Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
sikamarusikamaru

登録日

チェックイン

426

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

仙禽レトロ 壱式
alt 1alt 2
35
sikamaru
酒のqoobe横手店さんで購入。 やっとレトロに出会えました。 ここで改めて、モダン、クラシック、レトロで飲み比べたいですが、家でそんな事は出来ないので、イメージで飲み比べます。 レトロはやっぱり柔らかい酸(乳酸菌っぽい感じ)が印象的ですね。クラシックもそうですが、より強く感じます。 透明感もあるので、綺麗にキレていくのですが、モダンやクラシックと違って味が口の中に広がる感じが心地よいです。 壱式だけで、このラインナップ。ほかも合わせれば仙禽だけで生きていけますね。素晴らしいです。
alt 1alt 2
鮨 将司
37
sikamaru
伯楽星のコラボもの。 ラベルからは全くわかりませんが、飲むと納得 伯楽星です。4杯目でお鮨も終盤。 飲みやすく、スッキリとした安定の伯楽星が沁みます。いろいろ旅をして、帰ってきたかのような安心感があり、その感じが前の3杯をより鮮明に記憶できるような、締めに相応しい1杯でした。 ごちそうさまでした。
栄光冨士snake eye純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
鮨 将司
39
sikamaru
3杯目は栄光冨士。 snake eye 蛇の目ですね。 ワイン酵母と書いてあり、瓶もワインなので、イメージで引っ張られてか白ワインっぽいです。 純米大吟醸なのでスッキリと、全体的には辛口ですが、広がる香りや酸味が柔らかなので、そのあたりが日本酒っぽい感じですかね。 重たくなく、渋みでキレていくので、握り中盤の濃いめの味にピッタリです。
冩楽備前雄町純米吟醸
alt 1alt 2
鮨 将司
46
sikamaru
2杯目は冩楽。 握りの序盤に合わせて、ちょっと贅沢な食中酒。 香りは爽やかで上品。 柔らかな旨みで、キリッとした酢飯と良く合います。さっぱりとキレも良く、完璧です。 久しぶりに飲みましたが、 やっぱり冩楽は鉄板ですね。
alt 1alt 2
鮨 将司
44
sikamaru
一杯目。 赤武のギャラクシー。初めてかも。 この前飲んだ田酒のマイクロバブルと比べて、酸味が少し効いてる分、ややスッキリ。 でもベースとして結構甘いし、日本酒というよりシャンパンですね。 これからの料理への序章としては完ぺきですが、やっぱり家で買って飲むときは、スパークリングはかなり特殊だよなー。つい買っちゃうけど。
花邑雄町純米吟醸
alt 1alt 2
45
sikamaru
秋田で仕入れてきた最後の一本は花邑雄町です。 香りも良く、口に含んだ時の透明感から甘みと酸味があり、旨みと苦味でキレていく感じが、日本酒飲んでるなーっていう満足感があります。 いつもは甘みと酸味で作られた、シンプルにスッキリ甘口が好みなんですが、特に雄町は旨みと苦味でより輪郭がハッキリする感じがして好きです。
alt 1alt 2
46
sikamaru
酒のqoobe横手店さんで購入。 以前飲んだ時は、炭酸が強すぎてちょっともったいない印象でした。今回も炭酸が強いのは同じだけど、前より味わいが感じられました。少し甘みが増した? せっかく田酒なんだから、田酒らしいラベルがいいとか、もう少し泡が細かい方がいいとか、勝手な意見は言えるけど、特徴って意味では面白いお酒だと思います。 初めて飲んだ時は、次はないかなと思ったけど、やっぱり日本酒なので変化もあるし、こっちの変化もあるから簡単に決めつけてしまうのはもったいないですね。
仙禽モダン 壱式
alt 1alt 2
潮待ち
41
sikamaru
スッキリ甘口でオーダーしたら出てきた仙禽。やはり今は仙禽に取り憑かれているようです。 少し前に飲みましたが、食中だとちょっと印象が変わり、旨味の印象が少し強く感じました。 新しい仙禽は以前と比べて、酸味の主張の仕方が丁寧というか、旨味や甘みを引き立てる役割も担っているように感じて、総じて好みです。 まだ飲んでいない仙禽があるので楽しみです。
alt 1alt 2
潮待ち
44
sikamaru
最近、仙禽が多いです。 季節ものは虫系いっぱいいっぱいですが、サクラにしろ線香花火にしろ本当に幅広いですね。 この線香花火は好みでした。 カブトムシに比べると、ちょっと甘みが強い印象ですね。酸味もキレも仙禽らしくクリアに感じられるのですが、少し甘みで深みがある感じ。美味しいです。四合瓶見つけたら買うかも。
仙禽クラシック 壱式
alt 1alt 2
42
sikamaru
秋田県横手市の酒のqoobeさんで購入。 初めてのクラシック仙禽です。 日本酒を飲み始めた頃に、モダン仙禽の亀の尾を飲んで、日本酒にはまったきっかけにもなっている仙禽亀の尾です。 ちょっと前にモダン仙禽を飲んでいるので、その差は何かと言われると、乳酸菌感ですかね。 どちらも壱式で火入れなので、安定したクリアな味わいがあるのですが、仙禽らしい酸味と甘みの前に乳酸菌感があって、そこが全体を支える味わいになっています。 ザックリいうと、食中はモダン、単品で愉しむ場合はクラシックですかね。本当は仙禽好きであればどっちでもいけると思いますが、、、。
ジェイ&ノビィ
sikamaruさん、こんにちは😃 我々仙禽好きなんで確かにどっちもいけます🤗でもクラシックは名前に反して😅単独でグビグビいけちゃいますよねー😙
alt 1alt 2
40
sikamaru
秋田県横手市にある酒のqoobeさんで購入。 秋田に来たら秋田の酒をと勝手に観光客は思うけど、ただの日本酒好きは美味しいお酒が買いたいだけなので、秋田の銘酒もあって、阿部も仙禽も田酒もあるっていう素晴らしい酒屋です。 あべのブラックは割と辛口のイメージです。 だいぶあべのシリーズも分かってきて、ブラックはクリアな印象が強く、バランスがいいのでオールマイティですね。 ということはずっと飲んでられるので、すぐに無くなります。
田酒古城乃錦純米吟醸
alt 1alt 2
42
sikamaru
秋田県横手市にある酒のqoobeさんで購入。 秋田に帰ると必ず寄るようになった酒屋さんです。余談ですが、このさけのわで場所を検索するときに店の名前を入れても現在地から遠い所は表示されないのですが、何とかならないでしょうか? 田酒はハズレなしと思ってますが、この古城乃錦は大当たりでした。 おそらくこのお米の特徴だと思うのですが、芳醇な味わいが広がり、柔らかな印象から、透明感で切れていく感じ。 最初から最後まで好きな味わいだけで構成されていました。 また買いたいです。 都内ではなかなか買えませんが、、、。
alt 1alt 2
Imadeya Ginza (いまでや銀座)
43
sikamaru
UAクワガタです。 コラボは割高になっちゃってるのはわかってるんですが、見つけたら捕まえちゃいますね。夏ですからしょうがないです。 泡なので栓もビールのような感じです。恐る恐る少しづつ開栓すると、本当にいつまでも噴き出しそうになるので十分くらい格闘しました。 今回はあえて混ぜずに飲んでいったので、最初は炭酸感と仙禽らしい酸味。炭酸で自然に混ざるほんの少しのオリが絡んで美味しいです。クワガタって感じですね(?) 二日目。 ワイン用の栓をしていましたが、炭酸感は落ち着くので、混ぜずにいくと、少し透明感が強く出て甘みが感じられる印象。結構好みです。 三日目。 最後のオリをしっかり混ぜていただくと、味に深みでますが、心配していた余計な苦味は感じずに飲めました。 個人的には栓は普通に戻せるような炭酸感でいいと思いますが、様々な表情が楽しめました。
alt 1alt 2
42
sikamaru
2杯目の山ノ井。 ラベルの印象から甘口まったり系かと思いきや、甘さはほどほど、全体的にふくよかな印象ありながら、程よくドライで程よく酸味。正統派です。 バランスがいいので、飲む側の状況を選ばず、オールマイティなお酒です。
AKABU翡翠純米吟醸
alt 1alt 2
48
sikamaru
仙禽と違って、シーズンものに縁が無い赤武。翡翠なんていつぶりだろう? 名前とラベルと味わいが、完全に一致したようなお酒。透明感があって、爽快な酸味と、奥深い旨みが立体的な味わいをつくってます。 食中だけじゃなく、単体でも楽しめる存在感ですね。ごちそうさまでした
東鶴Black純米吟醸生酒
alt 1alt 2
鮨 利﨑 青山
41
sikamaru
初めて行くお鮨屋さんで一杯。 「どんな感じがお好みですか?」 と聞かれると、だいたい 「スッキリめの甘口」 という曖昧なオーダーを出して楽しんでます。 お鮨なので辛口系を好んで揃えるところも多いですが、ちゃんとありました「スッキリめの甘口」 Blackと聞くと辛口をイメージしますが、 これは綺麗な甘口ですね。味わいも単調ではなく、 旨みを感じて良いです。食事の邪魔をするほどの主張はなく、キレもそこそこ。美味しいです。 家だと四合瓶しか扱えないのですが、やっぱり一升瓶のほうが美味しいんですかね。
alt 1
alt 2alt 3
Isetan (伊勢丹 新宿店)
49
sikamaru
ジャケ買い、というかネーミング買いです。 神亀でこのネーミング。なんかラベルもシンプルシャンパンみたいで、勢いで買いました。 久しぶりに発泡が飲みたかったのもありますが。 味わいは、神亀です。 辛口でキレよく、わずかな苦味を帯びた旨み。オリを絡めるとシルキーな印象に。 夏なので爽やかに飲めていいですね。 たまに勢いで買わないと、いつも同じ味ばかり追っかけてしまうので。 だんだん自分の好みのものが見つかってきたので、ここらでもう一度、新しい味に挑戦したいですね。
ジェイ&ノビィ
sikamaruさん、おはようございます😃 神亀さんのスパーク!我々外飲みで口開けをいただきましたが、言われる通りドライで良いですよね🤗飲んで無いヤツで新しい発見💡も楽しいですよね!
alt 1alt 2
42
sikamaru
相変わらず増えませんね。量が。 飲み切りやすく、飲み足りない。2本いくほどの度胸がないので、なんとかなりませんかね。 というか四合瓶で出していただけないでしょうか。 誰に訴えてるのかよくわかりませんが、味は超好みです。大嶺のスッキリバランスタイプとして完成形でしょう。味わいにそこまで夏っぽさが無いのですが、おいしいのでOKです。
1