Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
Ohmine Junmai
1,895 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

Ohmine Junmai フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

Ohmine Junmaiのラベルと瓶 1Ohmine Junmaiのラベルと瓶 2Ohmine Junmaiのラベルと瓶 3Ohmine Junmaiのラベルと瓶 4Ohmine Junmaiのラベルと瓶 5

みんなの感想

大嶺酒造の銘柄

大嶺Ohmine Junmai

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

山口県美祢市大嶺町奥分2505Google Mapsで開く

関連記事

Ohmine Junmai Ginjo (大嶺酒造株式会社/山口県美祢市大嶺町)

若いビジネスマンが50年ぶりに蔵を復活 江戸時代中期に創業した大嶺酒造。株式会社として設立したのは大正11年(1921年)ですが、1960年代に入って休業の憂き目にあってしまいます。しかし2010年、50年以上の休眠を経て復活しました。蔵を引き継いだのは、ニューヨークなどで海外ビジネスの経験を豊富に積んだ、美祢市出身の秋山剛士氏(現大嶺酒造のファウンダー)。農業と地域資源を軸に、地域の未来につながる産業をつくりたいというコンセプトのもと、新しい大嶺酒造がスタートしたのです。 地元の恵みを生かした酒造り 美祢市は3億年の歴史をもつ神秘的なシラス台地の「秋吉台」、東洋一の鍾乳洞「秋芳洞」など、雄大な自然を誇る場所。仕込み水は日本名水百選に選ばれている「弁天の湧水」を使用しています。神社の境内から湧き出る清水はコバルトブルーの美しい色で、酒造りに必要な天然ミネラルを多く含み、「Ohmine」シリーズの味わいに欠かせません。米は契約栽培の山口県産山田錦のみ。さらに、日本酒のピュアな味わいを感じられるようにと、発酵を抑える新技術を用いて、原酒にもかかわらずアルコール度数を14度に抑えています。 さらにこだわったのが、ボトルデザイン。秋山氏はスウェーデンに渡り、北欧で有数のデザイン集団「ストックホルム・デザイン・ラボ」の創設者と面談し、デザインを依頼したのです。そして完成したのが、コニャックなどに使う白地の陶器に、黒地の米を描いたシンプルなものでした。個性的なデザインが増えている昨今の日本酒のなかでも、特に印象的なデザインです。スタイリッシュなラベルと、アルファベットを用いた銘柄名には、国内はもちろん、海外に日本酒を広めたいという思いがありました。 海外マーケティングで評判呼ぶ 外観に負けないスタイリッシュな味わいが、ミシュランの三ツ星レストランや、さまざまなブランドとのコラボレーションなどを通して高く評価され、ニューヨークや香港など、世界6ヵ国で展開されています。2013年には、スイスで開催された、ダボス会議2013のなかで、日本政府が主催した晩餐会で各国の首脳に振る舞われました。SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
22
たかひろ
ガス感なし(?) 香りは控え目 一瞬マスカット系の甘味、酸味を感じる その後すぐに比較的しっかりした旨味、苦味あり 舌にピリッと感あり アルコール感少しあり
alt 1alt 2
家飲み部
10
mey
原材料名:米 (国産)、米麹 (国産米) 精米步合:50% 原料米:山田錦100%使用 アルコール分:14.5度 今年もめちゃくちゃ美味しい! とろっとした優しいお米を感じる甘み、スッキリキレが良くほんのり苦みの余韻が最高。
alt 1alt 2
22
くまくん
ほんのりピチ感。甘酸っぱくてパイナップルのようなフルーティさ。ほんのりヨーグルトのような香り。少しとろみを感じる口当たりだけど後口は軽やか。苦味はほぼなし。スイスイ飲んでしまう。ボトルのイラストも素敵。
Ohmine Junmai3粒 出羽燦々50 3grain DewaSansan
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
67
もよもよ
大嶺の夏酒仕様で、米は出羽燦々を使っています。出羽燦々は実は山形オリジナル酒米の1号らしく、十年位の年月を費やしたものだそうです。そういった米が評価を経て山口県でも使われるというのは結構ムネアツ。スペック的にも精米歩合50%の純米大吟醸仕様です。 飲んだ感じですが、大嶺のお酒どれもスッキリで飲みやすい。日本酒の重さは感じず、酸味もやや抑えめだと思います。味としては桃とほのかなリンゴって感じ。適度な甘さ。やはり秋吉台の水は硬度が低いのかな? 主張が強いタイプではないのでお寿司とかとは合わせやすいのかも。
alt 1alt 2
23
tomo
なんやかんや毎年買って飲んでる気がします。 夏のおとずれと言うだけあって、とてもフレッシュな感じでとても美味しいです🍶 口開けから1日置いて飲んでみたところ、コクと甘味が追加され良かったです。
Ohmine Junmai3grain 夏純かすみ生酒 山田錦
alt 1alt 2
外飲み部
84
ちぇすたー
いつものBARにて② 夏酒飲もうと目に止まったのがこちら✨ 夏のおとずれがめちゃくちゃ美味かったので最初から期待度MAX😊 上立ち香はほぼしません ただし含み香は大嶺特有のマスカットや洋梨系のスッキリと綺麗な香り、それからやや強めのガス感がピチピチしていて気持ちいいですね☺️ 甘み、旨み、酸味のバランスもちょうどよく、全体的な感想としてはラムネを飲んでいるかのようなこの夏ピッタリの甘旨ジュワ〜なお酒でした、ごちそうさまです☺️
Ohmine Junmai三粒 火入れ 出羽燦々
alt 1alt 2
22
トラマン
もう飲んでから写真撮ったから、ちょっと見栄えが悪くなってしまいました!笑 ものすごい透明感のある味わいで、スッキリとても飲みやすい日本酒が苦手な方でも飲める日本酒だと思いました! 気付いたら1本無くなってました!笑
Ohmine Junmai大嶺3粒 夏純 かすみ生酒
alt 1alt 2
家飲み部
30
しゃもじ
飲む前に写真撮るの忘れてたので空き瓶で失礼します…! 栓を開けたときはポン!と音がするけど発泡感は控えめ しっかりめの甘味はあるものの、後味はすっきりしてて飲みやすい!おいしかった〜
1

大嶺酒造の銘柄

大嶺Ohmine Junmai

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。