒は純米に限るよ」と言われたことをふと思い出した。だが、今のアル添酒はより美味しくするための工夫がされていて、八海山とか越乃寒梅は美味しいと思っている。さて、では本醸造で美味しい日本酒を飲もうか。 今まで飲んだ中で一番驚かされたアル添は楽器正宗である。いざ参らん!香りはとっても爽やかで春を告げるような青々しさがある。そして少しピリピリとした滑らかな仕込み水、リンゴや洋ナシのような甘酸っぱさ、ラムネのようなケミカルさもあり複雑な味わいだ。そしてただ甘いだけでなく、ちゃんとキレもあり喉越しが素晴らしく良い。 自分が日本酒にハマった中でアル添の常識を覆してくれた日本酒は楽器正宗である。ぜひ今後も愛飲したい地酒であった。今宵も、ごちそうさまでした!
豊盃純米吟醸 花筏純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
甲子屋酒店
家飲み部
46
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米:青森県産華想い 精米歩合:55% 使用酵母:まほろば吟 アルコール度数:16% 日本酒度:-2~±0 酸度:1.3~1.4 東京に開花宣言がなされた今日このごろ、相次ぐ告知に居てもたってもいられず、自転車漕いで酒屋で一番最初に花筏を買いました! 華想いも初めてなうえに田酒と一緒に写真撮れたのがデカすぎる。いざ参らん! とても華やかな香りで派手さはなく上品な香りがする。だが仕込み水は豊盃ならではのやや甘い柔らかめのものである。さて含めれば、仄かなリンゴの甘みに華想いのふくよかな旨味、そして何よりキレがとても心地よく、喉を通る酸が癖になる。 爽やかで上品なまさに春を告げる日本酒でございました。ここで教訓、火入の華想いは野菜室で、冷やしすぎないようにしましょう。今宵も、ごちそうさまでした!
マナチー
うぴょんさん、おはようございます☀私も豊盃大好きです👍花筏ゲットしたので冷やしすぎないで楽しみます♪
うぴょん(豊盃こそ至高)
マナチーさん 豊盃はどのタイプも落ち着いて飲めるので良いですよね!ぜひぜひ楽しんでください〜
田酒純米吟醸 百四拾(桜)純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
43
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米:華想い 精米歩合:50% アルコール度数:16度 最近やって来たばかりの猫を眺めながら飲む酒が旨すぎる。どうもこんにちはうぴょんです。 わおわお、あるじゃないか、田酒のしかも百四拾! 青森の地酒を幾度も飲んできた私ですが、華想いは初めてなんですよ!すっごい楽しみいざ参らん! おやおや、華想いのイメージに反して青々とした爽やかな香りが漂う。さて、水はどこかシルキーで甘く、豊盃の仕込み水と似ている気がする。 さぁ含めてみれば、...めっちゃ旨いやんやばぁ! りんごの蜜を濃縮した甘みと、酸味と華想いの旨味が穏やかに互いに調和して繊細な旨味を創造し、神がかった酒を産み出しる!そしてキレで落ち着きを取り戻し、精神すら涅槃のように穏やかである。 特別純米とは違う性格でも、神がかった美味しさは変わらぬ田酒!まさに青森を飲む日本酒でございました。 開けてから1日野菜室で寝かせてから飲むと甘味が増す気がします。冷やしすぎるとこの繊細さは分からんと思う。 ともあれ、美味しすぎました!今宵も、ごちそうさまでした!
光栄菊月光 天然乳酸菌仕込み 火入
alt 1
籠屋 下高井戸店
外飲み部
45
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 : 広島県産 八反錦 アルコール分 : 14度 試してみたかった光栄菊、いざ参らん!とてもミルキーで華やかな香りがする。透き通るというよりはどこかシルキーな仕込み水。さて、含めてみれば仄かな甘みと生酛っぽい酸味が包み込む。とても飲みやすかったです。 今宵も、ごちそうさまでした!
大信州別囲い純米吟醸 番外品生純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ槽しぼり
alt 1alt 2
alt 3alt 4
甲子屋酒店
家飲み部
40
うぴょん(豊盃こそ至高)
分類:純米吟醸無濾過生原酒 原料米:長野県産契約栽培ひとごこち(令和6年新米) 精米歩合:麹米49%,掛米59% 使用酵母:自社培養酵母 アルコール度数:16% 日本酒度:+3前後 酸度:1.6前後 いつもお世話になっているお店の方に、大信州の中でもおすすめのものをお聞きしたところ、勧めていただいたのでいざ購入。どうも純米大吟醸をたくさんブレンドした大変贅沢な仕様だと仰っていました。 さてさて、大信州をいざ参らん!花のような華やかさと透き通る爽やかな香りが鼻腔を突き抜け、もうたまらん!そして口当たり、もちろん透き通る素晴らしい仕込み水、そこにまろやかでシルキーな酒質の異次元さを感じる。それもそのはず、純米吟醸なのに槽しぼりとかいうとんでもスペック! さてさていざ含めてみれば、リンゴの甘味と酸味が複雑に混ざりあい、無濾過生原酒では珍しくなんとも穏やかで上品な酒質を実現している。そして後味のキレで優しく消えていくようなとても綺麗な日本酒でございました。 勧めていただき本当にありがとうございました!今宵も、ごちそうさまでした!
alt 1alt 2
甲子屋酒店
家飲み部
48
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米:豊盃米 精米歩合:55%(麹)・70%(掛) 日本酒度:+1.0~2.0 酸度:1.5~1.8 使用酵母: 協会901号 アルコール度:13% お前さん最近豊盃飲んでないやろ?と言われると何も言い返せないこの頃ですはい。僕、豊盃大好きと宣いながら唯一飲んでなかった定番酒があったんすよ。それが、「ん」なんですね。ぼくも「んっ!」て言いたかったんで試してみましたいざ参らん! とても穏やかで控えめなブドウの香り、透きとおるうえに甘い三浦酒造さんの仕込み水、特別純米酒ににつつも軽快な葡萄のような甘味とワインのような渋み。そしてキレで後味がまとまり消えていく。決して今どきの甘酸っぱい生酛のような酒ではない。だが、日常生活で生きていく中ドット疲れた時にふと染み渡る「ん〜」、津軽弁で言う んめぇ→旨い とこぼしたくなるような優しく美味しい日本酒だと思う。おこちゃまなぼくは特別純米酒よりもこっちの方が大好きだホントオススメです。 銘柄名に惑わされず、疲れた時に飲んでほしい寄り添ってくれる日本酒でございます。 今宵も、ごちそうさまでした!
chika
2つの銘柄揃えましたね😍👍🍶✨✨
うぴょん(豊盃こそ至高)
chikaさん やっとですね。他の日本酒を沢山飲んだあとに三浦酒造さんの日本酒を飲んだ時の落ち着きようはなんとも得難いです笑 次はモヒカン娘を飲みたいのですが、中々入手できないんですよ笑
笑四季Sensation Black Gen2 特別純米 生原酒特別純米生酛原酒生酒無濾過
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
家飲み部
41
うぴょん(豊盃こそ至高)
酒母米:滋賀県産玉栄 麹米:滋賀県産越神楽 掛米:滋賀県産越神楽 精米歩合:50% 酵母:2NF 狙いのものがなくても、素晴らしい日本酒が勢ぞろいのはせがわ酒店。滋賀の日本酒を飲んだことがなかったのでいざ参らん! 香りは穏やかだが、フレッシュでさわやか。少し甘めな気はする。スルスルと含めると、メロンのような甘味と生酛らしい酸味がマリアージュし、穏やかに包みこんでくれる。そしてキレが強く甘い印象から辛くなる。飲み疲れしない良い日本酒だと思います。今宵も、ごちそうさまでした!
鳩正宗純米吟醸酒 うすにごり ワイン酵母仕込み純米吟醸生酒にごり酒
alt 1
かき沼酒店
家飲み部
49
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 華吹雪  精米歩合 55% アルコール度 12% 日本酒度 -33  酸度 3.9 はせがわコラボ以外の鳩正宗をもっと飲んでみたいなと考えていると、ありましたありました鳩正宗!天才杜氏がおりなすワイン酵母とはいかにいざ参らん! やっぱワイン酵母なだけはある。ワインの香り、濃醇で甘酢っぱい香りが漂う。青森らしい柔らかく甘い仕込み水のあとには、甘い!しかもフレッシュな感じではなく、バナナやブドウのような濃い甘さがばんとくる。だが、酸味もそれなりにしっかりしてキレもあるのでべっとりではなく飲み飽きない。ワイン酵母ならではの渋さも大変心地よい。甘いのにスルスル進むうすにごりである。大変美味しゅうございました。今宵も、ごちそうさまでした!
六根純米吟醸 タイガーアイ純米吟醸無濾過
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
家飲み部
43
うぴょん(豊盃こそ至高)
特定名称 純米吟醸 アルコール度数 16度 原料米 華吹雪 精米歩合 60% 日本酒度 +3.0 酸度 1.7 お前さんユーザー名の割には青森のもの全然飲まへんやん!と言われると何も言い返せぬ今日のこの頃、普段行く店にはない青森の地酒がありましたんでいざ参らん!香りはとても穏やかで、青森らしいするするとした口当たりの仕込み水、プルーンやバナナのような熟した甘味とコク、酸味が混ざりあう。キレもしっかりあり後味も悪くない。生原酒、生酛もいいが、たまにはこんな落ち着いた、仏教用語で「六根」が落ち着く日本酒もそうないと思う。今宵も、ごちそうさまでした!
仙禽オーガニック ナチュール 生純米生酛原酒生酒
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
家飲み部
55
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料名 :米(国産) ·米こうじ(国産米) 原料米: ドメースきくら·亀ノ尾(柄木県さくら市産) 精米歩合: 90% アルコール分:13度(原酒) 仙禽を飲むならオーガニックナチュールを飲むべきだとずっと考えていたこの頃、たまたま見つけたのでいざ購入。白く濁ったその酒からは甘酸っぱく、田んぼのような爽やかな香りがしずかに漂い心地よい。生酒の少しピリピリする口当たりから放たれるのは、木の香り、リンゴや和梨のような甘酸っぱさで、とても軽快な日本酒であった。仙禽の根幹を飲んだような気がする。今宵も、ごちそうさまでした!
菊水一番しぼり本醸造原酒生酒
alt 1
家飲み部
45
うぴょん(豊盃こそ至高)
特定表示 本醸造生原酒 精米歩合 70% アルコール分 19% 日本酒を飲み続けているのに、手軽に飲める酒を知らないのはもったいない。なぜ生原酒を常温で売れるのかは分からんがまぁよかろう。いざ参らん。べっとりとする甘い匂いを感じる。新潟にしては珍しい主張が薄い軟水めな仕込み水の後には、ガツンとくる辛さとコクがものすごく強い。これはこれで心地よい。キレもとても強く効いている。アルコール分は高めなので、ロックがおすすめと呼びかけるのも納得だ。これはこれで美味しかった。今宵も、ごちそうさまでした!
みむろ杉Dio Abita純米原酒無濾過
alt 1
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
家飲み部
52
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 : 山田錦 精米歩合 : 60% アルコール分 : 13% こんな素晴らしい酒屋に来たんだ。もちろん何本かお持ち帰りした。今回は以前外で飲んで大変気に入ったみむろ杉の神宿る酒。飲むたびに感想が変わってきますが、ご了承ください。すごくみずみずし区華やかな香り。フルーティーというより、ラムネの香りが鼻腔を突き抜ける。水もいいし米もよい。素材一つ一つがこの酒に神性をもたらしている。ラムネで、桃で、爽やかな複雑で繊細な旨味、甘味をもたらすのは三輪という酒に愛された土地がなせる技であろう。リピートは正解であったな。大人のラムネはここにあり。今宵も、ごちそうさまでした!
鳳凰美田純米大吟醸 亀粋 髭判 無濾過本生純米大吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
外飲み部
47
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 : 亀粋(きっすい) 精米歩合 : 50% アルコール分 : 16% たまたま近くを通ったので寄りました。たまにはその場で飲んでみようと今回鳳凰美田! 華やかなものが多い昨今で珍しい穏やかな香り。で繊細で甘い香りに魅了されてしまう。透き通る滑らかな仕込み水から、ミカンのような甘味と酸味が大変心地よい。そしていつの間にかキレが入りスッと消えていくとても綺麗な日本酒でした。今宵も、ごちそうさまでした。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
家飲み部
47
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米美山錦 精米歩合50% アルコール分16-17% 日本酒の激戦区山形、上喜元に米鶴など飲んできたが山形は美味い。その中で人気が過熱しているのがくどき上手。今回たまたま見かけたので入手しいただきます! 爽やかで、青リンゴや洋梨のような甘い香りが漂う。吟醸系のほうが好きなのかもしれん。スルスル滑らかな水、...わお!すっごいジューシー!爽やかで洋梨の甘みがそのままやってくる。だが全開ではなく、後味のキレでしっかり抑えられた為に、穏やかで飲みやすくなっている。すっごい美味しかったです!今宵も、ごちそうさまでした!
農口尚彦研究所本醸造酒 無濾過生原酒本醸造原酒生酒無濾過
alt 1
外飲み部
37
うぴょん(豊盃こそ至高)
使用米 五百万石 磨き 60% 特定名称酒など 本醸造/生酒 度数 19度 外飲みですのでサクッと。フードコートにあっていい代物だろうか?まぁともかく、黄色く濁ったその酒は香りが吟醸酒のようにまとまりがある。やや硬めの仕込み水から、米の旨味と醸造酒ならではのアル添と香り、ガツンとええからであった。今宵も、ごちそうさまでした!
総乃寒菊愛山50 -Red Diamond- 2025純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
Suzuden (鈴傳)
家飲み部
43
うぴょん(豊盃こそ至高)
アルコール:15% 日本酒度:-6 酸度:1.3 アミノ酸度:0.7 使用米:ASK愛山(兵庫県産) 精米歩合:50% 降りそびれて四ツ谷に送られたので、それならと日本酒の殿堂、鈴傳に行ってみた。すごいななんだあの地下にある巨大冷蔵庫!?それに十四代と新政の段ボールがあるのを見かけたぞ!まぁ店頭販売する余裕は無さそうだけどな。 せっかく店を見て回ったので、1本購入して帰宅。 今回は僕が気に入ってる寒菊かつ酒米のダイヤモンド「愛山」。どんな酒米か分からんが、いざ参らん!香りから甘くフルーティーであり、特に苺を感じさせる贅沢な香りである。香りだけで贅沢してることを感じさせる日本酒だ。口当たり超滑らかな仕込み水。現代の日本酒はどうも軟水気味な気もするがそれはそうと好きである。銘柄名に釣られてるのかもしれないが、イチゴのような甘味が強い。酒米は山田錦に限るとか豊盃米がすべてとか、そんな固定観念を簡単にぶち壊す旨味、甘味、華やかさ、エレガントさを兼ね備える最強の酒米である。キレは程よくありバランスが良い。寒菊は最高だし、兵庫県愛山は絶品!皆様も是非いかがかな?今宵も、ごちそうさまでした!
1