じじ不動一度火入れ 特別純米鍋店千葉県2024/9/3 15:46:0931じじ鍋店は千葉県香取の神崎の酒蔵。毎年春にお隣の寺田本家と組んで、発酵の里こうざき酒蔵祭りという蔵開きイベントを開催しています。 これは祭りで試飲して買ったまま仕舞い込んでいた一本。無濾過ゆえほんのり山吹色。醇酒というのか米のコクがあるがキレは良く、食事と共に楽しみながら飲む感じです。鍋店も寺田本家も都内ではあまり見かけないので、祭りには来年も行きたいですね。 ※2枚目は蔵見学 ●原料米:美山錦 ●精米歩合:60% ●アルコール度:15度
じじ真夏の果実 純米吟醸 無濾過生原酒嘉美心酒造岡山県2024/8/27 15:50:56山内屋家飲み部25じじ山内屋さんで買った8月おすすめ品の一つ、もう夏も終わりだけど「真夏の果実」。 コイツは夏に仕込んだ新酒である。その証拠に杜氏がアロハ着て写っている!酒の名前的にきっとサザンのファン、素敵な笑顔です😄 有無を言わせぬアロハ製法タグ、他では聞いた事のない多収品種アキヒカリ製、上皇后様ゆかりのバラ・プリンセスミチコ由来の酵母使用など、ネタに事欠かない一本です。 嘉美心(かみしん)酒造は瀬戸内海を望む港町、岡山県寄島の蔵。見た目どおり、フルーツ感たっぷりでスイスイ行けちゃう系です。生酒なのでもちろん冷酒でいただきましたが、冷蔵庫から出したばかりのキンキンより、ちょい冷えくらいの方が甘旨味が増す印象でした。 ※3枚目は雨天決行だった高崎花火大会 ●原料米:岡山県産アキヒカリ ●精米歩合:58% ●アルコール度:15度
じじ鍋島特別純米酒classic愛山富久千代酒造佐賀県2024/8/22 10:06:45山内屋26じじ近場で開拓した酒屋さんが偶然鍋島の特約店で、愛山の純米酒を仕入れてきました。 愛山は酒米のダイヤモンドと呼ばれる優秀な品種の様ですね。 富久千代酒造は有明海を臨む宿場町にある酒蔵。この鍋島は少し甘めですが、classicタイプということで穏やかで飲み飽きない味わいです。 ※2枚目は晩夏の花マツムシソウ ●原料米:愛山 ●精米歩合:60% ●アルコール度:15度
じじ大雪渓生酒大雪渓酒造長野県2024/8/18 14:31:4521じじ安曇野の「山の酒」大雪渓、冷え冷えで。信州名物の山賊焼と合わない筈が無いですね。 普通酒ですが、生酒ならではサッパリ感、しかし薄くもないバランスは夏の晩酌にぴったりです。 ●精米歩合:65% ●日本酒度:+4.0 ●アルコール度:14.7度
じじ雪の鼓 純米吟醸わしの尾岩手県2024/8/15 15:16:4526じじ以前盛岡を訪れた際、赤武狙いで立ち寄った開運橋近くの坂本商店で購入した一本(赤武も買った)。 岩手県八幡平市のわしの尾酒造は江戸時代・文政年間の創業。蔵名は水源である岩手山の別名、巌鷲山に因むそうです。この蔵の酒は県外には殆ど流通しないそうですが、坂本商店では一推し蔵の扱いなようで、店とのコラボ酒なんかも置いていました。 雪の鼓はレトロなラベルからの印象どおり、モダンなジューシー酒ではないですが、甘苦くキレの良い味わいには、ほっこりとした癒し感がありました。 ※2枚目は夕暮れ時の開運橋からの岩手山 ●原料米:山田錦 ●精米歩合:50% ●アルコール度:15.5度
じじ天狗舞山廃純米車多酒造石川県2024/8/13 10:49:5818じじ金沢駅ビルの居酒屋にて。石川県白山市の車多酒造は江戸時代・文政年間の創業。白山伏流水と伝統技法の酒造りで名高い蔵です。 関東でもよく見かける代表銘柄の天狗舞山廃仕込純米は、しっかりとコクのあるクラシックな味わい。あまりバクバク料理を食いながら飲むというよりは、シンプルなつまみでシッポリ飲んだ方が良さげに感じました。 ※3枚目は白山御前峰と白山比売神社奥宮 ●原料米:五百万石 ●精米歩合:60% ●日本酒度:+3 ●アルコール度数:16度
じじ浦霞特別純米酒佐浦宮城県2024/8/5 15:55:2125じじ大暴落にやられて気落ちしながらの晩酌。近所のコンビニの閉店セールで買った、物悲しき出自の浦霞を冷やで。 しかしそこは塩竈の銘酒、悪くないお味です。若干の甘さを感じつつさっぱりとした飲み口で、良き食中酒といった感想でした。淡麗ながら薄くはない旨口。 なお珍しくもササニシキ酒です。こうコメが不作となると酒の値段も上がるのかなと気を揉む日々。 ●原料米:宮城県産ササニシキ ●精米歩合:60% ●アルコール度:15度ジェイ&ノビィじじさん、こんにちは😃 今日は大反発ですね!私は株やってないをやですが😅乱高下は怖いですね🥲そんな時は銘酒で落ち着くのが一番! 3枚目の写真が何を予兆しているのか気になります🤔じじジェイ &ノビィさん、コメントありがとうございます! 今日は一転急反発でジェットコースターみたいな相場でしたね。素人にはもう訳がわからない😱アタマが鳩ぽっぽ状態です😅 これはもう、さけのわの皆さんの銘酒投稿をサカナに飲むしかない!
じじ奥能登の白菊純米吟醸(湯川酒造代行醸造)白藤酒造店石川県2024/7/29 13:55:0825じじ白藤酒造店は石川県輪島市の酒蔵。能登半島地震で大きな被害を被ったところ、酒米は無事であったので、豪気にも木曽の湯川酒造が米を預かり醸造を代行。白藤酒造と共同で仕込んだという石川meets長野の一品です。 冷酒と常温で飲み比べてみましたが、常温の方がこの酒の濃厚な酸味・旨みが味わえる感じ。ゆっくりと開けるタイプの一本と感じました。 ●原料米:五百万石64%、山田錦36% ●精米歩合:55% ●アルコール度:15度
じじロ万純米吟醸 一回火入れ花泉酒造福島県2024/7/22 15:04:1025じじ福島は会津の花泉酒造の作。黄金のラベルにロ万(ロマン)の字が踊る。通常の仕込みに加えて餅米も使う、もち米四段仕込みなる手法が使われています。会津のコメや酵母、職人芸に拘ったあたりが酒造りのロマンという事のようです。 週末に保冷バッグに入れて外飲みしてみましたが、甘過ぎずさっぱりとした旨みで、ついつい飲みすぎてしまう感じでした。 ●原料米:麹米/五百万石 掛米/夢の香 四段米/ヒメノモチ ●精米歩合:55% ●酵母:うつくしま夢酵母 ●アルコール度:15度nabeこんにちは。 故郷南会津町のお酒を飲んで下さいましてありがとうございます!モタさんすてきな外飲みですねーじじコメントありがとうございます! >nabeさん ご郷里にちょっと貢献できたでしょうか。南会津のお酒では、日本酒以外でも餅米焼酎の「めごねっか」なんかも好きです! >モタさんさん チルな飲みを楽しみました♪ が、この後夕立に遭ってタイヘンでした(笑nabeねっかは友達が大好きなので帰省する時買って来てとよく頼まれます。
じじ烏輪 緑のたいよう 純米無濾過生原酒旭鳳酒造広島県2024/7/13 8:36:4520じじ近所で開拓した酒屋さんで入手。 広島の旭鳳酒造は慶應年間の創業。代表銘柄は旭鳳ですが、若手の7代目蔵元が始めた新銘柄が烏輪(うりん)という事です。 カラスと輪がラベルに描かれていますが、烏輪自体が太陽を表す言葉だそうです。 生酒なのでよく冷やしていただきます。キュウリを思わせるちょっと青くさい味わいで、これは夏向きですね、という感想。パカパカ飲んでたら半分ちかく開けてしまった(飲み過ぎ)! ●原料米:八反錦 ●精米歩合:80% ●アルコール分:17%
じじ蓬莱蔵祭り 福しぼり渡辺酒造店岐阜県2024/7/6 12:17:3824じじ「飛騨のどぶ」や「色おとこ」で知られる岐阜の渡辺酒造店。毎年3月に吉本も呼んでド派手に蔵開きを催しているようですが、祭りで振る舞われた原酒の瓶詰めが近所のスーパーに流れ着いていたので保護。冷やしていただきます。 薄濁り・アル添の原酒ですが、アルコールの辛味はさほどなく、甘苦いフレーバーで割と嫌いじゃない味わい。19度もあるので、アイスボックスに入れても合うかも知れない。 ●原料米:ひだほまれ ●精米歩合:68% ●日本酒度:-2 ●酸度:1.8 ●アルコール:19度
じじ仙禽ハローワールドせんきん栃木県2024/7/3 16:26:2828じじ深夜残業で疲れたので開けちゃう。仙禽とサケラボトーキョーのコラボ第3弾、直汲みの生酒です。微発泡、酸味と甘みの調和。やはり仙禽はうまい也。 ●原料米:ドメーヌさくら・山田錦 ●精米歩合:麹米50% 掛米60% ●アルコール分:14度
じじ庭のうぐいす鶯印のどぶろく山口酒造場福岡県2024/6/30 14:19:3328じじ福岡県は久留米の老舗酒蔵、山口酒造場の一本。鶯をあしらったレトロで可愛らしいラベルに惹かれて購入。 爽やかな甘酸っぱさは、大人のカルピスといった趣。こんな暑い日にはキンキンに冷やしていただくのがピッタリです。生姜を入れると冷やし飴風になるのでは?等アレンジの発想も浮かびます。 ●原料米:夢一献 ●精米歩合 : 60% ●日本酒度 : -74 ●酸度 : 4.0 ●アルコール分 : 6%
じじりんごぽむぽむ八戸酒類青森県2024/6/21 16:52:0318じじ青森県、八戸酒類の一本。りんご酸高生成酵母、きょうかい77号を使用。驚異の日本酒度マイナス68で、純米酒なのにほぼリンゴジュース感覚です。アルコール度も低く、食前酒といった趣。 ●精米歩合:70% ●アルコール度数:7% ●日本酒度:-68 ●酸度:4.7
じじ七賢純米生酒 なま生山梨銘醸山梨県2024/6/15 9:19:1215じじ山梨県北杜市の老舗蔵、山梨銘醸の一品。ウイスキーで有名な白州の名水を使用。 瓶ごと水で冷やされていたところを出して貰いましたが、蒸し暑い夏にピッタリな爽やかな酸味が印象的でした。モツ煮と共にいただきます。 ●精米歩合:70% ●使用米:ひとごこち、あさひの夢 ●アルコール度:15度
じじくどき上手ジューシー辛口・改 純米大吟醸亀の井酒造山形県2024/6/14 11:31:3425じじ送別会(送る方)で山形県人な同僚の持ち込み。 辛口の筈がバナナ・メロン的な味わいで光速で消える系のうみゃい酒 今度自分でも買ってみたい一本でした。 ●アルコール度:15.5% ●日本酒度:+3~+5 ●酸度:1.2 ●原料米:出羽の里 ●精米歩合:48%
じじ猩々吟のさと 純米吟醸原酒北村酒造奈良県2024/6/13 15:10:5425じじ桜で名高い奈良県吉野、北村酒造の地酒。吟のさとは山田錦ファミリーの酒米で、この酒に使われているのは吉野産とのこと。 原酒だからと最初ロックで飲んでみましたが辛くないのでこれはちょっと間違いでした。甘ったるくない程度の甘味としっかりとした旨味があり、常温で良かったようです。 ●原料米:奈良県 吉野町 吟のさと ●精米歩合:60% ●アルコール度数:17度 ●日本酒度:-3 ●酸度:1.6
じじ作ZAKU Z 純米吟醸清水清三郎商店三重県2024/6/10 11:29:0424じじ「彗(シャア)」の次は「作(ザク)」を飲んだる!という事で、かの有名な三重県は鈴鹿の清水清三郎商店の一品にトライ。ラインナップの中でも特にカジュアルを意識したラインという事で、ワインボトルを彷彿とさせる外観、爽やかジューシーでキレの良い味わいと、モダンでウマイ一杯でした。 ●アルコール度数 15度 ●精米歩合 60%
じじ富久錦純米原酒 梅酒用富久錦兵庫県2024/6/8 5:07:1519じじ兵庫県加西市の酒蔵、富久錦のロングセラー、地米で醸した梅酒用の純米原酒です。20度未満の酒で果実酒を漬けると酒税法違反になってしまうそうですが、そこは梅酒用を名乗るだけあり、ちゃんと20度ありますので安心。 ホワイトリカーで作る場合に比べ、氷砂糖は半分で良いとの事で、富久錦一升に梅1㎏、氷砂糖500gで漬け込みます。 奥さんに言われるがママに作る合間で、少しだけ原酒を味見してみましたが、旨苦テイストでそのままでも美味しい酒でした。半年後の仕上がりに期待! ●使用米:加西市産キヌヒカリ ●精米歩合:70% ●アルコール分:21%
じじ彗HALLEY 直汲み純米遠藤酒造場長野県2024/6/2 14:03:53Bic Camera (ビックカメラ)29じじ「彗」と書いて「シャア」と読ませるビックリドッキリなネーミングセンスの一本。信州須坂の遠藤酒造場の一品です。酒蔵のサイトには彗星の如き鮮烈な印象!とだけ書いていますが、赤い彗星ことシャア・アズナブルにあやかっているだろう事は最早言うのも野暮というもの。 以前から気になっていたところ、ビックカメラ新宿西口店の日本酒コーナーでゲット。爽快な酸味は今風の味わいです。フルーティでスイスイ、「通常の3倍」で飲めてしまいそうな一杯でした。 ●アルコール度 :15% ●日本酒度 :+1 ●酸度:1.7 ●原料米:美山錦(長野県産) ●精米歩合:70%えりりんじじさんコンバンハー(o´ω`o)ノ~~ 通常の3倍で飲めるのね(*´艸`) レビュー見てて笑顔になれました☺️じじえりりんさん、こんばんは!コメントありがとうございます。 ネタにしてくれ!と言わんばかりの酒だったので、レビューでは遊んでしまいましたが、実際手に入りやすく、良い酒だと思います。