Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"まろやか"な日本酒ランキング
"まろやか"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
11位
4.10ポイント
天遊琳
タカハシ酒造
三重県
256 チェックイン
まろやか
旨味
酸味
厚み
ブドウ
冷酒
紹興酒
穏やか
#大塚# w藤/安/田/石/陶/圷 最後の締めです。 最高のお出汁で雑炊を頂きます。 仲間のリクエストでもう一杯。 まろやかで、優しいお酒ですね~ ホっと一息付く感じです。 年度末、最高の締めくくりでした✨ 来週からの新たな活力に繋がる一献でした🎊🎊
ごぉにぃごぉさんとのサシ飲み4杯目 天遊琳 特別純米酒 限定瓶囲い コレもお初の三重の酒 なんか東海地方の酒ばかりチョイスしちゃったなぁ😅 これって天遊琳の定番酒みたいですね 瓶詰め後、蔵の中でじっくりと熟成された瓶囲い 旨味たっぷりのまろやか、ふくよかな味わい
使用米は、北海道産の彗星 北海道米のお酒は、無視出来ないんですよね。 『彗星』らしい、クリアでスッキリとした味わい。 優しい酸味でキレも良く、スイスイ呑めちゃいます。 また、米の旨味もしっかり乗っていて、バランスも良し。 シチュエーションを選ばない万能なお酒だと思います‼️ 天遊琳さんは何度も呑んでいますが、 さすが安定の旨さです❣️
12位
4.10ポイント
旭菊
旭菊酒造
福岡県
398 チェックイン
熱燗
旨味
まろやか
常温
穏やか
優しい
燗酒
燗冷まし
福岡土産の旭菊荒走りです🍶 なんか良さげな瓶に入ってますが、新酒の季節になると福岡のお酒はこの栓付きの瓶に入れられて出てくるのが多いらしいです。 しっかり栓も出来るので再利用もしやすくていいなと思いました。 上立ち香は仄かに炊いたごはん🍚の様な甘い香り。 口に含むと仄かな渋味にまろやかな甘旨味。 仄かな苦渋でキレていく感じ。 渋味がやや強めに感じましたが、旭菊らしい落ち着いた旨味たっぷりのお酒で美味しかったです🍶✨
糸島産の無農薬山田錦でできた、ナチュールなお酒。 合わせたら稚鮎の炭火焼きの苦味と、大人の鮎のホクホクな身の愉しみを邪魔しない、綺麗でキレのあるお酒。 原料米 福岡県産山田錦100% 精米歩合 60% アルコール分 15度
小可愛い 綺麗な部類 米旨みもあり 程よい酸味心地いい 美味しい
旭菊を買えるお店
銘酒本舗 IMANAKA SAKESHOP
楽天市場
旭菊
綾花 特別純米 瓶囲い
1800ml
あやか
旭菊酒造
3,520円
13位
4.08ポイント
雪雀
雪雀酒造
愛媛県
233 チェックイン
辛口
スッキリ
チョコレート
まろやか
フルーティ
酸味
アミノ酸
綺麗
爽やかな感じで、口当たりがとても良いです。まろやかな味わいに酔いしれました‼️
OSAKA SAKE&FOOD EXPO 2024⑧ ここも知らない雪雀酒造さん。 山田錦の精米歩合38%無濾過 公式サイト見ると火入れと生があるけど飲んだのは恐らく火入れ フルーティーでかなり甘めだった気がする🤔 メモ取り忘れ💦
ひばりだと思ったら、雪雀でした。 初の愛媛のお酒。 ふわっとした甘みが口に広がり、ツンとした感じのない美味しいお酒です。名前が知れ渡れば、希少な美味しいお酒になるいいお酒だと思います。 いやぁ、本当にどこの酒蔵も美味しいお酒ばかりで、私の語彙力・表現力では、お酒の区別を表現できないです。
14位
4.00ポイント
亀吉
中村亀吉
青森県
209 チェックイン
辛口
味噌
まろやか
ふっくら
コーヒー
旨味
スッキリ
蜜
國酒フェア2025 in 大阪_74 青森県ブース③ 黒石市にある株式会社中村亀吉。他県に出ることが比較的少ない津軽の地酒で、全く知らなかった蔵。代表銘柄は亀吉と玉垂(たまだれ)。 ◉亀吉 特別純米 辛口酒 スタンダードでまろやかな旨味を感じて、主張しすぎないスッキリしたあと味。そんなに辛くもない。 ◉亀吉 純米吟醸 やや甘い香りで、甘酸味であと味が締まる、少しヨーグルトっぽい酸味も感じる。 なんかラベルの雰囲気から焼酎みたいな感じがするけど、しっかり旨い日本酒。
☆ 「他県に出ることは少なく主に県内でも 津軽方面で消費されておりどこのお店でも 飲むことができる人気の酒。」らいしです。🚄 ネット検索するとどこも「苦み」 の言葉が出てくるそれを感じたい🍶´- 5年物の古酒(熟成酒)古くなったお酒 冷やで飲んだら最初に苦味と辛味がガツン❗ お燗にしても苦味消えず甘味が出てきた🤔 冷や酒が好みかも💕 とても美味しかったので フレッシュなお酒も飲んでみたいな~🍀.* #株式会社中村亀吉 #特別純米辛口 #華吹雪 #むつほまれ #古酒 #熟成酒 #青森県
蔵元購入 1635円/720ml 初めての青森酒。 十和田湖→奥入瀬と回ってたどり着いた黒石市の古い街並みにある蔵元。 立派な造りで大河ドラマの「いのち」のロケ地だったそうで、若かりし三田佳子と故渡辺徹の写真が飾ってありました。 柔らかく優しい口当たり。 水が違うのかな? 辛口酒とあるが、そこまで辛くなく、甘味もしっかりあって美味しい。 もう少し知名度、人気が出ても良さそう。
15位
3.98ポイント
米百俵
栃倉酒造
新潟県
87 チェックイン
旨味
燗酒
お燗との相性抜群。ジャケが良い!
これはこれは。 生酒というのもあってフレッシュでうまいです。 新潟でも少し上の地域の酒なので米の味がしっかりめ。 そのへんが好きです。
米百俵の蔵のお酒。ここの蔵のお酒自体初めてで楽しみです😊 米の旨味とチョイ甘、フレッシュ感があるけど、意外にキレもあって美味しいです。 ごちそうさまでした😆
16位
3.92ポイント
熟露枯
島崎酒造
栃木県
97 チェックイン
紹興酒
まろやか
燗冷まし
芳香
常温
蜜
栃木県那須烏山市にある島崎酒造さんのお酒です。滑らかな舌触りと甘めの味わい、じっくりと飲みたいお酒です。
滑らかな舌触り。熟成された旨さ、甘味があり、美味しいお酒です。のど越しよく味わい深いですねぇ。
酒蔵を訪ねたときにお土産にもらった特別な酒。毎年新年に蔵元から発売される新春ブレンド甲州である。1989年、2001年、2013年の大吟醸をブレンドしている。驚くことに、他の甲州酒が満腹になるのとは違い、非常に軽いボディである。香りは醤油とうま味が際立っているが、レーズンや干しブドウの香りも感じられる。口に含むと、コーヒー、トフィー、ダークチョコレートの風味が感じられる。ホットでいただくのもいい。
英語
>
日本語
17位
3.86ポイント
加賀ノ月
加越酒造
石川県
435 チェックイン
旨味
深み
優しい
まろやか
バナナ
ふくよか
バランス
甘味
サケマルシェウィーク。記憶は曖昧。記録は判読不能。ここからは記録です。加賀ノ月の燗。
使用米は、兵庫県産 白鶴錦 華やかさがあり、とても上品なお酒です。 甘味と柑橘系のフレッシュな苦味のバランスが、程良くて これは盃が進みます。 このスペックと、この旨さでアンダー2000円はお買い得かもしれません。 美味かったです❣️
阪急に来てたので買いました。前に加賀ノ月の虹ってお酒飲んでるけど中身同じなのかな? 薄く濁ってる。華やかな吟醸香で軽くパイナポー。後半結構辛味来る。 袋しぼりのお酒特有の何か優しい口当たりってあるよね
18位
3.84ポイント
越後美人
上越酒造
新潟県
61 チェックイン
とろみがけっこうあって、くちに入れてもとろみを感じます。 このお酒のちょっと変わってるなと思ったのが大吟醸でこのとろみというところです。 僕は経験不足でこういったお酒は初めてでした。 こういうのいいですね。 うまい。
上越のお酒にしてはおいしい! 旨み、甘み。
甘くて美味しい
19位
3.81ポイント
越乃雪椿
雪椿酒造
新潟県
664 チェックイン
花
華やか
旨味
甘味
フルーティ
ワイン
常温
まろやか
近所のスーパーで購入 それほど期待はしていなかったのですけど、爽やかでフルーティーな風味があり、旨味もしっかり力強い。 キレも良いです。 コスパが良い晩酌酒でした❗️
ジューシーでトロッとした口当たり。旨味とコクのある甘味のバランスが最高です。とても美味しいです。
濃厚な旨味とジューシーな甘さでボリューム感を感じます。それでいてスッとキレるところが、いいお酒だと思います。とても美味しいです。
20位
3.77ポイント
榮川
榮川酒造
福島県
753 チェックイン
辛口
旨味
スッキリ
甘味
酸味
まろやか
フレッシュ
ほのか
●まやで購入 會津龍が沢は飲んだことあるけど榮川は初 上立ち香は梨のよう。口に含むと青リンゴのようなスッキリした甘味。甘過ぎずドライでシードルみたい
溜まってたお酒をどんどんアップします😅 榮川のこのお酒は初めて飲みます❗️ 13%の軽いやつです❗️ 香りは余り無いかなぁ🤔 優しい甘さで飲みやすいです‼️ スイスイ飲めちゃうお酒でした😊
東北に酒あり。伊豆の味そうだら御徒町のご主人、ご両親が福島出身ということで、福島のお酒も。福島酒のクオリティは言うに及ばず。甘い香りから、味わいは甘さは控えめ、ふくよかな味わい。
1
2
3
こちらもいかがですか?
群馬県の日本酒ランキング
島根県の日本酒ランキング
広島県の日本酒ランキング
"燗冷まし"な日本酒ランキング
"スパイス"な日本酒ランキング
"豊か"な日本酒ランキング