Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
こいまりさき古伊万里 前
412 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

古伊万里 前 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

古伊万里 前のラベルと瓶 1古伊万里 前のラベルと瓶 2古伊万里 前のラベルと瓶 3古伊万里 前のラベルと瓶 4古伊万里 前のラベルと瓶 5

みんなの感想

古伊万里酒造の銘柄

古伊万里古伊万里 前

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

佐賀県伊万里市二里町中里甲3288−1Google Mapsで開く

関連記事

畑萬陶苑×古伊万里酒造×日本酒YouTuberトークイベントが11/13(金)に東京「新丸ビル」にて開催 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

伊万里焼の窯元・古伊万里酒造の蔵元・日本酒YouTuberを迎えたトークイベントが11月13日(金)に、東京「SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

ワンコイン・公式上映前に期間限定WEB配信!ドキュメンタリー映画「一献の彼方に ―酒造好適人々―」が4/17(金)~5/17(日)に500円で配信 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

映画「一献の彼方に ―酒造好適人々― 」制作委員会は、動画配サイトVimeoにてドキュメンタリー映画「一献の彼方に ―酒造好適人々―」のWEB上映を、4月17日(金)~5月17日(日)の期間限定で、500円にて配信します。 小さな酒蔵と人々の "情熱"をとらえたドキュメンタリー 本作品は、創業350年の小さな酒蔵と、そこにまつわる人々の "情熱"をとらえたドキュメンタリー映画です。長野県上田市で一年半かけ取材し、制作された本作品は、世界最古のインデペンデント映画祭である「ヒューストン国際映画祭」をはじめ、アメリカやヨーロッパの映画祭で入賞、評価されています。東京での上映も企画中のところ、新型コロナウイルスによる影響により、休日も在宅の方が多いと思われることから、 WEB上映が企画されました。 映画の舞台は信州上田の小さな酒蔵 本作品の舞台となるのは、長野県上田市に所在する岡崎酒造株式会社。創業350年の歴史ある、小さな酒蔵です。蔵を継いだ「杜氏」岡崎美都里と、婿入りした「社長」岡崎謙一が時にぶつかり合い、時に支えあいながら日本酒を醸してきましたが、近年は売り上げの低迷により今後の方向性を見い出せないでいました。 存続が危ぶまれる棚田 一方、上田市で唯一の棚田「稲倉の棚田」は、農林水産省の「日本の棚田百選」にも選ばれる風光明媚な田園。しかし近年は生産者の高齢化や、維持の担い手不足などその存続が危ぶまれていました。 「想い」をつなぐ そこで岡崎酒造と稲倉の棚田がタッグを組み、「Made in 上田」の酒を醸すことになりました。しかし、だだ「モノ」を造るだけでは世間には伝わらない、“味”や“蔵の歴史”だけでなく、その背景にある生産者や地域の魅力を伝えることが使命と考えました。地酒屋、居酒屋、ソムリエが関わることによって、日本酒が単なる「モノ」から「コト」へ変わり、飲み手に伝わっていきます。日本酒に関わるそれぞれの「想い」をつなぐ物語がいま始まる・・・! 「日本酒」や「地域」への想いを、今できることで発信するSAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

alt 1alt 2
22
akikoda3
古伊万里 前(さき)純米吟醸901 評価4.4 原料米:山田錦、精米歩合:55%、アルコール度数:15度 伊万里焼の町が磨いた切れ味、901酵母が描くハイレゾ辛口の解像度。定番商品「古伊万里 前 純米吟醸」の酵母違いのシリーズ。使用されているのは協会酵母901。この酵母がもたらす穏やかな吟醸香が特徴。約半年間、蔵の中で丁寧に瓶貯蔵され、最高の熟成状態で出荷されるこの酒は、「ライトな飲み口ながら、しっかりとした旨味」「スッキリとした喉越し」「キレの良さ」を兼ね備えている。 華やかさもやや感じつつ、スッキリ系のテースト。冷酒だとややかため。ぬる燗が、やわらかいタッチで膨らむ。収束は酸効いてスッキリめに。
古伊万里 前前(さき) 純米吟醸 山田錦55純米吟醸
alt 1
24
デビル
【銘柄】古伊万里 前(さき) 純米吟醸 山田錦55 【蔵元】古伊万里酒造(佐賀県伊万里市) 【酒の種類】純米吟醸 【使用米】山田錦100%(国産) 【精米歩合】55% 【アルコール度数】15% 【酒器】タンブラー 【香り】+1.5 (青リンゴ、洋梨、白玉団子、ほんのりバナナ) 【外観】やや黄色がかったクリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:2.5 甘さ:1.5 旨み:1.5 苦み:1.5 【余韻】中程度。乳酸と軽い苦味で締まる。 【印象】モダンフルーティ辛口 東京から博多まで新幹線に乗るのに悩んだ結果選んだお酒がコチラ。 スッキリした香味設計で、山田錦55としては「軽快・爽やか・透明感」のタイプ。 香りは華やかすぎず控えめの果実系で味わいは酸がしっかりで淡麗寄りながらも山田錦らしい丸みがある。温度帯によって香りが開くタイプでフルーティで有りながら必ずしも冷酒でなくても美味しいため、新幹線での長旅では重宝するお酒。 【ペアリング】 単体でも飲めるバランス、新幹線内では乾燥させた魚介系のつまみとバッチリだった。 【リピートスコア】2.0
alt 1alt 2
56
AAJI
40日前に開封したすみやま         すみやま純米吟醸は地元契約酒米のすみやま地区「さがの華」使用。最初飲んだ時よりも辛口になった気がします。甘酸っぱい香感じは残っています。ガス感は感じなくなりました。別物に変わった感は有りますがこれはこれで良いかも。新酒確保の為に冷蔵庫整理中
alt 1alt 2
25
akikoda3
古伊万里 前(さき) 純米酒  評価4.4 甘辛:中間、原料米:麹:山田錦 掛:佐賀の華、精米歩合:60%、アルコール度数:15度 さらりとした飲みやすさと甘味を主体とした香りと味わい。普段に気軽に飲みたくなるタイプ。コクのある甘味を中心に展開する佐賀の酒らしい。終盤にかけて甘味がフェードアウトし、その代わりに酸味、渋味が現れ始め、ラストはキレが良い。
1

古伊万里酒造の銘柄

古伊万里古伊万里 前

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。