Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
しんかめ神亀
2,098 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

神亀 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

神亀のラベルと瓶 1神亀のラベルと瓶 2神亀のラベルと瓶 3神亀のラベルと瓶 4神亀のラベルと瓶 5

みんなの感想

神亀を買えるお店

虎ノ門升本

商品情報は11/12/2025時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

神亀を買えるお店

酒の甫坂

商品情報は11/12/2025時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

神亀を買えるお店

銘酒本舗 IMANAKA SAKESHOP

商品情報は11/12/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

神亀酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

タイムライン

神亀純米ひやおろし 山田錦 精米歩合55%
alt 1alt 2
19
ぐがげご
西荻窪の三ツ矢酒店で購入。 自分の持っていた神亀のイメージと違い、かなりの辛口、後口に旨味の作りでちょっと驚いた。 これはこれで旨い。
神亀四年熟成純米山廃
alt 1
個性的なお酒愛好会
70
tomoさん
燗酒の季節がやってきましたね🍶 ということで、神亀買ってきました しかも山廃の四年熟成 色はそれ程ついていなくて、ほのかな黄色 香りは…神亀の香り(飲んだことある人はわかりますよね) まずはひやでいただきます😋 口当たりはマイルドで、ナッツ🥜とカラメルを感じます その後はカッと辛さがやってきます 酒屋のおじさんに言われたように熱々のとびきり燗にしていただきましょう 強かったナッツやカラメル感が無くなり、サラッとした口当たりで出汁のような味 最後の辛さはありますが、メッチャ飲みやすくなりました😳 個人的にはひやの独特な旨味も捨てがたい😂
alt 1alt 2
29
SHINO
インスタで見て気になってたお酒。 牡蠣のエスカルゴバター というメニューにペアリングしていただきました! 店主さん最近お気に入りという真穂人(まほと) こちらは常温です🍶 熟成系ながらもスッキリいただけます 燗もオススメだそうです 牡蠣がそもそも美味しい!
alt 1
家飲み部
8
おサル
色は薄い山吹色。 米麹を感じさせるふくよかな香り。 厚みのある飲み口。コクのある濃厚な味わい。 イカスミのような、酒の肴に合わせたい。 常温から温燗で旨みを楽しみたい。特に温燗。 醇酒。 個人的な料理との相性 ピザ→○ チロルチョコ→○
神亀SWEET SQUASHにごり酒発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
32
Tb.dog
いつもの酒屋にて購入。 初?神亀。 注意書きどおり開栓に吹き出しそうになって、飲めるようになるまでめちゃ時間かかった。 ガッツリ濁ってる上にスウィートってくらいなのでかなり甘いかと思ったら、案外淡麗というかすっきり切れのある印象。 度数の割にけっこうドッシリ重さを感じる。 香り含めかなりすっきり目なので、フルーティな甘さを求めて購入するとちょっと違うかも? 発泡感もかなり強いし、味自体は美味しい。 アルコール度数 13% 好み ★★★☆☆
alt 1alt 2
75
ヒラッチョ
神亀の真穂人の純米。 この神亀の真穂人は、 2013年11月製造、酒屋さんで7年を経てから我が家へ来たもので前回投稿は2023年3月、WBC決勝の前日。 そこから2年半経過し、ほぼ12年ものに近い年月まで来ました。 前回投稿でも、メインがグラタンでした。 熱めに燗をつけます。 クラクラする様な熟成香と、五百万石とは思えない硬派な旨みが更に力強く広がります。 グラタンのクリーム、チーズに良く合います。 約2合残っていて、堪能して、飲みきりました。 また、この様な熟成酒を育てるには時間がかかりますが、、😅 またの出会いと時間を大切にしたいと思います。
まるわ
ヒラッチョさん、こんばんは。 いい酒飲んでますね。羨ましいです。 本当に旨い酒は燗をつけた香りから旨いですよね。五百万石でも感じる旨味はやはり神亀ですね。しかし、神亀は関西では手に入りません。。。
ヒラッチョ
まるわさん、こんばんは😊 神亀は酒米へのこだわりも凄いです。 真穂人は神亀の酒造りに共感した方々による千葉県産の有機栽培の五百万石です。 神亀は家にあると安心ですよ👍 熟成もいけますし。
1

神亀酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。