もよもよ東鶴あおあお純米生酛生酒東鶴酒造佐賀県2025/6/29 12:25:192025/6/29かがた屋酒店家飲み部57もよもよ最近わたしの中でも人気急上昇の東鶴。こちらは昔ながらの生酛造りの生酒です。生酛といえば普通はクラシックな日本酒感が出がちですが、こちらは果たして。 開封時はやや元気な感じでピチピチした炭酸感を少し感じます。味は結構スッキリしていて、酸味はあまりなくバナナや梨といったニュアンス。甘すぎもしないので、すいっといける感じ。 常温位だと少しメロン感もでて、とても美味しいです。生酛らしさはあるけど、フルーティだし飲みやすい。ステーキとか重めのお料理とも合うのかな?美味しいお酒でした。
もよもよ日日改良信交生酛日々醸造京都府2025/6/28 3:18:422025/6/27かがた屋酒店家飲み部50もよもよ日日は、澤屋まつもとを造っていた松本 日出彦さんが独立して造ったお酒だそうです。京都府は伏見に蔵を構え、全て生酛づくりだそう。通常は自社田のお米で醸すそうですが、こちらは酒屋オリジナルということで秋田の改良信交を使っています。 飲んでみると弱い炭酸感とさっぱりした甘さ。酸味はあまり強くないので、梨っぽいかなー、と感じました。11%の低アルコールで、すいっと飲めます。 生酛っぽさは全然なく、モダンなお酒だなーという印象。噂に違わぬ軽快さで低アルである点からも、初心者オススメの一本かもしれません。
もよもよたかちよSPARK 紫ラベル うすにごり活性無調整生原酒原酒生酒高千代酒造新潟県2025/6/22 13:32:092025/6/21かがた屋酒店ひらがなたかちよにハズレなし72もよもよひらがなたかちよはラベルの情報が少ない。ラベルカラーを飲んで体感しろというスタンスです。敢えてラベルで読み取ります。無濾過無調整やsparkの文字から、ピチピチしたブドウっぽさというメッセージは、果たして本当なのか? 飲んでみるとわかりやすく爽やかな酸味と甘さと香り。色のイメージは敢えて「色で味の方向を示す」という意図なのかも。味わいは巨峰感と米のクリーミーな感じ。あまり複雑な重みなどはなく、初心者でも飲みやすい。ファンタグレープと比喩されるのも分かります。でも、日本酒好きにもきっと届く旨さなんじゃないかと思ってます。 シンプルに爽やかで旨いので、ハンバーガー等のジャンクフードや揚げ物と合わせたくなります。単体でも充分美味しい。
もよもよOhmine Junmai大嶺3粒 夏純かすみ生 山田錦生酒大嶺酒造山口県2025/6/21 3:07:592025/6/20外飲み部56もよもよ大嶺の夏酒バージョンです。スペックは生酒にかすみという、如何にも清涼感ありそうな感じ。 早速飲んでみると、マスカットやラムネっぽい酸味。アルコールは14.5%とやや低め設定で、スイスイと飲めてしまいます。スッキリした甘さもあって相変わらず美味い。 合わせるなら白身魚のお刺身とか、サラダとかかなーと思います。大嶺は相変わらず間違いないです。
もよもよ南特別純米 出羽燦々 生酒特別純米生酒南酒造場高知県2025/6/15 9:58:172025/6/14かがた屋酒店家飲み部58もよもよ土佐の銘酒、南の特別仕様。かなり期待の高い1本です。あまりちゃんと頂いたことがなく、しっかり味わおうと思います。 スペックは出羽燦々を使用した特別純米の生酒で、通常は秋酒に寝かすものを生酒として出したものだそう。 味としては、酸味がかなり低く米の甘さをしっかり感じられる1本です。ごはんの代わりに見立てるとめちゃ良さそうな食中酒としてもイケそう。単体だと、バナナの様な甘さがありつつ、甘だれもせずに優しいおいしさ。 派手さはあまり感じませんが、飲み飽きない良いお酒です。タレの焼き鳥とかいけそう。
もよもよ墨廼江低温瓶貯蔵 雄町 純米吟醸純米吟醸生詰酒墨廼江酒造宮城県2025/6/14 3:36:032025/6/12外飲み部52もよもよ墨廼江は宮城県石巻市の酒造で、気品ある酒造りを志しているそう。あまり頂いたことは無いので、期待大。こちらは雄町を使ったものです。雄町は溶けやすく、酒造の特徴が特に出やすいらしい。 まず、香りがとてもフルーティで良いです。しかしながらいざ頂いてみると、甘さを抑えたスッキリな味わい。香るけどスッキリというのは、さっぱりした食事に合いそうです。 単品で飲んでも飲み飽きなさそうです。冷やして飲みたい1本。
もよもよ〆張鶴吟醸 生貯蔵酒吟醸生貯蔵酒宮尾酒造新潟県2025/6/14 3:20:382025/6/12外飲み部54もよもよ〆張鶴は日本酒王国である新潟の中でもファンの多い1本という印象。全体的に精米歩合が高めで、淡麗旨口というポジションを確立しています。こちらは夏酒の生貯蔵ということで、出荷のピン詰め前に火を入れているとか。 飲んだ感じ、フルーティというよりは砂糖水の様な甘さと旨さ。でもベッタリとせずにサラリと飲めます。アルコールのバランスがいいのかもと思い調べてみると、15%とやや低め。 冷やして飲みたい1本で、お料理もシメサバの様なお酢が効いたものや、コチジャンナムル的なやや辛いものが合いました。料理と合わせても良さそうな良いお酒です。
もよもよスーパーくどき上手改良信交30 純米大吟醸生詰純米大吟醸生詰酒亀の井酒造山形県2025/6/14 3:02:122025/6/14かがた屋酒店家飲み部61もよもよお酒の神様を祀っている松尾大社にて、千人以上の人が投票で美味しかったお酒を選ぶイベントがあるそうです。こちらはその酒-1グランプリの第一回チャンピオンとのこと。 改良信交は亀の尾の流れを引くお米で、そちらを贅沢に30%まで削っています。まさしくスーパー。聞いただけで美味しい。 生詰酒だからか、とにかく香りがフルーティ。くどき上手の特徴は酸の低さですが、こちらは酸と甘みのバランスがまるでパッションフルーツ。少し桃っぽさも感じます。 他のモダンな酸と甘みのあるお酒とは、系統は近いけどジャンルが違う感じか?冷やして飲むのが美味しいと思います。
もよもよ作和悦純米吟醸清水清三郎商店三重県2025/6/7 14:22:192025/6/7家飲み部62もよもよ作の和悦は飲食店限定らしいですが、たまたま頂くことができました。スペック的には純米吟醸でアルコール15%と言うくらい。詳細情報無しで味わいます。 作の特徴だと思いますが、スッキリフルーティです。風味的には酸味はあまり強くなく、メロンと桃の中間という感じ。酸味があまりないお酒は料理に合わせやすいのかも。こういう設計はレベル高い気がします。 冷酒で頂きましたが、温度帯を多少上げても美味しいかも。醤油系の煮物とかも合わせやすそうです。冷やせばお刺身とかも合うかも。
もよもよ十四代純米大吟醸中取り山田錦上諸白純米大吟醸高木酒造山形県2025/6/7 13:57:182025/6/7家飲み部62もよもよ最も有名な銘柄のひとつである十四代がたまたま手に入りました。折角なので、友人と美味しく頂くことにします。芳醇旨口フルーティの元祖で、今回は上諸白という、お米の削りにこだわったタイプ。 飲んだ感じは、キレイで酸が低いタイプ。白桃っぽいニュアンスを感じました。米の旨味を感じるややクラッシックな一面もありながら、あまり濃厚さは感じません。アルコールも15%で、サラリと飲める。 流行りからか巷ではフルーティなお酒が増えている印象ですが、赤部や大嶺といっためちゃフルーティと比べるとやや落ち着いた印象でした。相変わらず旨い酒です。ジェイ&ノビィもよもよさん、こんにちは😃 コチラの十四代さん!一杯だけでしたが土曜日の外飲みでいただきました😋これが家でゆっくり飲めるのは羨ましいです🥹もよもよジェイ&ノビィさん たまたま手に入り有り難い限りです。美味しいと言うのもありますが、話題性もあるのでワイワイ飲むのに向いてる気がします。こういういい酒は独り占めせずいただくのが良いですね。
もよもよ屋守純米吟醸 無調整生 雄町純米吟醸生酒豊島屋酒造東京都2025/6/2 12:23:592025/5/2Kamosuya (かもすや酒店)外飲み部57もよもよ東京は東村山市の酒蔵である豊島屋酒造は、普段は八反錦を使う酒が多いそうで、雄町を使ったタイプは珍しいそうです。 以前頂いた屋守はかなりフルーティな印象だったのですが、こちらは開封後に少し時間が経っていたのか、飲んだ感じは穀物感を感じるタイプでした。ややクラッシック寄りかなーと思わせる、バナナやメロンっぽい風合い。 酸味は低いタイプなのかもしれませんね。少し温度を上げても面白いのかも。
もよもよ作恵乃智 純米吟醸純米吟醸清水清三郎商店三重県2025/6/2 11:49:162025/5/30Kamosuya (かもすや酒店)外飲み部60もよもよ今まで飲んだことはあるけどあまり記録を取っていない作。有名酒で比較的手に入りやすいから、ついつい後回しにしてしまうけど、お店であったから飲んでみました。 恵乃智とは、作のシリーズ名なのだとか。調べてみると一番メジャーなのだそう。米の種類かと思ったらそうじゃないんですね。 飲んだ感じは、スッキリフルーティなお酒です。割とライトな感じながら、香りはしっかりあります。リンゴとか洋梨っぽいフルーティさがあった気がします。でも甘さは抑えめだから料理にも合いそう。
もよもよ長珍純米60 生無濾過純米原酒生酒無濾過長珍酒造愛知県2025/5/24 3:35:222025/5/23外飲み部60もよもよ焼き鳥屋さんで頂いた一本。愛知のお酒です。新聞紙に包む系の武骨なラベル。何となくクラッシックで骨部なんじゃないか?と思わせる雰囲気です。 飲んだ感じだと、メロンっぽいジューシーさがあります。米と乳酸の濃さもあり、ややクラッシックな骨太感が軸になってる感じ。 焼き鳥屋が自分の串焼きに合わせて仕入れた一本なのでしょう。確かにタレの焼き鳥と合います。冷酒で頂きましたが、温めても美味しいかも。
もよもよ鏡山灼熱のパイナップル 純米大吟醸生純米大吟醸生酒小江戸鏡山酒造埼玉県2025/5/24 3:18:252025/5/17かがた屋酒店家飲み部57もよもよ埼玉は小江戸鏡山酒造の夏酒です。ラベルは障害者の描いたものをクリエイターが膨らませた、といった感じでしょうか。リアートというそうな。 スペックは純米大吟醸に生酒。調べていると、埼玉G酵母を使っているとか。飲んでみると、ラベルの通りジューシーなパイナップル感。米の甘さと酸味からか、私的にはサトウキビ的な味わいも感じました。 華やかな酒なので、単体で飲んでも満足感は高いと思います。トマトソースのパスタとかピザが合いそう。冷やして飲むのがオススメです。
もよもよOhmine Junmai夏のおとずれ大嶺酒造山口県2025/5/18 13:00:572025/5/17かがた屋酒店家飲み部74もよもよ大嶺の夏季限定酒です。限定版はラベルがお洒落。 大嶺はフルーティでモダンな風合い。こちらもアルコール13%の低アルタイプ。飲んだ感じ、まろやかな酸味と甘さがあり、苦味のない白ワインといった感じ。少しパイナップル?桃?といった感じもあり。 夏酒はスッキリイケるフルーティなお酒が多いと思ってます。こちらも酸味を上手く活かしながら、スッキリ感を上手く出しています。フレッシュチーズとか合いそう。
もよもよ金龜緑60岡村本家滋賀県2025/5/11 2:24:352025/5/10家飲み部59もよもよこちらは貰い物のお酒。初めて見る銘柄で、ラベルからするとクラッシックな印象を受けます。裏の文言を見ると、辛口でお魚に合う系のお酒とか。記載はないものの精米歩合からすれば純米吟醸火入れ酒という、確かに辛口っぽいなーというスペックです。 開封してみると、想像していたよりクラッシックな印象は受けず、さっぱりメロン香。味としてもかなりさっぱり目のお酒で、アルコールのツンとくる感じもなくスッキリメロンという感じです。お食事に寄り添う設計のため甘さはほとんど感じません。 確かにどんな料理にも合いそうな良い一本です。常温で頂きましたが、温めたりしても美味しいかも。
もよもよ飛鸞限定搾り森酒造場長崎県2025/5/10 9:16:482025/5/9家飲み部66もよもよ日本酒界の新星だと個人的には思っている飛鸞。そちらの酒屋限定版を頂きました。米は地元の食米であるにこまるを使い、この蔵でしか味わえないオンリーワンを目指しているとのこと。今までいただいた酒はどれ美味しく、こちらも期待大。 味としては、酸味はそこまで強くなくさっぱりしたメロンっぽい。しかしながら、やや乳酸の優しい感じもあり、びわっぽい?と感じる部分も。何にしろ甘すぎずで食事にも寄り添うモダンな一本だと思います。 飛鸞は今後のお酒も楽しみだと感じるには十分な一本でした。これからも楽しみ!
もよもよ東鶴別誂限定醸造 純米吟醸純米吟醸東鶴酒造佐賀県2025/5/3 3:29:252025/5/1かがた屋酒店家飲み部66もよもよ最近お世話になることも多い東鶴の酒屋別注品です。こちらはさがの華を使用し、瓶燗火入れというフルーティさを残したスペック。期待大です。 味わいとしては、メロンっぽい甘さがありつつ、甘すぎず香りもきつくないので結構スッキリとのめます。最近流行りのタイプかも。単品でも楽しめるし料理と合わせても良さそうです。 東鶴は家族経営で製造量はそこまで大きくなかった気がします。でも、井戸を深くしたりと味の追求を突き詰めていて、これからもお世話になりたい蔵です。
もよもよ龍水泉上白沢伏流水仕込み 風さやか 無濾過生原酒原酒生酒無濾過市野屋長野県2025/5/1 1:21:082025/4/29橋和屋酒店家飲み部65もよもよ酒屋若旦那オススメの一本というフレーズにピンときて購入した一本です。信頼する酒屋なのでハズレはない。蔵元は長野の市野屋いうところで、地元のミネラルウォーターメーカーと井戸を200mまで掘り仕込み水にしているそう。最近設備も一新したそうで、こういうのは期待が持てます。 開封時にはやや炭酸感あり、飲んでみるとグレープフルーツっぽい酸味とやや苦味。甘さもあり、ほのかにメロン感もあります。うん、これは最近人気ある系の味わいだ。 甘すぎない感じだから色々な料理とも合いそうです。さっぱりしたチーズとか、白身魚のホワイトソースとかかなぁ。 何となく龍水泉って聞いたことあると思ったら、むかーし試飲したことのあるお酒でした。ただ、ラベルがずいぶんと変わっています。女性杜氏が味からラベルまで色々と試行錯誤しているそうです。若い人がやっている蔵は応援したくなります。ジェイ&ノビィもよもよさん、こんにちは😃 信頼のおける酒屋さんのお勧めは間違いない説ありますよね🤗甘過ぎない龍水泉さん!見かけたら試してみたいと思います😋もよもよ@ジェイ&ノビィさん 日本酒のプロに聞くのは間違いない選択ですよね。経験上外れたことはないです笑 龍水泉はモダンな一本ですが、間違いなくレベルの高い一本だと思ってます。後悔はしないはず!
もよもよくどき上手ドキドキ 山酒4號 純米大吟醸 玉苗33純米大吟醸生詰酒亀の井酒造山形県2025/4/28 14:26:272025/4/27かがた屋酒店家飲み部73もよもよ山酒四號というのはお米の名前。別名が玉苗と言うそうです。十四代の開発したおこめで有名な酒未来の親にあたる、結構珍しいお米。さぁ、どんなお酒になるのでしょう。 くどき上手らしい柔らかさはあり、甘さとまったり感を残しながら甘だれしない。相変わらず桃っぽい感じがありつつ、ややメロンっぽさも感じる。甘すぎない感じがあり、色々な食事とも合いそう。 最近の流行りはやはり酸味の効いたフレッシュなお酒ですが、くどき上手は酸味が低くても何故かモダン。アルコール度数15%で、軽快なかんじもあり。煮物とかと合わせたい。