Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"スパイス"な日本酒ランキング
"スパイス"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
11位
3.94ポイント
雲乃井
吉田金右衛門商店
福井県
70 チェックイン
甘辛い
カラメル
[福井 春の新酒まつり⑩] 盃も重ねて10杯目に突入😁 そろそろ自分の好きな「白岳仙」を探してたらどうもイベント初日のみの出店だったようで代わりにこちらで一献🍶 「雲乃井 純米吟醸 生原酒」 バナナのような旨味を感じる香り、呑み口優しい旨味ながら甘味も感じ、キレてからは穏やかな旨味の余韻 去年夏に参加した関西さけのわオフ会に持っていってから御縁がある「雲乃井」、改めて呑むとやっぱり美味しいなぁ😋
昨年に誕生日祝いとして貰った1本。日本酒のストックが貯まって来てるので、ぼちぼち飲んでいくことに。 中々お目にかかれない斗瓶囲い!心が踊るばかりです✨ 開栓して注ぐと僅かに香る吟醸香。ほぼ無香です。口当たりはとても清らかですが、段々とミルクのような柔らかい酒質とほのかなお米の甘味が舌を覆っていきます! 後半で辛みやアルコール16度の力強さも感じられますが、全体的に風味は控えめです。 ここまで澄みきった日本酒を飲んだのは「赤城山」の最高級酒(720mlで12000円)以来かも知れません! そよ風のような清廉さ。始まりから終わりまで静かに寄り添ってくれます。 まさに“上品”を体現した味わい。単体で飲むも良し、食中酒として楽しむも良しな1本です! 日を跨いでじっくり頂きます👍
コクがあって美味しい
12位
3.92ポイント
afs
木戸泉酒造
千葉県
211 チェックイン
紹興酒
酸味
ヨーグルト
ワイン
スパイス
ヤクルト
カラメル
レモン
スッキリした甘味と酸味。 ラベルや瓶もおしゃれで、 まるで白ワインのよう。 アルコール分も13%と軽めで飲みやすい。
まるで白ワイン🍷 スッキリとしたキレのある酸味や甘み オンザロックや炭酸割りで楽しめる
純米アフス生原酒「酸高め」の限定品‼️ どんな造り方なんだ??🤔 とても酸っぱくて、独特の味の酒〜😳 通常のアフスを知らないで生意気ですが、他のアフスよりも色が黄色が過ぎててお洒落な酒でした❣️
13位
3.89ポイント
出羽ノ雪
渡會本店
山形県
193 チェックイン
酸味
スパイス
苦味
甘味
綺麗
さらり
スッキリ
ワイン
使用米ほ、山形県産のササニシキ、出羽きらり、美山錦 ここのところ恒例になっている、ご近所にある酒屋さんの福袋に入っておりました。 金額的なお得感は大したものではありませんが、こういった普段買わないような銘柄が入っているのが、楽しみになっております。 コイツは、生酛らしい酸味はありますが、軽ーく呑むと、スッキリ爽やかで、呑み続けると甘味がジワジワやってきます。 日にちが経つと、更に甘味が増す感じです。 キレはそこまでではありませんが、クドさもなくて万能な食中酒ってところでしょうかね。 お値段は税抜き1000円未満ながら、なかなかの実力者だと思いました‼️
無垢之酒、名門酒会❣️ フレッシュでフルーティな甘味もあるけど、ややお米の甘い味もします。
美味しかった!
14位
3.84ポイント
道灌
太田酒造 千代田蔵
兵庫県
135 チェックイン
甘味
ブドウ
辛口
甘くてスッキリ。 水あめ系で飲みやすい。 ❤️❤️❤️❤️🤍
いつものお店にて 道灌の十水仕込、江戸時代後期の造り方である十石の米🌾に対して十石の水💦で仕込んでいる(現在の2割少ないお水)濃厚なお酒です。 甘みがやや強くて美味しく頂きました。😆 肴はメヒカリの唐揚げ。
滋賀のお酒ですが、見掛けないラベルなので注文した所、太田酒造さんの道灌でした😃 滋賀の道灌と灘の千代田蔵との飲み口の違いは好みが分かれるところかなと思いますが、このお酒は道灌の中でもより個性が際立ってます。 ベースはスッキリとした感じで道灌を感じましたがオフフレーバーってやつでしょうか? 口に含んだ時の香りが、倉庫から出してすぐの熟成された古いワインのような様独特な香りがしました。💦 ちょいと私は苦手でしたが、熱燗などしたら香りと味変も期待出来そうだなぁと後になり思いました🤣
15位
3.69ポイント
Debut
若竹屋酒造場
福岡県
33 チェックイン
ワイン
キャラメル
ミルク
ラム
雑味は感じるものの嫌な感じでもない 開封直後だったのも影響してるのかな 2,3日後に飲んだらまた違うかも
白ワインに似たお酒♪ 飲む前の香りからワインを感じさせます♪ 美味しくて3人でぺろっと空いちゃいました🥺
阪急蔵元まつり最後です 1枚目 福岡若竹屋 Debut お米の旨味を感じつつも濃い白ワインのようなお酒。でも飲みやすいです ただ、アルコール17度あるので要注意! こちらは、遥瑛チチさんとグラさんに教えて頂きました。美味しいお酒で初福岡です!ありがとうございました🙏 2枚目 鳥取 稲田本店 IKU'S SHIRO 甘酸っぱくてジュースのように飲める味 たくさんのメンバーさんに教えて頂きながらいろいろなお酒味わいました。とっても楽しかったです♪ 明日以降行かれる方もたくさん飲んで楽しんでくださいね〜🎶
16位
3.54ポイント
國香
國香酒造
静岡県
138 チェックイン
バナナ
セメダイン
辛口
醤油
旨味
クリーミー
スッキリ
飲んだことはあるのですが、さけのわには初投稿になります。 国香は淡麗辛口なイメージがありましたが、バナナ🍌感のある甘みがあります。 日が経ってメロンのような瓜感も出てきました。バランスがすごく良くて、食中酒にもいいし、軽いつまみで晩酌するにもいい。 安定の静岡酒🍶
静岡出張その㉔ 先週、三島に行った帰りに沼津のながしまさんに寄って購入してきました國香酒造さんのお酒を頂きました😀 香りはスッキリ爽やか系?🤔口に含むと 綺麗で柔らかな口当たり😊爽やかな酸味と旨味のある味が良き😚👍そして飲み飽きしない美味しいお酒ですね🥳
西院の酒屋で大那買った後に京都のヴィノスやまざきで購入 この後、八百一本館2階の酒屋さんとタキモト〜伊勢丹と寄って帰りました😊 本当はヴィノス限定の磯自慢が欲しかったけど日付が1年前だったので避けました💦 これも24年2月なんだけどね😅 くにか、こっかetc…どう読むか考えたけど 調べたら こっこうと読むらしい 世代的にCoccoを思い出しますね🤔 常温にて飲む。薄く色付いてる。 1年近く経ってるけど熟成感は皆無でクラシカルな風味と少し乳酸を感じつつスッキリで軽い飲み口。今回は無かったけど、ここの生酒を飲んでみたいな 磯自慢もそうだけど、静岡酒は本醸造が自分に合ってる気がする🤔 この酒蔵、既に廃業してるという情報を聞いて悲しくなった😿
17位
3.46ポイント
大号令
馬上酒造場
広島県
183 チェックイン
余韻
旨味
酸味
辛口
しっかり
熱燗
苦味
スパイス
#大塚# w藤/安/田/石/陶/圷 今日は完全にお店の肴にペースを合わせます😤 続いては、蝦夷鹿のカツレツだそうです🤤 初めてでテンション上がります🤩🤩 お酒はこちら、大号令の馽(ほだし) 清涼感があります。 ジビエ料理と合うのかな〜と思いきや、 蝦夷鹿は全く臭み無く、柔らかくて美味い🤣 なるほど〜と唸らせる組合せでした✨
柿炭5周年おめでとうございます💕 ❤️👍️いいねいただく皆様いつもありがとうございます‼️
第5回嵯城商店プレゼンツ 美酒楽釧笑会にて😃 遠路遥々お越しいただいた広島の馬上酒造さん❗なかなか飲めないお酒ですし、おかわり必至です😉 こちらは吟風を使用しているのですね!もう一方の「ホダシ」はきたしずく使用していて道民が嬉しくなるお酒を提供してくれていますね🎵流石だなぁ✨ やはりの辛口でスッキリ❗かなり脂っこい肉にもしっかり流してくれそうなお酒ですね😋
大号令を買えるお店
Let’s enjoy酒生活.酒文化 タナカ
楽天市場
大号令
純米 生もと 活性にごり生酒 4BY
720ml
馬上酒造 広島 熊野
3,399円
18位
3.44ポイント
豊明
石井酒造
埼玉県
145 チェックイン
酸味
甘味
濃厚
バナナ
ブドウ
旨味
バランス
スパイス
Rafaさんが頼んだお酒。自分が頼んだ直汲みと交換して少し飲んでみました。 米は改良信交だそう。 直汲みと違って落ち着いてて甘さも穏やか。クラシック寄りかな? 公式サイト見ると-7くらいだったので甘口寄りだとは思う。 蔵のスタンダード酒と思えばかなりレベル高い。 豊明の蔵がある幸手市とRafaさんは縁があるようで、そういったエピソードも面白いなと思いました。
埼玉県幸手(さって)市の豊明。 先週、川越の小江戸蔵里で試飲した際に明らかな個性を感じて「家でも飲みたい」と思い即4合瓶買って来ていました。 火入れの純米酒ですが、やや甘めの濃い味わいとモダンさもある酸が特長。個性あり。 副題や、裏書きラベルにメッセージもあるのがまた良いです。 箱に書いてある和歌?もまた良いですね。 ほんのり色づいているのは、濾過の際に炭の量を制限しているとのこと。
酒蔵現地で買ってきました! 軽やかで美味いです😋コスパ◎
19位
3.35ポイント
隠岐誉
隠岐酒造
島根県
229 チェックイン
紹興酒
常温
スッキリ
爽快
辛口
熱燗
ワイン
ほのか
これでお正月用のお酒は終了。 これぞ淡麗辛口。 酸味はゼロ❗️ お米の旨味と苦味でできてます。
月を見ていたら寒くなったので…😋 旨味が先行するものの、すぐに苦味が押し寄せてくる。
アルコール度数は20度。ガツンときます。 広がる酸味にかすかな旨味。 今年も宜しくお願いします。
20位
3.32ポイント
金鵄正宗
キンシ正宗
京都府
190 チェックイン
クリーミー
キレ
華やか
辛口
濃厚
常温
名前は前から知ってたけど飲むのは初。米は祝米100%。最初はフルーティーだけど最後ズシッと来る。特別純米の五百万石のほうが飲みやすかったけど、ありきたりな味だと思ってスルー。こっちのほうが個性はある。 フルーティーな辛口って印象。
さけのわデビュー後初の伏見酒🍶 久々の京都遠征で何本か買う中、せっかくやし一本くらい伏見のお酒を…ということでこちらをチョイス。 冷蔵庫から出したての一杯目は、アルコール感が強くてちょっと合わないかなぁ😑といった印象。 ところが、温度が常温に近くなるほどに甘みが増してきてイイ感じに😳伏見酒らしくまろやかで飲みやすい。旨い! コレは冷やさない方がいいお酒なのね〜、ぬる燗とかもいいかもしんない🤔 結局は買ってよかった〜☺️
トライアスリート仲間が京都の大丸で、 店員にオススメされて買ったので 家に飲みに来い、と言うので飲んだやつ🍾 飲むならその前に練習しようじゃないか⤴︎ という事で🏊&🚲&🏃♂️練習からの宴会🍻 しっかり熟成で色付きもバッチリ✨ ただ確実に言えるのは、疲れたカラダに、 ぐびぐび入るものじゃないって事かな🤣 乾いたアテにちびちび飲むのが最適😅
1
2
3
こちらもいかがですか?
福岡県の日本酒ランキング
茨城県の日本酒ランキング
奈良県の日本酒ランキング
"栗"な日本酒ランキング
"透き通る"な日本酒ランキング
"ピチピチ"な日本酒ランキング