Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
sikamarusikamaru

登録日

チェックイン

294

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます
雅楽代鳴神
雅楽代 チェックイン 1雅楽代 チェックイン 2
五音
26
sikamaru
久しぶりの雅楽代(雅代さん)。鳴神は初めて、雅楽代の中でもキレがいい感じ。スッキリ。もうちょっと味わいが濃くてもいい気もするが、食事中にはこれで十分。そんなにたくさんの味は対処できません。
ジェイ&ノビィ
sikamaruさん、こんばんは😃 お!久しぶりのマサヨさんですね😄 我々も丁度鳴神さん飲んでましたよー🤗キレの良い食中酒ですね😋
奈良萬酒未来純米吟醸生酒
奈良萬 チェックイン 1奈良萬 チェックイン 2
五音
24
sikamaru
奈良萬の酒未来。酒未来がどんな特徴をもった酒米なのかは正直わかっていませんが、酒未来に外れなしです。必ず味が綺麗です。オーソドックスな中に控えめな華やかさと、上品な甘みが感じられ、和食との相性も抜群です。
日日秋津山田錦
日日 チェックイン 1日日 チェックイン 2
Sushi Mizukami
25
sikamaru
2杯目は日日。前に飲んだ玉栄はあまり好みではなかったけど、この秋津山田錦は美味い。透明感があって、全体的な味のバランスがいい。甘いとか旨いとか酸味苦みがとかではなく美味い。スッキリキレてお酒も食事もすすみます。
甲子立春朝絞り純米吟醸原酒生酒
甲子 チェックイン 1甲子 チェックイン 2
Sushi Mizukami
24
sikamaru
ずっといきたかったお鮨屋さんにて。初めてなのでお酒はお任せです。奇をてらわずに丁寧な仕事のツマミにあわせるのは甲子の立春朝絞り。たぶん甲子は初めてかな。でも初めての感じがしない、フレッシュだけど飲みやすく、よく馴染みます。香りは控えめ、美味いと感じるが食事の邪魔になるほどの余計さは感じない。うまいツマミにうまい酒。最高です。
新政陽乃鳥貴醸酒発泡
新政 チェックイン 1新政 チェックイン 2
鳥つき
34
sikamaru
おまかせ2杯目(ほぼ終盤)は新政の陽乃鳥。しかもなんかコラボ。ただ通常の陽乃鳥をのんだことがないので、違いは分かりません。貴醸酒で発泡でアルコール12度って、円安ドル高株安金利上昇みたいでよくわからん。でも貴醸酒なのに無駄に重くなく、発泡なのにシャンパン的な辛口ではなく、アルコール12度でも旨みがしっかりとして、優しく甘い。美味しいです。ふつうの陽乃鳥はどんななんだろう。
わかむすめ燕子花純米大吟醸原酒生酒無濾過
わかむすめ チェックイン 1わかむすめ チェックイン 2
鳥つき
31
sikamaru
初めての焼き鳥屋さんでのおまかせ1杯目。これまたはじめましての「わかむすめ」。山口のお酒は美味しいですね。純米大吟醸の無濾過生原酒というだけでももうお腹いっぱいのスペック。香りも程よく、旨み甘みが高水準でバランスされてます。ちょっとこれから気にしておきたい銘柄です。
笑四季赤い糸生酒
笑四季 チェックイン 1笑四季 チェックイン 2
sikamaru
あま~い!最近辛口旨口が多かったので、久しぶりのあま~い!しかも甘口の中でも結構なハードパンチャーだと思います。ただ味がダレるようなことはなく、日本酒らしい澄んだ印象を残しながら、この味を出すのは流石。デザート日本酒として素晴らしい逸品だと思います。
宝剣超辛口 湧水仕込純米
宝剣 チェックイン 1宝剣 チェックイン 2
sikamaru
カニと一緒に宝剣。しっかり味の辛口ですね。なんかいい酒屋さんには必ず置いてあるイメージ。飲むのは初めてだけど、良くも悪くもイメージ通りの王道。純米酒の超辛口だから余計かもしれないけど、他のも試しに飲んでみたいです。自分で買うにはちょっとハードルが高いかな。
萩乃露名流 山田錦純米吟醸生酒
萩乃露 チェックイン 1
萩乃露 チェックイン 2萩乃露 チェックイン 3
sikamaru
なんとなくお店で飲むイメージの萩の露。なんとなく買ってみました。久しぶりに飲む王道な日本酒。少しアルコールを強く感じて、旨みもあります。家で一人で飲むにはちょっと華やかさが足りないけど、うまい食事と合わせれば相乗効果で美味さが倍増するお酒ですね。やっぱり店で飲んだほうがいいのかな?
萩乃露名流 山田錦純米吟醸生酒
sikamaru
なんとなくお店で飲むイメージの萩の露。なんとなく美味しそうだったので買ってみました。わりと久しぶりに飲む王道な感じ。若干アルコールを強く感じる日本酒らしい日本酒ですね。家で一人で飲むにはちょっと華やかさが足りないけど、美味しい食事とうまく合わせれば、相乗効果でいくらでも美味しさが倍増する感じですね。やっぱりお店で飲むのと、家で飲むのは違うんですよね。
仙禽UA 1st あお
仙禽 チェックイン 1仙禽 チェックイン 2
sikamaru
久しぶりの仙禽のアッサンブラージュ。そうそうこの酸味。あかも飲んでみたくなりました。最初はちょっと久しぶりの酸味でびっくりしましたが、すぐに慣れました。2日目からは酒質も穏やかになり、さらの飲みやすく。キレもまあまああるので、食中でもいけるかな?
日日玉栄
日日 チェックイン 1日日 チェックイン 2
sikamaru
アルコール度数12%でここまでの味わいが!?という飲みごたえ。しっかりとお米の味わいが感じられます。微発泡感と独特な酸味、旨みで割と今まで飲んだことがない感じで面白いです。ちょっと高いけど。ただ個人的にはちょっと苦手で頭が痛くなってしまう系です。体質なんですかね、たまにあるんです。二日酔いほど飲んでるわけではないのに、飲んでる途中から頭痛がきてしまうことが。体調かもしれません。お酒自体は素晴らしい仕上がりだと思います。
超吟 特A山田錦 氷温熟成純米大吟醸
梵 チェックイン 1梵 チェックイン 2
鮨 将司
26
sikamaru
最後もう一杯だけとお願いをしたら、すごいのが出てきました。絶対に自分で買って飲むことはないだろうという出で立ち。ぜひ飲んでいただきたいとオススメされたので、飲んでみました。旨みがすごいです。芳醇な香りと濃厚な旨みで飲みやすいという、もはや謎の味わいです。そして冬の脂が乗ったまぐろや、甘いツメの穴子など、終盤のお鮨にちゃんと合う。素晴らしい日本酒と素晴らしいお鮨をいただきました。
黒龍大吟醸
黒龍 チェックイン 1黒龍 チェックイン 2
鮨 将司
29
sikamaru
もしかしたら初めてかも、黒龍。イメージよりもだいぶ綺麗な味。勝手に重い味わいだと思ってました。すいません。冬の脂が乗ったまぐろとよく合います。
〆張鶴純米吟醸
〆張鶴 チェックイン 1〆張鶴 チェックイン 2
鮨 将司
22
sikamaru
鮨新年会。1杯目はスッキリ辛口。美味しいツマミと楽しい会話にスッと入ってくる飲みやすさ、まったく邪魔をしない寄り添い型です。これはこれでずっと飲んでられる。
大嶺大嶺3粒 出羽燦々
大嶺 チェックイン 1大嶺 チェックイン 2
sikamaru
見つけたらほぼ100%買ってしまう大嶺。最近は甘口のいいものと出会える機会が多くて、味のイメージがそっち系に寄ってましたが、改めて今回の大嶺の味わいは、その中でも酸味が感じられ、複雑さがある印象ですね。自分の好みの味がだんだん明確になるにつれて、その領域が狭まるのではなく、さらにその領域の中で深みが広がる日本酒の世界は本当にすごいですね。
亀泉純米吟醸原酒生酒
亀泉 チェックイン 1亀泉 チェックイン 2
sikamaru
甘うまい亀泉。濃厚で綺麗。これ以上重いと次の日に残る感じがするので、ここがちょうどギリギリな感じ。アルコール度数がそんなに高くないからかもしれないけど、ちょっと飲みすぎても大丈夫。前飲んだやつと同じかな?ちがうのがあれば、是非試してみたい酒質です。
醸す森純米大吟醸生酒
醸す森 チェックイン 1
醸す森 チェックイン 2醸す森 チェックイン 3
sikamaru
なんか見たことあるな~程度の知識しかない醸す森。甘口を店主に聞いたらオススメされました。とてもフルーティで、ふくよかな香りと透明感のある甘みでとても美味しいです。まったく前情報なしで開けたので、やや吹きこぼれました(汗)。発泡感もあり好みですが、さすがに食中酒には向かないと思うので、お酒単体で楽しむとき用ですね。
仙禽オーガニックナチュールW2023 kijoshu貴醸酒
仙禽 チェックイン 1仙禽 チェックイン 2
sikamaru
久しぶりのオーガニックナチュール貴醸酒。やっぱり美味しい。しつこくない上品な甘さと、貴醸酒らしい奥深さ。それでいて透明感があるというか、重さを感じない。飲みすぎてしまう危険なお酒です。
栄光冨士闇鳴秋水 無濾過生原酒純米大吟醸
栄光冨士 チェックイン 1栄光冨士 チェックイン 2
sikamaru
栄光冨士の中ではわりと真っ当なラベルデザイン。味は栄光冨士らしく、ワイルドな感じ。旨みがしっかり濃くてもバランスを崩さず、仕上げるあたりはさすが。純米大吟醸なのでしつこくもなく、飲みやすいです。