um而今特別純米 火入特別純米木屋正酒造三重県2024/10/13 13:23:162024/10/8外飲み部95umアルコール分:15.5% 八反錦80%、山田錦20% 精米歩合:60% 出張先の福島駅近辺にて。 以前に山田錦100%の特別純米火入を、都内の角打ちで飲んだことがあるが、これは八反錦と山田錦のブレンド酒。 山田錦100%版はフルーツ感がしっかりとした香りだったが、こちらは花を思わせる華やかな香り。 味わいについては、甘みが他の而今より控えめに感じた一方で、お米由来の旨味をより感じた。 総じて辛口めの而今という感じで、スッキリとした酸味がとても良い。 美味しかった。
umロ万十口万純米大吟醸花泉酒造福島県2024/10/13 3:03:282024/10/8外飲み部87umアルコール分:15% 五百万石、夢の香、ヒメノモチ 精米歩合:50% 出張先の福島駅近辺にて。 酒米は全て会津産を使用している。 香りはパイン系?のトロピカルな感じ。 味わいは甘みと酸みのバランスが良く、飲み口も少し滑らかさを感じる。 総じて美味しいと感じたお酒。nabeこんにちは。 故郷南会津町のお酒を飲んで下さいましてありがとうございます!
umAKABU琥珀 純米吟醸純米吟醸ひやおろし赤武酒造岩手県2024/10/12 5:22:352024/10/8外飲み部101umアルコール分:13% 原料米:非公開 精米歩合:50% 出張先の福島駅近辺にて。 赤武の秋酒。扱い的にはひやおろしと思われる。 香りはマンゴーなどの濃い香り。 琥珀と銘打たれているので色があるかと思ったが、クリアなお酒。 味わいはマンゴーのような甘みと、パイナップルのような酸味があり、少しトロッとしている飲み口。 トロピカルな印象で美味しかった。 柑橘系のソースのカルパッチョとも合いそう。
um加茂錦荷札酒 備前雄町 無濾過原酒純米大吟醸原酒無濾過加茂錦酒造新潟県2024/10/12 5:09:112024/10/8外飲み部91umアルコール分:15% 岡山県産雄町80%、その他酒米20% 精米歩合:50% 出張先の福島駅近辺にて。 以前には生酒ver.を飲んだことがあった。 こちらも香りふくよかで、逆にガス感は無かった。 どっしりとした密度の高いお酒という印象で、甘みが強め。同じ荷札酒である月白のような辛口とは対極にいるイメージ。 やはり荷札酒はどれも個性がありつつ美味しい。
um総乃寒菊Monochrome 2024純米大吟醸原酒生酒無濾過寒菊銘醸千葉県2024/10/12 2:41:492024/10/8外飲み部87umアルコール分:15% 山酒4号 精米歩合:50% 出張先の福島駅近辺にて。 酒米は山形県産米の山酒4号というもの。 初めて聞いた酒米。 さけのわでもよく見かけたお酒だったので、とても気になっていた。 香りは熟れた梨のような瑞々しいフルーティーさ。 口に含むと微発泡感があり、こちらもやはり梨のようなジューシーな味わい。 甘みが優勢だが後味にわずかに酸味を感じられる。とても美味しく、試せて良かった。
um花邑純米吟醸 酒未来純米吟醸両関酒造秋田県2024/10/12 2:29:052024/10/8外飲み部85umアルコール分:16% 酒未来 精米歩合:50% 出張先の福島駅近辺にて。 以前に十四代の純米大吟醸の酒未来を飲んだことがあるが、確かに近しいものを感じた。 甘口フルーティーでとても美味しい。 花邑は手頃な価格で手に入るので、見かけたら買うようにしたい。
um楽器正宗大吟醸 白鼓 中取り大吟醸中取り大木代吉本店福島県2024/10/12 2:23:462024/10/8外飲み部80umアルコール分:15% 夢の香、醸造アルコール 精米歩合:43% 出張先の福島駅近辺にて。 楽器正宗の純米吟醸の後に飲み比べしてみた。 華やかな吟醸香で、味わいはアル添とは思えないフルーティさ。 最初は甘口なのに、後味はスッキリ切れる。 その後味には僅かにアルコール感があるが、気にならない程度。 楽器正宗は純米よりアル添が有名な印象だが、印象に違わず美味しかった。 しっかり味付けされたポテサラとの相性も良かった。ma-ki-umさん、こんばんわ。 こちら、私の初のガッキー様でセラーに控えております😁✨✨ 濃い目の味の料理にも合いそうなお酒なのかなぁ⤴️と想像してみたりしてます🎵 アル添のお酒は経験薄なので楽しみです。
um楽器正宗純米吟醸 山田錦 中取り純米吟醸中取り大木代吉本店福島県2024/10/12 2:18:412024/10/8外飲み部82umアルコール分:15% 播州山田錦 精米歩合:60% 出張先の福島駅近辺にて。 フルーティかつ辛口、香りはそんなに立たず、控えめ。 後味に苦味があり、食中酒向き。 料理の邪魔をしないのが好印象だった。
um二兎二狼 2024純米丸石醸造愛知県2024/10/10 14:26:092024/10/8外飲み部80umアルコール分:15% 愛山 精米歩合:80% 出張先の福島駅近辺にて。 222チェックインでゾロ目なので、以前から気になっていた二狼にした。 低精白なので旨味がしっかりかと思ったが、とてもスッキリしたお酒。 開けてから数日経っているため?口開き直後はもう少し味わいも感じられたかもだが、超辛口の印象だった。 アルコール度数が15度あるとは思えない。感覚は7度くらいしかアルコール感は無い。 とても飲みやすかったが、普段の二兎との違いが興味深かった。ma-ki-umさん、おはようございます。 222チェックインおめでとうございます🎉 2つながりで二兎の二狼さんで祝酒~いいですねぇ🎵 またゆっくり二兎さん家呑みしたいです⤴️ これからも良き酒活を~😊ポンちゃんumさん、222チェックインおめでとうございます🎉🎉 二🐺を用意されるところがいいですね~✨二🐰しか飲んでないので気になってます🐺味わい違う感じですね!
um産土2023 穂増 五農醸純米生酛生酒花の香酒造熊本県2024/10/10 14:09:282024/10/8外飲み部79umアルコール分:13% 穂増 精米歩合:非公開 出張先の福島駅近辺にて。 五農醸とは、↓の5つのレギュレーションで醸されたお酒とのこと。 農醸の数が増えるほど希少なお酒になり、これは限定5,000本のみ。 ・菊池川流域穂増 ・生酛造り ・木桶仕込 ・無施肥 ・無農薬 香りは梨やりんご、メロンのよう。 「開けてから数日経っている」との話だったが、時間が経ってもピリピリ感がしっかりあった。 開いてから数日経ってもちょうど良い発泡感と思うと、やはり産土の特徴どおり口開きはかなり炭酸が強いのでは?と思ってしまう。 個人的にはメロンソーダ感があって美味しかった。 シャンパンやスパークリングワイン感覚で、スモークサーモンなどとも合うと思う。
um冩楽純米吟醸 夏吟うすにごり純米吟醸にごり酒宮泉銘醸福島県2024/10/10 13:59:112024/10/8外飲み部80umアルコール分:16% 山田錦(麹米)、夢の香(掛米) 精米歩合:50% 出張先の福島駅近辺にて。 宮泉を飲んだ日に写楽も飲んだ。 にごり酒なので甘めかな?と思ったが、スッキリとした辛口。夏酒だから? あまり甘さもなかったが、飲み始めはフルーティーな香りと口当たりを感じられた。 ただ、初めて飲んだ宮泉の方が個人的には好み。
um宮泉純米吟醸 渡船2号 火入純米吟醸宮泉銘醸福島県2024/10/10 13:51:362024/10/8外飲み部77umアルコール分:16% 渡船2号 精米歩合:50% 出張先の福島駅近辺にて。 写楽は何度も飲んだことがあるが、宮泉は初めて。せっかく福島に来た機会なので注文した。 写楽と比べるとフルーティーかつ濃厚な味わいの印象。 フルーティーで濃厚なお酒が好きなので、正直写楽より好みかも。 挑戦できて良かった。
um七重郎純米吟醸 原酒純米吟醸原酒稲川酒造店福島県2024/10/10 13:45:302024/10/8外飲み部68umアルコール分:16% 五百万石 精米歩合:55% 出張先の福島駅近辺にて。 米の旨みを引き出すために、低温でじっくり醸造した。とのこと。 口に含むと、どっしりと重い濃厚な味わい。 白身魚の刺身では負けた。 フライなど、このお酒に負けない強い料理と合わせた方が良い。
um鍋島風ラベル純米吟醸生酒富久千代酒造佐賀県2024/10/10 13:36:112024/10/8外飲み部74umアルコール分:16% 山田錦 精米歩合:50% 出張先の福島駅近辺にて。 風ラベルは小山商店とのタイアップ商品。 渇筆の鍋島ラベルがカッコいい。 香りはりんごやマスカット。 味わいは舌先に微炭酸を感じられつつも甘さが始めに広がる。 総じてスッキリと綺麗な辛口であり、同じ鍋島でも特別純米酒のようなジューシーな旨味とは違う個性さがあった。 食中酒としてとても良く、美味しかった。
um醸し人九平次純米大吟醸 山田錦純米大吟醸萬乗醸造愛知県2024/10/3 14:20:43外飲み部107umアルコール分:16% 山田錦 精米歩合:50% 雄町ver.は飲んだことがあったが、こちらは山田錦ver. 香りはライチのような甘酸っぱい吟醸香。 味わいはフルーティーな甘さと軽やかな酸味、後味にはミネラル的なニュアンスの苦味もありバランスが良い。 鯛の刺身やさつま芋スティックとの相性が良かった。 雄町よりこちらの方が好みかも。
umみむろ杉Dio Abita ディオアビータ特別純米原酒今西酒造奈良県2024/9/28 16:14:432024/9/28外飲み部98umアルコール分:13% 山田錦 精米歩合:60% ディオアビータとは、「神宿る」との意味。 華やかな、花を思わせる香りがありつつも、最も近い香りはラムネ。 味わいはすっきりとした辛口。旨みも十分。 炭酸感もなく、ペアリングの料理の邪魔をしないのに存在感はある。 牡蠣の天ぷらととても相性が良い。
um花邑純米吟醸 雄町純米吟醸両関酒造秋田県2024/9/28 16:08:352024/9/28外飲み部95umアルコール分:16% 雄町 精米歩合:50% 新橋の日本酒居酒屋にて。 ジェネリック版十四代とも呼ばれる花邑。 十四代を造る高木酒造の監修を受けているだけあり、香りはとてもフルーティーで、ブラインドなら十四代と間違えるかもしれない。 味わいもアルコール感が0で、リーズナブルなのに甘さと酸味のバランスがとても良い。 苦味や渋みは感じられなかった。 そばとの相性がとても良い。
um田酒純米大吟醸 四割五分 山田錦純米大吟醸西田酒造店青森県2024/9/23 7:08:26外飲み部91umアルコール分:16% 山田錦 精米歩合:45% 田酒の飲み比べ。右端のお酒。 香りは真ん中の純米吟醸酒と比べてもとてもフルーティー。 飲み口は意外にも少しアルコールの刺激がある。総じてスッキリとした辛口酒。 個人的には純米吟醸の秋田酒こまちの方が好き。 ブリのカマ焼きと相性が良かった。
um田酒純米吟醸 秋田酒こまち純米吟醸西田酒造店青森県2024/9/23 7:04:06外飲み部83umアルコール分:16% 秋田酒こまち 精米歩合:50% 田酒の飲み比べ。 香りは華やか。 口に含むと最初はフルーティな、嫌味のない甘さと酸味が広がる。 後味は滑らかかつ、水のようにスッキリ切れる辛口。 イカの天ぷらと相性が良かった。
um十四代中取り 赤磐雄町 上諸白純米大吟醸生酒生詰酒中取り高木酒造山形県2024/9/20 13:45:35外飲み部85umアルコール分:15% 赤磐雄町80%使用 精米歩合:45% 十四代の飲み比べ。写真の右端。 香りはよく熟れた桃のよう。 舌に感じる微炭酸、旨みが豊富。苦味も感じられスッキリ。 意外にも後味にアルコールを感じた。 十四代でアルコールを感じたことはこれまで無かったので、勘違いと思って何度も確認したが少し感じた。奥が深い。 真ん中の槽垂れの方が好み。