もよもよくどき上手出羽燦々33 純米大吟醸生純米大吟醸生酒亀の井酒造山形県2025/3/16 13:26:012025/3/15かがた屋酒店家飲み部64もよもよくどき上手の出羽燦々を使ったお酒です。33%まで米を削った生酒なのに、かなりの安価で提供してくれています。出羽燦々は山形で開発されたお米で、心白発生率が高いのが特徴だそう。 味としてはくどきらしい甘さがあり、桃やメロンというまったりした感じながら、後味はスッキリ。大変美味しいお酒です。 芋煮とかの醤油味の甘辛いものと合わせたくなります。
もよもよ甍銀・黒 無濾過原酒 生酒 うすにごり原酒生酒無濾過甍酒蔵長野県2025/3/8 22:23:452025/3/8かがた屋酒店家飲み部77もよもよ日本で一番新しい酒造で、2024年にスタートしたそうです。甍という名前は、日本アルプスを日本の天井と見なしてつけられたそうです。長野の米や水にこだわったお酒をつくっています。こちらは酒屋別注品のうすにごりタイプ。 開封時は元気で、蓋が音を立てます。味は米のシルキーな感じとメロンのフルーティさを微かに感じます。黒はみんな大好きなバランスタイプということです。確かに飲みやすい。 白身魚のお刺身とかと合いそう。大変美味しいお酒でした。
もよもよ花の香lab生酛生酒花の香酒造熊本県2025/3/7 22:27:112025/3/7かがた屋酒店家飲み部61もよもよ産土でグイグイきてる花の香酒造ですが、こちらは試験醸造ということで産土は名乗っていないそう。生酒のまま低温で2年間寝かせたものです。 開封時には蓋が音を立てるほど元気です。ビネガーっぽいという前評判通り、甘くなくて酸味があります。白ワインっぽさもありますが、甘さが無いからビネガーなのかも。 とても面白い尖った酒という印象です。味の濃い洋食、例えば中華とかがオススメとのこと。私はジャンクにハンバーガーと頂きましたが、それはそれでアリ。
もよもよ東鶴Spring Sun 純米 スプリング・サン純米生酒東鶴酒造佐賀県2025/3/2 14:20:262025/3/1かがた屋酒店家飲み部66もよもよ東鶴は個人的にかなり推しの蔵です。甘さはありつつスッキリとした味わいで、ハズレがありません。今回は春陽という米を使った1本。春陽は低タンパクの米で、淡麗なお酒に仕上がるのだとか。 こちらは開封すると元気な炭酸かがありつつ、飲んでみるとライチやマスカットといったさっぱりした甘さを感じます。ただ、甘すぎずにスッキリとした飲み口です。 白身魚とか、さっぱりとした料理に合うのかも。最近のんだお酒の中ではかなり好みのお酒でした。
もよもよ至純米純米逸見酒造新潟県2025/3/1 14:00:032025/3/1家飲み部51もよもよ佐渡島のお酒です。新潟のお酒でオススメということで頂いたお酒です。ありがたや。メディアでも取り上げられて、有名になったとか。でも、しっかり美味しいので世間にかなり広がったのでしょう。 こちらは火入れの酒で、しっかり米の旨味を感じます。少しメロンっぽい味もあるものの、米っぽさが勝つ感じ。 冷やすよりも少し温めたほうが伸びる感じです。たこ焼きとかお好み焼き的なソースの味と合いそう。
もよもよOhmine Junmai愛山50 無濾過生原酒原酒生酒無濾過大嶺酒造山口県2025/2/28 15:20:532025/2/23かがた屋酒店家飲み部64もよもよ大嶺の無濾過生原酒で愛山ときたら、飲むしか無いでしょうということで購入。間違いなく旨い酒です。フルーティな味わいが軸の大嶺で愛山を使えばどうなるのか? 味的には、濃厚な甘みと酸味と酸味がしっかりある印象。巨峰っぽい甘さというのが印象に合うかも。米の感じもあります。普段はさっぱりした甘さと酸味で流してくれる大嶺の印象とはやや異なる感じながら、フルーティさは流石という感じ。 冷酒で頂いても美味しいけど、ちょっと温度を上げたらまた印象が変わりそう。何にしろ、美味しいお酒でした。
もよもよたかちよPINK かすみ無調整生原酒生酒高千代酒造新潟県2025/2/24 4:58:202025/2/23ひらがなたかちよにハズレなし60もよもよひらがなたかちよシリーズは、米の種類や削り具合といったスペックは一切無し。スペックではなくラベルの色から味をイメージ、というコンセプトとか。ピンクのこちらは果たしてどんな感じか?色的には春らしさを感じます。 ちょっとおりの絡んだ濃厚なお酒で、味としても酸味は少なく濃厚な甘さ。私的には桃っぽさを感じます。甘いけど甘すぎない感じ。 とても飲みやすい危険なお酒です。これはデザートですね。フルーツと合わせたくなる。
もよもよ鍋島blossoms moon 純米吟醸純米吟醸富久千代酒造佐賀県2025/2/24 4:48:202025/2/23家飲み部61もよもよ鍋島の春酒で、ブロッサムムーンです。ラベルも春らしいピンク色。鍋島の季節酒は人気で酒屋でもすぐなくなる印象。手に入って運が良かった。 開封時は蓋がポンというくらい元気なお酒です。飲んだ感じ、やや柑橘系の酸味がありつつも桃のようなジューシーさがあり、かつ甘すぎずスッキリ頂けます。微小な炭酸があるからかな。 スッキリしたお酒なので、お刺身とかはあうとおもいます。
もよもよ手取川春純米辛口 うすにごり生 百千鳥純米生酒にごり酒吉田酒造店石川県2025/2/23 13:45:232025/2/23かがた屋酒店家飲み部59もよもよ手取川の春酒です。うすにごりの生酒です。手取川は色々な味のお酒があって楽しいですね。 春らしい爽やかさがありながら、さっぱりとした味わいです。柑橘系とリンゴの様な酸味があり、少し炭酸も入っていてとても美味しい。辛口ながら甘い雰囲気もあります。 どんな料理にも合いそうな感じがあります。出汁が効いた煮物とか合うかも。モダン辛口って感じです。
もよもよ一白水成吟の精 純米吟醸生純米吟醸生酒福禄寿酒造秋田県2025/2/16 1:15:302025/2/15かがた屋酒店家飲み部62もよもよ吟の精は秋田産の酒造好適米だそうです。一白水成の吟の精生酒は10年ぶりの復刻版だそうで、ついつい購入。手に入って運が良かった。 味としては、相変わらずのバランスの良さ。他のものと比べるとやや酸味を感じ、甘さと苦さが合わさってオレンジピール的な味を感じました。 何となく白身魚のお刺身とか合うんじゃないかな。温度も常温位にしたら、また違う感じが出てきそうです。美味しかった!
もよもよ上善如水純米吟醸純米吟醸白瀧酒造新潟県2025/2/11 3:42:402025/2/10家飲み部53もよもよ上善如水は日本酒にあまり興味なかった昔から飲んでたお酒です。結構手に入りやすい流通量と価格帯ながらしっかりした酒質をしているなと思っています。コンビニ向けの1合缶があったので購入。缶は光などの影響を受けにくく、幅広い流通量のお酒には向いている印象。これだけで何となく好印象。 冷でのみましたが、香りは甘い感じで味としてもスッキリの中に旨味と甘みがある感じ。クセのないスッキリ甘酒って感じか?フルーティとかではないです。 和食に合う感じだとおもいます。サイトではだし巻きや天ぷらとありましたが、確かにそんな感じ。お出汁とかは合いそうです。
もよもよゆきのまゆ(醸す森)純米大吟醸純米大吟醸生酒苗場酒造新潟県2025/2/10 11:50:362025/2/9家飲み部53もよもよ最近、醸す森からリブランドしたゆきのまゆ。ラベルは「ゆ」の文字を90度回転させた3つを組み合わせていると気づきました。一段仕込みで提供という珍しいお酒で、飲んだこと無い純米大吟醸をチョイス。 飲んだ感じは、ヨーグルトジュースの様な酸味。流石一段仕込み、という感じか?あと、リンゴっぽい酸味も感じます。甘さはあるもののさっぱりイケる。初心者はジュースのようだと驚くことでしょう。 何となくチーズと蜂蜜かかったピザと合わせたら合うんじゃないかなー。大変おいしゅうございました。
もよもよ楽器正宗生詰本醸造生詰酒大木代吉本店福島県2025/2/9 0:27:212025/2/8家飲み部64もよもよ最近よく頂いている楽器正宗の生詰めです。楽器正宗はアル添技術がとても高く、通年酒である本醸造はいつも大変美味しいですが、こちらは生詰めなのでそれよりフルーティなのかな?とか想像が膨らみます。 開封時のいい香りに、飲んでみると甘すぎないスッキリとした感じ。ややメロンと桃の中間という感じか?スイスイといけちゃいます。 お刺身とかにバッチリ寄り添ってくれそうな感じです。試してはいないけど、常温くらいでも美味しいかも。
もよもよ楯野川無我 レッドボトル 雪女神 純米大吟醸純米大吟醸原酒生酒無濾過楯の川酒造山形県2025/2/2 13:22:422025/2/1かがた屋酒店家飲み部68もよもよ楯野川の無我は、6つの無で構成されています。無濾過、無加水、無加熱、無泡、無間隔ということで即詰め、無我夢中。赤いボトルは私の好きな雪女神で、これが出たら一度飲んでみようと思ってた1本。 栓開け後も二〜三日は勢いよく蓋がポンというくらい活きのいいお酒です。フレッシュな香りです。味としてはかなりスッキリ。アルコール感を感じさせないし、飲み心地の良い酸味があるお酒です。何もなくスポーツドリンク感を感じる、スイスイと飲めるお酒です。 特別に何かと合わせて飲んだわけではないですが、冷たくして飲むと美味しいお酒だと思うので、お刺身とかお寿司とか合うような気がします。ホワイトソースとか味の濃いのも合わせてくれる万能感はあります。コタローもよもよさん、こんばんは🌙 この雪女神とても気になっていたのですが、レビューとても美味しそうですね☺️ 万能食中酒、ますます飲んでみたくなりました😆もよもよコタローさん、こんばんは。 無我はスッキリフルーティで甘すぎず、最近の流行りの感じだと思います。私はかなり好きなタイプでした。他の米のラインナップも飲んでみたくなります。
もよもよ姿純米吟醸 無濾過生原酒 中取り 雄町純米吟醸原酒生酒無濾過飯沼銘醸栃木県2025/1/26 12:37:142025/1/25かがた屋酒店家飲み部65もよもよ姿の無濾過生原酒、雄町というスペックに惹かれて手に入れた1本です。雄町というピーキーなコメを使ったらどうなるのか、かなり気になります。 飲んだ感想としては、なかなかの濃さがあるお酒。無濾過生原酒なだけあって、甘さと米らしさがしっかりでています。甘さと酸味がややメロンっぽさ、或いは黒蜜感があるお酒になっています。 冷やすのも美味しいですが、こういうのは温めても美味しかったです。おでんとか煮物も合いそう。ジェイ&ノビィもよもよさん、こんにちは😃 姿さん!我々も余り飲めていないので、皆さんのレビューは参考になります🤗温めておでん🍢とかいってみたいです!
もよもよ飛鸞にこまる おりがらみ無濾過生原酒原酒生酒無濾過おりがらみ森酒造場長崎県2025/1/19 13:03:062025/1/18かがた屋酒店家飲み部62もよもよ長崎のお酒で、にこまるは長崎で作られている食用米の名称です。地元に根ざした酒造りをされていることがこれでもよくわかります。 飲んでみると米の旨味は抑えめ。酸味も抑えめで、フルーティなメロンといった感じがあります。苦味や重さがあまりないので、とても飲みやすい。生酒だからか、微炭酸も感じるタイプ。 こういう飲みやすいお酒は冷やして飲む方が好きです。スナック菓子とかと合わせても合うかも。味が強すぎない和食とかも合いそうです。刺し身とか。こんな美味しいお酒がまだあるもんだなと思わせてくれる、とてもいいお酒でした。
もよもよ至純米吟醸 生原酒純米吟醸原酒生酒逸見酒造新潟県2025/1/18 13:51:172025/1/11橋和屋酒店家飲み部54もよもよ逸見酒造は佐渡島の小さな蔵元だそうです。やや話題になっているそうで気になって購入。 飲んだ感じは中々濃いお酒という感じ。米の旨味に通じた味の濃さとともにややメロンっぽいフルーティさがあります。冷やして飲むとやや濃さが強く出る感じ。ちょっと温めてのむ方が、甘味も増して美味しいと感じます。 刺し身などと合わせると美味しいそうな。米の旨味がしっかりあるから、醤油的な味がある料理は合うのかも。意外と肉じゃがとか合いそうです。
もよもよ楽器正宗大吟醸 黒鼓 TYPE-C大吟醸大木代吉本店福島県2025/1/13 13:23:512025/1/11かがた屋酒店家飲み部71もよもよ楽器正宗は昨年大変お世話になった銘柄ですが、その鑑評会出品酒クラスの大吟醸「黒鼓(くろつづみ)」です。年末には間違いなくふさわしいうまさだろうということで購入。ラベルも普段の和服女性ではなく、普段と違う気合だと分かります。 華やかなフルーティさと、抑えめな甘さ。癖がなくアルコール感もない、酸味もそんなに強くないという、やはり品評会に出せる様な綺麗なお酒です。微かに桃っぽいか?多分、誰が何でも旨いお酒です。 酒が主役をはれるような感じではありますが、ちょっとタンパクな白身魚とかと合わせたら美味しいかも。とにかく良いお酒でした。値段も普通より高価なものの、高すぎるわけではない点ありがたい限りです。
もよもよ而今特別純米 おりがらみ生特別純米生酒おりがらみ木屋正酒造三重県2025/1/12 14:57:002025/1/11家飲み部64もよもよ超有名酒である而今が手に入りました。おりがらみ生という嬉しいスペック。 飲んだ感じは、スッキリした酸味とやや甘みのある、グレープフルーツ的な味わい。甘すぎず苦味も無い、バランスの良いお酒です。 スッキリ系なので食中酒としてもいけそうです。温度を上げても甘みが増して美味しいかも。
もよもよ石鎚純米吟醸 山田錦50純米吟醸石鎚酒造愛媛県2025/1/6 11:42:082025/1/4家飲み部60もよもよ愛媛は小さい蔵が40程あり、かつ若手が作っている様な期待値の高い蔵も多いとか。その中でも石鎚はそれを牽引するような存在ということです。こちらはKura Master2023 純米大吟醸部門でプラチナ賞 受賞の純米吟醸なので、どう考えても美味しいお酒です。 究極の食中酒を目指したと瓶に貼ってあったので、香りはやや抑えめか?味わいは柔らかいリンゴという感じで、主張せずとも甘みと酸味があってとても飲みやすい! 常温で伸びる酒だと思います。こういうのは確かにどんな料理でも合いそう。極めてレベルの高い美味しいお酒でした。