Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
sikamarusikamaru

登録日

チェックイン

294

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます
墨廼江純辛
墨廼江 チェックイン 1墨廼江 チェックイン 2
31
sikamaru
墨廼江の辛口。夏酒ですかね?あまり詳しくない墨廼江ですが、飲み口はややフルーティ。キレはしっかり。美味しいです。しっかり冷えていたので、よりスッキリキレ感が感じられた気もします。温度が少し上がると、今度は少しまろやかな印象も出てくるのかなという深みを感じました。ごちそうさまでした。
あべ純米吟醸
あべ チェックイン 1あべ チェックイン 2
大阪屋酒店
27
sikamaru
あべシルバー。もはや説明不要のスタメンですが、常に同じではないのが日本酒なので今回の感想を。アルコール度数が13度とは思えない飲みごたえ。綺麗な甘みとふくよかな旨味。最後は苦みでしっかりキレる。文句の付け所がありません。
赤武酒未来純米吟醸
赤武 チェックイン 1赤武 チェックイン 2
大阪屋酒店
30
sikamaru
安定の赤武に信頼の酒未来。うまいにきまってる。口当たりはかなりまろやかな印象。ほのかに甘く、余韻が広がっていきます。めちゃくちゃ綺麗な味ですね。夏の夜にピッタリのお酒です。
醸し人九平次別誂 EAU DU DESIR純米大吟醸
醸し人九平次 チェックイン 1醸し人九平次 チェックイン 2
鮨 将司
28
sikamaru
最後にいいやつが出てきました。九平次の別誂純米大吟醸。結構久しぶりな九平次さん。あえて特徴を出しすぎないバランスの良さ。香りも味わいも素晴らしいです。まさに締めの一杯。ご馳走様でした。
産土2023山田錦 六農場生酒
産土 チェックイン 1産土 チェックイン 2
鮨 将司
32
sikamaru
2杯目は産土六農場。ガス感強めで、シャンパンのよう。甘さと辛さのバランスが絶妙で、キレもあって飲みやすい。いよいよ握りがはじまる段階で期待感が高まります。農場ごとの差は正直覚えてないけど、たぶん一番ガス感が強くて、スッキリ甘口。六→二→五の順番かな?
ma-ki-
sikamaruさん、こんばんわ。 ガス感強めのスッキリ甘口🎵とても美味しそうです🎵 私も六農場ゲットできたので、投稿を拝見して益々呑むのが楽しみになりました😊
sikamaru
ma-ki-さん、こんばんわ。コメントありがとうございます。六農場ゲット羨ましいです。私は甘党なので、スッキリ甘口といっても人によっては結構甘口な場合があるので、ご注意ください。
三井の寿夏純吟チカーラ
三井の寿 チェックイン 1三井の寿 チェックイン 2
鮨 将司
34
sikamaru
三井の寿は辛口のイメージが強いので、自分では買わないのですが、これは好みでした。夏酒でフレッシュフルーティ。気持ち乳酸菌感もありまさに夏に飲みたくなるタイプです。お鮨のつまみ前半にもピッタリでした。いつも素晴らしい(自分好みの)お酒をチョイスしてくて、本当にありがたいです。
甲子RAIKOU 雷光純米吟醸生酒
甲子 チェックイン 1甲子 チェックイン 2
sikamaru
初めて飲んだ甲子は今年の立春朝搾りでした。オールドスタイルを感じさせる名前なのに、今どきっぽい味わいで、ちょっと驚いたのを覚えています。そして今回の雷光。このラベルは美味しそう。自分の甲子への先入観とは全く違うラベルに惹かれました。口当たりはフレッシュで、若干のガス感は好み。ただその後は結構ガツンときます。雷光だもんね。ウイスキーのように飲む大人のたしなみです。個人的にはちょっと重いかな。
笑四季貴醸酒特別篇 COLD FRONT貴醸酒
笑四季 チェックイン 1笑四季 チェックイン 2
sikamaru
笑四季の貴醸酒といえばモンスーン。特別篇ということと、控えめ(高級感のある)のラベルに惹かれて購入。結果的にはモンスーン派でした。貴醸酒としては割とスッキリめで、クセがない。上品でいて軽快な味わいは、貴醸酒として新しさを感じましたが、じゃあ貴醸酒じゃなくても、とも思ってしまいました。
大嶺大嶺3粒 夏のおとずれ
大嶺 チェックイン 1大嶺 チェックイン 2
sikamaru
もう夏のおとずれがやってきました。スッキリとした飲み口で、爽やかな甘み。アルコール度数も低めであっという間に飲み終わってしまいます。そんな刹那な感じも夏のおとずれっぽいですね。
楽器正宗FUZZY GREEN 備前雄町
楽器正宗 チェックイン 1楽器正宗 チェックイン 2
sikamaru
完全なるマスカット。いままであんまりフルーツに例えたことはないけど、これは間違いなくマスカットです。アルコールのスッとした感じや、心地よい酸味が混ざってFUZZY GREENという名前のイメージが表現されています。爽やかですね。ここまで特徴的な味わいを出しつつも、ラベルは頑なに楽器正宗なところが好きです
山の壽グッドタイムス サマーセッション
山の壽 チェックイン 1山の壽 チェックイン 2
sikamaru
ほんの少し微炭酸。アルコール度数も低めで軽い感じかと思いきや、お米の味わいがしっかり感じられる甘みがあり、飲みごたえがある。真夏の暑いときというより、心地よい夏の夜にという感じですね。
鳳凰美田Reserve Orders 1st mita純米大吟醸生酒無濾過
鳳凰美田 チェックイン 1鳳凰美田 チェックイン 2
sikamaru
あまり見たことなかった感じの鳳凰美田。ブラックフェニックスが好きなので、黒いと美味しそう。華やかでフルーティな感じは美田らしく、やさしい酸味でキレる。ただ時間がたつと、酸味もなくなり、かなりマイルドな甘スッキリ系。美味しいです。食中ではなく、単体で楽しむお酒ですね。
ジェイ&ノビィ
sikamaruさん、こんばんは😃 丁度同じの飲んでるpepperさんにコメ📝したところでした🤗出会ったこと無いんですが🥲我々も飲んでみたいです😊
結ゆい純米吟醸
結ゆい チェックイン 1結ゆい チェックイン 2
sikamaru
確か2年ほど前に火事になってしまった酒蔵さん。いまでは御夫婦それぞれで別の酒蔵で結を作られているそう。今回は三千櫻酒造タイプ。もう一つは来福だったかな?基本的には仕込み水の違いだけらしいけど、土地も蔵もちがえば、いろいろ変わるよね。やっぱ両方買ってみればよかった。味は芳醇フルーティな感じで、まるで貴醸酒のような奥深さがあります。流行りの甘口というわけではなく、力強さがある。単体でしっかりと味わいたい贅沢なおいしさです。
ジェイ&ノビィ
sikamaruさん、こんにちは😃 そうなんですよね🥲でも、2年後の再建を目指されている‼️という記事を見ましたので、飲んで応援📣していけたら良いですね😋
sikamaru
ジェイ&ノヴィさん、こんにちは。そうなんですね。こんなに美味しいお酒が作れるんですから、絶対になくならないでほしいですね。
冩楽吉川山田錦純米吟醸
冩楽 チェックイン 1冩楽 チェックイン 2
酒のくりはら
26
sikamaru
自分の好きな味わいというのは、気分も含めると明確に規定することはできないけど、美味しい日本酒の規定があるとするならば、これなんじゃないかと思わせる説得力のある味。甘口、旨口、辛口や、香り方、キレなど、いろんな要素があるけれど、まずベースはここ。という日本酒。
産土山田錦 2023 五農場
産土 チェックイン 1産土 チェックイン 2
sikamaru
また買ってしまった産土。美味しいんだからしょうがない。なんか前に飲んだときよりも辛口に感じました。二農場とごっちゃになってるかもしれないけど、全体的にお米の旨味とほのかな甘みが広がり、苦みでキレる感じは、ちょっとイメージよりも辛口よりに感じました。
一白水成Moving Saturday
一白水成 チェックイン 1一白水成 チェックイン 2
酒のくりはら
34
sikamaru
最近は、自分好みの甘口ばかり飲んでいて、若干のみ疲れ。ちょっとオーソドックスに美味しいお酒を買おうと思って冩楽、宮泉あたりを求めて行ったのだけど、なぜか買ったのは一白水成MovingSaturday。一白水成は好きなラベルでかなり上位に来るのだけど、これは通常のラベルとは違い、ゴルフ。いまだにこれを買った理由は説明できないけれど美味しい。一白水成のなかでは、かなり甘口なほうではないでしょうか。旨味と甘みで基本的に構成されていて、程よい酸味でまとまっている。香りも、華やかで心地良い。結局また自分好みのお酒でした。
あべ楽風舞純米吟醸
あべ チェックイン 1あべ チェックイン 2
sikamaru
あべのグリーンは多分初めて。アルコール13%で、軽い印象。気持ちシュワシュワ感もあり、春らしい。旨味と酸味が心地よく、出過ぎない甘みでまとめてくれる。飲み進めると若干乳酸菌感も感じ、カルピス感あり。食事中でもいけるくらい、全体的にはスッキリしていますが、キレというよりは余韻が楽しめるので、ゆっくり飲むのがおすすめです。
ジェイ&ノビィ
sikamaruさん、こんにちは😃 あべちゃん💚旨いですよねー😋昨年飲んで感動しました🥹そして今日遠出してゲットしてきました🤗13度だし、ゆっくり飲むの難しい〜😅
sikamaru
ジェイ&ノビィさん、こんにちは。 そうなんです。ゆっくり飲むの難しいんです。いつもは四合瓶を3日かけて飲むように心がけているのですが、アベさんはゆっくり飲んで、2日で無くなりました。
ロ万純米吟醸
ロ万 チェックイン 1ロ万 チェックイン 2
五音
34
sikamaru
スッキリ辛口が好きな人と、スッキリ甘口が好きな私が一緒に飲める最適なお酒。キレイな飲み口で、旨味、甘みがバランス良く配置されている。酸味はほとんど感じずに、ほのかな苦みでサッとキレる。食中酒としても、おそらくお酒だけでも楽しめる、飽きのこないお酒です。
くどき上手Jr.純米大吟醸
くどき上手 チェックイン 1くどき上手 チェックイン 2
sikamaru
初めて聖地小山商店へ。こんな店が近くにあれば、毎日のように通ってしまうだろう。近くになくてよかった。あれもこれも欲しいのはいっぱいあったけど、まずはくどき上手Jr。純米大吟醸でも割としっかりとした旨味が感じられ、品の良い甘みで包まれて、優しい苦みでキレる。いやあ、美味しい。
赤武RED EMBLEM純米大吟醸
赤武 チェックイン 1赤武 チェックイン 2
sikamaru
スッキリフルーティな感じの赤武。ちょっと高いです。記載はないけど純米大吟醸スペック。見たことないやつだったので、気になって買っちゃいました。爽やかな香りとスッキリとした飲み口で、赤武らしい感じなんですが、酸味の感じがちょっと違う?これは好みの問題だと思うのですが、酸味は最初のほうか、最後の方に感じたいのですが、割とど真ん中に酸味を感じる構成。ちょっと変わった赤武です。
1