たけさん正雪備前雄町 特別純米 生神沢川酒造場静岡県2025/2/20 11:14:282025/2/20Ushitora (丑寅)21たけさん生感はほぼなく、穏やかまろやかじんわり旨い、静岡酒のお手本のような味わい。 穏やか旨口について深く考えたことはなかったけど、一見酸味やら苦味やらを意識させないのに、よくよく味わうと実はそれらが底を支えてるからこそ、この奥ゆかしさなんかもしれん。 ほんまに美味いお浸しを食べた時の感じに近いものがあるな。 オールマイティーな穏やか旨口やけど、刺身に合わせるとしたら、もうちょいピリッとした方がいいかな。 とは言え、もちろん美味いよ。
たけさん巻機無ろ過生酒 AKATSUKI高千代酒造新潟県2025/2/20 11:00:132025/2/20Ushitora (丑寅)20たけさん無濾過らしいざらっと感と生らしいフレッシュ感はあるけど、濃過ぎずフレッシュ過ぎず、絶妙なバランス。 食中酒寄りの食前酒という、実に微妙な味わいでどっちもいけると言えばどっちもいけるし、どっちかに振り切った方が使い所がはっきりするとも言える。 品行方正なギャルと言ったところか。
たけさん田酒特別純米酒 山廃仕込西田酒造店青森県2025/2/19 11:06:242025/2/19山葵25たけさん田酒にしてはやや派手な印象。 生ではないと思うけど微々発泡で、今風なフルーティーさもある。 嫌な山廃感はなく、言われなければ生酒と思ってしまう味わい何やけど、なんかいろいろ思てんと違うー これなら田酒じゃなくても他になんぼでもあるがな。
たけさん琵琶の長寿純米酒 生池本酒造滋賀県2025/2/19 10:48:582025/2/19山葵21たけさん程よい生感と、滋賀酒らしい旨味、キレ、酸味のバランスの良さ。 旨口やけど重すぎず、綺麗さもあり、余韻は長く楽しめる。 個性はないけど、万人に好かれそうなお酒。 どんな料理でも合いそう。
たけさん風神雷神 純米吟醸長野銘醸長野県2025/2/19 10:41:062025/2/19山葵20たけさん純米吟醸といいつつ、香りは控えめでやや熟成がかった旨味がたっぷり。 風神雷神というイメージの味ではないな。 余韻は長く辛味もあるけど美味い酸は感じられず、かちっとした味わい。 刺身よりも煮物によく合いそう。
たけさん亀泉特別純米亀泉酒造高知県2025/2/18 11:12:312025/2/1830たけさん#家飲み ややフルーティー、やや微発泡ながら、旨味と辛味のバランスはいかにも高知らしい。 フルーティーさを抑えてくれたほうが好きやけど、これが亀泉という酒の味なんかも? もちろん刺し身にはバッチリ合う。 でも高知酒を求めるなら、司牡丹とか桂月とか酔鯨とか安芸虎とか、自分好みの高知酒はいっぱいあるからなぁ。
たけさん大盃特別純米酒牧野酒造群馬県2025/2/11 10:32:132025/2/1120たけさん#家飲み やや甘口のしっかりした旨味と程よい酸味で、ふくよかな美味さが長く楽しめる。 後口はやや辛口でぴりっと味を引き締める程度。 刺身より、上品なおばんざいとかによく合いそう。 ほっとするような穏やか旨口。 意外とありそうでないので、常備しときたくなる。
たけさん来楽特別純米 山田錦 たなか酒店限定醸造茨木酒造兵庫県2025/2/10 11:18:002025/2/1018たけさん#家飲み 来楽らしからぬ綺麗な美味さ。 あのどっしり感は身を潜め、今風なチャラさのない上品で華麗な旨味と、きれ過ぎず長く味わえるくせのない余韻が素晴らしい。 来楽らしさはないけど、凛とした佇まいは石田ゆり子とか原田知世に例えるのがしっくりくる。 幅広い料理に合わせやすい、食中酒として実によくできた酒。間違いなくまた買う。
たけさん廣喜特別純米 磨き六割紫波酒造店岩手県2025/2/7 11:23:162025/2/721たけさん#家飲み 穏やかー 前飲んだときはもうちょっと独特の味わいがある気がしたけど、今回はひたすら穏やか。 華やかさと辛味は皆無。 ベースを支える旨味はありつつ、味付けされてない出汁のような味わい。 単品で飲むには物足りないけど、あてと一緒にいただくとあての塩味が酒の旨味を引き立ててくれて美味い。 燗にして干物とかに合わせると美味そう。 追記 四合瓶に詰め替えて2週間後に飲んでみたら、相変わらず穏やかながら旨味が増して、ちょっと頼りがいが出てきた。 もう何日か置くともっと美味くなりそう。
たけさん安芸虎雄町 82%精米 純米有光酒造場高知県2025/2/3 10:23:222025/2/323たけさん#家飲み 口に入れた瞬間から雄町らしさが広がると共に、後味まで続く苦味もあって、骨太な味わい。 最後はきれるけど、きれた後も苦味が残るので、いわゆる高知酒のイメージではない。 とはいえ、やっぱり安芸虎は美味いよ。 煮物とか塩焼きに合いそう。
たけさん超久純米酒 超辛口中野BC和歌山県2025/1/26 6:42:482025/1/26まぐろ問屋23たけさん今風の華やかさはなく、確かな出汁感がベースを支える昔ながらの味わいながら、洗練された綺麗さがあって、ネオクラシカルと呼びたくなる味わい。 超辛口というほど辛々してるわけではなく、余韻の辛口が長く続く感じで、これもまた良い。 単品でも美味いし、刺身から煮物まで何でも来いの隙の無さ。 隙がなさすぎて逆に不安になる、言うたら松浦亜弥みたいな完璧な酒。 あまり見かけんけど、これはぜひまた飲みたい。
たけさん錦郷 山廃九重雑賀K和歌山県2025/1/26 6:22:122025/1/26まぐろ問屋24たけさん山廃感はなく、口に入れた瞬間は、穏やかな中で甘さだけが先行して不安になるけど、21時を過ぎたあたりからぐぐっと渋みと辛味が出てきて、閉店する頃にはわりとゴツいイメージになるのが不思議。 料理と合わせるとそこまで味の変化は感じられんくなるけど、それはそれでよくできた食中酒として美味しくいただける。
たけさん雅楽代鳴神天領盃酒造新潟県2025/1/26 6:07:512025/1/26まぐろ問屋25たけさん華やかながら派手な感じはなく、厚みのある旨味に程よい酸味、わずかながら最後まで続く炭酸も相まって、洗練された綺麗な旨口食中酒といった味わい。 ジャケットが味をよく表現してる。 常飲すると飽きそうやけど、たまにはこういう今風な酒も良い。ジェイ&ノビィたけさん,おはようございます😃 写真からモッチリ美味そう😍な感じが伝わる見事な刺身!コレはお酒🍶が進みそうですね🤗マサヨさんもバッチリ👍ですねー😋
たけさん瀧自慢滝水流 無濾過生酒瀧自慢酒造三重県2025/1/22 10:59:342025/1/2227たけさん#家飲み こないだ飲んだ濾過火入れの滝水流が他にない美味さやったんで、今度は無濾過生酒を。 無濾過やからなのか、少しざらっとした舌触りがあって、生酒らしいフレッシュさがあって、濾過火入れよりも旨味が強い。 ただ、旨味に押されてなのか、辛味が遅れてくるので、他にもありそうな味わい。 もちろんよくできた食中酒なんやけど、濾過火入れの滝水流らしさは感じられない。 美味いんやけどね。
たけさん新潟小町純米酒高野酒造新潟県2025/1/19 9:43:342025/1/19まぐろ問屋23たけさん穏やか旨口ながら、ほのかに熟成香があるのが特徴的。 いわゆる古き良き新潟の淡麗辛口とも、鶴齢みたいなしっかり旨口とも全く違う、大人しく見えて話してみると意外とだわりがしっかりしてる子。 どんな料理にでも合うと思うけど、干物とかによく合いそう。 こういうみちの新機軸が出てくるから新規開拓は止められない。
たけさん松の花酔後知楽川島酒造滋賀県2025/1/19 9:19:532025/1/19まぐろ問屋21たけさんごつい。 旨味と熟成感と燻製っぽい香りがあって、料理に合わせるというより、ウイスキーみたいに珍味でちびちびいくのがよろしい。 刺し身には合わん。 かにみそとか合うかな?
たけさん土佐鶴しぼりたて限定酒 純米新酒土佐鶴酒造高知県2025/1/12 8:17:422025/1/12まぐろ問屋17たけさんしぼりたて感はほぼなく、だいぶスッキリ。 旨味と程よい辛さはあるけど、これはちょっと期待外れかな。 もうちょい旨味とか飲みごたえがほしい。 悪くはないけど。
たけさん結芽の奏 純米大吟醸酒花春酒造福島県2025/1/12 8:09:062025/1/12まぐろ問屋20たけさん大吟醸といいつつ派手さはなく、香りは穏やかで優しい美味さ。 甘さは程よく、後口は味を引き締める程度の辛さが思いのほか長く続くのが、ちょっと意外な展開。 穏やかなだけじゃなく、辛さがいい仕事をしてて、非常によくできた食中酒。 まだまだ知らん酒があるもんやなぁ。
たけさん千代壽しぼりたて生酒 大虎寿虎屋酒造山形県2025/1/10 11:07:212025/1/10葉花17たけさん山形、しぼりたて、生酒、大虎、辛口と、いろな言葉がとびかってるけど、いざ実飲してみるとあら意外。 ちょい華やかさはあるけど、まろやかで穏やか。 生々してないし、辛味も微々たるもの。 ほんのり酸味もあって、控えめながら普段飲む穏やか旨口とも違う若々しさもあって、若手社員とゆっくり飲んでる気分になる。 ちなみに大虎感は全くない。 こういう味わいもいいねー。
たけさん鶴齢純米超辛口青木酒造新潟県2025/1/10 10:34:442025/1/10葉花19たけさん超辛口とのことやけど、そこは鶴齢。 口に入れた瞬間はちゃんと旨味があって、後半戦に向かって辛味が出てくる感じ。 でもそんな超辛ゆうほど辛くないけど。高知の酒ぐらいの辛さ。 いつも飲んでる山田錦とかに比べると穏やかやけど、やっぱり鶴齢は裏切らんなー