sikamaru玄宰大吟醸末廣酒造福島県2025/6/21 13:52:442025/6/14鮨 将司31sikamaru最後は玄宰、大吟醸。はじめましてです。 昔は大吟醸なのになんで純米じゃないんだろう?とどっかアル添は純米よりも劣ると思っていたのですが、磯自慢や楽器正宗などおかげで考えを改めることができました。 これも美味しいです。 香りは上品(弱いという意味ではないです)味わいもしっかりと複雑なんですが、綺麗にまとまっています。これは普通に買えるんでしょうか?
sikamaru日日酒こまち日々醸造京都府2025/6/18 9:46:592025/6/14鮨 将司39sikamaru次は日日ですね。 ん?酒こまち? 日日といえばだいたい山田錦か玉栄くらいしか出会ったことがないんですが、まさかの酒こまち。 限定でいくつかの酒米で作ってるようですね。それの今回は酒こまちということらしいです。 ピチピチしたガス感と軽い口当たり。アルコール度数11度なので、飲みやすいです。 味は、丁寧に旨みと甘みが絡んでスッキリとキレていきます。香りも穏やか。 食中酒、さらに夏にピッタリのお酒です。 限定じゃなくしてほしい。
sikamaru百光 別誂楯の川酒造山形県2025/6/15 15:58:542025/6/14鮨 将司35sikamaru2杯目。 これまた自分では買えないSAKE HUNDRED。 しかも別誂で紺色のラベルで朧とか書いてある。見たことも聞いたこともありませんでした。 味わいは、なんか独特。 おそらく食中酒として作られているので、香りも穏やかで、口当たりもスッキリ。なんですが、途中の旨みが深いというか、スパイシー。 日本酒でスパイシーってどういうこと?ってなりますが、スパイシーですね。 個人的に日本酒は、お米の旨みをベースに、甘み、苦み、酸味の3つのバランスで成り立ってると思ってるんですが、たまにいるんです塩味が。 この塩味の感じ方でスパイシーなのかなって勝手に思いました。 味わいがスパイシーで独特って感想ですが、食中酒として全く問題ないレベルの主張です。 そこのバランス感覚が素晴らしいのと、あとは単純に美味しいです。
sikamaru新政No.6 H-type新政酒造秋田県2025/6/14 14:00:342025/6/14鮨 将司36sikamaru軽くビールを飲んで、のどを潤したあとにいきなり新政。いろいろと濃いめのイメージある新政デシタが、これは旨みがしっかりありつつも、透明感とフレッシュさでサラッと飲めます。 旨みの奥深さはさすがですね。 すぐ飲み終わってしまうのですが、物足りなさはなく、これから続く食事の期待を膨らませてくれます。
sikamaru大嶺夏のおとずれ大嶺酒造山口県2025/6/9 7:43:492025/6/6Imadeya Ginza (いまでや銀座)36sikamaru夏がおとずれました。 今年は縁がないかなーと思ってましたが、なんとか滑り込みました。 去年との比較が出来るほど記憶力は良くないですが、去年も今年も美味しいです。 軽やかな香りと、フレッシュな口当たりで甘みは優しめ。中間に広がる酸味が心地よく特徴的で、全体のまとまりと、キレに繫がるスッキリさをつくってくれます。 梅雨入り前に飲めて良かったです。
sikamaru雅楽代南風天領盃酒造新潟県2025/6/6 16:21:272025/5/30Imadeya Ginza (いまでや銀座)45sikamaru夏です。 雅楽代の夏酒、初めてです。 なんとアルコール度数は10.5度。ありがたいです。香りは控えめですが、フレッシュで微かに感じるガス感で口当たりがいいです。 スッキリとした甘めで、これだけの味わいを低アルコールで出せるのはさすがです。ジェイ&ノビィsikamaruさん、こんにちは😃 マサヨさんの低アル夏酒☀️評判も良く飲んでみたいんですが😋出会いがありません🥲sikamaruジェイ&ノビィさん、こんにちは。 お酒の出会いって不思議ですよね。なぜか私はかぶとむしは意識しなくても捕まえられるのに、赤武の翡翠は欲しくても出会えません。ナゼでしょう?
sikamaru楽器正宗JAM SESSION 福乃香大木代吉本店福島県2025/5/28 9:40:332025/5/25Nakameguro Isego (中目黒 伊勢五本店)38sikamaru楽器正宗JAM SESSION。ラベルが洒落てます。あまり事前情報なしで飲んだのですが、ちょっと前に飲んだあべの試験醸造のようなちょっと変わった辛口感。フレッシュさと軽い甘みがありつつ、酸味とアルコール感が混ざったようなキレ。面白いですね。 二日目、三日目とだんだん味が馴染んでいきます。三日目が一番飲みやすくて、個人的には好きですが、個性という意味では最初の味がらしさなんでしょうね。
sikamaru加茂錦荷札酒 酒未来純米大吟醸加茂錦酒造新潟県2025/5/21 4:00:442025/5/18Nakameguro Isego (中目黒 伊勢五本店)46sikamaru久しぶりの荷札酒。酒未来です。 アルコール度数も13度で良い感じです。 いろんな日本酒を飲んで、あーだこーだ言ってたけど、結局ここだろ。と言われてるような味。 個人的な好みとして、お米の甘みとフレッシュな飲み口。少し華やかな香りに、透明感のある味わい。最後に酸味もしくは苦味でほんの少しキレる感じが良いんですが、そこにもっと飲みたくなる感じと、飲み過ぎたら勿体ないという感じが同居するのがベストです。 まさに、これが一つのベストですね。ma-ki-sikamaruさん、こんにちわ 荷札さんの酒未来しぼりたて美味しそうですね🤤 昨年淡麗フレッシュはいただいたのですが、しぼりたても呑んでみたくなりました😋sikamaruma-ki-さん、こんにちわ 去年飲んだな、と思っても微妙にスペック変わってたり、同じ酒米、同じ精米歩合でも取り所が違ったりで、大変ですよね。買う口実としては十分ですが。
sikamaru二世古純米吟醸二世古酒造北海道2025/5/20 9:12:172025/5/11すし久遠40sikamaru2杯目は二世古。 初めてだけど、このラベルは文佳人で前に飲みました。 青木さんも尾上さんもお米農家さんですが、尾上さんは元鮨職人らしいです。そりゃあ美味しい酒米作りますよね。 甘みはフルーティーというよりは、お米の甘みなんですが、クドさはなくスッキリしています。 全体的に瑞々しく、お鮨に合います。
sikamaru乾坤一特別純米大沼酒造店宮城県2025/5/15 9:19:352025/5/11すし久遠40sikamaru海外から帰って来た日に、すしと日本酒という幸せ。トゲのない軽やかな辛口。香りも強くなく、いくらでも飲める感じ。ちゃんと美味しいと思えるだけの、最小限の日本酒の旨さが料理を引き立てます。ジェイ&ノビィsikamaruさを、こんばんは😃 辛口酒🍶に寿司🍣なんてただでさえバッチリなのに😋海外帰りは沁みそうですね😌sikamaruジェイ&ノビィさん、こんばんは。 赤武が4合瓶で8,000円くらいで売ってました。お店で飲むと軽く10,000円を超えます。日本に生まれて良かったです。
sikamaru大嶺3粒 愛山大嶺酒造山口県2025/5/14 6:04:302025/4/30Imadeya Ginza (いまでや銀座)43sikamaru大嶺の愛山。前回は黒くてかっこいいやつだったけど、今回はノーマルバージョン。黒は無濾過生原酒だったかな。 黒愛山は独特のビターで甘い感じが結構強くて、若干飲み疲れしたけど、火入れバージョンはそこも少し落ち着いて、飲みやすくなってます。 個人的にはこれで十分。 それでも大嶺はやっぱり山田錦かな。
sikamaruみむろ杉菩提酛 奈々露今西酒造奈良県2025/5/12 8:49:122025/4/25鮨 将司39sikamaruみむろ杉の菩提酛、ラベルの感じからどうしてもウッディな感じや、昔ながらのお酒っぽい印象を持ってしまってちょっと距離をおいてました。 結局美味しいのに。 こっちの勝手な先入観とは異なり、フレッシュでジューシー。軽い飲みごたえでどんどん飲めます。アルコール度数も低め。(たぶん) まあ、先入観を否定してしまうと選べないからしょうがないけど、結構間違った認識で飲んでないのも多いんだろうなー。
sikamaru産土2024香子 五農場花の香酒造熊本県2025/5/1 2:50:152025/4/25鮨 将司54sikamaruたぶん初めてです。 産土のカバシコ。これで3色制覇です。 青はフレッシュ、緑は複雑、ピンクは濃密、ですかね。濃密といってもアルコール度数は13%だし、食中酒としてもいけるスッキリさと、ある種のキレもあります。 香りもしっかり高級感のある香りです。 この辺は料理を選ぶかもしれません。 しっかり食べて、しっかり喋って飲んでたから、今度は頑張って自分で買ってみたいです。ma-ki-sikamaruさん、こんばんわ 産土3色コンプリート羨ましいです🎵 中々緑と赤にはお目にかかれません😅 いつか呑んでみたいです😋
sikamaru福祝純米生酒藤平酒造千葉県2025/4/30 14:19:462025/4/21旬の味 いち37sikamaru千葉県の福祝。字がいいですね。 純米酒らしいふくよかな旨みと、まろやかな甘みで食事が進みます。生酒といっても荒々しさはなく、スッキリと透明感があります。 雑味がないので、ずっと飲んでられますがちゃんと16度のアルコール度数があるので、危険ですね。美味しいです。
sikamaru春霞純米吟醸生酒栗林酒造店秋田県2025/4/29 14:13:032025/4/21旬の味 いち42sikamaru秋田の春霞。 柔らかな旨みと、キレのある後味。 初めてのお店でのむときに、とりあえず秋田のお酒を選んどけば失敗しないです。(個人差があります)義務教育に酒造りが入ってるのかってくらいベースのレベルが高いです。
sikamaru産土2024山田錦 二農場花の香酒造熊本県2025/4/22 15:35:032025/4/17かがた屋酒店50sikamaru買わずにはいられない産土。 今回は山田錦の二農場。 ポンッと勢いよく開栓するが、飲み口はいつもより発泡感が弱い印象。 さらに、最近飲んだ産土の中では、フレッシュ感が強く、やや乳酸菌感もありました。自然のうまみですね。 今まで飲んだ産土の中では一番自然を感じる味わいでしたが、全体の透明感や甘みもあって美味しかったです。
sikamaru而今八反錦純米吟醸生酒木屋正酒造三重県2025/4/20 13:15:302025/4/16五音40sikamaru而今の八反錦。 正直、八反錦というお米の特徴はよくわかってませんが、全体的に穏やかでバランスのいい味でした。 優しい甘みに、酸味をアクセントにして、旨みでまとめる。おそらく苦みでキレていく感じだと思うのですが、複雑に絡み合う味のグラデーションが切れ目なく繋がっているので、味の説明が難しいです。 わかりやすく言うと、美味しいです。ma-ki-sikamaruさん、こんばんわ 而今の八反錦美味しいですよね😋 初めての火入が衝撃的で、今年は生酒もいただけて、分かりやすく言って、美味しかったです😁✨sikamaruma-ki-さん、こんばんわ。 八反錦の火入れも美味しそうですね。 而今を見つけたら、とりあえず何でも飲んでしまうので、偶然どこかで出会えますように。
sikamaru磯自慢本醸造磯自慢酒造静岡県2025/4/18 8:57:442025/4/16五音37sikamaru勝手に食中酒の最高峰とさせて頂いてる磯自慢です。本醸造ながら、お米の味わいや、ほのかな吟醸香が感じられ、色気のある辛口です。これを辛口というかどうかは、個人差があると思いますが。 水っぽくなく、お酒臭くなく。ここが基準ですね。
sikamaruAKABU純米大吟醸赤武酒造岩手県2025/4/9 7:39:292025/4/3かがた屋酒店49sikamaruちょっと高い赤武。 純米大吟醸なので仕方ないと言い聞かせて購入。 金色のラベルもかっこいいです。 味わいは、久しぶりの赤武で赤武ってこんなだっけ?というくらいゴージャスな味わい。 貴醸酒のような奥深い甘みと旨みがあって、いわゆる純米大吟醸とは異なる重厚感です。 ただ、そこにバランスよく酸味が加わり、飲み疲れすることなくいけるので、そこが素晴らしいですね。 でももうちょっとじっくり味わったほうが良かったのかな。すぐなくなっちゃいました。
sikamaru菊姫にごり酒菊姫石川県2025/4/6 5:52:012025/3/29鮨 将司44sikamaru最後の一杯はにごり酒。 にごりでもわりとスッキリ、雑味なく飲めます。甘みもそこまで強くなく、滑らかな舌触りが印象的です。 お鮨の酸味と塩味、お米の旨みは共通で、お酒で甘みをを摂取すれば延々と飲み食いできますね。