Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
umum
横浜在住です

登録日

チェックイン

402

お気に入り銘柄

24

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

蓬莱幻とは手に入らぬこと原酒
alt 1alt 2
外飲み部
77
um
アルコール分:19% 原料米:非公開 精米歩合:非公開 なかなか見ない度数19度。 どっしりしつつも飲みにくいことは無く、古酒っぽい香り。 バナナや紹興酒的な甘みがある。ちびちびと飲む日本酒だった。
菊美人裏純米特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
74
um
アルコール分:16% 夢一献 精米歩合:60% 菊美人の裏仕様。 表は飲んだことがなく、初めてが裏だった。 香りは乳酸菌飲料感がある。 苦味優勢で米の旨みが感じられる。辛口酒のようでもなく、中口でも無い。やや辛口という表現が似合うお酒。 どんな料理にも合いやすいと思う。
乾坤一純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
外飲み部
84
um
アルコール分:16% 美山錦 精米歩合:50% 純米大吟醸スペックの純米吟醸酒。 しっかりとした吟醸香がある。 酸味優勢で乳酸菌飲料的なニュアンスもある。甘みもそこそこあり、甘酸旨のバランスがとても良い、飲みやすい滑らかなお酒。
夏のおだやか純米吟醸生酛
alt 1alt 2
外飲み部
77
um
アルコール分:15% 五百万石 精米歩合:60% ぴちぴちした酸味とガス感。香りや味わいはマスカットやラムネを思わせる。 雑味無しで飲みやすいお酒。
alt 1alt 2
外飲み部
71
um
アルコール分:15% 山田錦 精米歩合:40% 久し振りの九平次。 綺麗で華やかな吟醸香。 微炭酸かなと感じるくらいの酸味。 甘さは控えめだがフルーティーさ抜群でとても美味しい。
蒼天純米吟醸 原酒純米吟醸原酒
alt 1alt 2
外飲み部
68
um
アルコール分:16% 原料米:非公開 精米歩合:55% すっきりとした辛口。炭酸感は無く、雑味は無い。味わいは水のようで澄んだ辛口酒。
alt 1alt 2
外飲み部
69
um
アルコール分:13% 出羽燦々 精米歩合:非公開 安土桃山時代創業の小嶋総本店のお酒。 甘味はあまりないが、米の旨みが甘さを補填しているような満足感の高いお酒。 こういった味わいのお酒はあまり見かけないため、食中酒として個人的に好き。
alt 1alt 2
外飲み部
70
um
アルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:60% 精米歩合が60%なので分類は特別純米酒。 色みはやや黄色みがかっており、香りはそこまで立たなかった。 新潟らしい辛口で、すっきりした雑味無しの綺麗なお酒。
妙高山不思議の国のアリスVer vol.12 クールダイヤモンド純米吟醸原酒
alt 1alt 2
外飲み部
71
um
アルコール分:17%以上18%未満 原料米:非公開 精米歩合:60% 原酒でアルコール度数高めなのでどっしり。辛口なのだが不思議とアルコール感は感じられず。ロックで飲むことも推奨しているが、確かにそれで飲んでも問題ない重厚感だった。
宗政純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
外飲み部
70
um
アルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:55% 香りは華やかな吟醸香。 日本酒度-15度というよりも甘さは感じず、酸味もしっかり、米の旨みも濃厚で美味しいお酒
高千代純米大吟醸 一本〆純米大吟醸無濾過
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
75
um
アルコール分:16% 一本〆 精米歩合:48% 新潟出張時に長岡駅で入手。 相変わらず県内限定に弱い。 味わいは甘みが一瞬。その後はすっきりと透明感のある辛口で、とても美味しい。 漢字の高千代はどれも辛口で美味しい。
alt 1alt 2
外飲み部
70
um
アルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:非公開 口に含むとガス感がありつつフルーティー。甘口とのことだが、のっぺりはしていない、後味はすっきり。最後はカッとアルコールを感じる。
天明槽しぼり純米大吟醸純米大吟醸原酒無濾過槽しぼり
alt 1alt 2
外飲み部
70
um
アルコール分:15% 福乃香(73%)、山田錦(26%) 精米歩合:47% フルーティーな香り、マスカットやパイナップルを思わせる。 味わいはフルーティー甘口、酸味もしっかりあり、美味しい。
ma-ki-
umさん、こんにちわ ちょいリッチ美味しいですよね😋 少し前にいただきましたがゆっくり呑み進められる美味しいお酒だった印象です🤗
来楽純米生原酒純米原酒生酒
alt 1alt 2
外飲み部
69
um
アルコール分:16% 原料米:非公開 精米歩合:60% 来楽の飲み比べ。 色みはやや黄色み。 前に挙げた純米吟醸と比べて、原酒なのでアルコール度数は高いがこちらはアルコール感無し。 微炭酸、マスカットを思わせるフルーティー甘口酒。雑味も無く、美味しい。
来楽純米吟醸58純米吟醸
alt 1alt 2
外飲み部
66
um
アルコール分:15% 山田錦 精米歩合:58% 味わいは酸味があるが苦味は無く、すっきりとした辛口。 最後の方にアルコールの香り、風味がほんの少しある。
総乃寒菊True White純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
外飲み部
76
um
アルコール分:15% 雄町 精米歩合:50% 香りはパイナップルを感じさせるジューシーさ。 注ぐとコップに気泡がつくように微炭酸。 口に含むとやはり炭酸感を感じつつ、酸味と甘みのバランスが良い。濃醇な味わい。 苦味はあまり無く、これだけで愉しめるしっかりとしたお酒で美味しかった。
一白水成純米吟醸 Sunday Back Nine純米吟醸
alt 1alt 2
外飲み部
76
um
アルコール分:16% 吟の精 精米歩合:50% 社内ゴルフコンペに向かうバスの中にて。 サンデーバックナインとは、プロゴルフ大会で優勝が決まる最終日(日曜日)の後半9ホールのこと。 名前の由来は「勝負のかかった大事な日に飲んでほしい。」という蔵元の想いから。 香りはフルーティーだがやや控えめな吟醸香。 味わいはフルーティかつ旨みをしっかり感じられるが、後味に苦味もある綺麗な辛口。 ほんの少し後味にはアルコール感も感じるが嫌じゃない程度。 この日は大叩きしたホールがあり109だったがブービーは免れた。
鰹正宗辛口純米酒純米生酛
alt 1alt 2
外飲み部
79
um
アルコール分:14% ふさこがね 精米歩合:77% 千葉県勝浦産のカツオとの好相性を謳ったお酒。 香りはとても甘め。 後味は悪くないが、口に含んだ際に感じる味わいは好みが分かれると思う。。 カツオと合わせなかったからか。
銀嶺月山純米大吟醸純米大吟醸
alt 1alt 2
外飲み部
79
um
アルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:50% 香りはあまり感じられず穏やか。 甘さは一瞬だけ。辛口酒。 すっきりとしているため飲みやすくはある。
蓬莱泉熟成生酒 和特別純米生酒
alt 1alt 2
外飲み部
79
um
アルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:50% 蓬莱泉 和を生のままタンクで1年間熟成させたもの。 炭酸ガスを添加しているため炭酸感もしっかりありつつ酸味もしっかり。 飲み進めていくと甘さと米の旨みが特徴的になり、後味はスッキリとしている。 色々な表情が見えた美味しいお酒だった。