Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"透き通る"な日本酒ランキング
"透き通る"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
21位
3.54ポイント
柏露
柏露酒造
新潟県
210 チェックイン
冷酒
ジュース
辛口
旨味
チーズ
濃厚
軽快
酸味
あたりから甘味と旨味がスッと。 後口は爽やかにぬけて。
少し辛めの甘さがある
ハルカスで行われている新潟食と酒の大祭典の地酒バーにて。 まずは右から1つ目の柏露のにごり酒から。 とても甘口で8度と低アル。 日本酒度は-60度らしく初心者にも好まれそうな1杯でした🙆♂️
22位
3.44ポイント
narai
杉の森酒造
長野県
73 チェックイン
梨
メロン
淡い
ガス
酸味
プラム
ライチ
復活蔵「杉の森酒造」が醸しました。 さけのわには登録されていない酒造会社です…。 シックな漆黒の瓶とは裏腹に、 フルーティーな香りと甘さ、 しっかりとお米の旨み。
ワインボトルのような見た目のお酒は中山道の奈良井宿からのお土産です。 微発泡で少しの酸味と甘味。飲みやすいお酒でした
narai β 見た目がワインみたいですが、旧中山道奈良井宿で有名な塩尻市奈良井にある杉の森酒造のお酒だそうです。 地元以外で買うと5000円くらいするとか🤔 上立ち香は清涼感を感じる甘い香り。 口に含むと柑橘系の爽やかな酸にさらとジューシーな甘味。 ちょっと長野っぽくないですがとても美味しかったです🍶✨️😊
23位
3.43ポイント
田村
仁井田本家
福島県
174 チェックイン
常温
燗酒
熱燗
旨味
複雑
酸味
プラットスタンド酛(東京都武蔵野市)にて。
8月、渡辺宗太商店さんにて購入。 夏にキャンプへ行った時に山間とにいだしぜんしゅのメロンを持って参加したのですが、どちらも一瞬でなくなってしまったのでチェックインに上げませんでした😂 そんな仁井田本家のクラシック銘柄。 最初は冷や(常温)で飲んだのかな? 記憶がありません。(笑) 燗酒(たぶん熱燗)にして飲んで思ったのは、めちゃくちゃ旨い!ということ。 蔵つき酵母独特の複雑みのある酸味と米の旨みが、燗にすることでぐーんと伸びていく!! 燗にした時のこの味わいの膨らみ方がとても好きです。 冷やでもおいしいとは思いますが、これは迷わず燗にしてほしい。 これは常備しておきたいかも。 クラシックは冷蔵庫入れなくて良いから助かるなあ。 日本酒用の冷蔵庫はほしいけど...
原料米 自然米(農薬・堆肥など肥料を一切使わず栽培した自然好的米) 精米歩合 90% アルコール度数 15度 最近何かと評判が良い仁井田本家の日本酒。個人的には甘旨フルーティ以外の高みを求めるミニブームなので買ってみた。いざ参らん! 香りが...なんだこれは?焼きたてのパンのような素朴で甘い香りが漂う。こんな香りの日本酒は未知である。柔らかく、やや粘性がありミネラル質で透き通るようなふしぎな仕込み水。そこから現れるは、焼きたてのパンみたいな甘味、どっしりと構え引き締まる米の旨味がこれでもかと躍動する。生酛ならではか酸味も微かにあるがとにかく旨味どっしりである。重厚なのに軽快で、力強いのに優しい、この矛盾が共存する逸品が田村であった。喉奥に微かなキレを感じつつそれは消えていった。 近年の人気酒では葡萄のような甘酸っぱさでワインのような日本酒と持て囃されるものも増えている。もちろんこれらもとても美味しく好きである。 だが少なくとも、米が原料の酒において、赤ワインのような重みと余韻と複雑さと単純さを兼ね備えた銘柄はと聞かれたら、迷わず田村を飲むであろう。今宵も、ごちそうさまでした!
24位
3.37ポイント
戸隠
高橋助作酒造店
長野県
133 チェックイン
フルーティ
蜜
バランス
ヤクルト
プラム
華やか
甘味
飴
フレッシュな香りと甘味が先行しますが、キレが良くスッキリ辛口なお酒です。初めての銘柄ですが、綺麗な味わいでとても美味しいです。
山恵錦の真髄を感じられる一本🌾 濃醇な旨味に強い苦酸。 どちらかと辛口テイスト。 生酒だけどフレッシュさ<濃厚さが印象的✨ 度数も15.5でそれ程高くないけど、 原酒らしさを十分に堪能できる😋
お初の銘柄です。 なにこれ美味い。信州酒のいいところが詰まってますねー。優しい甘さがありつつもスッキリしたお酒。辛口なのか甘口なのか評価がわれました。私は甘口だと思いました。 信州のレベルの高さを感じました。
25位
3.34ポイント
やまユ
新政酒造
秋田県
134 チェックイン
桃
酸味
ヨーグルト
綺麗
熟成酒😳 酸味が強くてイメージは 飲める黒酢😅 大事に育てた貴重なお酒のレビューが ⬆️(*_ _)人ゴメンナサイ 何年も育てるってよく聞くけど 自分ではここまで待てないので貴重な体験😌
こんばんわ! 今日も過去の履歴からです。 これも日本酒バルGin蔵での一杯。 初めて飲んだ酸っぱい酒、新政。 カウンターに座った時に出してもらったやまユ。 いや、本当に旨かったという記憶しか無い。 #日本酒バルGin蔵
一年前リリースのやまユ、これは エグっ😱 まんま、樽酒❗ 枡で塩をなめながら呑むしか、合わないんじゃない❓ くらいの個性的。 木の香りが強すぎて、オイラは苦手。🥺 まぁ、コレも勉強? 慣れれば美味く感じるのか…?
26位
3.31ポイント
宝川
田中酒造
北海道
246 チェックイン
スッキリ
心地よい
辛口
キリリ
ワイン
旨味
フルーティ
ピチピチ
酒米は道産の彗星、淡麗辛口で軽快、食べ物の邪魔をしない美味しいお酒ですね🍶
#小樽# 企業向け学会の講師を務めさせて頂きました。 小樽の夜は、参加企業の皆さんとの懇親会。 そこで振舞われたのが、小樽の地酒。 ん~甘めが好みの私には、ちょっと・・・ +5の割に辛みを強く感じるのは純米だから? 今日は、長崎から小樽移動もあり、 少々疲れました😅
美味しかった!
27位
3.29ポイント
伊乎乃
高の井酒造
新潟県
217 チェックイン
ワイン
燗冷まし
旨味
酸味
綺麗
上品
辛口
スッキリ
ジャケットから想像するに、淡麗辛口のサラリとお上品なタイプかと…🤔 飲んでみると、しっかりコクと旨味に中くらいの辛口…😋 急に仲良くなれた気がしました🎶 ピーマンと塩昆布の炒め物(塩昆布の旨味)、サザエの壺煮、和食色々と相性よし😻 プレゼントにも最適です👍✨
試飲にて。スッキリしてて透き通るような綺麗な感じ。悪くはないけど保留。伊乎乃の生は試飲あったけど在庫無かったので飲まなかった。生バージョン気になる
普段そんなに飲まない🍷で🍶プチ休み ヌーヴォー 🍷だけは毎年ソムリエ日本一の経験もある店主の小さいなワイン専門ショプで ( ᴖ_ᴖ )そんな店主とお酒のはなしの中 実は日本酒好きなんですなんて言ったら日本酒は小布施 ソガペと普段呑みでもうひとつの蔵だけ呑んでますよと…気になる~…ちょっと待って下さいと裏からこちらを持って来てくれました🤣ひやおろしと山廃があるけど…すいません この蔵知りませんで もし良ければ で推しのひやおろしを分けてもらいました 呑みやすく口あたり良く旨みキレ良し辛口 やはり白ワインも思わす様な(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)おいし! 今年 店主に選ばれたヌーヴォーはお高く…でしたが 円安に国際情勢など仕方なくと店主もらしてました 🍷も🍶どちらも美味しく😋で👌´-
28位
3.28ポイント
真名鶴
真名鶴酒造
福井県
124 チェックイン
酸味
ライチ
プラム
昔ながら
甘味
しっかり
さわやか
上品
酒と酒 vol.3 ⑤ Higuさん、なのはさんと合流して 楽しんでまいりました😚 軟水仕込みで、フルーティな 華やかさのある甘〜いお酒ですよ!とススメられて…🙄
福井のお酒🍶 福井出張の際に、サンダーバード待ちの間に、立ち飲み屋で飲み比べ。お任せで選んでもらった3種。 どれも旨くて甲乙つけ難いが、真名鶴酒造の極上純米酒厳選素材が1番のお気に入り! もっと飲みたかったなぁ〜😋
酸味があってスッキリ。純米酒ならではのズッシリ感はほぼなし。晩酌に飲んだけど夕方くらいに飲むのがいい気がする。
29位
3.26ポイント
金鵄正宗
キンシ正宗
京都府
200 チェックイン
クリーミー
キレ
濃厚
華やか
辛口
常温
旨味
名前は前から知ってたけど飲むのは初。米は祝米100%。最初はフルーティーだけど最後ズシッと来る。特別純米の五百万石のほうが飲みやすかったけど、ありきたりな味だと思ってスルー。こっちのほうが個性はある。 フルーティーな辛口って印象。
さけのわデビュー後初の伏見酒🍶 久々の京都遠征で何本か買う中、せっかくやし一本くらい伏見のお酒を…ということでこちらをチョイス。 冷蔵庫から出したての一杯目は、アルコール感が強くてちょっと合わないかなぁ😑といった印象。 ところが、温度が常温に近くなるほどに甘みが増してきてイイ感じに😳伏見酒らしくまろやかで飲みやすい。旨い! コレは冷やさない方がいいお酒なのね〜、ぬる燗とかもいいかもしんない🤔 結局は買ってよかった〜☺️
トライアスリート仲間が京都の大丸で、 店員にオススメされて買ったので 家に飲みに来い、と言うので飲んだやつ🍾 飲むならその前に練習しようじゃないか⤴︎ という事で🏊&🚲&🏃♂️練習からの宴会🍻 しっかり熟成で色付きもバッチリ✨ ただ確実に言えるのは、疲れたカラダに、 ぐびぐび入るものじゃないって事かな🤣 乾いたアテにちびちび飲むのが最適😅
30位
3.24ポイント
鳳鳴
鳳鳴酒造
兵庫県
202 チェックイン
辛口
どっしり
ナッツ
しっかり
甘味
旨味
ガス
苦味
義父母からお土産で頂いた、丹波篠山のお酒です。 全く未知の銘柄なので、ドキドキしながら開栓。 最近秋酒が続いていたせいか、驚くほどスッキリに感じる😳引っ掛かることなく、すいすい飲めます。 かすかな酸味と辛みが後からきて、スッとキレていく。 綺麗な水で作った、どんな料理にも寄り添うお酒という印象です。豚キムチと鯵の造りをあてに楽しみました。 大事に呑みたいですが、多分二日でなくなりそう☺️
家飲みです♬ 友達からの有馬温泉のお土産です! ありがとう👏 久々の淡麗な味わいです。 甘いの続きだったのでこれも良い!
いただきもの。 これはデカンショ節を聴かせたもの、らしい。 旨味がゆるりときて、後口まで穏やかに流れる。
1
2
3
4
こちらもいかがですか?
兵庫県の日本酒ランキング
福島県の日本酒ランキング
滋賀県の日本酒ランキング
"アミノ酸"な日本酒ランキング
"上品"な日本酒ランキング
"柑橘"な日本酒ランキング