um宝山新之助純米宝山酒造新潟県2025/4/28 5:35:412025/3/22外飲み部33umアルコール分:15% 新之助 精米歩合:70% 都内の日本酒会にて。 酒米は新潟のブランド米でお馴染みの新之助。 以前に食べた時に美味しかったので、家庭用で購入していた。 その新之助で醸されたお酒ということで、興味津々。 香りはそれほど立たない。控えめ。 一方で味わいは甘み優勢で濃厚。それでいてアルコール感は0であり、美味しかった。 良いお米は日本酒にしても良いものが出来上がるのだと感じた。
um飛良泉飛囀 鵆 貴醸酒貴醸酒飛良泉本舗秋田県2025/4/28 5:20:422025/3/22外飲み部36umアルコール分:13% 秋田酒こまち、日本酒(山廃純米酒) 精米歩合:50%(麹米)、60%(掛米) 都内の日本酒会にて。 日本酒度-43なので極甘口と思いきや、りんごのような酸味と非常にマッチしている。 どっしり甘口オンリーというわけでもなく、適度な酸味で飲みやすいのが高評価だった。 ヨーグルトの印象もあり、総じて爽やかな味わい。
umまんさくの花亀の尾70純米日の丸醸造秋田県2025/4/28 5:10:102025/3/22外飲み部39umアルコール分:16% 雄町 精米歩合:70% 都内の日本酒会にて。 巡米酒という、酒米以外の条件(精米歩合、酵母)を同一にして醸した飲み比べシリーズ。 3月のお酒は亀の尾。 味わいはスッキリとした辛口で、酸味と苦味が優勢なビター目なお酒。 以前に7月の雄町を飲んだ際はアルコール感がしっかりありつつも、フルーティーな甘酸のある食中酒タイプだった。
um勝山純米大吟醸 吟のいろは純米大吟醸仙台伊澤家 勝山酒造宮城県2025/4/28 4:51:532025/3/22外飲み部39umアルコール分:16% 吟のいろは 精米歩合:50% 都内の日本酒会にて。 この酒米のお酒は初めて飲んだ。 香りは芳醇に立ち上がる吟醸香。 味わいは米の旨みと、酸味優勢。 後味はスッキリとしており、透明感があり辛口寄りの印象だった。
um朝日鷹限定大吟醸純米大吟醸生詰酒高木酒造山形県2025/4/23 15:32:59外飲み部83umアルコール分:15% 酒未来:80%、その他酒米:20% 精米歩合:40% 333チェックイン目は何にしようか悩んだが、初めて飲んだ朝日鷹にした。 都内の日本酒会にて。 朝日鷹だがアル添ではなく、純米大吟醸酒。 酒米は酒未来がメインかつ、精米歩合40%なので実質的に十四代のハイクラスに相当。 さけのわで検索してみたが、他に1件ほどしか投稿が無かった希少酒。 山形での日本酒イベントに出品予定だったが、コロナ禍で中止となり少量が市場に出回ったとのこと。 口当たりはやや炭酸感がある。生詰酒だからと思われる。 香りは桃、梨、マスカット、バニラも感じる。 味わいは香りと同様にとてもフルーティーでジューシーな旨み、甘酸のバランスもとても良い。アルコール感は全く感じられない。 今まで飲んだ日本酒でも5指に入る美味しさだった。 もう巡り会えなさそうなのが残念。ma-ki-umさん、こんばんわ ゾロ目の333チェックインおめでとうございます🎉 十四代のハイスペック相当の朝日鷹さんで節目酒なんて最高で羨ましすぎます✨ 良きお酒時間になりましたね😋
um上川大雪純米大吟醸 Rain Snow純米大吟醸上川大雪酒造北海道2025/4/23 14:24:342025/3/22外飲み部76umアルコール分:16% 原料米:非公開 精米歩合:40% 都内の日本酒会にて。 上川大雪酒造とNTTドコモとのコラボ酒。 香りはとてもフルーティさがある吟醸香。 口当たりはとても滑らかで、甘さと酸味優勢。苦味は一切無し。 これはとても美味しかった。chikaなんと😱🍶✨✨
um雅楽代佐州純米天領盃酒造新潟県2025/4/23 14:13:462025/3/22外飲み部80umアルコール分:14.5% 五百万石 精米歩合:非公開 都内の日本酒会にて。 佐州とは、江戸時代の佐渡異名。 佐渡でしか入手出来ない貴重なお酒。 香りは控えめであまり感じられず。 やや微炭酸なガス感で、舌先がチリチリする程度。味わいは酸味優勢でスッキリ辛口。 後味に僅かに苦味も感じられる。 軽めな食中酒という印象。
um風の森秋津穂 507 petit純米原酒生酒無濾過油長酒造奈良県2025/4/23 1:18:042025/3/22外飲み部82umアルコール分:15% 秋津穂 精米歩合:50% 都内の日本酒会にて。 風の森は、全てのお酒に純米吟醸といった特定名称を廃している蔵。仙禽と同じ。 こちらはpetit(プチ)の名前のとおり、375mlと小さめサイズ。その代わりに価格は1,000円を切っており買いやすい。 中身は「風の森 秋津穂 507」と同じ。 口当たり滑らかで、やや酸が優勢。スッキリと飲めるが旨みもしっかりと感じられる美味しいお酒。
um作純米大吟醸 白鶴錦純米大吟醸清水清三郎商店三重県2025/4/22 12:37:28外飲み部81umアルコール分:15% 白鶴錦 精米歩合:50% 都内の日本酒会にて。この日は白鶴錦メインの会。 香りはフルーティーさがある綺麗な吟醸香。 やはり甘み優勢だが、他の白鶴錦で醸した日本酒と比べると、軽やかでフレッシュな印象。 甘みに次いで感じる酸味と、後味がクリアなキレを感じさせる影響かもしれない。 この日に飲んだ他のお酒の中では食中酒向き。
um光栄菊アナスタシアグリーン純米原酒生酒無濾過光栄菊酒造佐賀県2025/4/22 11:56:17外飲み部84umアルコール分:14% さがの華 精米歩合:非公開 都内の日本酒会にて。 最近酒屋さんでもよく見る光栄菊。 香りはグレープフルーツが1番近い。 味わいは名前のとおり、青りんごやライムなどの酸味優勢の柑橘系を感じる。 次いで甘みと旨みも感じられ、総じてスッキリとした飲みやすいお酒。
um而今純米大吟醸 白鶴錦 火入 2023純米大吟醸木屋正酒造三重県2025/4/22 11:45:08外飲み部82umアルコール分:15.5% 白鶴錦 精米歩合:45% 都内の日本酒会にて。この日は白鶴錦メインの会。 香りはフルーティで、華やか。 口当たりは滑らかで、バランスの良い而今の中では甘さ優勢な印象。 この甘さが白鶴錦の特徴と思われる。甘うまな日本酒が好きなので、やはり白鶴錦のお酒は好み。 而今は甘酸苦のバランスが整っているため、他の白鶴錦のお酒と比べると甘さ控えめに感じるのが面白かった。
um十四代EXTRA 播州白鶴錦 純米大吟醸純米大吟醸生詰酒高木酒造山形県2025/4/22 11:37:48外飲み部76umアルコール分:15% 白鶴錦 精米歩合:40% 都内の日本酒会にて。この日は白鶴錦メインの会。 香りは優しい吟醸香。 非常に滑らかな口当たりで、甘みと旨みっかり感じられてとてもジューシー。 白鶴錦で醸されたお酒が好きになったお酒。
um東洋美人醇道一途 純米吟醸 白鶴錦純米吟醸澄川酒造場山口県2025/4/22 11:30:54外飲み部75umアルコール分:15% 白鶴錦:80%、その他酒米:20% 精米歩合:40%(麹米)、50%(掛米) 都内の日本酒会にて。白鶴錦メインの会だった。 醇道一途は好きなシリーズで、白鶴錦は初めて。 醇道一途の中でもかなり甘さが際立つ。 酸味はあまり感じられず、苦味は全く無し。 甘さと、旨みをしっかり感じられるとても好きなお酒。 これは美味しい。
um颯別誂 限定 純米吟醸純米吟醸後藤酒造場三重県2025/4/21 12:13:022025/3/13外飲み部70umアルコール分:15.5% 山田錦、神の穂 精米歩合:55% 出張先の三重県伊勢の居酒屋にて。 颯の「純米吟醸(山田錦)」と「純米吟醸(神の穂)」をブレンドして生まれた限定酒。 家飲みでも普通行わないことで生まれたお酒なので、興味本位で注文。 滑らかな口当たりは感じられるが、やはり特徴が薄れてしまうなーと感じた。 飲みやすくはあるので、味の違いなどを愉しむのではなく、こういうものとして飲む分には良いと思う。
um而今特別純米 生 2024特別純米生酒木屋正酒造三重県2025/4/21 9:28:382025/3/13外飲み部82umアルコール分:15.5% 五百万石:80%、山田錦:20% 精米歩合:60% 出張先の三重県伊勢の居酒屋にて。 而今の搾りたて新酒。火入のは何度か飲んだが、生酒タイプは初めて。 香りは青りんごのようだが控えめ。 酸味と苦皆が心地良く、旨みもしっかり感じられる美味しいお酒。 いつか火入タイプと飲み比べしてみたい。
um寒紅梅裏寒紅梅純米三重県2025/4/21 7:54:202025/3/13外飲み部71umアルコール分:15% 原料米:山田錦 精米歩合:65% 出張先の三重県伊勢の居酒屋にて。 三重県伊勢限定酒とのこと。 味わいはフルーティーかつ、後味に若干の苦味がある。 喉越しはサラサラしており、良い意味で飲み応えもしっかり。 伊勢名産のサメの味醂干しと併せつつ愉しめた。
um半蔵裏半蔵 神の穂 純米大吟醸 中取り純米大吟醸中取り大田酒造三重県2025/4/20 13:00:072025/3/13外飲み部56umアルコール分:15% 三重県産 神の穂 精米歩合:50% 出張先の三重県伊勢の居酒屋にて。 もりしたのプライベートブランド酒。 色みはやや黄色がかっている。 吟醸香がしっかりしており、梨を感じる香り。 甘みを感じるがすぐ切れる。酸味は控えめな程度で苦味は無し。 米の旨みをしっかりと感じられる辛口酒。ma-ki-umさん、こんばんわ 出張先の外呑みも楽しい酒活ですよね🎵 裏半蔵美味しいですよね😋 私も外呑みでほぼ毎年いただいているのですが、食事にもよくあって大好きなお酒です😊
um而今純米吟醸 三重山田錦 生 2024純米吟醸生酒木屋正酒造三重県2025/4/20 12:53:392025/3/13外飲み部78umアルコール分:15.5% 三重県産 山田錦 精米歩合:50% 出張先の三重県伊勢の居酒屋にて。 酒米は而今の蔵元である三重県の山田錦を使用したもの。 而今は甘み・酸味・苦味・旨みが調和した日本酒だが、こちらはやや酸味が優勢に感じた。 嫌味はなく、より食中酒として向いたお酒に感じられる。 伊勢で水揚げされたお刺身と併せてとても美味しく飲めた。
um嘉美心木陰の魚純米嘉美心酒造岡山県2025/4/20 8:14:152025/2/22外飲み部48umアルコール分:8.5% 原料米:非公開 精米歩合:非公開 都内の日本酒会にて。 香りはりんごやパイナップル。酸味優勢を感じさせる香り。 味わいは想定したとおり酸味が優勢。例えるならレモン水のよう。 アルコール感も0で美味しいお酒だが、度数は9%弱あるので弱い人は注意が必要だなと感じた。
um越乃雪椿純米吟醸純米吟醸雪椿酒造新潟県2025/4/20 8:04:382025/2/22外飲み部63umアルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:60% 都内の日本酒会にて。 新潟のお酒らしい、スッキリとした辛口。 典型的な辛口酒で特徴は無いが、だからこそ色々な料理とマッチする。