sikamaruソガペール エ フィスヌメロ シス生酛小布施ワイナリー長野県2025/4/4 10:51:172025/3/29鮨 将司28sikamaru2杯目はソガペールエフィスのヌメロシス。 見た目はワイン。 前に飲んだやつがどんなだったかは覚えていないが、白ワインっぽかった印象があります。 そもそも前に飲んだのがソガペールエフィスの何だったかは覚えてませんが。 今回のは、香りは割と控えめな印象。 飲んだ感じも予想していた味よりも甘口。 旨みもあって伸びやかな余韻があります。 もっと酸味系かと勝手に思ってすいません。 美味しいですね。 これは高いのかな?
sikamaru栄光冨士LOVE MOUNTAIN純米大吟醸原酒生酒無濾過冨士酒造山形県2025/4/3 7:43:572025/3/29鮨 将司41sikamaru鮨屋の1杯目に栄光富士とは。 愛山を使って、スッキリ甘口だけど、どこかスパイシーで挑戦的な味。 料理に自信があるからこそ出せる1杯目ですね。 栄光富士は見た目も中身も挑戦的で、まさにエキゾチックなお酒なので、一歩間違えると苦手になってしまいそうな危うさがあります。 だから自分で買うときは要注意です。 でもハマるとすごい爆発力があるので、ついついラベルに惹かれてしまいます。
sikamaru雪だるまUAスネーク貴醸酒せんきん栃木県2024/12/27 15:53:152024/12/21鮨 将司49sikamaruいつもなら、ビールと日本酒3種でフィニッシュなんだけど、年末だしもう一杯だけ。で、でてきた雪だるま。まさかのUAスネーク。そんなものまで仕入れてるんですねと驚き。 個人的にコラボものは、無駄に値段が上がる気がして一定の距離を置いてます。それでもこれは買いですね。貴醸酒の雪だるまってどういうこと?って感じをこういうことって答えてくれる味です。 貴醸酒らしいなめらかな甘みが、雪だるまを包んで甘口シャンパンのように綺麗で軽い感じに仕上がってます。これを最後の1杯に選ぶのも流石。ごちそうさまでした。
sikamaru光栄菊Hello! KOUEIGIKU原酒生酒無濾過光栄菊酒造佐賀県2024/12/27 15:32:372024/12/21鮨 将司41sikamaru3杯目。冬の脂がのった魚たちが出てくる終盤に合わせるのはHello! KOUEIGIKU。やっと知ってるのが出てきました。愛山らしい優しい甘みと綺麗な酸味が、冬の鮨にはよく合います。飲みごたえ、食べごたえでラストスパートな感じ。 最近あまり光栄菊を買ってなかったけど、また自分でも買ってみたくなりました。
sikamaruくどき上手禁じ手純米大吟醸亀の井酒造山形県2024/12/27 15:19:292024/12/21鮨 将司41sikamaru2杯目はくどき上手。見たことないラベル、禁じ手。11%まで磨いた純米大吟醸。まさに禁じ手。こちらも先ほどの羽根屋プリズムと同様に、華やかでフルーティ。ただキラキラした感じではなく、しっとりとなめらか。 鍛え抜かれたような緊張感のある味わいを、くどき上手らしい華やかさが包み込むような独特の味わい。美味しいです。旨みをしっかりと残しながら11%まで磨く技術は流石ですね。
sikamaru羽根屋プリズム 究極しぼりたて Hologram Label純米吟醸生酒富美菊酒造富山県2024/12/27 15:06:172024/12/21鮨 将司40sikamaru家族のお疲れ様忘年会。1杯目は羽根屋プリズム。 フレッシュな口当たりでスッキリ甘口。でもわりと複雑。複雑といっても難しい感じではなく、ラベルのようにキラキラした感じ。 スッキリ華やか美味しい。 1杯目としてこれからの食事の時間が楽しみになるお酒です。
sikamaru残響super7純米大吟醸宮城県2024/9/26 13:45:232024/9/21鮨 将司37sikamaru最後にすごいのを飲ませていただきました。精米歩合なんと7%。人間でいうと体脂肪率2%みたいな?磨きに磨いて、徹底した温度管理。これは家では飲めません。ビールが凍るのがだいたい−2℃くらいから。日本酒は−5℃くらいからなんですね。 味は筋肉質なわけではなく、味も香りもしっかりとした広がりがあり、でも芯が洗練されているというか、何と言っていいのか。スッと鼻に抜ける香りや味わいがとてもクリアで、うまみ甘みががしっかりと存在感をだしてくる。苦みや酸味はほとんどないが、自然にキレていく。飲むたびに口の中がリフレッシュするスッキリさで食事に合う。極限まで磨かれた透明感の中に、日本酒のすべてがあるような。 さすが伯楽星の新澤醸造店。
sikamaru刈穂kawasemi純米吟醸秋田清酒秋田県2024/9/25 5:51:362024/9/21鮨 将司34sikamaru2杯目は刈穂のkawasemi。大学生時代に飲んだ刈穂の純米大吟醸が美味しくて、日本酒が飲めるようになったので、刈穂は結構印象深いお酒です。 個人的に辛口のイメージがある刈穂ですが、このカワセミは秋酒ということもあり、滑らかな旨口という感じですかね。オーソドックスで隙がない美味しさです。キレもいい。 赤武の琥珀からの刈穂カワセミ。心地いい変化です。
sikamaruAKABU琥珀純米吟醸赤武酒造岩手県2024/9/23 1:56:072024/9/21鮨 将司45sikamaru3ヶ月ぶりのお鮨屋さんで、赤武の琥珀。このお酒は、名前とラベルと味が完全に一致してます。以前飲んだ十ロ万にも近いのですが、全体的にまろやかで、上品な甘み。ただ十ロ万よりも艶感があるというか、いわゆる琥珀といわれる独特の透明感があります。 甘いんだけどスッキリしていて、まろやかなんだけどエッジがある。ここの日本酒ソムリエさんにお任せで頼むと、1杯目に結構特徴的なお酒を出してくれる印象があります。それも知識と経験で、料理と合わせながら、お酒も楽しめるバランスが分かるんでしょうね。 自分で頼むと、すぐ飛露喜とか安パイを頼んじゃいそう。まあ飛露喜ももちろん美味しいんだけど。赤武の琥珀は見つけたら買いですね。
sikamaru醸し人九平次別誂 EAU DU DESIR純米大吟醸萬乗醸造愛知県2024/6/11 14:08:452024/6/8鮨 将司28sikamaru最後にいいやつが出てきました。九平次の別誂純米大吟醸。結構久しぶりな九平次さん。あえて特徴を出しすぎないバランスの良さ。香りも味わいも素晴らしいです。まさに締めの一杯。ご馳走様でした。
sikamaru産土2023山田錦 六農場生酒花の香酒造熊本県2024/6/10 10:27:502024/6/8鮨 将司32sikamaru2杯目は産土六農場。ガス感強めで、シャンパンのよう。甘さと辛さのバランスが絶妙で、キレもあって飲みやすい。いよいよ握りがはじまる段階で期待感が高まります。農場ごとの差は正直覚えてないけど、たぶん一番ガス感が強くて、スッキリ甘口。六→二→五の順番かな?ma-ki-sikamaruさん、こんばんわ。 ガス感強めのスッキリ甘口🎵とても美味しそうです🎵 私も六農場ゲットできたので、投稿を拝見して益々呑むのが楽しみになりました😊sikamaruma-ki-さん、こんばんわ。コメントありがとうございます。六農場ゲット羨ましいです。私は甘党なので、スッキリ甘口といっても人によっては結構甘口な場合があるので、ご注意ください。
sikamaru三井の寿夏純吟チカーラみいの寿福岡県2024/6/9 16:37:322024/6/8鮨 将司34sikamaru三井の寿は辛口のイメージが強いので、自分では買わないのですが、これは好みでした。夏酒でフレッシュフルーティ。気持ち乳酸菌感もありまさに夏に飲みたくなるタイプです。お鮨のつまみ前半にもピッタリでした。いつも素晴らしい(自分好みの)お酒をチョイスしてくて、本当にありがたいです。
sikamaru産土2023 山田錦 五農場花の香酒造熊本県2024/4/4 11:01:142024/3/30鮨 将司30sikamaru最後は産土、五農場。前に自分で買って飲んだのは、二農場。農場ごとの味の差は正直わかんないけど、ちょっとこっちのほうがスッキリめかな。二農場のほうが甘みが強かった気がする。(完全に個人の思い込みです。)食事の最後で、キレイに流れていく感じはとても良いけど、実際は最初でも途中でもいつでも美味しいお酒です。
sikamaru二兎愛山四十八純米大吟醸原酒生酒丸石醸造愛知県2024/4/3 8:54:132024/3/30鮨 将司29sikamaru二兎を追うものしか、二兎を得ず。そんなギスギスしたキャッチコピーなんですね。味は柔らかく、愛山らしい甘みが純米大吟醸らしくキレイにまとまっています。香りはほどよく、生原酒にしては全体のまとまり感が高いです。作るのは本当に大変なんでしょうね。飲むときは、一石二鳥くらいの気持ちで飲みたいものです。
sikamaru羽根屋かすみざけ純米吟醸生酒富美菊酒造富山県2024/4/2 12:27:312024/3/30鮨 将司32sikamaruお鮨屋さんでの1杯目。季節を感じるうすにごりでスタートです。ほのかに甘く、にごりはシルキーな感じ。主張は強すぎず、しっかりと料理の味を支えてくれます。うまい。
sikamaru梵超吟 特A山田錦 氷温熟成純米大吟醸加藤吉平商店福井県2024/1/28 9:06:042024/1/26鮨 将司26sikamaru最後もう一杯だけとお願いをしたら、すごいのが出てきました。絶対に自分で買って飲むことはないだろうという出で立ち。ぜひ飲んでいただきたいとオススメされたので、飲んでみました。旨みがすごいです。芳醇な香りと濃厚な旨みで飲みやすいという、もはや謎の味わいです。そして冬の脂が乗ったまぐろや、甘いツメの穴子など、終盤のお鮨にちゃんと合う。素晴らしい日本酒と素晴らしいお鮨をいただきました。
sikamaru黒龍大吟醸黒龍酒造福井県2024/1/27 8:29:522024/1/26鮨 将司29sikamaruもしかしたら初めてかも、黒龍。イメージよりもだいぶ綺麗な味。勝手に重い味わいだと思ってました。すいません。冬の脂が乗ったまぐろとよく合います。
sikamaru〆張鶴純純米吟醸宮尾酒造新潟県2024/1/27 3:28:302024/1/26鮨 将司22sikamaru鮨新年会。1杯目はスッキリ辛口。美味しいツマミと楽しい会話にスッと入ってくる飲みやすさ、まったく邪魔をしない寄り添い型です。これはこれでずっと飲んでられる。
sikamaru出雲富士五百万石純米大吟醸原酒生酒無濾過富士酒造島根県2023/12/25 17:48:422023/12/22鮨 将司28sikamaru忘年会2杯目。オレンジ色のラベルって勝手に秋酒をイメージしてしまう。自分ではあまり買うことがないオレンジラベル。なんか惹かれない。でも今のところオレンジラベルでハズレたこともない。まろやかでクセがないんだけど、旨味で特徴を出してくるようなイメージ。出雲富士はわりと辛口のイメージだったけど、うまく裏切られました。
sikamaruAKABU純米吟醸赤武酒造岩手県2023/12/24 9:38:172023/12/22鮨 将司24sikamaru忘年会での一杯。もはや全く違和感無く、すべてが自然に調和する家族のような一杯。食事と空間と味わいと全てがまろやかに調和する。赤武は家族です。