umHINEMOSSANJI純米樽酒RiceWine神奈川県2025/2/3 0:50:032024/4/20外飲み部76umアルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:70% 時間をコンセプトにしているお酒。 夕方の6時から朝の5時までの12銘柄があり、それぞれが全然違う味わいにしているとのこと。今回飲んだのは3時の銘柄。 杉の樽で熟成させたもので、少しトロッとしている。 味わいは酸味がしっかり効いてドライ。ただ、樽の香りもあり、熟成酒の入門向けとしておすすめ出来る。 美味しかった。
umHINEMOSJUICHIJI純米吟醸RiceWine神奈川県2025/2/3 0:44:352025/2/1外飲み部76umアルコール分:14% 原料米:非公開 精米歩合:50% 中目黒にあるHINEMOSの専門販売店にて。 こちらもHINEMOSでは辛口酒。23時。 NIJIと似たような味わいがしつつも、こちらの方が酸味と後味の苦味が強い。 50%まで磨いているので雑味らしさが少なくなっているが、意外にもこちらの方がアルコール感を後味にしっかり感じた。 白身魚の刺身など、淡白な料理と併せた方が相性が良いと思う。
umHINEMOSNIJI純米RiceWine神奈川県2025/2/3 0:39:522025/2/1外飲み部74umアルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:70% 中目黒にあるHINEMOSの専門販売店にて。 HINEMOSラインナップの中では辛口。2時。 香りは甘いりんご。 味わいはさっぱりとした苦味がある辛口で、後味に微かなりんごを感じる。 白ワインに味わいが近い。
umくどき上手純米大吟醸 Jr.のジューシー辛口 改。純米大吟醸生詰酒亀の井酒造山形県2025/2/1 1:17:312025/1/25外飲み部109umアルコール分:15% 出羽の里 精米歩合:48% 日本酒会にて。 香りはフルーティ。アルコール感は無し。 ラベルの能書きとおり、甘口さを感じるかと思ったが、しっかり辛口めだと思った。 生詰酒だが、ガス感は無い。
um仙禽モダン 参式純米生酛原酒生酒無濾過にごり酒せんきん栃木県2025/2/1 1:07:302025/1/25仙禽教信者108umアルコール分:13% ドメーヌさくら・山田錦 精米歩合:非公開 日本酒会にて。 開ける時に注意しないと吹き出すくらいの炭酸。 瓶内二次発酵をしており、しっかりと濁りがある。 味わいは苦味もありドライだが、米の旨みや奥の方に甘酸を感じる。 辛口スパークリングワインのように、食前や前菜と併せても愉しめると思う。
um鶴齢純米吟醸 五百万石純米吟醸青木酒造新潟県2025/2/1 0:58:462025/1/25外飲み部100umアルコール分:17% 五百万石 精米歩合:50% 日本酒会にて。 やや桃やマスカットのような香りがある。 味わいは最初に苦味を少し感じるが、その後は甘酸っぱさがありつつも淡麗辛口。 食中酒としても良いお酒。筑前煮との相性が良かった。
um八海山純米原酒 SIN純米原酒八海醸造新潟県2025/1/26 2:53:402025/1/25外飲み部103umアルコール分:18% 原料米:非公開 精米歩合:60% 日本酒会にて。 神奈川県の卸売業者である神酒連と八海山のコラボ酒。 香りは華やか。 総じてスッキリとした辛口で、飲み込むと途中から苦味と酸味が目立つ。 後味にはしっかりアルコール感があり、飲みごたえがある。アルコール度数も高めでどっしりとした味わい。
um楽器正宗純醸純米無濾過大木代吉本店福島県2025/1/25 17:11:132025/1/25外飲み部108umアルコール分:13% 原料米:非公開 精米歩合:60%(麹米)、66%(掛米) 都内の日本酒会にて。 楽器正宗はアル添のお酒が有名で、純米酒はあまり見かけない印象。 香りは控えめ。飲み口は酸味が優勢であり、やや甘みも感じられるが酸味が際立つ。 比較的低アルコールだからかサッパリとしており、楽器の特徴である辛口酒。 ブリのなめろうが提供されていたが、それとの相性がとても良かった。
um東洋美人醇道一途 純米吟醸 直汲み生純米吟醸生詰酒澄川酒造場山口県2025/1/25 17:03:092025/1/25外飲み部104umアルコール分:16% 原料米:非公開 精米歩合:40%(麹米)、50%(掛米) 都内の日本酒会にて。 スペックは純米大吟醸クラス。 さけのわでもこれまで多くの人が投稿しており気になっていたお酒をやっと飲めた。 香りは梨や桃を感じさせる吟醸香だが、飲むと鼻の奥から香りが突き抜けるほど、とても芳醇な香りが立つ。 味わいは甘みと酸味、米由来の旨みのバランスがとても高い。苦味はほぼ無く、飲み終わった際もスッと余韻が切れる。 これはとても美味しいお酒。
um作純米大吟醸 岡山朝日純米大吟醸清水清三郎商店三重県2025/1/25 16:52:492025/1/25外飲み部103umアルコール分:16% 岡山朝日 精米歩合:50% ほぼ毎月参加している都内の日本酒会にて。 東京駅内のはせがわ酒店で購入したお酒を持参。 冷で飲んだが、口に含んだ瞬間に華やかな吟醸香がとても立つ。 味わいは苦味とアルコール感は一切無く、甘みと酸味のみが感じられる。 日本酒が苦手な人でも十分愉しめる、食中酒としても良いお酒。ma-ki-umさん、こんばんわ。 毎月の日本酒会良き酒活ですね⤴️ 作様の岡山朝日美味しいですよね✨ 昨年呑んだ美味しかった記憶が甦ります😊
um会津中将純米原酒純米原酒鶴乃江酒造福島県2025/1/12 16:14:27外飲み部114umアルコール分:17% 原料米:非公開 精米歩合:60% 香りはやや控えめ。 味わいはアルコール度数がやや高めの原酒ということもあり、どっしり濃厚だが辛口。 飲み口は初めはかなりフルーティだが、それがすぐ切れる。 どっしりしているので、アテは乾きものだけでも十分愉しめる。
um澤屋まつもと守破離 五百万石純米生酒松本酒造京都府2025/1/8 14:27:522024/12/28外飲み部105umアルコール分:15% 五百万石 精米歩合:非公開 都内の日本酒バーにて。 守破離のうち、季節限定の生酒バージョン。 守は、伝統を守ること。 破は、新しい感性でその伝統を破ること。 離は、守と破の両方を大切にして、新しい価値を創造すること。 とのこと。 開けて時間が少し経っているからか、警告されているようなガス感は弱めだった。 その代わり軽快な飲み口から五百万石の旨みを十分感じられる味わい。 奥の方に苦味も感じられ、それが全体を〆てくれる。 美味しいお酒だった。
um紀土白麹仕込 純米酒純米平和酒造和歌山県2025/1/7 13:43:302024/12/28外飲み部113umアルコール分:13% 原料米:非公開 精米歩合:50% 都内の日本酒バーにて。 白麹仕込とのことで、クエン酸由来でかなり酸味優勢になると想像していたが、思ったほど酸味は強くない。 ラベルの説明どおり甘さもしっかりと感じられ、その中に米の旨みがあるスッキリした辛口酒。 今まで飲んだ白麹仕込の日本酒の中で、酸味が一番穏やかだと思う。 カルパッチョなど、酸味が少しある洋食とも相性◎。
um九頭龍垂れ口生酒黒龍酒造福井県2025/1/7 13:21:322024/12/28外飲み部96umアルコール分:18% 五百万石、醸造アルコール 精米歩合:65% 都内の日本酒バーにて。 九頭龍らしい辛口酒。一方で味わいはフルーティーさがとても感じられ、それが口に残らずスッキリと切れる。食中酒として晩酌などで合わせたいと思う美味しいお酒。
um町田酒造特別純米55 五百万石特別純米生酒無濾過町田酒造店群馬県2025/1/7 13:13:302024/12/28外飲み部101umアルコール分:16% 五百万石 精米歩合:55% 都内の日本酒バーにて。 味わいはまず酸味が優勢、中口あたりで甘みが目立つ。 ラベルにもあるがほんの少しガス由来のピチピチ感がある。美味しい。
um翠玉裏翠玉純米吟醸両関酒造秋田県2025/1/4 15:42:142025/1/2家飲み部109umアルコール分:16% 原料米:非公開 精米歩合:50% 翠玉の飲み比べ。写真の左側。 表とは醸し方のみを変えているようで、試してみたかった飲み比べを実現出来た。 ラベルのとおり、こちらの方がスッキリとした辛口。 ただ、水のようなお酒ではなく、飲み始めはとてもフルーティーで桃やマスカット、梨のニュアンスが広がり、それがすぐ切れる。 後味には酸味とわずかに苦味を感じられ、とてもバランスが良い。 飲み比べした結果では個人的に裏翠玉に一票を入れたい。
um翠玉純米吟醸純米吟醸両関酒造秋田県2025/1/4 15:38:172025/1/2家飲み部95umアルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:50% 翠玉の飲み比べ。写真の右側。 実家への新年挨拶に持参した。 味わいはまず甘酸っぱさを感じる。マスカットや梨が近い?甘さはやや控えめで酸味の方が優勢。 正月なので筑前煮やお刺身を食べつつ飲んだが、和食の邪魔をしない、とても美味しいお酒。
um伯楽星特別純米特別純米新澤醸造店宮城県2024/12/30 8:39:272024/12/28外飲み部96umアルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:60% 都内の日本酒バーにて。 究極の食中酒を目指している伯楽星。 スッキリ辛口だが、フルーティー。何度も飲んでいたがやっと登録出来た。 料理と合わせるなら安定の美味しさ。
um天の戸美稲 特別純米酒 無濾過生特別純米生酒無濾過浅舞酒造秋田県2024/12/30 7:30:412024/12/28外飲み部77umアルコール分:16% 原料米:非公開 精米歩合:55% 都内の日本酒バーにて。 初めて飲むお酒。 ラベルでは米の旨みを感じるとのことだが、最初に感じる酸味が優勢。 後味を含めて辛めだが、飲み込む過程でフルーティーな香りと米の旨みを感じられる。 酸味系の日本酒が好きな人にも気に入ると思う。
um不動純米吟醸 祝ラベル純米吟醸鍋店千葉県2024/12/30 7:24:432024/12/28外飲み部78umアルコール分:15% 秋田酒こまち 精米歩合:55% 都内の日本酒バーにて。 不動の祝ラベルver. 色みはやや黄色がかっている。 味わいは初めにフルーティーな旨みを感じられ、酸味と甘味のバランスも良い。 不動は以前にも飲んだがこちらも美味しかった。