Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
もよもよもよもよ
一白水成から酒にはまりました、二児の父です。近場の酒屋で日本酒を漁るのが楽しみになってます。コロナの影響で従来の飲み代を日本酒にまわすことで消費量が増えています。日本酒を飲む機会も増えたので、色々なお酒の情報を共有出来ればと思います。

登録日

チェックイン

345

お気に入り銘柄

17

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

姿艶すがた ひやおろし 純米吟醸原酒純米吟醸原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
かがた屋酒店
家飲み部
36
もよもよ
姿の秋酒で、その名も艶姿。原酒を火入れして味が乗るまで寝かせた一本です。普段は生酒でジューシーフレッシュな姿の秋酒、どんな感じなのか。 香りは抑えめ。フルーティな感じはあまりなく、落ち着いた旨味が特徴です。ひやおろしらしく、落ち着いた米の旨味とメロンっぽい甘みがあります。少し温度を上げると、やや柑橘系っぽい酸を感じました。 温度帯を変えても楽しめる一本。少し温度を上げて、栗ご飯とか焼き魚とか合うんじゃないかなー。
くどき上手雄町44 純米大吟醸純米大吟醸生詰酒
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
56
もよもよ
くどき上手の備前雄町を使った生詰酒です。溶けやすく濃醇な味わいになるという雄町の旨味が、くどき上手の手腕でどうなるのでしょうか。 酸は控えめ。フルーティでコクがあり、桃とかパイナップルっぽい風味を感じました。濃さがあって美味しい。濃厚でフルーティな、美味しい酒です。 完成度の高いお酒です。単体で頂いて満足度がかなりあります。食事と合わせるなら、しっかり味のステーキとかでも負けないんじゃないかと思ってます。
AKABU琥珀 コハク純米吟醸
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
59
もよもよ
赤武の秋の季節酒ですね。酒屋に並んでたらついつい買ってしまい、気付いたら毎年頂いていました。赤部はもう少し間違いなく美味いというのが知れ渡っており、やや入手が困難になりつつある印象。見つけたら買ってしまう。 火入れなのでピチピチしてはいないです。味的には、梨や洋梨といった瑞々しさと、メロンっぽい濃厚な旨味がある。酸もあるような気がしますが、やっぱり酸のある果実というより梨っぽいなー。開けてからちょっとすると、酸味というか果実味が上がってスッキリジューシーになりました。 あいも変わらず美味いお酒です。モダンながら、ほかのモダン爽やかなお酒とは少し違う感じ。やはり酸が抑えめなのかな。さっぱり美味しい、今飲むべきお酒だと思います。
ジェイ&ノビィ
もよもよさん、こんばんは😃 赤武さんの琥珀!名前もラベルも良くて🤗飲んだら更に旨い😋皆んな大好きな一本ですよね!だって赤武だもの🥰
もよもよ
ジェイ&ノビィさん、赤部はやや入手困難になりつつありますよね。美味しいってバレちゃったかな。。。琥珀にしろ、季節酒はモダンながら独自路線で大変面白いお酒だと思います。
仙禽モダン 壱式 火入
alt 1
alt 2alt 3
橋和屋酒店
家飲み部
60
もよもよ
ご存知仙禽の「江戸返り」をコンセプトとしてリ・ブランドした一本です。江戸返りとは、生酛造りを軸とし、水や米にもこだわった製法のことのようです。零式:生酒、壱式:火入れ、弐式:おりがらみ、参式:発泡原酒の分け方で、今回は火入れの壱式。 生酛といえどさすがは仙禽。味は巨峰です。ジューシーさとややマッドな感じがあり、すっきりと飲めます。もっとクラッシックな複雑な感じもするけど、とにかく嫌な苦さなどは無くて、割と飲みごたえがあります。 醤油ベースの和食とは相性良いかも。洋食も合うかもしれないので、万能ですね。
alt 1alt 2
家飲み部
61
もよもよ
久しぶりにいただきました。本丸は十四代のフラグシップとも言えるお酒です。人によっては本丸が一番美味しいという意見もあります。私としても、通年酒や本醸造というスペックが一番作り慣れていて酒造の特徴が出るお酒になると、勝手に思っています。秘伝玉返しというのは、蔵のかす取り焼酎でアル添する独自手法のことをしめすそうです。 飲んでみると、相変わらずのフルーティさ。酸味は強くなくて、まったりとした甘みが桃やマンゴーなどのトロピカル感を彷彿とさせます。他の上諸白などのスペックと比べると、フルーティさが強い気がします。私としては、酸味の抑えられたフルーティであるくどき上手が類似系統だと思っています。 たまに飲むと、相変わらず美味しいなーと思わせてくれる一本です。
繁桝博多一本〆 純米酒純米
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
65
もよもよ
頂き物のお酒で、博多で独自の手締めである博多一本締めが名前の由来だそうで。博多独自の一本という意味みたいです。 味は甘さがあまりない辛口で、酸味の少ないスッキリメロン風味です。米の旨味がややあってクリーミー。苦みは弱い気がします。酸味は少なくて甘みもないクラッシックど真ん中って方向性であるものの、スッキリ飲み飽きない感じで割と嫌いじゃない。 温めても味の芯がしっかりあって、ちゃんと美味しいです。
THE MOON 夢吟香 おりがらみ微活性生酒おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
橋和屋酒店
家飲み部
63
もよもよ
奥ははじめて頂きますが、酒友からはオススメされていた1本です。THE MOONシリーズは微活性おりがらみ生というスペックだそう。こちらで使われている夢吟香は愛知県で開発された品種で、山田錦と若水を掛け合わせたもの。高精米にも耐える大粒の晩稲品種で、スッキリ爽やかで旨味のある酒に仕上がるとか。酒屋の売り文句としては「メロンの甘さのある大人のカルピス」だったがはたして? 開封時には蓋が吹っ飛んでいくほど炭酸強め。飲んだ感じは、洋梨&メロンといった、やや酸味抑えめのフルーティな甘さです。おりが入っているので濃さも十分。酸味控えめでシルキーでフルーティさのある、なるほどメロンカルピスソーダという感じ。 後の方で少し苦みが来るので、味が整います。料理にも合いそう。
髙龗【源】中取り直汲み 無濾過生原酒原酒生酒中取り無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
かがた屋酒店
家飲み部
64
もよもよ
高千代の繰り出す、美味くて価格を抑えた最強酒「高龍」ですが、こちらはそれの中取り直汲みムロカ生原酒というびっくりスペック。そらラベルも金になるわ。果たしてお味は如何に? 味はめちゃくちゃフルーティで、マンゴーとかパイナップルのトロピカルな感じです。少しピチッとした感じで、アルコール感は全然感じないものの、実はアルコール18%なのです。他シリーズも頂いてますが、こちらは特にフルーティなきがする。 塩味の効いたおせんべいとか、意外と合うかも。大変美味しゅうございました。
くどき上手Jr.の小川酵母 山田錦 純米大吟醸40 Ogawa-YEAST純米大吟醸生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
かがた屋酒店
家飲み部
65
もよもよ
くどき上手といえば協会10号こと小川酵母。これは、5代目蔵元が小川先生の下で酒造りの指導を受けたことから始まるのだとか。そしてこれはjrシリーズということで、6代目蔵元が小川酵母を使ってどんな酒を醸すのかを示す決意表明酒。ストーリーだけでもムネアツですね。 こちらは相変わらず酸が少ないながら甘みとジューシーやフルーティさがあり、濃厚ながらスッキリした桃の風味です。酸が少ないのは小川酵母の特徴で、最近流行りのフルーティなお酒とはやはりひと味違います。通常のくどきシリーズと比べると、フルーティさが特に強い気がします。 今季でトップクラスに好みなお酒でした。
鳳凰美田荒押合併 朝日米40% 荒走押切合併 純米大吟醸 本生純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
かがた屋酒店
家飲み部
60
もよもよ
朝日米は岡山県の食米で、コシヒカリやササニシキのルーツとなったお米だそう。精米歩合40%の生酒ということで、中取りなら高級酒のスペックです。荒走りと攻めを混ぜたお酒で、お得感満載。有り難し。 味としては旨味がしっかりありフルーティ、甘みと微かな酸味、ちょっとザラッとした舌触りが巨峰っぽい感じ。甘ダレはせずにスッキリします。これはうまい。 買い手的には最高のお買い得商品です。
天狗舞超辛口純米純米
alt 1
外飲み部
66
もよもよ
言わずとしれたストロングスタイルの天狗舞。こちらは夏酒の超辛口です。旨味強い系の軸がしっかりとしている印象ですが、果たして。 飲んでみるとやっぱり米の旨味と甘さをしっかり感じます。だがしかしほんのりメロンっぽいフルーティな感じもあり、濃くて穀物のガツンと来るかんじもありと、飲みごたえのあるお酒に仕上がってます。辛口を謳っているので糖分は少ないのでしょう、後味スッキリでもあります。 こういうのは味の強い醤油系の煮物とかタレの焼き鳥とか合うんじゃないかな。常温位にするともしかしたら旨味がもっとのるかも。
宮泉純米吟醸 福乃香 火入れ純米吟醸
alt 1alt 2
居酒屋 純ちゃん
外飲み部
68
もよもよ
冩樂の地元銘柄である會津宮泉ですが、最近都内でもちょくちょく手に入るようになった気がします。こちらは福島生まれの新品種である福乃香を使った一本。 飲んだ感じは、冩樂と同様に甘さと濃さがり、米の旨味とフルーティさを両立したようなメロンっぽい味わいです。會津宮泉、飲み応えがありしっかり美味しいです。
alt 1alt 2
居酒屋 純ちゃん
外飲み部
67
もよもよ
赤色が特徴的なこちらは、先史時代に日本に伝来した赤米を使っているが故ですね。飲み飽きない味にするためのバランスを考えた設計が特徴のようです。 飲んでみると、最初にりんごっぽいフルーティな味が来て、あとから穀物の甘みと香りが追いついてきます。2つが合わさることで、ブドウっぽさを感じました。色的にもブドウかも。甘さもしっかりしつつスッキリ飲めます。大変美味しい。 甘くてスッキリしたフルーティな赤ワインって感じ。キューブのチーズとかクリームチーズとか合いそう。
山三純米吟醸 山田錦 五割五分 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
居酒屋 純ちゃん
外飲み部
68
もよもよ
気になっていたけどなかなか飲む機会のなかった山三をたまたまいただくことができました。ラベルがおしゃれ。こちらは山田錦、無濾過生原酒という美味しそうなスペック。 飲んだ感じの最初はりんごを感じました。合わせてオレンジっぽい柑橘系の味が混ざり、なかなか爽やかな一本です。濃すぎず薄すぎずでちょうどいい味わい。甘さがありつつもスッキリしています。 これだけ美味しいと、別のスペックも飲んでみたくなりますね。
日高見純米 山田錦純米
alt 1
居酒屋 純ちゃん
外飲み部
68
もよもよ
日高見は最近美味しいと気づいて、結構よく頂いています。こちらは通年酒です。通年手は酒造が一番気合を入れている、と勝手に思っています。魚とやるなら。。。のキャッチフレーズであるものの、お酒としての完成度が高く単品でも食事と合わせてもイケる、という印象。 辛口を謳っており糖分は少ないんだと思いますが、フルーティーさを感じるのは香りが良いからなのでしょう。なんとなくいちごとか洋梨のようなみずみずしい感じ。まったりはせずにスッキリなのは、辛口のためでしょうか。 シンプルな料理と合わせたい一本ですね。刺し身とかよく合いそう。
不動白麹&林檎 純米生原酒おりがらみ純米原酒生酒おりがらみ
alt 1alt 2
居酒屋 純ちゃん
外飲み部
61
もよもよ
千葉は神崎酒造蔵の一本で、リンゴ酸高生産性の協会77号酵母を使った生原酒です。白麹を使っているところも林檎にこだわりが見えます。液体的には白く濁った感じ。 開封間もなかったからか、シュワシュワ感があります。生原酒らしい濃厚さと酸味があり、まさにジューシーな林檎って感じ。ほんのり甘く、飲み応えがあります。 林檎スカッシュという感じで、ぐいぐいいけます。淡白な白身魚の天ぷらに塩とかかけたら、合うんじゃないかなー。
阿櫻夏の青りんごちゃん 特別純米無濾過原酒特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
居酒屋 純ちゃん
外飲み部
60
もよもよ
ラベルのかわいいりんごちゃん。多酸性酵母No.77を使用した無濾過原酒です。12%の低アルタイプ。 飲んだ感じは確かに青リンゴですが、甘さや濃さはあまりなくさらりと飲めます。食事を引き立てる脇役的な感じかも。 意外と氷とソーダで割ったりしても、グビグビ行けて美味しいかもしれません。
姿特別純米生酒 浴衣すがた特別純米生酒
alt 1alt 2
居酒屋 純ちゃん
外飲み部
65
もよもよ
栃木の銘酒である姿。浴衣すがたについては、前年までは他と同様「姿」の漢字ラベルだった記憶がありますが、今回は涼しげな金魚のラベル。 飲んでみると思っているよりも酸味が少なく、旨味と甘さが特徴的と感じました。味わい的にはメロンかな?栗かな?でも、後味は割とスッキリで夏酒っぽさはあります。 赤身魚のお刺身とか合うんじゃないかなー、とか思ったりします。
ジェイ&ノビィ
もよもよさん、こんにちは😃 そうそう!今年からラベル変わって涼しげ🎐になりましたね😌姿さんの割には甘み控えめで旨いですよね😋たしか刺身と合わせた気がしますが🧐赤身か白身か忘れました😅
もよもよ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは! 姿は年々美味しくなってますよね。ラベルも各シリーズでオシャレになってたりで、向上心を感じます。浴衣姿は姿らしさもありつつサラリとイケる一杯で、好印象でした!
敷嶋鳳凰敷嶋 純米酒 ラベル復刻シリーズ純米
alt 1alt 2
居酒屋 純ちゃん
外飲み部
58
もよもよ
愛知県酒造です。こちらは愛知の酒造適合米である夢吟香を使用した一本。ラベルにはややクラッシックを予期させる「常温、お燗もしくはぬる燗をオススメ」の文字。 今回は冷酒でいただきました。 味わいとしては、穀物感の甘みと旨味が第一印象。ただし濃すぎるわけではなく、結構ライトに飲める感じ。苦みもあって、料理と合わせやすそう。 ちょっと温めても、甘さが際立って面白いかもしれません。
alt 1alt 2
居酒屋 純ちゃん
外飲み部
62
もよもよ
長野の市野屋酒造が造る一本です。北アルプスの伏流水を利用しているそうで、女性杜氏が醸しているという点も特徴。こちらの花火は雄町100%使用だとか。 味はスッキリ系のグレープフルーツのような香り、酸味。甘さは抑えめ。フルーティーながら食中酒にもイケそうです。
1