Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"花"な日本酒ランキング
"花"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
21位
3.09ポイント
亮
中澤酒造
神奈川県
151 チェックイン
桜
花
華やか
酸味
さわやか
甘味
ワイン
控えめ
【河津桜酵母のALL神奈川酒🌸】 約2年ぶりに亮を発見したので購入😊 瓶が薄ピンクで見た目も華やかな1本❗ 使用米は…「若水」!? 初めて聞いた米の名前…😅 開けたては微発泡で酸っぱ甘く、何とも見た目通りのお酒。河津桜酵母という先入観もあって、どことなくさくらんぼ🍒を思わせる。 2年前飲んだのはキヌヒカリVerだったが、今見るとその時のレビューはそれなりに高評価だったみたい。 今はちょっと好みではない部類の味なので、段々と自分の嗜好も変化して行ってるんだろうな〜😁 こういうお酒に一番合わせやすいのはチーズ🧀だと思う。 家にあったグラナパダーノでひとり乾杯🥂
飲みやすい 酸味強め 後味は若干の苦味と少しのアルコール感
遅ればせながらの春の酒 香りが強く飲みやすい
22位
3.08ポイント
寿喜心
首藤酒造
愛媛県
125 チェックイン
花
ヨーグルト
旨味
チョコレート
酸味
控えめ
☆☆☆☆☆ ほんのりシュワシュワうすにごり。ピリッとした炭酸感に甘味。美味しい。
☆☆☆☆☆ 旨い秋酒。
愛媛県西条市で生産されている食用米の「にこまる」100%のお酒 市のスローガンLOVE SAIJOを彷彿させる地元愛を感じる名前 香りは穏やかフルーティ、甘く感じるけど重くなく、適度な酸味とチリチリする発泡感
23位
3.07ポイント
風の里
養老酒造
愛媛県
47 チェックイン
ガス
四国×酒国2025 酒蔵ワンダーランドOn大阪⑤ 愛媛の『風の里』のブース。 2018年の西日本豪雨で甚大な被害を受け、地域の人々や酒造組合の仲間、ボランティアの支援を受けて再起を決意。クラウドファンディングなどを通じて復旧した蔵で、こちらも関西では見かけることがない。 ◉純米 香りちょっと独特でずっと何かの香りやけど思い出せない感。オフフレーバーかも。しっかり旨味でちょいナッツ。燗を推してるらしい。 ◉純米吟醸 甘旨味は控えめだけど、酸味まろやかでこれは旨い。 ◉純米大吟醸 鵜洲 香りは少し抑えめで甘旨もありスッキリしてて、川魚にあわせるようなタイプ。 ◉純米吟醸酒 さくらひめ さくらひめ酵母使用。クリアで甘旨味もありながら、あと味はスッキリで旨い。 さくらひめ酵母が桜じゃないって言ったら、そうなんです、デルフィニウムって花ですって言ってた。 愛媛ブースは酒造組合で決めていたのか、みんな同じワイシャツに薄ピンクのベストとズボンを着てて、boukenさんが純烈っぽいって言ってた。
四国×酒国2025 酒蔵ワンダーランドOn大阪 ~四国の酒と食のスペクタクル~⑤ ここからは愛媛県 西日本豪雨で甚大な被害を受けた酒蔵 クラウドファンディングや多くの方の支援で復活を果たしたそうです 関西に特約店は無いそうだけど、蔵との直取引で取扱う飲食店はあるみたい 飲んだのは ●風の里 純米酒 松山三井 精米歩合60% EK-1酵母 酒度+7 燗にも使える晩酌タイプのお酒との事でクラシックタイプかと思ったら結構モダン系 米の旨味と若干の果実味 味自体は良い感じなんだけど、何か違和感… ●風の里 純米吟醸 しずく媛 精米歩合50% EK-3酵母 酒度+6 甘味しっかりしたジューシーなお酒 少しパイナップル🍍 一番美味しかった😋 ●純米大吟醸 鵜洲 山田錦 精米歩合40% EK-1酵母 酒度+8 スッキリ華やか系だけど美味しかった ベリー系の味わいに感じた ここの蔵はどれも酒度高めだけど辛く感じなかった ●風の里 純米吟醸 Sakura hime しずく媛 精米歩合50% 酒度-4 さくらひめ酵母「Type2 Clear」を使用 ほのかにフローラル。すっきりした甘さ
☀️ 愛媛のお酒で、初の銘柄です。 お米がチラホラと浮いています🌾 オリが頑丈で溶けきらないようです🤔 甘さはなく、米の旨みがより強調されます🌾🌾🌾 にごりに加えてドロドロなくらいにお米が溶け込んでいますが、微炭酸のお陰で喉の通りは良くなっています🫧🫧🫧 ここぞとばかりに「いのししの生姜焼き🐗」という普段食べないジビエを頼み、生姜焼きの甘味と米の旨みと後味の苦味がミックスして最高に美味しい肉🥩を頂けました😋
24位
3.05ポイント
薄桜
増本藤兵衛酒造
滋賀県
48 チェックイン
薄桜は初。生酒買い逃したので、ひやおろしを。 米は吟吹雪。まったりした雰囲気。含み香はややフルーティーめ。穏やかな甘旨味。ひやおろしの中では甘めかな?
薄桜の夏酒です。薄桜ほんと美味しいので、滋賀に来たら是非飲んでください。
しっかりコクがあります。甘さもありフルーティですがドライフルーツ系です。かといって甘すぎる訳ではありません。美味しいです。
25位
3.03ポイント
山陽鶴
山陽鶴酒造
広島県
82 チェックイン
広島旅行の土産の一部。
何となく白ワイン風の香り、80%精米ですが、雑味のないさっぱりした酸味、旨味を感じる味わい、どちらかというと辛口寄りかな🤔 バランスいいので、和洋いろいろな料理に寄り添いそう、今宵は手巻きをアテにいただきました😁
久しぶりの広島のお酒🍶
26位
3.03ポイント
雪彦山
壺坂酒造
兵庫県
312 チェックイン
花
辛口
フルーティ
甘味
ワイン
華やか
濃厚
酸味
『せっぴこざん』と読むのですね。 このお酒を呑まなければ、一生正しい読み方が出来なかったかもしれません。 フレッシュで、なかなか濃厚な味わい。 後口は苦渋が全面に出て、スパッとキレる感じ。 愛山にしては控え目な甘味かつ今風なタイプとは違いますけど、シッカリと旨みが伝わってきました。 悪くないですねー
前から飲んでみたかったやつ。1801酵母使ってるそうです。 華やかでフルーティー。それに結構甘め。雪彦山の中でも1番華やかなんじゃないかな? これ大阪の某酒屋では2000円オーバーだったけど近所の酒屋さんだと1980円だった🙄 何なんだろうね?蔵や店によっては送料上乗せしてる所もあるらしいけど🤔
リモートオフ会で開けたお酒その③ そういや今年飲んだお酒で1番は?って質問で蒼空って答えたけど、後から赤武newbornの酒未来なのを思い出した🤣 この頃になると味も覚えてないので翌日改めて確認した。米は辨慶100%使用。記載ないけど貴醸酒です。書いてる通り濃厚な甘口。甘酸っぱい。貴醸酒って濃いから少しずつしか飲めないね。 近所の酒屋さんが言ってたけど築200年の建物でお酒造ってるんだって。設備も年季入った物を使ってるって言ってた。
27位
2.99ポイント
浅間嶽
大塚酒造
長野県
229 チェックイン
苦味
花
旨味
味噌
甘味
辛口
バナナ
酸味
軽井沢のスーパーで購入。あまり期待していなかったのですが…長野酒🍶の実力を体感♪香り仄かなお米の甘い香り、透明感のある甘苦…苦味も程良く気にならない…旨い😋なぁ…そのまま呑んでも旨い😋が…食中酒🍶で本領発揮!料理の邪魔をしない、とてもキレイなお酒🍶♪相模湾で釣ったイナダを肴にちびちびやってます♪こりゃ旨い😋なぁ…
いやコメント無いんかーい!?🤣
しっかりした味わいと バランスよい苦味。 パンチはあるが香り良く呑みやすい。
28位
2.99ポイント
山川流
梅錦山川
愛媛県
61 チェックイン
熱燗
大手清酒メーカー白鶴酒造の子会社「梅錦山川」が醸しているお酒です。白鶴酒造は、近年、全国から多くの醸造所を購入しています。また、白鶴錦を使用する青森の醸造元「桃川」も白鶴酒造の傘下会社です。 香りはあまりない、アルコールのわずかな匂い。辛口、水のようにすっきりとした口当たり、旨みも薄い、若干のアル感があります。飲み干した後、かすかに甘みを感じる軽快なのど越しが特徴。標準的な食中酒。 つまみは、中落ちカルビと根菜の煮込み、つぶ貝醤油漬け、唐辛子かつお酒盗、禰豆子味のベビースターラーメン。酒盗には一番合う、甘みをより引き立ててくれます。
辛口!そしてあっさり味だけどかほり豊か〜 お刺身とともに。
お次は見たことないお酒だったのでこれに ひとくち口にした途端広がる、超独特の癖 ひゃ、何コレ。衝撃的なお味。 ラベルをよく見ると梅の風味? 梅の渋み苦み的なものであれば納得🙂↕️ もう飲むことはないと思いますが😅
29位
2.97ポイント
徳正宗
萩原酒造
茨城県
61 チェックイン
ハチミツ
子どもの名前に徳の字があるので購入しました笑 グラスにうつしたら色にびっくり😳 飲むとガス感あって甘苦でキレます🍶 飲み足りなくてこちら開栓しましたが、顔がしびれてきました🤪笑
辛口
☆4.0 とろんとした甘みでぽやんとした白桃の風味 ジューシーな純米大吟醸 パウチ便利そうやから売って欲しい
30位
2.92ポイント
玉鋼
簸上酒造
島根県
97 チェックイン
続いては玉鋼 名前がカッコいいですねー!オヂサン的にはこういう名前に惹かれる的なトコありますね。 上立香はどっしりした酒感 呑み口は。濃密な甘味と旨味、トローっとした感覚を受けます。ボワッとアルコールが香る後香、初撃のヘビーさとは裏腹に、最後はいい感じの酸味と苦味でシュッとキレる。 本醸造はそれほど得意でないけど、コレは旨かった ご馳走様でした!
穏やかな味わいですね。 後味はスッキリ。
初めての玉鋼 醸造アルコール入り 度数は16度 辛口だが仄かな甘み 芳醇ふくよか
1
2
3
4
こちらもいかがですか?
和歌山県の日本酒ランキング
奈良県の日本酒ランキング
山形県の日本酒ランキング
"控えめ"な日本酒ランキング
"薄い"な日本酒ランキング
"桃"な日本酒ランキング