さけのわ

飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

白隠正宗はくいんまさむね

フレーバーチャート

コメントをプログラムが解析して風味の特徴を分析しています。

華やか芳醇重厚穏やかドライ軽快

フレーバータグ

コメントを解析してお酒の特徴を表す単語を抽出しています。銘柄全体での扱いにつき全体の特徴を表現するものとしてご参考ください。

紹介文

甘みと酸のメリハリでインパクトを作る昨今流行の日本酒と比べると、
甘みも酸も控えめで穏やか。しかし決して物足りなさはなく、
むしろ上質な美味しさを心静かに楽しめる滋味深い魅力に心を打たれます。
これは晴れの日のお酒ではなく卦の日の味わい。
上質の普段着で身を包むような心地よさを楽しむべきお酒なのです。


酒はコミュニケーションツールのひとつと言い切る高嶋一孝氏。
いろいろな造り手が様々な思いを込めて造られる日本酒ですが、
白隠正宗はお酒の存在自体もさりげなくありたいと願っているようです。
攻め込んだ味わいを自慢するのではなく、
白隠正宗はあくまで人と人の間に存在して場を演出する柔らかなツール。
そのためにも、味わいは抑制が効いていて慎ましくあるべき。
なるほど、白隠正宗の理念と味わいには一貫性を感じます。



そういった日本酒の立ち位置を、高嶋さんは大学時代に蕎麦屋で学んだというから驚きです。
「最高の日本酒は蕎麦前にある」という信念には、
熟練の飲み手としての圧倒的な経験を感じさせます。
造るより飲むほうが好きというくらいに飲める造り手なのです。
そう、飲める造り手が造るのは量を飲むための酒。
「地酒は地物と一緒にあるべき」という、
沼津自慢の鯵の干物でダラダラと飲めるさりげない魅力が白隠正宗の持ち味です。

日本酒造組合の技術委員を担う高嶋氏は、
ワインやウイスキーなどの世界の銘醸酒にも造詣が深く、食の知識も実に豊富。
その高嶋氏が、ここまで余計な要素を削ぎ落としたソリッドな味わいを造り続けていることに、
博識に裏打ちされた強固なスタイルを感じ取ります。
多趣味で話題が豊富な高嶋氏は、同世代蔵元の思想的主柱を担っているようです。


「妙味必淡」。真に美味しいものには必ず淡くして魅力的な要素があるものです。
そうした押し引きの要点を捉えた白隠正宗は、奥深いところで本当の豊かさを伝えてくれる味わいです。
「生もと製法」「乳酸無添加速醸」「蒸し燗」などのディテールも心をくすぐります。
古典を現代的解釈で紐解いたかのような滋味あふれる魅力にぜひ触れていただきたく思います。


by朧酒店 大熊


朧酒店HP 白隠正宗https://www.oborosaketen.com/theme812.html
さんによる紹介

淡くも豊かな滋味深い魅力

甘みと酸のメリハリでインパクトを作る昨今流行の日本酒と比べると、
甘みも酸も控えめで穏やか。しかし決して物足りなさはなく、
むしろ上質な美味しさを心静かに楽しめる滋味深い魅力に心を打たれます。
これは晴れの日のお酒ではなく卦の日の味わい。
上質の普段着で身を包むような心地よさを楽しむべきお酒なのです。


酒はコミュニケーションツールのひとつと言い切る高嶋一孝氏。
いろいろな造り手が様々な思いを込めて造られる日本酒ですが、
白隠正宗はお酒の存在自体もさりげなくありたいと願っているようです。
攻め込んだ味わいを自慢するのではなく、
白隠正宗はあくまで人と人の間に存在して場を演出する柔らかなツール。
そのためにも、味わいは抑制が効いていて慎ましくあるべき。
なるほど、白隠正宗の理念と味わいには一貫性を感じます。



そういった日本酒の立ち位置を、高嶋さんは大学時代に蕎麦屋で学んだというから驚きです。
「最高の日本酒は蕎麦前にある」という信念には、
熟練の飲み手としての圧倒的な経験を感じさせます。
造るより飲むほうが好きというくらいに飲める造り手なのです。
そう、飲める造り手が造るのは量を飲むための酒。
「地酒は地物と一緒にあるべき」という、
沼津自慢の鯵の干物でダラダラと飲めるさりげない魅力が白隠正宗の持ち味です。

日本酒造組合の技術委員を担う高嶋氏は、
ワインやウイスキーなどの世界の銘醸酒にも造詣が深く、食の知識も実に豊富。
その高嶋氏が、ここまで余計な要素を削ぎ落としたソリッドな味わいを造り続けていることに、
博識に裏打ちされた強固なスタイルを感じ取ります。
多趣味で話題が豊富な高嶋氏は、同世代蔵元の思想的主柱を担っているようです。


「妙味必淡」。真に美味しいものには必ず淡くして魅力的な要素があるものです。
そうした押し引きの要点を捉えた白隠正宗は、奥深いところで本当の豊かさを伝えてくれる味わいです。
「生もと製法」「乳酸無添加速醸」「蒸し燗」などのディテールも心をくすぐります。
古典を現代的解釈で紐解いたかのような滋味あふれる魅力にぜひ触れていただきたく思います。


by朧酒店 大熊


朧酒店HP 白隠正宗https://www.oborosaketen.com/theme812.html

最終更新

おすすめ銘柄

みなさまのコメントを解析しておすすめの銘柄を選んでいます。

    男山
    おすすめする理由:
    辛口甘味スッキリ酸味キレ
    澤乃井
    おすすめする理由:
    辛口スッキリさわやかフレッシュフルーティ
    喜楽長
    おすすめする理由:
    辛口酸味甘味旨味スッキリ
    あさ開
    おすすめする理由:
    辛口スッキリ甘味フルーティ
    奥播磨
    おすすめする理由:
    旨味辛口しっかり酸味濃厚

関連情報

チェックイン

白隠正宗
7 days ago
16
  • Kon_SuKoNそろそろ記憶が怪しくなってきた頃合いですが、これは強烈に覚えています。 なんせ旨い(美味いではなく旨い)、めちゃくちゃ旨い。 これ、個人的には食中酒No.1でよくない?ってくらい旨いです。 このお酒との出会いは突然(?)で、初めて行ってみた酒屋さんで冷蔵コーナーを見て回っていたのですが、イマイチ気分に合いそうなお酒が見当たらず… 渋々常温コーナーを回っていたところ「生酛ブレンド」というワードが気になり購入してみました。 さっぱり味の予想が付かないものの、ブレンド具合と生酛という点からスーパーで刺身となすの揚げ浸しを購入。 淡麗でもふくよかでもOKな万全の構え! いざ飲んでみると… うん、初見は普通に良く出来た純米酒みたいな印象かな。 これは刺身よりナスだなぁ~なんて思いながら飲んでいると…なんということでしょう、徳利が空になっていました… え?と思ったのですが、気付いたらナスの揚げ浸しも無くなっていました。 ちょっと衝撃的なのですが、このお酒は「旨いことに気付かせない旨さ」があり、ごめんなさいいつも以上に上手く言語化出来ず… とにかく機会があったら試して頂きたい1本です!
白隠正宗
7 days ago
12
  • yu酸味とキレがあってしっかり
白隠正宗
20 days ago
3
  • れいれい伊東へ旅行時に旅館の飲み比べで。刺身と一緒に
白隠正宗
  • 白隠正宗
  • 白隠正宗
  • 白隠正宗
  • 白隠正宗
20 days ago
69
  • ましらのやまさん(はくいんまさむね) 生酛ブレンド ALC15度 冷酒 少し癖があり、角が立って、キレのある辛口のお酒です😘 熱燗があいそうな感じがしたので、頼みました。予想はバッチリ🤨 癖も抑えられ、角がとれてまろやかになりました。 蒲田 魚寅食堂:20230513
白隠正宗
21 days ago
18
  • robokeizuki白隠正宗 純米酒生酛誉富士 香り少なめ 優しい甘みでしたしっかりした感じ 冷酒より冷やか燗のが合いそう
白隠正宗
  • 白隠正宗
  • 白隠正宗
  • 白隠正宗
  • 白隠正宗
22 days ago
23
  • takeg29純米酒 生酛 誉富士 静岡の酒屋さんで静岡のお酒をと、 お店の方に値段は1,500円位で。と相談して購入 冷で頂きました。 香弱め、優しい甘い感じ 味 ドライというか、スッキリした感じで 喉元通るとカッっと急に雄々しい力強い感じに。 わ。これは私好み(*´ー`*) 鯵の南蛮漬け、たけのこ煮、中華キクラゲ合え、野沢菜わさび漬をあてに頂きました。 南蛮なお酢といいです。お互いに引き立つ感じ たけのこ煮。たけのこのエグ味がでちゃう感じ 中華クラゲ、野沢菜。まぁ。あり 酢がほんと良い。という印象でした ご馳走様でした。
a month ago
2
  • 散財亭家鴨静岡は沼津のお酒。 甘い香りから拗さのないさっぱりとした飲み口。 食中酒として料理の良さを邪魔しないお酒。 土地柄の水の良さを感じる