Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
sikamarusikamaru

登録日

チェックイン

410

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

東鶴Black純米吟醸生酒
alt 1alt 2
鮨 利﨑 青山
33
sikamaru
初めて行くお鮨屋さんで一杯。 「どんな感じがお好みですか?」 と聞かれると、だいたい 「スッキリめの甘口」 という曖昧なオーダーを出して楽しんでます。 お鮨なので辛口系を好んで揃えるところも多いですが、ちゃんとありました「スッキリめの甘口」 Blackと聞くと辛口をイメージしますが、 これは綺麗な甘口ですね。味わいも単調ではなく、 旨みを感じて良いです。食事の邪魔をするほどの主張はなく、キレもそこそこ。美味しいです。 家だと四合瓶しか扱えないのですが、やっぱり一升瓶のほうが美味しいんですかね。
alt 1
alt 2alt 3
Isetan (伊勢丹 新宿店)
43
sikamaru
ジャケ買い、というかネーミング買いです。 神亀でこのネーミング。なんかラベルもシンプルシャンパンみたいで、勢いで買いました。 久しぶりに発泡が飲みたかったのもありますが。 味わいは、神亀です。 辛口でキレよく、わずかな苦味を帯びた旨み。オリを絡めるとシルキーな印象に。 夏なので爽やかに飲めていいですね。 たまに勢いで買わないと、いつも同じ味ばかり追っかけてしまうので。 だんだん自分の好みのものが見つかってきたので、ここらでもう一度、新しい味に挑戦したいですね。
ジェイ&ノビィ
sikamaruさん、おはようございます😃 神亀さんのスパーク!我々外飲みで口開けをいただきましたが、言われる通りドライで良いですよね🤗飲んで無いヤツで新しい発見💡も楽しいですよね!
alt 1alt 2
41
sikamaru
相変わらず増えませんね。量が。 飲み切りやすく、飲み足りない。2本いくほどの度胸がないので、なんとかなりませんかね。 というか四合瓶で出していただけないでしょうか。 誰に訴えてるのかよくわかりませんが、味は超好みです。大嶺のスッキリバランスタイプとして完成形でしょう。味わいにそこまで夏っぽさが無いのですが、おいしいのでOKです。
alt 1alt 2
たつみ清酒堂東京
45
sikamaru
久しぶりのあべ。 夏酒らしく清涼感のある味わいです。 ガス感があり、爽やかな香りに透明感のあるフレッシュな酸味、優しい甘み旨みでまとまってます。 二日目くらいのほうが、より馴染んでくるので味としては好みなんですが、暑い夏の夜に飲むには、開栓直後のガス感が効きますね。 すぐ無くなっちゃいました。
仙禽モダン 壱式
alt 1alt 2
たつみ清酒堂東京
43
sikamaru
リニューアルしてから初めてのモダン仙禽。なんとなく最初にのむのは火入れが良いなと思ってたので、壱式に偶然出会うまで我慢してたら、だいぶ時間が経ちました。クラシックでもよかったのですが、クラシックにも出会えず。 香りは控えめな印象。 口に含んだ感じはフレッシュですね。 火入れでフレッシュって変か。透明感があって仙禽らしい酸味と爽やかな甘みは相変わらず。 アルコール感も強くないので、スルスルいけます。 ここが基準ですね。 他の式、クラシックも飲んでみたいです。
ジェイ&ノビィ
sikamaruさん、おはようございます😃 江戸返り仙禽さんデビュー㊗️おめでとうございます🎉他の式や味わいお楽しみください〜👋我々はレトロ推しです😙
sikamaru
ジェイ&ノビィさん、こんにちは。レトロ推しなんですね。情報ありがとうございます。期待値上がりました☺️
alt 1alt 2
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
46
sikamaru
もはや夏の季語でしょう。仙禽のカブトムシ。 今年も偶然捕まえられました。 いつも通りの甘酸っぱさと、少し乳酸菌感。 一口目はいつも少し驚きます。 2日目からは、少し酸味が落ち着いて、味が馴染んできました。 少し置いたほうが好みなんですが、すぐなくなっちゃうんですよね。 不思議です。
ジェイ&ノビィ
sikamaruさん、こんにちは😃 意識しなくても捕まえられる夏の季語!カブトムシ🌈ですね😆 そして気付いたら400超え㊗️㊗️㊗️㊗️おめでとうございました🎉
sikamaru
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。 そうですね。400いってました。ありがとうございます。だんだん飲むものが狭くなってる気がするので、もう少し冒険するように頑張ります。
alt 1alt 2
鮨 将司
35
sikamaru
最後は玄宰、大吟醸。はじめましてです。 昔は大吟醸なのになんで純米じゃないんだろう?とどっかアル添は純米よりも劣ると思っていたのですが、磯自慢や楽器正宗などおかげで考えを改めることができました。 これも美味しいです。 香りは上品(弱いという意味ではないです)味わいもしっかりと複雑なんですが、綺麗にまとまっています。これは普通に買えるんでしょうか?
alt 1alt 2
鮨 将司
40
sikamaru
次は日日ですね。 ん?酒こまち? 日日といえばだいたい山田錦か玉栄くらいしか出会ったことがないんですが、まさかの酒こまち。 限定でいくつかの酒米で作ってるようですね。それの今回は酒こまちということらしいです。 ピチピチしたガス感と軽い口当たり。アルコール度数11度なので、飲みやすいです。 味は、丁寧に旨みと甘みが絡んでスッキリとキレていきます。香りも穏やか。 食中酒、さらに夏にピッタリのお酒です。 限定じゃなくしてほしい。
alt 1alt 2
鮨 将司
37
sikamaru
2杯目。 これまた自分では買えないSAKE HUNDRED。 しかも別誂で紺色のラベルで朧とか書いてある。見たことも聞いたこともありませんでした。 味わいは、なんか独特。 おそらく食中酒として作られているので、香りも穏やかで、口当たりもスッキリ。なんですが、途中の旨みが深いというか、スパイシー。 日本酒でスパイシーってどういうこと?ってなりますが、スパイシーですね。 個人的に日本酒は、お米の旨みをベースに、甘み、苦み、酸味の3つのバランスで成り立ってると思ってるんですが、たまにいるんです塩味が。 この塩味の感じ方でスパイシーなのかなって勝手に思いました。 味わいがスパイシーで独特って感想ですが、食中酒として全く問題ないレベルの主張です。 そこのバランス感覚が素晴らしいのと、あとは単純に美味しいです。
alt 1alt 2
鮨 将司
38
sikamaru
軽くビールを飲んで、のどを潤したあとにいきなり新政。いろいろと濃いめのイメージある新政デシタが、これは旨みがしっかりありつつも、透明感とフレッシュさでサラッと飲めます。 旨みの奥深さはさすがですね。 すぐ飲み終わってしまうのですが、物足りなさはなく、これから続く食事の期待を膨らませてくれます。
大嶺夏のおとずれ
alt 1alt 2
Imadeya Ginza (いまでや銀座)
37
sikamaru
夏がおとずれました。 今年は縁がないかなーと思ってましたが、なんとか滑り込みました。 去年との比較が出来るほど記憶力は良くないですが、去年も今年も美味しいです。 軽やかな香りと、フレッシュな口当たりで甘みは優しめ。中間に広がる酸味が心地よく特徴的で、全体のまとまりと、キレに繫がるスッキリさをつくってくれます。 梅雨入り前に飲めて良かったです。
alt 1alt 2
Imadeya Ginza (いまでや銀座)
47
sikamaru
夏です。 雅楽代の夏酒、初めてです。 なんとアルコール度数は10.5度。ありがたいです。香りは控えめですが、フレッシュで微かに感じるガス感で口当たりがいいです。 スッキリとした甘めで、これだけの味わいを低アルコールで出せるのはさすがです。
ジェイ&ノビィ
sikamaruさん、こんにちは😃 マサヨさんの低アル夏酒☀️評判も良く飲んでみたいんですが😋出会いがありません🥲
sikamaru
ジェイ&ノビィさん、こんにちは。 お酒の出会いって不思議ですよね。なぜか私はかぶとむしは意識しなくても捕まえられるのに、赤武の翡翠は欲しくても出会えません。ナゼでしょう?
alt 1alt 2
sikamaru
楽器正宗JAM SESSION。ラベルが洒落てます。あまり事前情報なしで飲んだのですが、ちょっと前に飲んだあべの試験醸造のようなちょっと変わった辛口感。フレッシュさと軽い甘みがありつつ、酸味とアルコール感が混ざったようなキレ。面白いですね。 二日目、三日目とだんだん味が馴染んでいきます。三日目が一番飲みやすくて、個人的には好きですが、個性という意味では最初の味がらしさなんでしょうね。
加茂錦荷札酒 酒未来純米大吟醸
alt 1alt 2
sikamaru
久しぶりの荷札酒。酒未来です。 アルコール度数も13度で良い感じです。 いろんな日本酒を飲んで、あーだこーだ言ってたけど、結局ここだろ。と言われてるような味。 個人的な好みとして、お米の甘みとフレッシュな飲み口。少し華やかな香りに、透明感のある味わい。最後に酸味もしくは苦味でほんの少しキレる感じが良いんですが、そこにもっと飲みたくなる感じと、飲み過ぎたら勿体ないという感じが同居するのがベストです。 まさに、これが一つのベストですね。
ma-ki-
sikamaruさん、こんにちわ 荷札さんの酒未来しぼりたて美味しそうですね🤤 昨年淡麗フレッシュはいただいたのですが、しぼりたても呑んでみたくなりました😋
sikamaru
ma-ki-さん、こんにちわ 去年飲んだな、と思っても微妙にスペック変わってたり、同じ酒米、同じ精米歩合でも取り所が違ったりで、大変ですよね。買う口実としては十分ですが。
alt 1alt 2
すし久遠
41
sikamaru
2杯目は二世古。 初めてだけど、このラベルは文佳人で前に飲みました。 青木さんも尾上さんもお米農家さんですが、尾上さんは元鮨職人らしいです。そりゃあ美味しい酒米作りますよね。 甘みはフルーティーというよりは、お米の甘みなんですが、クドさはなくスッキリしています。 全体的に瑞々しく、お鮨に合います。
alt 1alt 2
すし久遠
40
sikamaru
海外から帰って来た日に、すしと日本酒という幸せ。トゲのない軽やかな辛口。香りも強くなく、いくらでも飲める感じ。ちゃんと美味しいと思えるだけの、最小限の日本酒の旨さが料理を引き立てます。
ジェイ&ノビィ
sikamaruさを、こんばんは😃 辛口酒🍶に寿司🍣なんてただでさえバッチリなのに😋海外帰りは沁みそうですね😌
sikamaru
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。 赤武が4合瓶で8,000円くらいで売ってました。お店で飲むと軽く10,000円を超えます。日本に生まれて良かったです。
alt 1alt 2
Imadeya Ginza (いまでや銀座)
43
sikamaru
大嶺の愛山。前回は黒くてかっこいいやつだったけど、今回はノーマルバージョン。黒は無濾過生原酒だったかな。 黒愛山は独特のビターで甘い感じが結構強くて、若干飲み疲れしたけど、火入れバージョンはそこも少し落ち着いて、飲みやすくなってます。 個人的にはこれで十分。 それでも大嶺はやっぱり山田錦かな。
alt 1alt 2
鮨 将司
39
sikamaru
みむろ杉の菩提酛、ラベルの感じからどうしてもウッディな感じや、昔ながらのお酒っぽい印象を持ってしまってちょっと距離をおいてました。 結局美味しいのに。 こっちの勝手な先入観とは異なり、フレッシュでジューシー。軽い飲みごたえでどんどん飲めます。アルコール度数も低め。(たぶん) まあ、先入観を否定してしまうと選べないからしょうがないけど、結構間違った認識で飲んでないのも多いんだろうなー。
産土2024香子 五農場
alt 1alt 2
鮨 将司
54
sikamaru
たぶん初めてです。 産土のカバシコ。これで3色制覇です。 青はフレッシュ、緑は複雑、ピンクは濃密、ですかね。濃密といってもアルコール度数は13%だし、食中酒としてもいけるスッキリさと、ある種のキレもあります。 香りもしっかり高級感のある香りです。 この辺は料理を選ぶかもしれません。 しっかり食べて、しっかり喋って飲んでたから、今度は頑張って自分で買ってみたいです。
ma-ki-
sikamaruさん、こんばんわ 産土3色コンプリート羨ましいです🎵 中々緑と赤にはお目にかかれません😅 いつか呑んでみたいです😋
1