Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
Ohmine Junmai
1,853 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

Ohmine Junmai フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

Ohmine Junmaiのラベルと瓶 1Ohmine Junmaiのラベルと瓶 2Ohmine Junmaiのラベルと瓶 3Ohmine Junmaiのラベルと瓶 4Ohmine Junmaiのラベルと瓶 5

みんなの感想

大嶺酒造の銘柄

大嶺Ohmine Junmai

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

山口県美祢市大嶺町奥分2505Google Mapsで開く

関連記事

Ohmine Junmai Ginjo (大嶺酒造株式会社/山口県美祢市大嶺町)

若いビジネスマンが50年ぶりに蔵を復活 江戸時代中期に創業した大嶺酒造。株式会社として設立したのは大正11年(1921年)ですが、1960年代に入って休業の憂き目にあってしまいます。しかし2010年、50年以上の休眠を経て復活しました。蔵を引き継いだのは、ニューヨークなどで海外ビジネスの経験を豊富に積んだ、美祢市出身の秋山剛士氏(現大嶺酒造のファウンダー)。農業と地域資源を軸に、地域の未来につながる産業をつくりたいというコンセプトのもと、新しい大嶺酒造がスタートしたのです。 地元の恵みを生かした酒造り 美祢市は3億年の歴史をもつ神秘的なシラス台地の「秋吉台」、東洋一の鍾乳洞「秋芳洞」など、雄大な自然を誇る場所。仕込み水は日本名水百選に選ばれている「弁天の湧水」を使用しています。神社の境内から湧き出る清水はコバルトブルーの美しい色で、酒造りに必要な天然ミネラルを多く含み、「Ohmine」シリーズの味わいに欠かせません。米は契約栽培の山口県産山田錦のみ。さらに、日本酒のピュアな味わいを感じられるようにと、発酵を抑える新技術を用いて、原酒にもかかわらずアルコール度数を14度に抑えています。 さらにこだわったのが、ボトルデザイン。秋山氏はスウェーデンに渡り、北欧で有数のデザイン集団「ストックホルム・デザイン・ラボ」の創設者と面談し、デザインを依頼したのです。そして完成したのが、コニャックなどに使う白地の陶器に、黒地の米を描いたシンプルなものでした。個性的なデザインが増えている昨今の日本酒のなかでも、特に印象的なデザインです。スタイリッシュなラベルと、アルファベットを用いた銘柄名には、国内はもちろん、海外に日本酒を広めたいという思いがありました。 海外マーケティングで評判呼ぶ 外観に負けないスタイリッシュな味わいが、ミシュランの三ツ星レストランや、さまざまなブランドとのコラボレーションなどを通して高く評価され、ニューヨークや香港など、世界6ヵ国で展開されています。2013年には、スイスで開催された、ダボス会議2013のなかで、日本政府が主催した晩餐会で各国の首脳に振る舞われました。SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

alt 1alt 2
21
hiro0816
購入場所:IMADEYA 銀座店 ★★★★☆ マスカットジュースやリンゴジュースのようなとろ蜜感 甘みがかなり強くてジューシーさもある特徴的な日本酒 少し前に飲んだ3粒出羽燦々とはまた違う印象だった
Ohmine Junmai純米大吟釀 出羽燦燦
alt 1alt 2
20
AL
米の粉のような香りに独特の甘み、中盤から後半にかけてワインのような酸味、バランスが良く、苦味のある料理とよく合う。 ケール炒めやスパイスを効かせた魚のグリルなどによく合う!
中国語>日本語
Ohmine Junmai大嶺 3粒 火入れ 愛山純米
alt 1alt 2
23
大木
同シリーズの雄町や山田錦と同じように、マスカットとバナナが合わさったような、さわやかだけど少しまったりした香りで甘うまい。 雄町と山田錦がそれぞれ酸味と苦味を感じたけど、愛山はそういう特徴というか引っかかりもほぼなく、まったりストレートに1番甘いと思った。とはいえ適度な酸味はあって、後味も残りすぎない。 とても美味しい。
Ohmine Junmai大嶺 3粒 かすみ生酒 山田錦純米生酒おりがらみ発泡
alt 1alt 2
31
大木
マスカットのような香りとジューシーな果実感。 開ける前は「瓶の色味(薄い青色)も似てるし、夏のおとずれに近いのかな」なんて思ってたけど、近くはなかった。 あっちはレモンっぽい酸味強めで、こちらはそれに比べると酸味はおだやか。甘酸苦のバランスがいい。 おりがらみがあるせいかコクというか複雑さもありつつ、ガス感がしっかりピリっときて後味はスッキリしてる。 美味しい。
Ohmine Junmai夏純かすみ生酒 山田錦
alt 1alt 2
家飲み部
24
りょうすけ
大嶺の夏酒やっぱり美味しいなあ。 夏のおとずれは芯が太めで飲み応えあったけど、こっちの夏純はマスカットの香りからのさっぱり爽やかタイプ。 でもちゃんとお米の旨味、甘みが感じられて、飲みやすさと充実感を見事に両立しています。 気が早すぎですが、来年の夏酒も楽しみです笑
alt 1alt 2
家飲み部
90
のみすけ
今日も、午後から晴れて☀気温が上がり、 暑かった😮‍💨 まだ、日本酒🍶1年に満たないので、 ず〜っと呑んでみたかったお酒🍶 初、「夏のおとずれ」 ラベルも美しいな🧜🩷 リンゴ🍎の様な、甘酸っぱさと爽やかさ🌿 ラムネみたいな清々しさと喉越しの良さ✌️😋 爽快🌊 期待を裏切らない美味しさ🙌👏 これは、毎年頂きたいな🎵 出来れば、大人買いしたい😁 お休みなので、早めの晩酌🍶 今日のツマミは、 マグロとアボカドのタルタル タコのカルパッチョ レーズンパン (以外にも、タルタル乗せが合うんです😉) 美味しいツマミと旨いお酒で、 暑い夏を乗り切りたい🏄️😆✨️
ma-ki-
のみすけさん、こんばんわ 今日も晴れてからは中々に暑かったですね💦 夏酒のこちら呑んでみたいのですよね⤴️ 大嶺さんも中々出逢えませんが来年は狙います🤗 ツマミは相変わらず美味しそうです~🤤
ジェイ&ノビィ
のみすけさん、こんにちは😃 🧜‍♀️夏のおとづれ🤿初飲み㊗️おめでとうございます🎉我々も2本飲みましたが旨いですよねー😋レーズンパンが意外ですが😅タルタル乗せ!今度やってみます
のみすけ
ma-ki-さん。こんばんは😊 暑い時には、やっぱり夏酒が合いますね🎵 呑みたい念願叶いました✌️ ツマミもバッチリ合って大満足です😋
のみすけ
ジェイ&ノビィさん。こんばんは😊 想像どおり旨かったです😋💕 もう、2本飲んだんですか〜😲 レーズンパンにタルタルは、イタリアンのシェフ動画で真似してみました😁
alt 1alt 2
55
haru
めっちゃ美味しい!! スッキリしつつフルーティー! 甘ったるくなく、すいすい飲めちゃう。 また飲みたいお酒でした🍶
Ohmine Junmai3grain夏純かすみ生酒山田錦純米生酒おりがらみ
alt 1alt 2
30
宵桜蒼
Ohmine 3grain夏純かすみ生酒山田錦 香りは綺麗な酢イソ&おり臭 口当たりから熟したバナナのような少し濃い甘さ!最初は甘さしっかり感じるが、夏酒用の設計なのか途中からスッキリ綺麗な味わいに!(後キレもかなり良い!) 個人的にはガス感があったらもっと😍だったかな?でも好きー!
Ohmine Junmai大嶺3粒 火入 山田錦純米
alt 1alt 2
26
大木
バナナ?マスカット?みたいなフルーティな香り。 口に入れる瞬間に「どっちかと言うとマスカット」ってなった。 甘さがしっかりあって旨みが来つつ、苦みが少し残る感じ。 美味しい。 1月に飲んだ雄町のレビューを見たら同じようなこと書いてた…。 あっちは酸味のこと書いてたから、ベースは似てて特徴が「雄町→酸味」「山田錦→苦味」なのか?って思ったけど自信は皆無。
Ohmine Junmai大嶺3粒 夏純かすみ生 山田錦生酒
alt 1alt 2
外飲み部
57
もよもよ
大嶺の夏酒バージョンです。スペックは生酒にかすみという、如何にも清涼感ありそうな感じ。 早速飲んでみると、マスカットやラムネっぽい酸味。アルコールは14.5%とやや低め設定で、スイスイと飲めてしまいます。スッキリした甘さもあって相変わらず美味い。 合わせるなら白身魚のお刺身とか、サラダとかかなーと思います。大嶺は相変わらず間違いないです。
alt 1alt 2
家飲み部
24
りょうすけ
夏になったらやっぱりこの日本酒! 夏のおとずれを飲まないと夏は乗り切れません。 マスカット、リンゴ、ややレモンの香り。 芯のある旨味からのキュッとした酸味がたまらなく美味しい。 爽やかで軽いのに、しっかりと大嶺らしい飲み応えもある1本。
1

大嶺酒造の銘柄

大嶺Ohmine Junmai

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。