Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
sikamarusikamaru

登録日

チェックイン

396

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

加茂錦荷札酒 酒未来純米大吟醸
alt 1alt 2
sikamaru
久しぶりの荷札酒。酒未来です。 アルコール度数も13度で良い感じです。 いろんな日本酒を飲んで、あーだこーだ言ってたけど、結局ここだろ。と言われてるような味。 個人的な好みとして、お米の甘みとフレッシュな飲み口。少し華やかな香りに、透明感のある味わい。最後に酸味もしくは苦味でほんの少しキレる感じが良いんですが、そこにもっと飲みたくなる感じと、飲み過ぎたら勿体ないという感じが同居するのがベストです。 まさに、これが一つのベストですね。
ma-ki-
sikamaruさん、こんにちわ 荷札さんの酒未来しぼりたて美味しそうですね🤤 昨年淡麗フレッシュはいただいたのですが、しぼりたても呑んでみたくなりました😋
sikamaru
ma-ki-さん、こんにちわ 去年飲んだな、と思っても微妙にスペック変わってたり、同じ酒米、同じ精米歩合でも取り所が違ったりで、大変ですよね。買う口実としては十分ですが。
alt 1alt 2
すし久遠
38
sikamaru
2杯目は二世古。 初めてだけど、このラベルは文佳人で前に飲みました。 青木さんも尾上さんもお米農家さんですが、尾上さんは元鮨職人らしいです。そりゃあ美味しい酒米作りますよね。 甘みはフルーティーというよりは、お米の甘みなんですが、クドさはなくスッキリしています。 全体的に瑞々しく、お鮨に合います。
alt 1alt 2
すし久遠
40
sikamaru
海外から帰って来た日に、すしと日本酒という幸せ。トゲのない軽やかな辛口。香りも強くなく、いくらでも飲める感じ。ちゃんと美味しいと思えるだけの、最小限の日本酒の旨さが料理を引き立てます。
ジェイ&ノビィ
sikamaruさを、こんばんは😃 辛口酒🍶に寿司🍣なんてただでさえバッチリなのに😋海外帰りは沁みそうですね😌
sikamaru
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。 赤武が4合瓶で8,000円くらいで売ってました。お店で飲むと軽く10,000円を超えます。日本に生まれて良かったです。
alt 1alt 2
Imadeya Ginza (いまでや銀座)
43
sikamaru
大嶺の愛山。前回は黒くてかっこいいやつだったけど、今回はノーマルバージョン。黒は無濾過生原酒だったかな。 黒愛山は独特のビターで甘い感じが結構強くて、若干飲み疲れしたけど、火入れバージョンはそこも少し落ち着いて、飲みやすくなってます。 個人的にはこれで十分。 それでも大嶺はやっぱり山田錦かな。
alt 1alt 2
鮨 将司
39
sikamaru
みむろ杉の菩提酛、ラベルの感じからどうしてもウッディな感じや、昔ながらのお酒っぽい印象を持ってしまってちょっと距離をおいてました。 結局美味しいのに。 こっちの勝手な先入観とは異なり、フレッシュでジューシー。軽い飲みごたえでどんどん飲めます。アルコール度数も低め。(たぶん) まあ、先入観を否定してしまうと選べないからしょうがないけど、結構間違った認識で飲んでないのも多いんだろうなー。
産土2024香子 五農場
alt 1alt 2
鮨 将司
54
sikamaru
たぶん初めてです。 産土のカバシコ。これで3色制覇です。 青はフレッシュ、緑は複雑、ピンクは濃密、ですかね。濃密といってもアルコール度数は13%だし、食中酒としてもいけるスッキリさと、ある種のキレもあります。 香りもしっかり高級感のある香りです。 この辺は料理を選ぶかもしれません。 しっかり食べて、しっかり喋って飲んでたから、今度は頑張って自分で買ってみたいです。
ma-ki-
sikamaruさん、こんばんわ 産土3色コンプリート羨ましいです🎵 中々緑と赤にはお目にかかれません😅 いつか呑んでみたいです😋
alt 1alt 2
旬の味 いち
36
sikamaru
千葉県の福祝。字がいいですね。 純米酒らしいふくよかな旨みと、まろやかな甘みで食事が進みます。生酒といっても荒々しさはなく、スッキリと透明感があります。 雑味がないので、ずっと飲んでられますがちゃんと16度のアルコール度数があるので、危険ですね。美味しいです。
alt 1alt 2
旬の味 いち
42
sikamaru
秋田の春霞。 柔らかな旨みと、キレのある後味。 初めてのお店でのむときに、とりあえず秋田のお酒を選んどけば失敗しないです。(個人差があります)義務教育に酒造りが入ってるのかってくらいベースのレベルが高いです。
産土2024山田錦 二農場
alt 1alt 2
かがた屋酒店
50
sikamaru
買わずにはいられない産土。 今回は山田錦の二農場。 ポンッと勢いよく開栓するが、飲み口はいつもより発泡感が弱い印象。 さらに、最近飲んだ産土の中では、フレッシュ感が強く、やや乳酸菌感もありました。自然のうまみですね。 今まで飲んだ産土の中では一番自然を感じる味わいでしたが、全体の透明感や甘みもあって美味しかったです。
而今八反錦純米吟醸生酒
alt 1alt 2
五音
40
sikamaru
而今の八反錦。 正直、八反錦というお米の特徴はよくわかってませんが、全体的に穏やかでバランスのいい味でした。 優しい甘みに、酸味をアクセントにして、旨みでまとめる。おそらく苦みでキレていく感じだと思うのですが、複雑に絡み合う味のグラデーションが切れ目なく繋がっているので、味の説明が難しいです。 わかりやすく言うと、美味しいです。
ma-ki-
sikamaruさん、こんばんわ 而今の八反錦美味しいですよね😋 初めての火入が衝撃的で、今年は生酒もいただけて、分かりやすく言って、美味しかったです😁✨
sikamaru
ma-ki-さん、こんばんわ。 八反錦の火入れも美味しそうですね。 而今を見つけたら、とりあえず何でも飲んでしまうので、偶然どこかで出会えますように。
alt 1alt 2
五音
37
sikamaru
勝手に食中酒の最高峰とさせて頂いてる磯自慢です。本醸造ながら、お米の味わいや、ほのかな吟醸香が感じられ、色気のある辛口です。これを辛口というかどうかは、個人差があると思いますが。 水っぽくなく、お酒臭くなく。ここが基準ですね。
alt 1alt 2
かがた屋酒店
49
sikamaru
ちょっと高い赤武。 純米大吟醸なので仕方ないと言い聞かせて購入。 金色のラベルもかっこいいです。 味わいは、久しぶりの赤武で赤武ってこんなだっけ?というくらいゴージャスな味わい。 貴醸酒のような奥深い甘みと旨みがあって、いわゆる純米大吟醸とは異なる重厚感です。 ただ、そこにバランスよく酸味が加わり、飲み疲れすることなくいけるので、そこが素晴らしいですね。 でももうちょっとじっくり味わったほうが良かったのかな。すぐなくなっちゃいました。
alt 1alt 2
鮨 将司
44
sikamaru
最後の一杯はにごり酒。 にごりでもわりとスッキリ、雑味なく飲めます。甘みもそこまで強くなく、滑らかな舌触りが印象的です。 お鮨の酸味と塩味、お米の旨みは共通で、お酒で甘みをを摂取すれば延々と飲み食いできますね。
alt 1alt 2
鮨 将司
41
sikamaru
2杯目はソガペールエフィスのヌメロシス。 見た目はワイン。 前に飲んだやつがどんなだったかは覚えていないが、白ワインっぽかった印象があります。 そもそも前に飲んだのがソガペールエフィスの何だったかは覚えてませんが。 今回のは、香りは割と控えめな印象。 飲んだ感じも予想していた味よりも甘口。 旨みもあって伸びやかな余韻があります。 もっと酸味系かと勝手に思ってすいません。 美味しいですね。 これは高いのかな?
栄光冨士LOVE MOUNTAIN純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
鮨 将司
43
sikamaru
鮨屋の1杯目に栄光富士とは。 愛山を使って、スッキリ甘口だけど、どこかスパイシーで挑戦的な味。 料理に自信があるからこそ出せる1杯目ですね。 栄光富士は見た目も中身も挑戦的で、まさにエキゾチックなお酒なので、一歩間違えると苦手になってしまいそうな危うさがあります。 だから自分で買うときは要注意です。 でもハマるとすごい爆発力があるので、ついついラベルに惹かれてしまいます。
鳳凰美田荒走押切合併 吉川純米大吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
sikamaru
2杯目は鳳凰美田。 透明感はあるが、しっかり旨みと甘みが感じられ、酸味のバランスもいい。 くどさは感じずに飲み進められるので、減るのが早い。もうちょっと飲みたかったなと思わせてくれたので、見つけたら買ってみたいです。 普通には売ってないのかな?
alt 1alt 2
sikamaru
鮨屋でわりとよく見る船中八策。 透明感のある辛口でしっかり料理を引き立ててくれます。一杯目として使いやすいんでしょう。 実際、美味しいし、特に初めて行くお店だと、いきなりお酒で特徴を出してくるより好感が持てます。 料理と会話が引き立つ素晴らしいお酒ですね
Sean
煎酒八朔は最高だ! 私のお気に入りは「ひろし」。
英語>日本語
Sean
東京有楽町に高知店があり、よく行く。
英語>日本語
銀・紅原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
かがた屋酒店
37
sikamaru
はじめましての甍(いらか)。 精米歩合が書いてないけど、大吟醸レベルかな? 全体的に優しい口当たり、飲み応えだけど 甘さに逃げずに、しっかりとお米の旨みを感じさせながら消えていく。 王道な味。 高級食中酒みたいな感じですね。 良い和食屋さんとかで飲むと、また印象も変わりそうです。
愛山純米原酒生酒無濾過槽しぼり
alt 1alt 2
焼鳥 弥栄
41
sikamaru
焼鳥屋にて。 香り穏やか、飲み口スッキリ。 いままで飲んでた愛山は、好みもあり結構甘口が多かったけど、この愛山は旨辛口な感じ。 結構新鮮。 やっぱり自分の好みの中だけだと、結構イメージが偏りますね。お米の印象も、活かし方で様々。 いやあ、奥が深い。
alt 1alt 2
かがた屋酒店
44
sikamaru
見つけたら買う大嶺ワンカップ。 素晴らしいクオリティ。 香りは優しめ、甘みも優しめ。 優しさでできた日本酒です。 もうひと回り大きくしてください。 お願いします。
1