sikamaru二兎干支ラベル2025純米吟醸原酒生酒丸石醸造愛知県2025/1/1 8:52:152024/12/28酒のクーベ37sikamaruやっぱり干支ラベルはひかれてしまいます。田酒が売り切れだったので、こちらの二兎に。 旨み、酸味が全体的に強く、生原酒らしい味わい。フレッシュで香りも強めですが、余韻がきれいに消えていくので、そこまで重さを感じずに飲み続けられます。 二兎を追うものしか二兎を得ず。は、モノづくりの精神として素晴らしいですが、個人的には、一兎を追ってたら偶然二兎を得ちゃった、ラッキー。がいいです。
sikamaru神亀純米生酒神亀酒造埼玉県2024/12/31 0:51:222024/12/2741sikamaru少しだけ残っていた神亀。じゃあ今年中に飲んでしまいましょうという勝手な理由で注文。 しっかり旨口。お米の甘みと味わいが、日本酒としてしっかり感じられる。それでも全体的にはまろやかで、透明感もあるのでキレがいい。 じっくり味わえる飲みごたえと、食事にも合わせられるシンプルさを兼ね備えた、良いお酒です。
sikamaruみむろ杉山田錦純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ今西酒造奈良県2024/12/29 14:46:142024/12/2743sikamaru仕事納め。帰って家族の忘年会(2回目)最初にいただいたのは、みむろ杉。結構発泡感があり、シャンパンのようにいただけました。 しっかりと白濁しているけど、滑らかな口当たりで飲みやすい。無駄に高いシャンパンよりも完成度は高い。甘めなので、最初か最後がいいと思いますが、食事の邪魔をするようなクセもありません。 今年はあと何種類のお酒に出会えるのだろうか。
sikamaru高砂火入れ純米大吟醸木屋正酒造三重県2024/12/29 6:57:292024/12/2337sikamaruちょっと高いんだけど、而今好きなので試してみたかった高砂を買ってみました。 フルーティで華やかな感じは、上品で控えめ。純米大吟醸らしい透明感と、スッキリとした味わいで、自然にキレが良い。甘みと旨みのバランスはかなり好みです。 ちょっと高いのが残念ですが、よく考えると純米大吟醸。このくらいの値段は妥当ともいえます。他の高砂も飲んでみたいです。ma-ki-sikamaruさん、こんばんわ。 而今好きなら試してみたいですよね高砂⤴️ 全く同じ理由で私も高砂ゲットして待機中です🎵 レビュー拝見して呑むのが益々楽しみです😊sikamaruma-ki-さん、こんばんは。拙い文章で全然お酒の良さを伝えられてませんが、本当に美味しいです。ma-ki-さんのレビューも楽しみです。
sikamaru雪だるまUAスネーク貴醸酒せんきん栃木県2024/12/27 15:53:152024/12/21鮨 将司49sikamaruいつもなら、ビールと日本酒3種でフィニッシュなんだけど、年末だしもう一杯だけ。で、でてきた雪だるま。まさかのUAスネーク。そんなものまで仕入れてるんですねと驚き。 個人的にコラボものは、無駄に値段が上がる気がして一定の距離を置いてます。それでもこれは買いですね。貴醸酒の雪だるまってどういうこと?って感じをこういうことって答えてくれる味です。 貴醸酒らしいなめらかな甘みが、雪だるまを包んで甘口シャンパンのように綺麗で軽い感じに仕上がってます。これを最後の1杯に選ぶのも流石。ごちそうさまでした。
sikamaru光栄菊Hello! KOUEIGIKU原酒生酒無濾過光栄菊酒造佐賀県2024/12/27 15:32:372024/12/21鮨 将司41sikamaru3杯目。冬の脂がのった魚たちが出てくる終盤に合わせるのはHello! KOUEIGIKU。やっと知ってるのが出てきました。愛山らしい優しい甘みと綺麗な酸味が、冬の鮨にはよく合います。飲みごたえ、食べごたえでラストスパートな感じ。 最近あまり光栄菊を買ってなかったけど、また自分でも買ってみたくなりました。
sikamaruくどき上手禁じ手純米大吟醸亀の井酒造山形県2024/12/27 15:19:292024/12/21鮨 将司41sikamaru2杯目はくどき上手。見たことないラベル、禁じ手。11%まで磨いた純米大吟醸。まさに禁じ手。こちらも先ほどの羽根屋プリズムと同様に、華やかでフルーティ。ただキラキラした感じではなく、しっとりとなめらか。 鍛え抜かれたような緊張感のある味わいを、くどき上手らしい華やかさが包み込むような独特の味わい。美味しいです。旨みをしっかりと残しながら11%まで磨く技術は流石ですね。
sikamaru羽根屋プリズム 究極しぼりたて Hologram Label純米吟醸生酒富美菊酒造富山県2024/12/27 15:06:172024/12/21鮨 将司40sikamaru家族のお疲れ様忘年会。1杯目は羽根屋プリズム。 フレッシュな口当たりでスッキリ甘口。でもわりと複雑。複雑といっても難しい感じではなく、ラベルのようにキラキラした感じ。 スッキリ華やか美味しい。 1杯目としてこれからの食事の時間が楽しみになるお酒です。
sikamaru田中六五白糸酒造福岡県2024/12/26 6:28:122024/12/18Imadeya Ginza (いまでや銀座)41sikamaru年末忙しくて、酒は飲めるが(無理やり飲むが)チェックインが追いつかない。 味の記憶も怪しいです。 田中六五です。 フレッシュ感ありでスッキリ飲みやすい。 旨みの印象を忘れてしまったので、あまりパンチはなく、バランスタイプだと。 飽きのこない味ですぐ無くなりました。
sikamaru白隠正宗特別純米高嶋酒造静岡県2024/12/24 17:31:252024/12/17鮨みずかみ42sikamaru初めての銘柄。白隠正宗。 ラベルの印象からもわかるように、お米の味わいが感じられるふくよかな飲み口。 甘ったるい感じはなく、鍛え抜かれた旨口といった印象。 こういうお酒は自分では絶対に選べないので、出会えたことに感謝です。
sikamaru日日山田錦日々醸造京都府2024/12/20 1:03:352024/12/17鮨みずかみ41sikamaru忘年会での鮨。 ビールのあとは日日の山田錦。 みずみずしく透明感のある味わいがとても印象的で、キレがいいわけではないんだけど、そもそも料理の邪魔をしない。 甘みや旨み酸味のバランスがいいのはもちろんのこと、この透明感はちょっと驚く。 ここは日本一、日日が美味しく飲める店かもしれない。
sikamaru雪だるませんきん栃木県2024/12/17 17:14:422024/12/10Imadeya Ginza (いまでや銀座)44sikamaru今年ももう終わり感がある雪だるま。 冬のおとずれから、あっという間の積雪です。 しっかりと混ぜていただきました。 もう今更言う事ではないですが、ここまでしっかり濁ってても飲みやすいのは、やっぱり雪だるま独特の味わいですね。酸味と苦みがうまくコントロールされた印象です。 仙禽は、この季節ものとクラシック、モダンシリーズの2軸のブランディングがとても上手ですね。
sikamaru而今特別純米生酒木屋正酒造三重県2024/12/16 7:51:222024/12/8すし久遠38sikamaru不意にあらわれた而今。 美味しくて美味しくて、 おかわりしてしまいました。 それ以上言うことはありません。ma-ki-sikamaruさん、こんばんわ。 而今が不意に現れたらおかわりはマストですね😁✨✨ 特別純米久しくいただいてないので呑みたくてたまらなくなりました😊sikamaruma-ki-さん、こんばんわ。 而今はどれ飲んでも美味しいので、なるべくいろんなものを飲んでしまいますね。次に特別純米を飲めるのは、いつになるやら。
sikamaru鳳凰美田辛口純米瓶燗火入 剱小林酒造栃木県2024/12/15 11:42:542024/12/8すし久遠40sikamaru12月のお鮨屋さん。 鳳凰美田の剱は口当たりスッキリで、旨みと甘みのバランスがとても良い。 まろやかな感じと、キレのよさが両立してるので食事中にお酒のおいしさと、料理のおいしさが両方楽しめる。 バランスの良さは、特徴の無さともいえるけど、完成度が上がればそれがちゃんと特徴になるという良い例ですね。
sikamaru大嶺大嶺3粒 冬のおとずれ大嶺酒造山口県2024/12/10 14:37:532024/11/30Imadeya Ginza (いまでや銀座)43sikamaru今年も冬のおとずれを感じることができました。正直、去年の味は覚えてませんが、今年も美味しかったです。 最初からおりを混ぜて飲んだのですが、嫌な苦味や 無駄な複雑さは一切なく、静かに、でも着実に冬が近づいているように透き通った味わいでした。 今年の冬は、このお酒のように穏やかだと良いんですが。
sikamaruあべ純米吟醸阿部酒造新潟県2024/12/1 17:27:342024/11/23Imadeya Ginza (いまでや銀座)47sikamaru久しぶりのあべシルバー。 あべは前回飲んだあべコンペの辛口感が衝撃的で、その前いつ飲んだかを忘れてしまう程でした。 あべのシルバーは、個人的には殿堂入りといっていいほど好みの味で、完成度が高いと思っていましたが、今回のあべシルバーはさらに美味しくなってました。 これもあべの辛口への取り組みの成果なのではと、勝手に思ってるのですが、以前のあべは割と苦味でキレる印象があったんですが、今回は苦味をほとんど感じませんでした。 全体的に透明感があり、味の輪郭もしっかりしています。味がダレることもないので、自然とキレもいい。明らかに完成度が上がった印象を持ちました。 とても美味しかったです。
sikamaru大嶺3粒 火入れ 出羽燦々大嶺酒造山口県2024/11/20 12:09:402024/11/14Imadeya Ginza (いまでや銀座)36sikamaru火入れでもフレッシュな大嶺。 蛇口から出てくればいいのに。 だんだん、大嶺の味に慣れすぎて、味わうことを忘れてる気がします。大嶺でも山田錦も出羽燦々もあるのに、正直そこまで個々の味わいについては分かってないかも。 どれも美味しいからそれでイイんだけど、もうちょっとちゃんと味わったほうがいいよね。
sikamaru黒龍しずく大吟醸黒龍酒造福井県2024/11/15 9:37:362024/11/1127sikamaru2杯目は黒龍のしずく。いいお酒ですね。 さわやかで甘い香りと、透明感のある味わい。ドライな印象もありつつ、余韻を残してキレていく感じは秀逸。 こういうお酒で、純米酒じゃないものを知ると、アル添の奥深さを感じますね。 磯自慢や楽器正宗が、個人的には好きなアル添ですが、この黒龍しずくも素晴らしかったです。
sikamaru仙禽クラシック 無垢せんきん栃木県2024/11/14 18:45:162024/11/1147sikamaru鮨と仙禽。 仙禽といえば、カブトムシとか赤トンボとか雪だるまとかとか、、、 シーズンものが目立ってしまうけど、 不意にクラシック仙禽に出くわすと、仙禽の底力を知るというか、こっちが本流ということを思い知らされます。 まろやかな酸味が、お米の甘みの中で謙虚に自己主張をしてくる。全体的には素朴ながら、まとまりがよく隙がない。 クラシックシリーズは、本当に良くできてるなと思います。ジェイ&ノビィsikamaruさん、こんにちは😃 仰る通り!派手な季節ものが注目されがちですが😅本流の味を皆さんに分かっていただきたいですよね🤗江戸返りも楽しみですね😊
sikamaru日高見超辛口純米酒平孝酒造宮城県2024/11/11 17:35:372024/11/4五音40sikamaru辛口といえば日高見。日高見といえば辛口というイメージ。透明感とキレのよさは抜群。日高見に合わない料理は、料理の方に問題があると思うくらい完成された食中酒ですね。 これだけスッキリで、飲みやすく、なおかつ物足りなさを感じないのは素晴らしい。