Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
もよもよもよもよ
一白水成から酒にはまりました、二児の父です。近場の酒屋で日本酒を漁るのが楽しみになってます。コロナの影響で従来の飲み代を日本酒にまわすことで消費量が増えています。日本酒を飲む機会も増えたので、色々なお酒の情報を共有出来ればと思います。

登録日

チェックイン

194

お気に入り銘柄

21

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます
楽器正宗forte piano type-c特別本醸造原酒中取り無濾過
楽器正宗 チェックイン 1楽器正宗 チェックイン 2
かがた屋酒店
家飲み部
44
もよもよ
こちらは楽器正宗のなかでも、酒屋専用で特別に造られたお酒です。風味を活かすために無濾過無加水にしているとのこと。楽器正宗自体がアル添でレベルの高いお酒を出してくれるので、こちらもかなり期待。 味わいとしては、他の日本酒にはあまり例がないくらいフルーティ。13%の低アルなので、ついつい飲み過ぎそう。マンゴーや桃のような、またバナナみたいなまったりした甘さがあり、かつ後味は割とさっぱり。 これは個人としてもかなり好みな分類に入るお酒でした。モダンでフルーティな味わいが好きな方にオススメです。楽器正宗のレベルの高さを改めて感じさせられました。これはすごい。
阿部勘純米吟醸 金魚ラベル純米吟醸
阿部勘 チェックイン 1
阿部勘 チェックイン 2阿部勘 チェックイン 3
橋和屋酒店
家飲み部
38
もよもよ
甘口酒をゲットしようとしていたものの、ラベルに惹かれてこちらを購入。阿部勘は甘口ではなくスッキリ旨味のある辛口の印象ですが、毎年人気と言われる金魚ラベルがどんなものか、非常に気になります。 香りは抑えめで、味はスッキリメロン味といったところか。フルーティさがありながらも、酸味は抑えめの辛口といった印象です。安定感ありますね。 スッキリした料理と合わせるのが良いかも。そうめんとか?でも、濃厚なカマンベールチーズやハムなどと合わせても、スッキリ流してくれそう。
天狗舞山廃純米原酒 生酒 うすにごり純米山廃原酒生酒おりがらみ
天狗舞 チェックイン 1天狗舞 チェックイン 2
かがた屋酒店
家飲み部
49
もよもよ
石川県の震災復興の意図もあり、酒屋の特別仕様として売り出されたお酒です。天狗舞は普段、重めの印象もあり中々手を出していませんでした。こちらは山廃の原酒ということで、最近流行りの低アル系とは一線を画す濃い仕様です。 飲んでみると、想像よりも飲みやすい。確かに山廃のがっしりした骨格やアルコール感はありますが、これはこれでなかなか美味しいです。甘さもややあるものの酸味は抑えられており、メロンやバナナといった感じにアルコールのガツンとした感じと山廃の濃さが混ざるかんじ。 酒屋的オススメとしては、ロックで飲むのもいいんじゃないかとのこと。確かに氷や少し加水をしたら、飲みやすくなります。こういうガツンとしたお酒は、中華やカレー等の強い味の料理にも負けなさそう。
吾有事火先 うすにごり生酒純米大吟醸生酒にごり酒
吾有事 チェックイン 1吾有事 チェックイン 2
こみや 小谷場店
家飲み部
49
もよもよ
吾有事の生酒を頂きました。身近にはなかなかお目にかかれないお酒で、たまたま埼玉に行ったときに発見。ラベルのおしゃれなお酒はうまいという私の法則があり、このおさけはかなり期待。 ラベルにも「マンゴーやシトラス」という言葉があり、飲んでみるとスッキリしたお酒でした。甘さはあるけど、それ以上にミントやシトラスっぽい爽やかさがあり、とても美味しい!フルーティさも感じます。 これはかなり良いお酒を知ることができました。さっぱり系の蒸し野菜とか合うかも。
宮寒梅純米大吟醸 45%純米大吟醸
宮寒梅 チェックイン 1宮寒梅 チェックイン 2
こみや 小谷場店
家飲み部
48
もよもよ
近場ではなかなか手に入らなかった宮寒梅を、たまたま見つけました。酒屋ではクオリティの高さやコスパの良さで太鼓判を押されました。気になっていたお酒です。 味わいとしては、安定感のある甘さと酸味があり、とても美味しいです。この酸味は、何となくいちごっぽい。甘すぎない感じが食事に合います。苦みもないので誰でも飲みやすい。 フレッシュチーズなどは非常に合います。蒸し野菜と一緒に飲んでも合います。これは噂に違わぬいいお酒でした。
くどき上手澱がらみ 大吟醸大吟醸生詰酒おりがらみ
くどき上手 チェックイン 1くどき上手 チェックイン 2
かがた屋酒店
家飲み部
52
もよもよ
品評会用のお酒のおりがらみ部分、と認識しています。スペックはかなりのもので、播州山田錦使用、袋吊り、大吟醸も35%まで米を削るというすごいお酒。かなり限定のものみたいです。 おりがらみということで、かなり濃厚。開けたばかりはやや固めの印象でしたが、二三日経つとまったりとしたフルーティな甘さが際立ちます。曲のないメロンやバナナといった甘さか?酸味が弱いのはくどき上手らしいです。 何だかこのお酒はクリームチーズなどのまったり濃厚な食べ物と合わせたい気持ちになります。とてつもなくうまいです。
ちえびじんLAPIN おりがらみ純米生純米生酒おりがらみ
ちえびじん チェックイン 1ちえびじん チェックイン 2
かがた屋酒店
家飲み部
48
もよもよ
フランス・パリで行われる『KURA MASTER』でプレジデント賞」を受賞した「ちえびじん 純米酒」のスペックで、微発泡の “おりがらみ” としたものです。どうしてウサギかというと、ウサギ好きが造ったお酒だから、とのこと。ラベルがまたおしゃれ。 ややピチピチとしたお酒で、濁りの濃厚なお酒です。まったりとした甘さで何となくアプリコットっぽい感があります。フルーティですが酸味がそこまで強くはなく、かなり美味しい。 カマンベールはかなり合います。お肉なども結構合うと思います。これはかなり美味しい。
纯真丁一郎
ちえびじん spring
天弓桜雨純米吟醸生酒
天弓 チェックイン 1天弓 チェックイン 2
ますもと
家飲み部
50
もよもよ
天弓の生酒である桜雨を頂きました。こちらは元東北泉の杜氏である神理さんが醸したお酒です。他の天弓シリーズも美味しかったので期待です。 香りはさっぱり系の酸味あるフルーツっぽいのですが、飲んでみると結構ねっとりとした旨味と甘さがあります。酸味がややあるような感じで、何となく濃厚なマスカット感がある気がします。 これ系のお酒は、グラタンとかのホワイトソースと合わせると面白いかも。しっかり旨味があるので、料理に負けない気がします。
無想辛口純米吟醸生原酒 厳雪純米吟醸原酒生酒
無想 チェックイン 1無想 チェックイン 2
かがた屋酒店
家飲み部
49
もよもよ
新潟のお酒で、モダン辛口や新たな淡麗辛口とも言われるお酒です。普段はフルーティなお酒がメインで辛口と言われるお酒はあまり手を出していませんでしたが、気になって購入。ラベルはモダン。シンプルな銀文字ながらうっすら青い円が。かっこいい。 このお酒は生酒ということでやや炭酸があるお酒になっています。甘さはないので確かに辛口なんだけど、香りのせいか酸味のせいか、非常にフルーティです。甘くないメロンやマンゴーといった感じか? モダン辛口は侮れないということがよく分かりました。かなり好きなタイプです。カマンベールチーズなどのまったりしょっぱい系はかなり合いそうです。
川中島幻舞特別純米 山田錦 無濾過原酒特別純米原酒無濾過
川中島幻舞 チェックイン 1川中島幻舞 チェックイン 2
橋和屋酒店
家飲み部
53
もよもよ
有名なお酒である川中島幻舞の無濾過原酒です。こちらは蔵元の千野麻里子さんが杜氏を務め、様々な賞も受賞しているとのこと。 飲んだ感じは、まったりした甘さが特徴だと感じました。なかなかなんの甘さなのかが判別できませんでしたが、他の方のコメントにあるような完熟メロンというのが一番しっくりきます。ファンタメロンの炭酸を減らした感じが近い感じがします。 なかなか手に入りづらいお酒ではありますが、美味しいことは間違いありません。カマンベールチーズとかは合うとおもいます。
醸し人九平次うすにごり 黒田庄産 山田錦生酒にごり酒
醸し人九平次 チェックイン 1醸し人九平次 チェックイン 2
かがた屋酒店
家飲み部
53
もよもよ
醸し人九平次の生酒で、ラベルにも「早めに飲んでください」や「5度以下で保管してください」という注意喚起が。それだけ品質にこだわったお酒で、予約した分しか出荷しないということです。 うすにごりさけの特徴だと思っていますが、濃厚な口当たりと酸味や甘さがあって非常に美味しい。ややフルーティとも思えますが、私としてはヨーグルトっぽい酸味とバナナっぽい甘みが一番それっぽい表現な気がします。喉越しに少しメロンっぽさも感じます。 一年に一度しか飲めないお酒です。濃厚なチーズやおかきとかも合いそう。
仙禽純米吟醸生原酒 立春春絞り特別純米原酒生酒
仙禽 チェックイン 1仙禽 チェックイン 2
ますもと
家飲み部
34
もよもよ
立春朝絞りは2/4の朝にお酒を絞って届けてくれるというお酒で、様々な酒造で行われるイベント酒という位置づけだそうです。絞る日が決まっているというのは、つくり手としてもかなり難易度が高いそうです。 仙禽の立春絞りは、アルコール14%のタイプ。立春から少し経ってから飲んだので、酒としてはやや落ち着いていたものの、かなりフレッシュで美味しいです。私としては白ワインという印象。 軽くスイスイと飲めるタイプで、トマトとかチーズが合いそうです。
一白水成純米吟醸袋吊り純米吟醸生酒袋吊り
一白水成 チェックイン 1一白水成 チェックイン 2
かがた屋酒店
家飲み部
35
もよもよ
袋吊りは一つ一つの酒袋を吊ってお酒を絞る方法なので、通常の絞り方よりも手間がかかるもののキレイなお酒が取れるということ。一白水成のこの時期の袋吊り生酒ということで、期待も高いです。 当然ながら香りが良いのですが、飲んだ感じは甘さよりも爽やかな酸味や苦味があるお酒です。よくよく味わうとグレープフルーツが一番しっくりきます。 食中酒としてもなかなかいけそうなお酒です。塩辛いチーズとか合いそうです。
鳳凰美田荒押合併 純米大吟醸かすみ無濾過本生純米大吟醸生酒荒走り責め無濾過おりがらみ
鳳凰美田 チェックイン 1鳳凰美田 チェックイン 2
かがた屋酒店
家飲み部
32
もよもよ
スペック的には山田錦の精米歩合35%という品評会スペックのお酒ですが、あらばしりと責めを混ぜたお酒です。正規品よりも味が変化しやすいということで、ややお安い、ありがたい一本です。 飲んだ感じの甘さや若干の苦み、フルーティーさなどが、とてつもなく白ワインっぽい。香りも良くて、とても美味しいです。 ワインっぽいということで、やはり冷やしてチーズやトマト等と合わせるのがいい気がします。塩辛いお漬物なども意外と合うかも。
玄亀大吟醸
玄亀 チェックイン 1玄亀 チェックイン 2
家飲み部
47
もよもよ
貰い物で、大分のお酒です。精米歩合が35%と非常に高い高級酒です。 開封後は結構クラッシックな香り。味も米の旨味を感じるクラッシックですが、メロンっぽい甘さも感じます。私自身は生酒等のフルーティー系が好きですが、これ系も嫌いではないです。 冷酒で飲むよりは、常温や熱燗が合いそうです。色々な料理が合いそうです。おでんとか治部煮とか合いそうです。
花邑純米吟醸生 美郷錦純米吟醸生酒
花邑 チェックイン 1花邑 チェックイン 2
朝日屋酒店
家飲み部
55
もよもよ
花邑の季節限定酒です。以前はピンクのラベルだったと思いますが、赤が強くなった気がします。美郷錦の生酒です。 開封直後の味としては、結構甘くてややアルコールらしさがある味わい。やや黒糖みたいな甘さがあると感じるのは、個人の花邑らしい特徴だと思っています。二〜三日するとアルコールらしさがなくなり、まったりした甘さ。バナナとアップルパイといった感じは、以前のんだ感じと変わらないです。 相変わらずの美味しさです。酒単体で飲んでもイケます。ロックで飲むくらいがちょうどいいかな。ホワイトソースとかも合いそう。
而今特別純米 おりがらみ 生特別純米生酒おりがらみ
而今 チェックイン 1而今 チェックイン 2
家飲み部
58
もよもよ
こちらは超有名酒の而今。そのおりがらみ生酒がたまたま手に入ったので頂きました。 開封時にはいい香りがします。結構おりが入っており、味わいとしてはしっかり甘いものの後味はスッキリ。やや酸味がありフルーティーなのですが、私が感じた味としてはメロンとバナナを合わせたような甘さと酸味。ただ、他の人の意見としてはパイナップルというのがあり、あぁ確かにそう言われれば?って感じです。 美味しいお酒ではありますが、なかなか手に入らないものでもあるので、美味しく楽しむことにしました。
羽根屋純吟プリズム 究極しぼりたて純米吟醸生酒
羽根屋 チェックイン 1羽根屋 チェックイン 2
橋和屋酒店
家飲み部
52
もよもよ
羽根屋は富山のお酒で、こちらは年末に出たしぼりたての生酒です。2022年IWCインターナショナルワインチャレンジGold Medal受賞酒ということで、なかなか泊の付いたお酒です。 押し寄せる味わいの虹彩というのがキャッチフレーズで、しぼりたてをすぐに瓶詰めしているようです。それだけあってかなりのフレッシュなお酒に仕上がってます。かと言って甘すぎるわけではなく比較的スッキリに感じました。ややメロンっぽい味だったと思います。 料理は何にでも合うと思いますが、何となくカマンベールチーズとかは良い食べ合わせなきがします。さっぱりした塩気のあるものが合いそう。
吉田蔵u石川門 生酒生酒
吉田蔵u チェックイン 1吉田蔵u チェックイン 2
かがた屋酒店
家飲み部
51
もよもよ
吉田蔵uの生酒ですが、以前は黒いラベルだったような気がします。リニューアルがあったんでしょうか?モダン山廃というキャッチフレーズで、複雑な味わいが特徴になると予想。 飲んでみると、微炭酸で甘すぎずスッキリとしたお酒です。フルーティーなんですが酸味はそれほど強くない。甘さはあるので、ややバナナに酸味をもたせた味わいというのが一番近い気がします。 かなり飲みやすい分類に入るお酒だと思います。ホワイトソースとか、やや濃い目の料理に合いそう。とてもクオリティの高いお酒で、これが山廃とはなかなか思えません。新時代の山廃ですね。
冩楽純米吟醸 おりがらみ純米吟醸生酒おりがらみ
冩楽 チェックイン 1冩楽 チェックイン 2
かがた屋酒店
54
もよもよ
有名酒である写楽の生酒おりがらみです。多分生酒ってのはこの冬の時期くらいなのでは?嬉しいスペック。 シュワシュワとはいかないまでも、結構元気なお酒です。しばらく瓶で保存しておくと、開封時には中の空気がシュッと出てきます。味わいはおりがらみのシルキーな感じに加えて、やや乳酸のヨーグルトな感じとメロンっぽい感じ。甘すぎない感じが美味しいです。 福島の酒、ましてや冩樂というだけでも旨いと分かりますが、期待に違わぬいいお酒でした。カマンベールチーズとかみたいなやつが合いそう。
1